ブログ記事134件
まとめ買いについてコメントをいただき、マガジンの作成をいたしました。個別で記事を購入すると、17本あるので、購入するお手間が大変だったと思います。気付かせていただき、本当にありがとうございます。マガジン作成のお知らせ|tachimiまとめ買いについてコメントをいただき、マガジンの作成をいたしました。個別で記事を購入すると、17本あるので、購入するお手間が大変だったと思います。気付かせていただき、本当にありがとうございます。マガジンは3種類作成いたしました。【民法まとめ】司法書士試験対策
埼玉県の同業者にはお馴染み?お米がもらえるキャンペーン19日まで。今回も申し込みしたよん♪(* ̄∇ ̄)もうひとつ別件でこのお仕事に興味のある女性の方にご案内日本司法書士会連合会司法書士や司法書士会の活動についてのご紹介。司法書士は使える法律の知恵と等身大のアドバイスをご提供します。www.shiho-shoshi.or.jpあの頃、同時期に司法書士目指してたみんなはどうしてるのかな。サワさんやさねっちさん元気かな。またどこかで繋がれたらいいな。
法学部出身なので言葉に聞き覚えはあっても内容はなかなか頭に入らない。オートマシステム民法1冊目1周目もうすぐ終わり。とはいってもきっと全然覚えてないよー回数こなしましょう!録音も聞いてるけど、家事しながら聞き流し。。効果あるのか?話変わって。今日は夫と久々にゆっくり2人で話しました。子どもたちが珍しく寝落ちしてくれたので。今後のこと、マイホーム?賃貸?小学校や中学校。難しい〜沖縄に定住したいよ〜稼ぎたいよ〜そうそう、夜夫婦でコンビニ行きました(笑)子どもがいると、
昨日は秋晴れの下、宅建取引士の試験日でした。受験生の皆さんはお疲れさまでした。気になる今年の結果ですが解答速報から自己採点によると権利関係科目(宅建民法)が14問中9問法令上の制限(土地開発法)が8問中3問宅建業務法が20問中10問から100点満点中50点と残念ながらでした。💯↘️😭なかでも受験生の皆さんにとっては権利関係科目(宅建民法)が毎年の難関対策ではないか?と思います。そこで🫵来年こそはぜひ合格点を取るために民法典がなぜ難しい科目なのか?宅建試験から司
YouTubeの「独学先生パス」で「ガイドがあった方が学びやすい」と見たので、私なりに考えた結果、「覚えたいものに、補助をつけよう!」と思った。それで、今月から不登法の記述を勉強し始めたので、これに補助をつける事にした。最初、申請書が全く書けなかった。どうしても、「登記の目的」と「登記の原因」だけしか書けず、答えを毎回写すしか、出来なかった。だから、ちょうど良かった。今日は、第4問を3回目だったが、半分以上正解した。私にとっては、相当頑張った。写真1枚目は、記述の1回目の解答用紙。
法律事務所を退職してからの1年は、ひたすら予備校の自習室に通い詰め、勉強の毎日を過ごしました。個人的には思い出したくもない暗黒の毎日です(苦笑)その結果、公開模試などで、合格判定が出るようになったので、「今年こそは合格できるかも?!」と思っていました。が、、、結果は不合格。。世の中の厳しさを思い知りました。流石に無理やり繋ぎとめていた緊張の糸は見事に切れまくっていたので、就職先を探すことにしました。司法書士事務所で実務経験を積みたかったので、試験の翌日から各地のハローワーク
今日も仕事から帰宅後、夕食を済ませて夜の勉強を開始しました。TAC司法書士講座民法第11回目の講座を1時間視聴しました。講義を見ただけではなかなか知識が定着しないのでテキストを読んで問題集を解く必要があると考えていますが配信される講義を視聴して行くだけで時間が無くなりテキストをじっくり読んで復習する時間が取れていませんでした。問題集もなかなか解けていません。そこで今日は1時間だけ講義を見てテキストを読み込んでいました。明日もテキストを読んで民法第10回目まで復習を確り
