ブログ記事968件
2024年6月JR西日本227系(1000番台)普通王寺行橋本駅にて和歌山線も本形式ばかりになり、面白味に欠けます。
今回の『駅【簡易版】』シリーズは、奈良県西部、大和高田市の中心市街地北寄りに位置する和歌山線と桜井線【愛称:万葉まほろば線】の接続駅かつ大和高田市の代表駅ですが、南北を近鉄の駅に挟まれているため駅勢圏が被ってしまい、乗降客数が低迷している、高田駅(たかだえき。TakadaStation)です。尚、写真は2013年以前の撮影で、古いです。現在は車両など状況が相当変化しています。ご了承下さい。駅名高田駅(駅番号なし)所在地奈良県大和高
◯2023年5月11日から16日まで、「熊野三山・飛鳥・葛城山」旅と題して、関空⇒那智勝浦⇒熊野三山⇒新宮⇒大和八木⇒王寺⇒飛鳥⇒葛城山⇒関空と旅して来た。◯今日は、2025年4月30日である。ほとんど、二年前の話を未だにブログに書いている。何とも情けない話だが、せっかく訪れたところである。丁寧に案内しないわけには行かない。◯2023年5月16日、「熊野三山・飛鳥・葛城山」旅の最終日は、奈良王寺の『東横INN奈良王寺駅南口』で目覚めた。このホテルに三泊して、奈良の各所を巡って来た。最
こんにちは♪nara335です。2025年3月15日改正。和歌山線のダイヤですが、王寺駅の時刻表みる限りではあんまり変わってないかと思います。10-1905227系1000番台(SR編成)2両セット[KATO]《発売済・在庫品》楽天市場
※2025年4月1日運賃を更新⚠️運賃表は2025年4月15日現在のものJR王寺駅周辺の施設等の詳細な情報については下記の記事をご参照ください🔻『JR王寺駅(王寺町)周辺の情報』JR王寺駅OJI🔴総合版(💯点満点)2025年3月現在①交通利便性9点②治安9点③買い物環境9点④飲食店8点⑤子育て環境…ameblo.jp🔴JR大和路線天王寺・大阪方面(平日日中14時台)①大和路快速天王寺・大阪方面行き(毎時4本)久宝寺12分240円天王寺
こんばんわん昨日の話だが、大回り乗車をしてきました。先日、草津線・関西線の大回り乗車をした友人からリベンジをしようと。でも、提案はこの前乗れなかった湖西線・北陸線ではなく、和歌山線。まあ、いいか。どうせ、くちゃくちゃおしゃべりをするのが目的だしもともとは天王寺10:25発の紀州路快速でスタート、私が10:34に堺市で合流予定だったのだが、朝から阪和線が沿線火災でダイヤが乱れる前回に続き、今回もだ。朝の杉本町駅10:12だが、8:49の鳳行が遅れている。友人も10:04
◯2023年5月15日は、葛城山へ登った。2023年5月11日から16日に掛けての「熊野三山・飛鳥・葛城山」旅も、いよいよ終わりに近付いている。したがって、疲れが相当溜まっていた。もう完全に無理が出来る状態では無かった。◯しかし、折角、ここまで来たのである。ちゃんと葛城山に登っておく必要があった。これまで、何度も、葛城山を訪問する機会はあった。それでも、なかなか葛城山に登ることが無かった。今回、どうしても登っておく必要性を感じていた。◯日本の歴史の上で、葛城山の存在は大きい。大和国と河内国と
◯2023年5月15日、葛城山へ登るのに、王寺駅からJR和歌山線で、御所駅を目指した。なかなかこの辺りを歩くことも無い。したがって、珍しいことばかりが目に付く。前回、高田駅について、書いた。今回は御所駅について述べてみたい。◯その前に御所市の話からしたい。以前、御所市は「ごしょし」だとばかり思っていた。しかし、実際は「ごせし」である。ウィキペディアフリー百科事典には、次のように載せる。御所市御所市(ごせし)は、奈良県の中部に位置する市。市名の由来は、当地に勢力を持っていた巨勢
◯2023年5月14日は、朝から、壺坂寺⇒高鴨神社⇒葛木御歳神社⇒琴弾原白鳥陵⇒吉祥草寺⇒談山神社⇒橘寺⇒川原寺跡と巡って来た。結構、ハードスケジュールでたいへん疲れた。奈良王寺の『東横INN奈良王寺駅南口』に帰って来たのは、午後6時近くになっていた。◯再び外に出るのも億劫だったので、夕食に、ホテル近くの「かつ喜」と言うレストランで、ロースカツ定食を頂戴した。丸一日、よく歩いたものである。希望していたところには、全て行くことができた。何とも充実した一日だった。◯翌5月15日は、葛城山
こんばんは。三好鉄道です。先月20日(木曜日・春分の日)に実行した南海電鉄と泉北高速鉄道(現:南海泉北線)の全線完全制覇の旅の話を再開します。因みに先週木曜日のブログ記事では高野山駅から極楽橋駅を経由して九度山駅に到着し、電車が発車するまでの間に駅のホームの中にある「おむすびスタンドくど」でおにぎりを購入し、電車の中で食したところまでを書きましたが、今日は九度山駅から旅の話を再開します。11時7分、九度山駅に着いた「橋本行き各停(南海2300系2301編成)」は下り電車の行
