ブログ記事2,377件
おはようございます。さやかです😊『英単語を覚えるコツは何周もすること』『そして、理想は10周です』これは私が学んだこと生徒さんにも伝えてきたことです。ただ、実際にどれくらいかかるかを測ったことはありませんでした。そこで、今日はとにかく単語帳1周目が終わるまでは他のことは禁止!という決まりを勝手に作って1周目の時間を測ってみました。1周目なので覚えようとはせずに分からなかった単
最近ずっと悩ましいことがありまして。次男の漢字の学習です異様に漢字の習得に時間がかかるのです。そして苦労して覚えた漢字を忘れてしまうのも異様に早いその他の学習は問題なくこなせています。彼の特性だと思うのですが。読みは問題なし。書くことが大変。文字に興味を持つのが早くて、保育園時代に勝手にあいうえお表をみながら、お友達にお手紙を年少くらいから書いていたので、むしろ得意になるかと思ってました。結果全然予想とことなることになりました夏休みなどの大きなお休みのときに、学校の漢字ドリルを
今回は、サピックスから夏期講習中に配布された社会の統計データ資料集(データバンク)について、我が家の学習方法をご紹介します。まず、社会を得点源としていた娘(現在、桜蔭高1)は、青ペンと赤シートを使って丸暗記していました。ただこの方法は、データバンクがほとんど青ペンで塗られることになるので私は好きではないのですが、娘は桜蔭入学後もこの暗記方法で勉強しているので、娘には合っているようです。一方息子はというと、娘と同じやり方だと解答順まで覚えてしまっていたため、さらに以下の2通りの方法を追加しま
こんにちは!中受未経験、ジャスミンのお母ちゃんです。いつもいいねやコメントありがとうございますお母ちゃんの原動力です昨日、が行ってきた暗記法について作成していましたがあまりにも長く、挫折してしまいました(笑)今日は頑張りたいと思います。さてここからはどのように暗記してきたかのお話になります。いつもしつこいですが、これからお話することはが学習してきて良かった内容です。お子様それぞれ合う合わないがあると思いますのでご参考程度にご覧くださいませ長くなるので分けます。今日は『植物編』
どーもー!ご無沙汰してます、YUMENOUEです☆みなさまお元気ですか?私は、風邪で寝込んで、妻も寝込んだり(汗)ちょっといろいろな疲れが出た感じでしたが、復調して元気です♪さて、例年より早めに第72回の税理士試験の合格発表でしたね☆いかがだったでしょうか。良い結果になった方も、残念だった方もいらっしゃるかと思いますが、まずはきちんと結果を受け止め、次に進むことができたらなぁっと思います。人間だもの、一喜一憂し
私は記憶法というジャンル(あるいは書籍)があまり好きではありません。記憶法に絞った本はそれほど読んでいませんし、あまり読む気にもなれません。記憶法の多くは、その話のネタの豊富さに比べて、実行可能性の低いものが多いからです。エビングハウスの忘却曲線とか、言っていることは分かるのですが、いちいちそんなものに合わせて勉強できるかというと、多くの人には面倒くさすぎて難しいと思います。そんなこんなで、記憶法にかんしては、よほどシンプルなものでない限り敬遠してきました。極論すれば、記憶法は
暗記の苦手なぼくちゃん。でも、覚えぬことには受験が始まりませんので、ネットで情報を集めては、色々と試しました。もう、涙ぐましいくらい(←母の準備、努力がね)あるときは、コアプラス暗記シート。『暗記が苦手な子の、コアプラス暗記ツールは、コレだった』暗記の苦手なぼくちゃん。『我が子の記憶喪失を疑った話』暗記が得意な子は、中学受験に向いています。思考力を問う問題が増えているとはいえ、理社はまだまだ、膨大な…ameblo.jpそして今日は、暗記カードいや、コアプラスだけでちゃんと覚えて
