ブログ記事228件
雨天だった日曜日の自宅運転会の続きです。きっかけは、TOMIXさんからリリースされている、上沼垂のT5編成「はくたか」のセットアップが終わったことになりますが、そうなるとやりたくなるのが、うちにある上沼垂色の485系を並べての運転。『TOMIX485系上沼垂T5編成セットアップ記念?「はくたか」運転会』今日の東京地方、当初は降雪の予報でしたが、幸い雪は降らず、冷たい雨の降る1日でした。こんな日にやることといえば、溜まりに溜まった模型弄りです(笑)。昨年のホビ…ameblo.jpうちには、
前回の続きです。本日はクハ481「北越」(絵入り)ヘッドマーク。撮影:2025年1月
皆さんこんにちは。特急列車だけでなく混合貨物列車も走っていました。ローズピンクのEF81牽引の貨物列車。建物に溶け込んでわかりにくいんですが高山本線にも貨物列車がやってきました。DE10重連牽引です。列車中心に切り替えて普通446M高岡行。413系の3連でした。普通富山行。419系両端が食パンマンの3両編成。特急北越7号新潟行。かがやき編成なんですが、時間的に特急北越7号。特急しらさぎ14号名古屋行です。特急しらさぎ7号富山行。もう少し
秋の高校野球新潟県大会は、新潟明訓の優勝で幕を閉じました。8回表まで、中越に3点リードを許していましたが、8回裏の攻撃で4点取って逆転勝ち。第3代表決定戦は、帝京長岡が北越に7回裏に4点取って、北信越大会進出を決めました。ちなみに新潟明訓の優勝は、2年ぶり。意外に優勝間隔が短い印象。やっぱり、夏を勝てていないから県の優勝から遠ざかっている感じをうけます。春と夏で優勝校が変わるのか?北信越大会に出る新潟明訓、中越、帝京長岡には、選抜不出場10年にピリオドを打ってもらいたい。
新潟系の特急車輌に上沼垂色が復活したので撮りに行きたいと思っているのですが、体調思わしくなく。困ったねぇ、体調は生活を左右するし健康でなければ何もできないからね。皆さんはどうぞ健やかに。「北越」号が上沼垂色で活躍していた頃。ケーブルがうるさいけどこの構図、好きだったんです。今日もご覧いただきましてありがとうございました。
ちょっとした幸せを感じる瞬間は?好きな食べ物が買えた時😘あられが好きあられの中でも千鳥が一番好き🩷暑い夏はヨーグルトもアイスも冷たくて美味しい🤗果物の中ではダントツに🍑夏は🍑が食べれる🎶桃が一番好き🩷私の今年のお初は山梨県産の桃来月には山形県産が届く予定楽しみ〜😆🤗『ハッピーセット』ハッピーセット4個買ったけどティラノサウルスが無かった…😓DVDはよくわからん(笑)😅🦁ライオンちゃんと🐼パンダちゃんは欲しかったから満足🥳暑かったので…ameblo.jp
先週末、甲子園球場に行った訳だが、2015年の北陸新幹線が開業してから、ほぼ毎年1回観戦=聖地巡礼をするようになった。また、今年は敦賀まで延伸開業し、金沢からの風景が一変した。2015年から気付くこと。JR西日本の駅売店がセブンイレブンになって、北陸独特の駅弁が買い辛くなった。当地で言えば、富山のますのすしを食べたくなるが、売ってなく、そこらのセブンイレブンと変わりない品揃え。駅のホームにそば、うどんの店も無くなった。昔は、関西方面に行くには特急雷鳥が新潟と大阪を往復。その後は、ほく
パノラマと間違えて買ってしまった92632(;^_^A慌ててたのでぱっと見の色で勘違い。でも、たぶんダブってはいないとおもうんだけど...自信無いです(笑)まぁ湖西線再現するなら2編成くらいあっても...なんなら3編成あっても「北越」「雷鳥」「白鳥」が再現可(笑)
続きです。最後の「いなほ」485系運用を撮って、次は金沢に移動しました。この日の「北越」は、新ニイ485系R25編成でした。まだ新潟駅ホームは地上時代でした。リニューアル編成ですが、屋根上は485系そのものでした。AU13Eも懐かしい感じですね。車内は651系に近いリニューアルでした。リニューアルですが、今だと懐かしい感じです。移動時間は仕事していたっぽ
北陸新幹線が長野から金沢まで開業したのが、今から約9年前の2015年3月。それに伴い、金沢以東の北陸本線が3セク化され、「サンダーバード」、「はくたか」、そして今回模型で走らせた「北越」が区間短縮や廃止となりました。私的には、その北陸新幹線の長野~金沢間の開業直前の北陸本線を走る車両が好きで、普通列車に充当された475系から、特急列車に充当された、485系、681系、683系、そして貨物列車やブルートレイン牽引で使用されたEF81など、これらの模型の電車や電気機関車、客車などの車両を含めると
