ブログ記事673件
【KATO】681系「サンダーバード」<10-345/326>先月、ぽち秋葉原店の「鉄道模型フェスティバル」にて、以前から欲しかった「681系サンダーバード(旧塗装)」基本セットを入線。それからあまり日が経っていない先週、ポポンデッタで「同増結セット」を購入。どちらも2020年製という好条件に恵まれたので、早速整備しました。初期のバージョンまではわかりませんが、「サワT02編成」になります。途中で売店を潰して車掌室化した改造が入り、組み替えを行っていますので、2004年7月29日まで
体調を少し落としていたこともあり、ここのところ、ブログの更新が少し滞っていました。また、資金難と模型価格高騰の折、ここのところ模型やパーツの購入なども行っておらず、更新するネタも無かったのもその理由にあったりします。さて、久しぶりとなる記事は、先日赤の呪い(TOMIXさんのM-9モーターが突然止まり、短絡を示す赤色ランプがパワーパックに灯ること)を発症した、同社製の485系「はくたか」JR西日本色セットのモハ484のモーター交換の記事となります。『2025年初の赤の呪いが発動する。』昨夜走
今日の東京地方、当初は降雪の予報でしたが、幸い雪は降らず、冷たい雨の降る1日でした。こんな日にやることといえば、溜まりに溜まった模型弄りです(笑)。昨年のホビーランドぽちさんのフェスで買った、TOMIXさんの485系上沼垂T5編成、その後、増結編成を購入し、月日がだいぶ経ってしまいましたが、今日ようやくセットアップを行いました。そして、セットアップ後に行ったのは、恒例の?自宅お座敷レイアウトでの試運転。上沼垂T5編成をだけを走らせるには、ちょっともったいないなかったので、上沼垂T5編成と
週末。いかがお過ごしでしょうか?やはり連休明けは忙しいですね。なかなか模型を手にできない日々が続いています。14(火)~は宮古島への出張が入っています。始めていく場所なので、嬉しいのですが…飛行機が苦手なので、無事に到着できれば安心です。テツではないのが残念ですし、仕事じゃなければと思うこの頃です!さて、本日のテーマはこちらです↓クロ683形。北越急行時代は電気連結器にカバーがついていませんでしたが…昨年、ヨンダ―が発売されたときに電連にカバーが取り付けられました。これに交換しま
はい!どうも!今回は鉄分100%の記事です!そしてだいぶ前の記事になります!だいぶ前過ぎて年越ししちゃいました・・・下書きを徐々に書いた事により見難いですが!キュンパスと何ぞやという方もいると思いますが、今は販売終了されましたが、JR東日本から『旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス』という物が販売されていました!*今年も販売されてますね!もうJR東日本のホームページが無いので説明はコチラから!要するに期間内の平日ならばJと一部の私鉄が乗り放題になるチケットで
新幹線E7系(かがやき・はくたか)は、各席にコンセントがあります❗️窓の下に1個。前の座席の下にに2個。ケーブルの長さについて。充電しながらスマホを見たい場合、窓際の席は、80cm以上真ん中と通路側の席は、100cm以上、できれば120cm以上がベター私は通路側の席で、150cmのケーブルで十分でしたが、さすかに長かった注意進行方向1番前の席に座る場合、コンセントの周りの形状か下記の画像のようになってるので、コンセント付きモバイルバッテリーなど、大きめのコンセントの方は、さ
(2015年3月、直江津から越後湯沢までほくほく線の普通列車に乗り、引退間近の特急「はくたか」を撮影した時の記事を加筆修正して再掲載します)直江津発16時31分発、ほくほく線経由越後湯沢行きに乗った。この列車は越後湯沢着が18時24分。2時間近くもかかる。ほくほく線の普通列車の中では所要時間が長いタイプだ。単線のほくほく線で特急列車を優先したダイヤを組むと、普通列車の通過待ちの停車時間は必然的に長くなってしまう。時刻表にはほくほく線内各駅の発車時刻しか掲載されていないが、駅間の所要時間が通常
直江津駅はかつて信越本線と北陸本線が乗り入れ、日本海を縦貫する殆どの優等列車が停車する一大主要駅でした。しかし、2015年3月に北陸本線が金沢まで延伸すると、信越本線(長野方面)と北陸本線は経営移管され、優等列車も全て廃止されてしまいました。ここでは北陸新幹線が金沢に延伸する直前とその1年半前の直江津駅の様子を紹介します。2015年3月12日当時の様子改札口の列車案内板。普通列車よりも特急列車の表示が多いことも珍しくありませんでした。発車時刻表。北陸本線、ほくほく線の時刻表は半分以
こんにちは。金沢の料理屋四代目、料亭の愉しみ方コンシェルジュ、金沢の食文化・金沢グルメナビゲーターの山縣秀行です!北陸新幹線が開通して、お隣富山までとても短時間で移動できるようになりました。新高岡に止まらない「かがやき」だと19分。新高岡に停車する「はくたか」「つるぎ」だと23分。便利になったのですが、その分乗車賃もグッとお高くなったのが、イタイところ。その、新幹線運賃は・・・金沢→富山間片道で2,810円(自由席利用の際)往復だと、5,620
今回はMICROACEから出ている485系3000番台(はくたか)です485系3000番台は1996年~2001年にかけて485系1000番台を中心に大幅リニューアル工事がありそのため番台区分も1000番台から3000番台に変更されました。リニューアル工事は土崎工場(現在でいう(秋田総合車両センター)と青森運転所東派出所にて改造され特急はつかりなどで使用される3000番台は前面が黄色になっており特急はくたかで使われるものは前面がマリンブルーという2種類があります。平成9年に北越急行
「盲腸線に乗る旅」今回は、富山県を走るJR氷見線に乗りました。前回投稿はこちらです『盲腸線に乗る#4JR西日本氷見線(1)』「盲腸線に乗る旅」を、2024年4月からはじめました。今回は、その4回目として、富山県を走るJR氷見線に乗った時のことをお伝えします。氷見線は、富山県の西部、…ameblo.jp松本駅を出発し、長野駅からは北陸新幹線に乗りました。はくたか号に乗り、富山駅で一旦下車します。富山駅到着前の様子を動画に撮ってみました。長野駅から富山駅まではほぼ1時間。ノンスト