今回の次女の中間テスト。撃沈したのは、国語と社会でした。(国語と社会で41点落としています)「あれ?私意外と理系かも??!」と、言ってた次女んなわけあるかい‼︎と、強めに言っておきました( ̄▽ ̄)だって、数学は今後絶対図形でつまずく気がするもの…そもそも、リケジョなら現段階でESC呼ばれてるって🤫とは言いませんけどね。今回の中間テストは単純に、国語は平仮名が厳しい先生で「ね」の2画目を1画目の棒から出てないなどが原因で取れなかった問題が2.3問あったそうですその他は、選択問
こんにちは!中受未経験、ジャスミンのお母ちゃんです。最近コメントをくださる方が増えてきました。交流が持ててとても嬉しいです。子どもをサポートしたい気持ちは同じ。お顔は見えなくとも皆さんに力をもらえてとても嬉しいし、お母ちゃんも少しでも皆さんのお役に立てたら幸せですさて昨日は理科の白黒テキストの暗記法についてジャスミンの体験談を投稿いたしました。『浜学園4年理科白黒テキストの暗記法植物編』こんにちは!中受未経験、ジャスミンのお母ちゃんですいつもいいねやコメントありがとうございますお母
栃木県の形は…少しちぎったマフィン。覚え方は…「ちょっとちぎった栃木県」さらにいろいろ覚えよう!マフィンにはいろんなものが入っているね…・一番上にのっている紫のもの、レーズンかと思いきや、なんとナスがこげたもの!「那須高原」・青い丸が気になるな。きになる、きぬなる、「鬼怒川(きぬがわ)温泉」・赤い丸が2個ならんでいる「日光(にっこう)」・どっちから食べよう?どうしよう?「東照宮(とうしょうぐう)」・緑色のはなんだい?「男体山(なんたいさん)」・黄色いのは普通の実や。ふ
大分県の形は…「おお~いたた…」といいながら疲れた体を温泉で癒す人。覚え方は…「おおいたた、温泉入ろう!大分県」この絵でさらに覚えよう!・タオルでおおっているあたりが「おおいタオル」で県庁所在地「大分市」・乳首(ニップ)のあたりが、にっぷ、べっぷ、「別府温泉」・ク~!といいつつニンマリしている顔が「国東(くにさき)半島」・ひじをひたしているあたりが「日田(ひた)市」・なんかつき出ているのが「中津(なかつ)市」・ぷくぶくごぼごぼ泡が立ってるのが「豊後(ぶんご)水道」
秋田県の形は…大きく口を開け、あくびをする人。覚え方は…「ふわぁ~…もう、あきた!秋田県」この絵でさらにいろいろ覚えよう。・頭の上。髪が白くなってきたから「しらかみ(白神)山地」・「しろくなってきたよね」で、髪の生え際は「よねしろ(米代川)」・鼻の部分。「はなほじろう」「はちろう」で「八郎潟干拓地」・男だったらガ~って鼻でいびきをするよね。「おが(男鹿)半島」・「あきたし…」と声が出ている所が県庁所在地「秋田市」・「おもろない」と言ってるから「おもろ」「おもの(雄
1日1回押して頂けるとほんの少し人気ポイントが上がります。《↓どなたでもこれ押すだけですのでお願いします♪》にほんブログ村アメブロ使ってなくても押すだけですのでぜひ(◍ᐡ人ᐡ◍)ヨロシクネ宅建塾ふどたくホームページはこちらふどたくストアーズ店はこちらふどたくX(Twitter)はこちらインスタグラムはこちらふどたく模試を使って、問題の解き方の応用力を身につける講義第3回目は、不動産登記法・都市計画法です。過去問を解いていても、模試を
広島県の形は…たくさんの実を拾い集めているシマリス。覚え方は…「ひろうしまりす広島県」さらにいろいろ覚えよう!・背中の感じはチュウチュウ鳴くネズミにすごく似ているかも。「中国山地(ちゅうごくさんち)」・おおい!たくさん!と顔が喜んでいる。「太田川(おおたがわ)」・大切な実をほおばっているほっぺが県庁所在地「広島市(ひろしまし)」・くわえているのは何かの実や!「宮島(みやじま)」・実をくわえながら思ってるよ「いくつあるのかな?」いくつ?いつく?「厳島神社(いつく
