ブログ記事22,819件
(1年合格を目指すためにすべきこと(前編)からの続きです)■記述編記述に関しては、不登法と商登法、それぞれ3冊ずつテキストを買った。「同じテキストは買わないんじゃなかったの?」と思うかもしれないが、この3冊は、それぞれ別の目的で買ったものであり内容も全くのベツモノだと言っていい。前述した「オートマ」と「合格ゾーン」ぐらいの違いであり、記述では、この3冊を組み合わせて実力の完成を図る。まず1冊目に読むべき本がこれ。これまた非常に素晴らしい本である。
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。faro.ファーロ。東京司法書士会の広報誌です。最新号第65号がリリースされました。本号の特集は「遺産相続てんやわんや騒動記」です。どうぞご覧ください。https://www.tokyokai.jp/public/pdf/2025_spring.pdfファーロの製作は、広報委員会の委員さんが担当しています。司法書士の日記念日事業の企画もそうです。私が何を言いたいかと申しますと。現在、来期の広報委員会委員を絶賛募集中です。東
こんばんは色々とやることがある住宅ローンの返済のこととか旦那の餞別のお返しとか餞別のハガキ作製とかしかし…ここに来てプリンターがまた動かないというわけで、また再インストール中パソコンもダメなのかな?思えば、行政書士で開業しようと購入したのはかれこれ8年前もうとっくに買い替えかな?司法書士試験じゃなくて開業した方が良かったのか?旦那についに言われました…もう、そんな合格率が低くて全然合格できない試験にお金かかるなと…別に怒鳴られたわけではなくそれに続いて
こんばんは。先ほど大手司法書士法人の代表の方のブログを拝読しました。勝手にリブログして不快に思われてしまったらいけないので…簡単に説明すると、最近は司法書士の独立開業がなかなか難しい時代になってきているそうでした。昔に比べて大きな法人がたくさん増えてきたこと、また不動産売買などの絶対的な数が減ってきていること、銀行やハウスメーカーなどが大手司法書士法人と契約していることが多く、なかなか入り込むのは難しいこと…などなど書かれていました。納得です。まさにそのとおりだと思いました。ただ、全然入
行政書士試験に1年半で独学合格私は1年半で行政書士試験に独学合格しました。受験回数は2回です。1回目の受験では、宅建とW受験したこともあり、一般知識で1問足りず足切りにあってしまいました。つまり、記述式の採点はされませんでした。しかし記述抜きの点数で180点(合格点)を越えていました。一般知識であと1問取れていれば、、、とかなり悔しかったです。2回目の受験では、記憶の維持と精度アップ、一般知識対策に力を入れ、228点で合格!合否通知書↓(旧姓をスタンプで隠しまし
短文事例問題集は今や欠かせないツールとなってきました。司法試験、予備試験の論文式試験は事例問題である以上、事例を通じて法の適用解釈を学ばなければ使える知識にならないからです。そこで短文事例問題集を羅列してみました。難易度低い短文事例問題(吉野勲)短文事例問題(加藤ゼミナール来期より)重要問題習得(アガルート)論文スタ(早稲田セミナー)えんしゅう本(辰巳法律研究所)論文問題集(資格スクエア)問題研究(伊藤塾)難易度高い問題の難しさは旧司論文をベースにしているかによります。
こんにちは今日は山奥に行きましたので道道…春を盗んできましたwこの桜は以前訪問したお宅とても素敵なお家なんです我が家が4つくらいはいってしまうwそんな感じで毎日色々なお宅に訪問その度に思うけど…何だろう自分の今の生活って何でこんなに何もないのかしら?玄関に軽自動車が3台くらい入る家門から玄関までかなりの距離ある家本人との間に長い長いテーブルある家まあ、家は建てた時からそんな大きくなくて良いと思ってた後々旦那と二人になったらそんなに広さ必要ないからね↑そうなりそ