今日からやる!とそれなりの気合を入れているが、この時間になると意識が飛び始める。問題を考えるために目を瞑ると少し夢を見る。テキストを読むという行為は自分にとって中々の苦行だ。でも、オートマ、じっくり読むと奥が深い。と感動なう。眠い。
こんにちはtamasiiaraiです。今日は嫁さんの許可をもらって、喫茶店でお勉強です。嫁さんありがとう。この一週間猛暑でくたばっておりまして、勉強が全く捗っておりませんでした。ワイ「もう、これは手を止めて、生活に専念したほうがいいんじゃないですかね、これからなにか新しい技能とか無理して覚えるなんて(超早口)」嫁さん「やれ」めげそうになった時は嫁さんの言葉が効きます嫁さん本当にありがとうございます。疲れた体を奮い立たせて喫茶店へ涼しい超快適あ
2019年の司法書士試験に所沢オフィスのKさんが合格しました弊社で働きながら毎日、試験勉強を継続していた努力が実りました。おめでとうKさん。Kさんが合格体験記を書いてくれました。働きながら司法書士試験勉強を頑張っているみなさんの参考になれば嬉しいです。では、合格体験記合格体験記私が司法書士を目指したきっかけは大学卒業間近に、学問として勉強したかったことと、今後お仕事でやりたい事は必ずしも一致しないことに気付いたことからでした。生命に興味を持ち学生時代は生
いい記事だなあ。僕が知ってる範囲内では、今司法書士試験受験生が直前期だけど、この記事読んでモチベーション上げて下さい。思わずうるっと来た(´•ω•̥`)勝手にリブログすみませんm(*__)mでは、いってきまーす(^_^)/~~
『逐条実務刑事訴訟法』発行:立花書房編集:伊丹俊彦(弁護士・元大阪高等検察庁検事長)/合田悦三(東京高等裁判所部総括判事)発行年月日:2018/11/20ISBN:978-4-8037-2489-9販売価格:16,200円(税込)https://book.kanpo.net/category/select/pid/41898実務家必携の逐条解説!現役の裁判官・検察官が執筆した信頼できる内容。使いやすい一冊にまとめ、運用上の課題も網羅。【推薦】元検事総長大野
受験時代や開業してからの取材を受けました。12年の浪人生活の末、即独立についてお話させて頂きました!https://suke10.com/article/1006116?fbclid=IwAR16RD-ebdW3lK9NDjihe2MPtKiHJ5gHo6YS93AfPaMJRQlLyNOgWxK2tUk
こんばんはおだんご花子です🍡最近、新しい目標を立てました。それは、学生のころ目指していたけど諦めてしまった司法書士に挑戦することです大学を経て社会人になった後は司法書士とは関係のない職種で働き、今年結婚してからは結婚式まではバタバタと過ごしていました。今年の夏に病気を抱えてしまいましたが、それで自分と向き合う時間ができ、本当に目指したかったものを諦めてもいいのかな?って悶々してました旦那は子供を望んでいるし、年明けから再就職が決まっている中、両立は難しいのは分かっていますが、挑戦しようと
わんぱく息子を育てながら、主婦をしながらの2016年9月から勉強を開始し、2018年初めて司法書士試験を受験毎日3時に起き、家事育児をサボらずで、1日4〜7時間を捻出して頑張ってきましたが、間違いなく落ちていると思いますただ、記述は7割近く出来て、午前午後択一も、例年の基準点まであと数問足りず、、というところまでいけたのは、悔しかったけれど、少し自信にもなりました模試で結果が出せず、数日全く勉強する気になれない時もあったけれど、やはり法律の勉強は楽しい!来年こそ
残り355日。約8520時間。どもども。ultrarider2019です。自分の中で設定した1日のノルマをこなしていければ、おおよそ120日~140日で諸々やりつつ一周できる感じになるので、絶対にこなしていきたいと思います。なかなか大変だが無理な数字じゃない。無限にあるように感じるが無限ではない。膨大な量だができない量ではない。頑張るしかないっすね~wあと、とりあえず音声録音は自分にとってあまり意味がないことが判明したので止めましたwそれならその時間でテキスト