不動産鑑定士を目指しているとき、他の先輩方の勉強方法、費やした時間、どうやって勉強したか等々、本当に参考になる記事を書かれている方が多く、感謝ばかりでした。そして、私も将来不動産鑑定士を目指される方々が困ったときに、ほんの少しでも役に立てばと思い、まずは重要科目である鑑定理論について拙い文章ではございますが、書かせて頂ければ幸いです。勉強しているときに、わからなかったことや、ぶっちゃけどうなのよ。。。という点を今回はまとめてみました。答練結果も実際の点数を赤裸々に公開(お粗末
整理されてない知識は、覚えてないのと同じ大好評の本シリーズ、第三弾です!第1回:場合の数・確率を体系的に学ぼう①基礎概念の習得第2回:場合の数・確率を体系的に学ぼう②「並べるのはP、選ぶのはC」は間違い東大に合格したければ、場合の数・確率をマスターせよ、という内容を動画番組で喋りましたが、(こちらからチャンネルくららの夏期講習・東大数学攻略法)場合の数・確率は、非常に重要な単元。対策が難しいって言われたりするけど、本当?整理して教えてもらってないからじゃない?と
数学学習を深めるための思考の言語化と具体的なステップ数学の学習において、単に問題を解くだけでなく、なぜそう考えたのかを言語化することは、理解を深め、問題解決能力を向上させる上で非常に重要です。思考の可視化と理解の深化解法の選択理由:他の解法と比較しながら、なぜ特定の解法を選んだのかを具体的に説明することで、思考のプロセスが明確になります。計算過程の説明:計算の根拠となる公式や考え方などを説明することで、計算のなぜを理解し、応用力を養います。答えの意味の解釈:求めた答えが問題
TOEICに挑戦しようと思って、英語が得意な弟に相談したところ、勧められたのが、佐藤大和氏の「ずるい暗記術」。お勧めの英語の勉強の参考書を教えてくれるかと思ったら、勉強の仕方の本を勧めてくれたのだ。この手の本は、なんとなく怪しそうだから、ほとんど読んだことがなかったけど、良かった。少なくとも、個人的には良い内容だと思う。早速、実行してみようと思う但し、この本が1400円ぐらいするのは、少し割高。弟が、もう読み終わってるからと、スマートレターで送ってくれて、良かったずるい暗記術Ama
宮崎県の形は…逆立ちする猫!覚え方は…「みゃ~!しゃきっと逆立ち宮崎県」さらにいろいろ覚えよう!・もこもこした背中は転んでも衝撃を吸収!「九州山地」・きりっとした耳は「霧島山(きりしまやま)」・「おお~!」と、どよめきが聞こえるよ。おおどよ、おおよど、「大淀川(大淀川)」・負担がかかる前足の付け根が県庁所在地「宮崎市」・毎日何回も逆立ちして快感!「日南海岸(にちなんかいがん)」・爪の先はといであるよ。「都井岬(といみさき)」もう覚えたね!
茨城県の形は…おしゃれなバラ色のワンピース!覚え方は…「いい!バラ!ラッキー!茨城県」この絵を使ってさらにいろいろ覚えよう!・腰のリボンの中心には宝石が!なんだか「みとれちゃう!」で「水戸市」・でもスカートを誰かが切った!で「北浦」・さらにイカスミがついちゃった!で「霞ヶ浦」・スカートの根に伸びているのが「ト根川(利根川)」もう覚えたね!
失礼しました!具体例をしっかりと含めて、改めてブログ記事を書き直します。貞方メソッド「具体⇄抽象ドリル」で中学受験を制す!思考力を鍛える新習慣思考力を高めるための新しい勉強法として注目されている「具体⇄抽象ドリル」についてご紹介したいと思います。この方法を取り入れることで、受験勉強に必要な論理的思考力や問題解決能力を鍛えることができます。具体⇄抽象ドリルとは?「具体⇄抽象ドリル」は、具体的な事例と抽象的な概念を行き来しながら思考力を鍛えるトレーニング法です。この方法では、まず「具
青森県の形は…子犬を背中にのせ「お守り」する親犬の形。覚え方は…「あ、おもりをしてる!青森県」このお守の絵を使ってさらにいろいろ覚えよう。・子犬は軽いから「津軽半島」・子犬の耳がピッと立ってる「たっぴ(竜飛)岬」・親犬の背中の中心が県庁所在地「青森市」・後ろを向いた親犬はお守をしました「しもきた(下北)半島」・だけお親犬、何もしゃべらずむっつり「むつ(陸奥)湾」・真ん中にいるヒヨコはなついいている「なつどまり(夏泊)半島」・うしろ脚が「うしろ」「しろ」「しら」「