こんばんはスタプラ見てたらもう願書を取ってきたという方が…私も法務局の近くに行くので取ってくる予定あの法務局の雰囲気が怖いけどホテルの予約はかなり前にしたけどちゃんと予約できているのか確認したいと思います今夜は択一総合演習回商法商登法1回目株式が中心なのでまあまあのできやっぱりうっかりが多いです公開と公開ではない新株予約権の行使の場面振替株式とか読み飛ばし、読み間違え多いですね〜気をつけないとです少し夜の散歩してきます
4/81〜74/98〜154/1016〜234/1124〜314/1232〜394/1340〜474/1448〜50の予定で講義を聞く予定でしたが、今の時点で14です。遅れてる理由は、取り掛かるまでが遅いこと。慣れていきたいなと思います。
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。神保町オフィスに飾る絵をずっと考えていましたが、迷った挙句、次(3作品目)は「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」にしました。ルノワールの作品で、印象派の絵画の中では最も美しい肖像画の1枚とも称されており、3作目にして初の肖像画を選びましたが、オフィス内の雰囲気は変わると思います。8日(火)に到着予定なので楽しみです。さて、リーダーズ総合研究所10周年企画「BASICフォローアップゼミ」のWeb動画が配信されてい
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。東京司法書士会より封筒が郵送されてきました。この書のたぐいに朗報は多いでしょうか。いかがでしょう。研修単位取得数についてです。だそうです。お知らせだけでなくお願いも含まれているようです。本文書は令和2年度において研修単位取得数が足りていない会員に対して送付していると。研修規則所定の「12単位以上(うち2単位以上は司法書士倫理研修)」を満たしていなかったようです。そう書いてあります。アウチ。実務研修会にはまあまあ参加しているつ
こんにちは今朝はいつもよりも早く着いたのでダイエットを兼ねて朝活〜散歩職場近くの公園はあと少しで満開?天気が今ひとつでした家の近くの小さなピンクの桜は満開少し天気良くなりましただけどソメイヨシノはまだまだかな?朝活?勉強しろって‼️まあ、司法書士試験がダメならこちらで頑張るしかないのかな?街の法律家?????午後も仕事頑張ります
短答式試験の最重要科目まずは、計算対策から↓渡辺克己さんが作成したLECのパワーアップ答練(通称:パワ答)渡辺克己さんの講義でインプットもでき、その後、アウトプット教材に変化するんだ。徹頭徹尾、これだ※なお、渡辺克己先生は、LECから東京CPA会計学院に移籍されたため、東京CPAで講座を買いましょうね東京CPA財務計算コンプリートトレーニング2021年版計算コンプリートトレーニング財務会計論説明動画『計算コンプリートトレーニング<財務会計論>』の2021年版の販売を開始しま
(ゼロから独学10ヶ月で司法書士試験に合格した話からの続きです)※ここから先は、司法書士受験生向きの話になる。■独学1年で合格するために何とか合格はできたが、自分の中で反省がなかったかといえばまるでそんな事はなく、「もっとああしておけば」と思うことも多い。そこで、これから「司法書士試験を受験してみようかなあ」という人のために、自分の勉強方法や、試験を終えての反省点、それを踏まえ1年で合格するにはどうすべきかを書いていこうと思う。これはあくまで「いち受験生は
今年もそろそろ行政書士試験の直前期(本試験前3ヶ月間)に突入しようとしていますね。私も2019年に初受験し、無事一発合格することができましたが、受験勉強の開始が同年3月と非常に遅く、直前期はあってないようなものでした。実際、10月に入っても受験指導校の基幹講座を受講していました。2015年に宅地建物取引士試験を受験したので民法だけは少し勉強していましたが、約4年のブランクがあり、しかも行政法や憲法、商法・会社法を学ぶのは実質的に初めてだったので本試験開始ギリギリまで四苦八苦の状況💦💦その時