2024年3月16日。北陸新幹線が敦賀まで延伸開業。東京から福井県が新幹線で結ばれました。この延伸による効果を期待する声が上がっている一方で、北陸と関西との断絶が…、という声もあります。これまでは大阪と金沢の間で特急(サンダーバード)が走っていて、乗り換えなしで移動できていました。それが北陸新幹線の敦賀延伸で、サンダーバードが大阪〜敦賀間に短縮されました。福井、金沢へは新幹線あるいは各駅停車の電車に敦賀で乗り換えなくてはならなくなりました。北陸の人にとっては東京へ行
(株)北越の『有明巻』🍘国産餅米100%使用・・・口に広がる海苔と醤油の香り😊お茶請けにピッタリ・・・「ごちそうさまでした」🍵
こんにちは。昨日は旅の疲れが取れずにゆっくりしていました。(汗スマホのバッテリを交換してきたので、使い勝手は良くなるかな(^^♪KATOの489系白山色のばら売り品を購入。あまり人気が無いので無理せず手に入りました。クハ489とモハ489(T車)各1両です。ヘッドマークは実際に写真に撮った事のあるマークを取り付けた。485系、489系ボンネット型共通で使えるので持っていると便利です。(^^♪ヘッドマークは「北越」とし、アンテナも手持ちのパーツを取付。既に持
直江津駅はかつて信越本線と北陸本線が乗り入れ、日本海を縦貫する殆どの優等列車が停車する一大主要駅でした。しかし、2015年3月に北陸本線が金沢まで延伸すると、信越本線(長野方面)と北陸本線は経営移管され、優等列車も全て廃止されてしまいました。ここでは北陸新幹線が金沢に延伸する直前とその1年半前の直江津駅の様子を紹介します。2015年3月12日当時の様子改札口の列車案内板。普通列車よりも特急列車の表示が多いことも珍しくありませんでした。発車時刻表。北陸本線、ほくほく線の時刻表は半分以
おはよーござます。milktocoffeeっす。🍼と☕️以下は一部Threadsからの転載。(@milktocoffee)昨日からの寒気について、マスコミキー各局は「北陸地方に最強寒気」「北陸地方、大雪の恐れ」と報道して主に新潟県の映像を流しているのですが、大きな違和感を感じる福井県民は私だけではないはず。北陸新幹線の影響などで関東や太平洋側あるいは北越から離れた地方にお住まいの方からすると新潟県が北陸地方(の代表)だと思うのかもしれませんが、新潟県は富山県とともに古来『北越
雨の長岡駅に進入する「北越」。57-11以前の「はくたか」2往復が行先を新潟に改めて、結果増発となった時代。。1983
2023年10月今年3月に依頼していた株主優待品のお米が届いた。新米が送られてくるとの事だったので10月早々かなと思っていたけど、やっと届いた。「こしいぶき」という銘柄は食べた事がないので楽しみだ。コシヒカリも魚沼市より北に位置する北越では、味が変わるのかな。此の地域のも食べた事がないので楽しみだが、まだお米の在庫が有るので食べるのは来月だなあ~。おくさま印という名称も日本米飯管理士協会という名称も初めて聞く。日本には
第105回全国高等学校野球選手権新潟大会。準決勝となります。北越対東京学館新潟、中越対加茂暁星の2試合。中越以外が優勝すると、甲子園初出場となります。確率75%です。北越、東京学館新潟、加茂暁星。春と秋の北信越大会につながる県大会の優勝はありますが、夏は優勝していません。新潟県の高校野球の歴史に新たな一幕が開く可能性が高まっています。それとも中越がその座を譲らないか。準決勝で、加茂暁星が勝つと、新潟県からの久しぶりの初出場校が決まります。注目の準決勝は、明日です。
新潟の春の高校野球は、優勝は帝京長岡、準優勝は加茂暁星で決着しました。2009年の日本文理が夏の甲子園準優勝して以降、同校が半分以上出場し、他を中越、新潟明訓が占めている。(佐渡の選抜の21世紀枠出場は特例)今回が夏の大会なら、帝京長岡が春夏通じて甲子園初出場となるところだ。春の上位2校を加え、北越、東京学館新潟、新潟産大附、関根学園が甲子園初出場を狙う私学だ。今夏の大会。老舗の3私学が巻き返すか、新興私学の悲願達成か、公立校の快進撃はあるのか。仮に帝京長岡がこの夏を勝つことがあれば
近所のスーパーで見つけたコイツFSたまねぎおかき|商品のご案内|株式会社北越富山県砺波市のおかき製造・販売株式会社北越の商品FSたまねぎおかきのご紹介hokuetu.co.jpクッソ旨い。淡路島に売っていた「たまねぎスープ」を彷彿とさせる旨味がたまらん。喰ってみな、飛ぶぞ無限に喰いそうになる本能を理性を抑え込むのが大変。