4月6日今日は和歌山の岩出市を訪問。岩出は地元から近くなのですが、根来寺には行った記憶が無く、ちょうど帰省していたため行ってみることにしました。和歌山線の岩出駅から根来寺近くまでバスで移動。天候も夜に雨が降っていましたが?朝からかいふくし、晴れ間が広がっています。大きな大門阿吽像は迫力満点境内には桜が満開てす。国宝の大塔、中にも入れるので更に奥には、開祖の御廟のある奥の院。高野山の奥の院を思わせる雰囲気があります。久々に満開の桜も見れて良かった。
和歌山県北部を走るJR和歌山線の5つの駅で自転車をそのまま電車に持ち込んで乗車することができる「サイクルトレイン」の運行が始まりました。「サイクルトレイン」は、自転車をそのまま電車に持ち込んで移動することができる列車で3月から和歌山県北部などを走るJR和歌山線で利用できるようになり、このほど運行の様子が報道陣に公開されました。記事以下↓https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250407/k10014771901000.html自転車をそのまま
今回の【駅】シリーズは、和歌山県の県庁所在地・和歌山市の中心市街地東側に位置する、紀勢本線(新宮方面【愛称:きのくに線】、和歌山市方面)、阪和線、和歌山線が乗り入れる主要駅で、和歌山電鐵貴志川線との乗換駅でもあり、名実ともに県内最大のターミナル駅である、和歌山駅(わかやまえき。WakayamaStation)です。尚、和歌山電鐵貴志川線の和歌山駅の記事につきましては後日UP予定です。ご了承下さい。駅名和歌山駅(JR西日本の管理駅)所在地
駅メモで和歌山県のすべての駅をチェックイン完了!最後の駅は南海本線の和歌山大学前駅でした。和歌山は比較的コンプが容易な県だったように感じます。大阪からは全て日帰りで行けますし、アクセスが困難な廃線、廃駅などもありません。一番遠いのは新宮駅ですが、新大阪7:34発のくろしお1号(大阪7:40発、天王寺7:59発)を使うと、11:59に新宮に着きます。そこから新宮12:57発ー紀伊田辺15:55着紀伊田辺16:21発ー御坊17:11着御坊17:40発ー和歌山18:4
2024年10月13日王寺からは和歌山線に乗り換え。この車両にも乗りたかったな。和歌山線に乗り続けたかったけど、時間が足りないので高田から万葉まほろば線に乗り換え。久しぶりの万葉まほろば線だった。乗車記録の為に乗車して以来。奈良線に乗り換え。前日に続き、遠回りしながら京都に到着。京都から神戸線で三ノ宮へ。ちょうどポートライナーが停車中。続く
和歌山の227系1000番台は3種類の編成がありますが、今回はSR編成です。名前はSR(スーパーレアではないと思うけど)なのに、3種類ある227系1000番台では特徴のないノーマルな編成となっています。ノーマルだけに編成数も一番多くて14編成が在籍しています。SD編成やSS編成のような特殊装備はありません。※SRの名前の由来は知りません。和歌山線や桜井線中心ですが、紀勢本線にも入るので別に路線限定でもなさそうです。車輛基地が和歌山なんで和歌山中心にどこにでも回せるみたいです。S
2月27日に227系特集をやりたかったけど間に合わず。全34編成揃えるのは諦めて3種類(SD,SR,SS)のどれかだけでもと思ったけど、それも叶わず。そいうわけでやっと揃ったSD編成から公開できることとなりました。SD編成は2パンタ仕様で8編成が登場。冬季の霜取り用限定運用があるらしいんですが、主に和歌山線で?と思ったらそうでもないみたいで桜井線・和歌山線・紀勢線のどこかしらで見れます。まあ霜取りは朝一だけ走りゃーいいんでそうなのかもね。SD01編成クモハ227-1001~
久しぶりに橋本駅にやってきました。難波発の高野山極楽橋行きは2000系の8両編成です。後部4両は橋本駅で切り離しとなります。切り離された4両の前2両です。4両+2両+2両の8両編成でした。切り離された4両の後部側2両です。お隣は高野山から下りてきた特急こうやです。高野山から下りてきた天空は一旦電留線に引き上げます。次の出番まで休憩です。2200系最後の1編成となる天空です。いつまで走るのかは知りませんが。そろそろ代替車が出るのでは?と思います。タイミン
15時30分頃、和歌山線:北宇智駅で発生した沿線火災のため、吉野口駅~五条駅間で運転を見合わせています。現在、状況を確認しています。
ホームで待ってたら大和路線やら和歌山線では見ない貨物列車が通過!独りうわぁ〜貨物列車♪貨物列車♪って(笑)で岐阜基地から学習能力ゼロな私また切符乗車(笑)あっイコカ忘れた♪やから(笑)相見駅から蒲郡駅。道路標示は『こうた』でしたが。駅名は『こうだ』因みに確か幸田町の広報は(デジタルで見た)『広報こうた』になって気が。こういう地名呼称は地場の人間はけっこうこだわりある。まぁ〜私は旅人として雑学ね。ではでは