まず、間違えてはいけないのは、あくまで短答対策の基本はインプットテキストにあるということです。(択一六法など含む)何故なら、よくある「短答過去問だけで大丈夫」という言葉は過去問を通して周辺知識含めてインプットをする、というのが正しい理解なのですが、合格者の言葉はある意味親切ではないので勘違いしてしまう人も多いでしょう。過去問を5周もしたのに点数が上がらない方などは要注意です。私の友人の友人が予備試験に合格した時は、むしろ分からない事があったら分かるまで先に行かない方法で勉強していたそうです
おはようございます昨日は寝る前にマイナー科目をアプリでサラッと民訴が不安定なので困ります全問正解のこともあれば全滅もある…当たり前か?文章読んでも意味不明のこともここがスッキリすると民執、民保、司法書士法は何とかあとは供託法の執行供託かな?でも考えてみると民訴、民執、民保、供託法はみんなで一つなんだからわかってきても良さげですよね?まだまだ修行が足らないのかな?暖かく?暑く?なってきたら今年は朝勉しようかな?朝は苦手なんですよね〜再雇用になったら10時からに
予備校を研究し尽くした私だから書ける記事として参考になればと思います。①講義だけでなく、テキストが改良されない。これは、法改正対応などの話ではなくて、より良い物を目指しているかと言うことです。例えば、法律実務基礎科目テキスト。予備試験口述では刑法の構成要件が聞かれますが、現在は刑法の論証集の使い方を取った方にデータ提供されます。が、しかし、当然一冊にまとまってたほうがいいので、法律実務基礎テキストに組み入れたらどうかと5年前に要望がしましたが実現せず。ずっと同じ内容。むしろ組み入れら
おはようございます毎日、テレビの天気予報見てるとおー今日は暑くなるのか?桜咲くかなぁ…と思うのだけど咲かない街中の人や車が多いところは5分咲きくらいになって日中、道路がめちゃくちゃ混んでる団子も売れてるんだろうなもう一度くらいは食べれるか?家の近くはやはり山の上なのでまだ寒いのか?早咲の桜が咲いてるくらいでソメイヨシノは1つ2つ花があるのみ山の上はまだまだ春が来ない↓私にもまだまだ春が来ない?いや、来てるな花粉症がひどいです薬効いてないかもこの時期に集中で
学習計画✅民法第17、18回(基礎構築編)✅民法過去問✅うかる!択一式(民法)✅不登法過去問✅商法過去問✅記述(不)8/30から始まるExceedコースの択一総整理編で弱点補強をする。それまでに基礎構築編全108回の受講を終わらせる。10月からLEC答練(必須論点択一編)。必須論点択一編は正答率70%以上の問題中心で、しかも予め範囲が発表されるので、これを落とすようならこの先に控えているメインの答練は厳しい。今朝は娘を試合に送り出すため4:00起床。朝活します今日も
日曜日は、記述の講座です。そこで、今日は、第三者の承諾が登記原因日付に影響するか?のお話です。結論からお話すると、第三者の承諾が効力要件の場合には影響しますが、それ以外の承諾は日付に影響しません。ただ、これで皆さんの悩みが解消されたわけではありませんよね。記述の問題で、「承諾は契約の翌日に得られているものとする」なんて注意事項を目撃したら、もう迷いが止まらないんじゃないですか?そこで、迷わないために、権利ごとに、第三者の承諾が効力要件になる場合を整理しておくことをオススメします。所有
昨日18(水)は、朝マックと図書館にて、公務員採用試験受験勉強(一般知能)と(論作文)に取り組みました。また、退職願を郵送。その他3件、支払いを来月10月15日(火)にお願い出来ないかとの手紙も、郵送しました。あと、セブンにて、JAFの支払い。来月10月は、障害年金の支給日です。派遣先での面接日が、決まりました。今は節約しながら、公務員採用試験受験勉強に専念です。書店にて、司法書士試験受験書籍をパラパラと見てみましたが、私には手も足も出ない内容でした。
おはようございます今朝の外気温は10℃まだまだ朝夕は寒さを感じますなので桜は日当たりが良くて木が小さいものは満開だけど大きな木はまだまだパラパラかな?早く本格的に暖かい日が続いて花粉症も終末にならないかなミモザがふわふわしてきて良い感じですよこのミモザの黄色とふわふわ感が好きさて、昨夜は机に伏して寝て気がついたら23時でしたそれでも1時間ちょいはできたもう時間が取れない時には少しでもできればと思う移動中にもやるようにしてる今夜はもっとできますように今日も一日
