ブログ記事335件
探索日2015/10/11天理駅高架化にともなう線路移設切り替えは1965年9月1日高架化に際し、天理市駅から天理駅に改称された現在線が左へカーブしてるとこが長柄駅方新旧線分岐点旧線は右へ分かれる水路の左沿いが旧線用地今も当時の区割りが残っている水路の左沿いが廃線跡水路の右沿いが旧線跡布留川に架かっていた橋の跡両岸に橋台が残る南岸の橋台レンガ積み開業は明治時代やからな北岸の橋台コンクリートでかさ上げされた?現在線
前回の「橿原神宮」の後、もう一か所回ってきました。そこは、奈良県天理市にある「大和神社」という名の神社です。ちなみに読み方は「やまとじんじゃ」ではなく「おおやまとじんじゃ」です。「大和神社」の最寄駅は、JR桜井線の「長柄」駅です。JR桜井線は「万葉まほろば線」と愛称が付けられており、1時間に2本程度の運行本数ですので、行く際には発車時間を確認しておいた方が良いです。なお、「長柄」駅はJR「奈良」駅より5駅目で、20分弱の距離です。「奈良」駅に停車中のJR桜井線・227系ワンマン
探索日2014/05/18小房線は近畿日本鉄道(当時は大阪電気軌道)橿原線の線路付け替えの際、一部区間でルート変更が行われているつまり旧線が存在するということしかし、その旧線区間の跡は完全に消滅しているのでスルーしたむこうに見えるのが橿原線の橿原神宮前駅オレッちのとこにのびてくる側線が小房線の生き残り右二線は橿原線右端のレールが小房線跡もちろん軌道は当時のものではない橿原線を12200系電車が通過小房線跡の側線はここで終わり8400系電車の右となり
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!前回のブログで桜井線・畝傍(うねび)駅の訪問記をUPしました。(前回のブログもチェックくださいませ)『【まったり駅探訪】桜井線(万葉まほろば線)に行ってきました。(後編)』ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等
1971年4月に始まった国鉄常磐線・営団地下鉄千代田線の直通用として登場した103系1000番台。本来の役割は約15年で終えましたが、全160両が常磐快速線のほか、105系に改造され西日本の地方線区に活躍の場を移しました。「第二の人生」の足跡をたどってみました。和歌山線・桜井線などで活躍した元103系1000番台の105系。写真は中間電動車から先頭車化改造されたクモハ105形500番台で、105系の「顔」をしていました=奈良駅、2001年◾️やや不本意だった地下鉄直通時代
本日で201系の営業運転が終了しました。昨日で終わりかなと思ってましたが、本日午前の61運用には入っていたらしいです。残念ながら最後のお見送りは出来ませんでしたがそれは仕方のないことで。今まで大和路線では201系たくさん撮りましたので今回の総集編でお別れとしたいと思います。(一部環状線等の写真もあります)2024年8月今宮駅201系同士のすれ違い。NC615編成(右)はいわゆる軽装車でした。2022年3月新今宮駅当ブログ初めての投稿が201系でした。(初ブログは2