ホビセンXに、今日は何の日が。【今日は何の日?】今日は#227系の日ですね。0番台<RedWing>2両セット、1000番台各セットが好評販売中!4月には500番台<Urara>も発売予定です!JR西日本の新時代のワークホースをぜひ揃えてお楽しみ下さい!(´-`).。oO(ちなみに本日2月27日は競走馬ハルウララの誕生日です。)pic.twitter.com/1IcQwR8Yd6—ホビーセンターカトー東京(@katoshoptokyo)February27,2025
2月27日は227系(和歌山)コンプリートを載せたいなと思っていましたが、思ったように捗らず・・・運用範囲も広いし、南の方なんて滅多に行かないので仕方がありません。でも何故に同じ編成ばかりに出会う??事前調査もしてないのもありますが。ということで今回はダイジェストで。227系は桜井線、和歌山線、紀勢本線の105系を置き換える目的で2両編成×34本が登場しています。編成はクモハ227+クモハ226の2両編成で3パターンの編成が登場しています。夕方ラッシュ時の和歌山駅で1時間ほど居
おはようございます。今日は、やっぱり227系ですね。227系0番台の【RedWing】クモハ226-39モハ226-39クモハ227-39模型や写真はありませんが、227系500番台の【Urara】&227系1000番台の和歌山・桜井線本日もどうもありがとうございました。
2月17日久しぶりの大回り雪をみたくなり、大回りしようと言う衝動にかられたので、行ってきた。今回はいつもと逆まわりで先に近江塩津を目指す。久米田6:09→大阪6:58阪和線、大阪環状線早朝から自転車走らせて、久米田からスタート。まだ暗いのに、すでに満員電車。和泉府中から大阪直通快速に乗り、大阪到着。大阪までは立ちっぱなし😅大阪駅で朝飯、駅そばは7:00から。場所がわからず大阪駅をうろうろする。桜橋出口の辺りにあった。駅ナカにある麺亭しおつるで半たぬきそばを食べ
こんにちは。では早速。国道26号は大阪和歌山線といって大阪府大阪市と和歌山県和歌山市を結ぶ国道です。この国道は全線において交通量が多い国道の為一部区間ではほぼ高速の第二阪和国道というバイパスが国道指定されており通行しやすい国道となっています。紀州街道と考子越街道を引き継いでおり昔も今も人の往来が多い国道となっています。地図↓国道ランク全て最高5(酷道区間のみマイナス)道の状態5交通量の多さ5重要度5沿道の状況(観光地があるなど)5酷道05+5+5+5−0
5時25分頃、和歌山線:粉河駅で発生した凍結による架線トラブルのため、和歌山駅~橋本駅間で運転を見合わせています。
撮影日2008/10/05ワカヤマ第1冨士ホテル客室からのながめ南海電気鉄道和歌山市6:54発の和歌山港線電車に乗る和歌山市駅和歌山港6:58着下車和歌山港駅和歌山港線廃止区間を探索『南海電気鉄道和歌山港線末端区間』探索日2008/10/052002年5月26日に廃止された、和歌山港駅~水軒駅の区間現在の和歌山港線の終点、和歌山港駅の終端かつては、ここからさらに…ameblo.jp和歌山港駅築地川を渡る7000系電
今回は、王寺駅(JR西日本)の訪問記です。(訪問日:2025年1月26日)王寺駅(JR西日本)の概要王寺駅(JR西日本)は1890年に開業した奈良県北葛城郡王寺町にあるJR西日本関西本線(大和路線)・和歌山線の駅です。駅構造(駅舎)橋上駅となっています。(大和路線ホーム別日撮影)3面5線の構造です。1番のりばと2番のりばの間には留置線が2本あります。(ここで回送列車の待避も可能)主に1番のりばは奈良方面へ向かう列車と天王寺方面から和歌山線に直通する列車が、2番の
こんにちは。では早速。国道24号は京都和歌山線といって京都市から和歌山市までを結ぶ国道です。この国道は和歌山から京都までを大阪から離れた橿原などを通って結んでおり橿原などの住民にとっては非常に大切な国道となっています。そのため関西圏では有名な渋滞国道となっておりほぼ全線でバイパスの高速が並行しています。地図↓国道ランク全て最高5(酷道区間のみマイナス)道の状態5交通量の多さ5重要度5沿道の状況(観光地があるなど)5酷道05+5+5+5−0=20計20
多くの路線とつながる生活路線これまでの旅路『【目次】24/12/28〜25/1/1青春18きっぷ』新たな「青春18きっぷ」を使う!筆者は,2024/12/28〜2025/1/1の5日間,「青春18きっぷ」を使用しました.この冬から「青春18きっぷ」の内容…ameblo.jp『24/12/28その2関西本線201系に乗る』大和川を上る国鉄型通勤電車!これまでの旅路『【目次】24/12/28〜25/1/1青春18きっぷ』新たな「青春18きっぷ」を使う!筆者は,