残り358日。時間にすると約8600時間。(7/14時点)ちょこちょこやってますが、この試験は本当に精神力の戦いですなぁ。瞬間瞬間でやるかやらないか。それを一日換算して何勝何敗になるか。まぁ兼業だからかもしれませんが、「勉強できる時は即勉強。絶対勉強。」それしかないっすねー。(って偉そうですな・・・w)上記のタイミングは僕の場合一日を通してみると相当ありますので、ある意味自分自身を変える闘いなのかもしれません。頼るべき基本書は確定させているので、いかにそれを早くマスタ
誰も見ていないだろうけど書いていこー。会社法・商業登記法:直前チェック暗記、デュープロ、重要論点チェックカード。直前チェックの暗記はアプリで問いと答えを録音して聞き流す⇒問いだけワードかエクセルに打ち込んで印刷したもので即答できるかチェック。なかなかインプット・アウトプットの繰り返しというのは大変ですけど、竹下先生の「直前チェックを完璧にすれば”絶対に”択一の基準点は超えます。」という言葉がヤル気にさせてくれますw”絶対”って言い切るのがいいっすよね~。まぁ捻くれてるんで完璧にした
2018年の今年の目標といいますか、一年を通して、心にもっていたいことを書きとめてみました。⓪健康に過ごす①結果で語る(具体的には3つ)「そろそろ結果、ほしくない?」(ブルゾン風)ってなってます。その1司法書士試験合格その25キロ、カラダを絞るその3ハーフマラソン2時間を切る②無駄を減らすこれは①のその2にも共通しますが、試験後に無駄が多くなっていた2017年だったので、今年は最後までなるべく無駄だと思うことをへらしたいと思います。③精神的に安定する状態に身を置く当た
こんばんは。梅ちゃんです。引き続き、宅建と行政書士の勉強を少しずつやっております。モチベーションを保つのに困難かと思われた行政法ですが、行政行為に入ってとても楽しくなってきました。また、宅建業法の免許の取り消しなんかのくだりを行政法の本では触れられているので、同時進行で良かったんじゃないかと思っております。なんか今まで勉強していたところを視点を変えて見ているような感じです。この調子でいけば、8月中に行政法と宅建の民法以外の科目のインプットを終わらせる事が出来るんじゃないかと思います。
こんばんは。梅ちゃんです。今日はLECさんの徹底検証会に参加しました。講師の方の話だと、択一のハードルが予想より下がる可能性があるとの事です。予想では、午前の部が25又は26、午後の部が25又は24。トータルで50前後になりそうですね。先生曰く、ベテラン勢ほど午前で点数を稼げなかった様子、そして、記述でも不動産登記法の第二欄で枠ズレをしたんじゃないかということ。午前の部第5問目や第16問目等、基礎知識の3肢以内で充分正解に辿り着けたはずの問題の正答率が5割程度(あくまでもLECの統
こんばんは。梅ちゃんです。朝起きたら汗でビショビショになる季節がやってまいりました。ところで、明日はLECの中上級バックアップ試験です。本試験以来、司法書士の勉強は一切しておりません。でも100%オフはどうしても勝ち取りたいので、これから、民法物権、不動産登記法総論、会社法設立、機関、組織再編だけは3300選のテキストを読んでおこうかと思います。というわけで明日の15時からの2時間だけは、中上級バックアップ試験で絶対100%オフ勝ち取るマンになろうと思います。そして、この1週間で思
こんばんは。受けて来ました!色々と考えてることや、書きたいことが有るのですが、今回は解答速報会に即した択一自己採点と、簡単な感想だけを書いて行きたいと思います。まずは感想から。今日は思ったほど、緊張はしませんでした。これが、確固たる自信のおかげか、そこまで本気になれてなかったのかはわかりません。午前の部が終わった時は、自分の実力不足を実感し、この1年間本気になりきれたなかったかな?と後悔の念に駆られてしまいました。しかし、午後の部で追い返すぞ!絶対に受かってやるぞ!と自分自身を鼓