愛知県の形は…かわいい子ヤギ!だれもがみんな、この子ヤギを愛しているんだって。体もなんとなくハートの形をしているね。覚え方は…「みんなアイチて愛知県」さらにいろいろ覚えよう!・競うように突き出した頭は「木曽川(きそがわ)」・胴体は、やはり矢で狙われやすい「矢作川(やはぎがわ)」・わかれた支流が「と」の形に似てなくもない。「豊川(とよかわ)」・豊川じゃないところにあるのが「豊田市(とよたし)」・脳のところが「濃尾平野(のうびへいや)」・なごやかなほっぺ
神奈川県の形は…体を曲げ、手をついているおばあちゃん。実は、落とした小銭を拾おうとしてるんだって。覚え方は…「カネがわぁ!神奈川県」さらにいろいろ覚えよう!・県庁所在地は口の横にはみだしている。よこはみだし、「横浜市(よこはまし)」・わきの下は鎌のように曲がって暗くなっている。「鎌倉市(かまくらし)」・おばあちゃん、手の裏側を見せているよ。うらがわ、「浦賀(うらが)」・右ハンドのところが「三浦半島(みうらはんとう)」・しゃがみこんでいるから「相模川(さがみがわ)」「相模
東京都の形は…ツボから顔を出すモンスター!これは、どれだけ度胸(どきょう)があるか、試すツボなんだって。覚え方は…「どきょうだめしだ東京都」さらにいろいろ覚えよう!・このモンスター、真珠のピアスをしているよ。都庁所在地は「新宿区(しんじゅくく)」・表面が凸凹。昔のツボだよ。むかしの、むさしの、「武蔵野(むさしの)」・たまっていたモンスターがガバッと出たよ。たまがば、「多摩川(たまがわ)」。・荒々しい顔を流れている「荒川(あらかわ)」・目ですぐ見たよ!すぐみた、すみだ
鹿児島県の形は…エサを食べている怪獣。覚え方は…「かいじゅうはごはんにします鹿児島県」さらにいろいろ覚えよう!・頭をこして飛んだのが「甑島(こしきじま)」・食べるときに一番大事な歯の部分が県庁所在地「鹿児島市」・口の中でサクサクいっているよ「桜島」・上あごで、さっとつまむよ「薩摩(さつま)半島」・上あごの先で「あとで買いもんだけ行かなきゃ」って言ってるよ「開聞岳(かいもんだけ)」・大きくすみに出ているよ「大隅(おおすみ)半島」・下にある丸いのはお肉。これから焼くんだ
富山県の形は…大きなこぶしでものすごいパンチをくりだすヒーロー。覚え方は…「とお!やばいパンチだ富山県」あるいは「とお!山をもくだく富山県」さらにいろいろ覚えよう!・一番力のある力こぶのあたりが県庁所在地「富山市」・腕はすごいが体はひとなみ、となみ、「砺波(となみ)平野」・ベルトのバックルは豪華!ごうか、ごか、「五箇山(ごかやま)」(合掌造りの集落)・Tシャツ、実はジーンズ地。「神通(じんずう)川」・パンチの破壊力はまるで「火だ」…「飛騨(ひだ)山脈」・相手に向か
岡山県の形は…倒れた鬼!覚え方は…「桃太郎が倒したぞ!おっかなくてやばい鬼岡山県」さらにいろいろ覚えよう!・チューをするクチビルあたりにあるのが「中国山地(ちゅうごくさんち)」・キバは「高い歯」のことだから、キバを通っているのが「高梁川(たかはしがわ)」・大きな鼻を朝日が照らすよ「旭川(あさひがわ)」・ヘアスタイルはオシャレだね。よし!いいよ!「吉井川(よしいがわ)」・大きな頭の一番体重のかかっている点が県庁所在地「岡山市」・いつもは耳でクラシックを聴いてい
長野県の形は…首とえりあしを長く伸ばしているリーゼントヘアの男。覚え方は…「長くのばすよ長野県」さらにいろいろ覚えよう!・「長くのびたい」と思っている脳のあたりが県庁所在地「長野市」・リーゼントヘアだからリーゼン、ゼン、「善光寺」・後頭部のひだひだが「飛騨(ひだ)山脈」・えりあしの長さをきそって「木曽川」「木曽山脈」・首は天まで届けと竜のように伸びている「天竜川」・「もっと上にあがりたいし」と喉の奥で言っているので「赤石山脈」または「もうあかん!」と言っているので「