皆さんこんにちは。7時を周り明るくなってくるはずなんですが、この日は、曇りでした。急行立山1号糸魚川・宇奈月温泉行大阪7時25分発です。前3両が富山地方鉄道宇奈月温泉行。富山地方鉄道線内では特急扱いで乗車券の他に特急券100円が必要でした。後の9両が糸魚川行で、宇奈月温泉編成とは逆に富山からは、料金不要快速列車になっていました。グリーン車は、大阪ー富山間は、指定席。富山ー糸魚川間は、グリーン車自由席。でした。寝台特急なは新大阪行。7時22分の到着でした。
皆さんこんにちは。寝台特急なは新大阪行。昭和の大阪駅構内がわかっていただけるでしょうか。ホームにあるの四角い構造物は、手小荷物用のエレベーターで台車ごと乗れる大型の物でちょうどこの真下が荷物扱いのセンターになっていました。その跡地が今の駅マルシェ大阪の一部になっている筈です。特急北越2号新潟行です。特急北越号というと2015年に北陸新幹線開業と同時に廃止になった金沢ー新潟間の特急列車でしたが、1978年10月のダイヤ改正までは、大阪ー新潟間を結ぶ特急列車で
前回の記事では、今年の干支の兎にちなんだ記事をご紹介しましたが、今回はその流れで、同じくかつて(北陸新幹線開業前まで)北陸本線を走っていた「北越」号の記事を掲載させて頂きたいと思います。北陸新幹線開業前、新潟~金沢間を結んでいた特急「北越」。編成長は6両とちょっとコンパクトではありましたが、日本海側の各都市を結ぶ連絡特急としての役割を果たしていました。そんな「北越」号、末期はご覧の3種類の編成バリエーションがあり、いずれもTOMIXさんから製品化しているため、うちも漏れなく3編成揃えておりま
こんにちは~今日は朝から雨が降っておりましたが、その後は小康状態な感じです。さて今回は久しぶりに鉄道模型での脳内旅行です。テーマは「北越」ってことで、485系上沼垂色のT編成で旅をしましょう。金沢駅に入線してきました485系北越(隣には521系の姿も見えます)さあ出発です475系新北陸色と離合していきますさらに北上していきます485系3000番台の北越とも離合していきます橋梁を渡る北越トワイライトExpとも離合していきますまだまだ走ります
6月14日のタイムトリップは2009年6月14日に北陸本線東富山~水橋間で撮影した485系特急北越です。懐かしの485系グレードアップ塗装車です。[鉄道模型]トミックス(Nゲージ)90090思い出のL特急485系鉄道模型入門セット楽天市場17,630円[鉄道模型]トミックス(Nゲージ)98469JR485系特急電車(KIRISHIMAEXPRESS)セット(3両)楽天市場14,256円[鉄道模型]トミックス(Nゲージ)98777JR485系特急電
悍ましき國、越後その五泉。北越の寒村に五泉有り背後にヤマビル王国早出川有りてあちきはビビりなり新津夏祭の踊り流しみたや、ふんどし腕捲りのおのこの流し目に痺れたや、、、、あはあ流し踊りの十六夜に🇯🇵龍の浮き立つ濡れ肌にしがみつきしあちきかな🐩ぬおぉおぬおぉおとぽちは吠えり!にほんブログ村和の暮し1位
どうも、こんばんわ。鮎釣り解禁早い所では4月29日から始まるようですね~。自分近くの釣り場の早い所は美山川5月28日だっけ?とりあえず、その解禁日に間に合うようにだけ仕掛けの補給やらしていきますよっと(/・ω・)/北越第4のライン複合調0.03号オーナーザイトフロロ0.3号デュエルアーマードF0.6号オーナーリアルクラフト6ミリ0.6号フジノターボV専用目印を材料にして仕掛け3組作りましたよ~(/・ω・)/編み込み台を一切使わないでやってみた。第
高校野球を見ていていつも思うのは、日本にはずいぶん変わった名前があるなということだ。私の苗字も珍しいほうだが、北越地方ではそんなに珍しい苗字ではない(数代前のおじいちゃんは北越地方から仙台にやってきたという)。苗字の多くは住んでいた地名に由来するらしい。例えば山田とか田畑とか大谷とか小沢などはそうだろう。あとは「藤」の付く名前だ。西藤、近藤、遠藤、武藤などは、藤原氏の成れの果てらしい。西藤は藤原氏のうちで西の国に行った者、近藤は近江の国に居着いた者、遠藤は遠海
こんにちは~足の指のような形のでっかいイチゴですじゃこれはなんだろう…てふてふ?スーパーで見つけたワンパックに4~5粒しか入ってない大きくて食べ応えのあるイチゴでした~それからこれひとつ貰ったのがめちゃくちゃ美味しかったのでお取り寄せしましたこれはゴボウ味❗こっちは玉ねぎ甲乙つけがたいのですが…私はゴボウ派他にも白えびもありましたょ【送料無料】北越富山湾白えびもち焼/淡路島産たまねぎ/鹿児島県産ごぼう各1袋合計3袋(お試し)お菓子おせんべいおかき富山