司法書士試験の何がいいといえば受験資格の制限がないこと法務省ホームページhttps://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index3.html居住地や国籍にかかわらず誰でも受験することができます。とはいえ、まわりを見渡すと大学の法学部出身者が多いのが現実ですが私が以前、短期間アルバイトをさせていただいた事務所の所長は高卒で元寿司職人という経歴でした。初当選で秋田県知事になられたこの方秋田県知事に鈴木氏初当選-日本経済新聞任期満了
こんばんは。今日で9月の実働は終わりました。…ということで、今月の売上(というか、収入)を発表します。9月は、144,800円でした。先月は細かい内訳まで書きましたが、ちょっとそこまで書くのはどうかな…と思ったので、今月からは総額で。間借り先の先生からの外注費や、司法書士会からの日当などが含まれています。先月は15万だったので、同じくらいですね^^昨年までゼロだった私にとっては夢のような金額です✨(しかしながら、会費やらなんやらで結構引かれていくのですがね…)来月は、毎月の
こんばんは!司法書士の下村麻衣です。今回は、受験生の頃大変お世話になったLECの赤松直哉先生の話です。赤松先生は択一も記述もオールマイティに対応される非常に頼りになる先生で私はLECの実践力パワーアップ講座や記述ゼミで大変お世話になりました。赤松先生の特徴は以下のとおりです。1淡々と講義をされるが、たまにジョークをおっしゃるお茶目なところがある近寄りがたい印象もありますが、実はお茶目な先生です2登記研究が愛読書という噂が出るぐら
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。えーっとですね,まあ色々お話したいこともあるのですけれども。パイ毛の話とか。とりあえず,商業登記の話でもしましょうか。たまには。司法書士試験では,択一式(マークシート)問題で不定期に出題されるくらいですが,思いのほか現場で気をつけなければならないこと。それは,『印鑑(改印)届』です。【設問】株式会社を設立しますよ的なあれの場合,司法書士は,クライアントから,合計『4通』の委任状をもらいます。さて何の委任状でしょうか。全部答
まもなく勉強開始(2015/2/1)から10年が経ちます。当時、29歳社会人でしたが貯金がなかった私は、母から100万を借りてレックの合格パックなるものを買って司法試験予備試験受験生をスタートさせたのを懐かしく思い出しました。(母は二つ返事で貸してくれました。※もちろんしっかり返済済みです。)成果としては、行政書士試験(予備試験を始めるより更に2年前ぐらいから勉強してました。)に合格しましたが、予備試験は短答を突破できていません。実質6年間は内容の濃いものでしたが残りの4年間は勉強時間が取
こんばんは今夜は旦那が同窓会で泊まりやっとTACさんの模試できました記述…書ききれなかったTACさんの記述は毎回、ダメまず…しばらく手が止まりえ?何?何?となることが多いまあ、伊藤さん、LECさんに慣れてしまっているのかもしれない記述は解説視聴してから採点まず択一のみです午前択一21/35←問題外w午後択一20/35←いつもよりマシw一見、⭕️多い…と思うがダメダメでした憲法2/3民法13/20刑法2/3商法4/9うーん、民法の不調と相変
こんにちは。資格試験では、10のあやふやな知識より1の正確な知識とよく言われます。そこで、今日はテーマを変えてちょっとした暗記のコツをお話ししたいと思います。軽く自己紹介させて頂きますと平成23測量士補合格平成25土地家屋調査士合格令和4年行政書士合格令和5年司法書士試験合格しております。超優秀な人の勉強法は、真似できるかー!と思うものが多いなか、私の方法はいたってシンプルだと思います。思い出す回数を増やす、です。短いQ&Aを用意して想起する。この回数が多い