ブログ記事25件
一仕事も遂に終了もう乗降するのは、いよいよ最後になるのかな御代田駅どこか心に一抹の寂しさ旧国鉄時代からだから、約40年間以上は利用させてもらったなあ改札口前、長野・上田・小諸方面ホーム夏休み父に迎えに来てもらったり今では役割も交代、私が迎えに行く側対面は、軽井沢側ホーム名所案内板に御代田駅標高杭(820.43m)も歳月は経過もう朽ちてよく読めない軽井沢側へ1駅乗車約40年間で駅前も大きく変わり、現在は無人駅と化した信濃追分駅ホームからの浅間山前の荒れ地は
オトキュウパス2日目の続きで、午前中の上田電鉄の続きで午後のしなの鉄道撮り鉄編です。上田電鉄としなの鉄道(軽井沢-上田)のフリーパスがあるので、しなの鉄道で上田から小諸に移動して、好きな「草笛小諸本店」で「くるみそば」を食しました。切符と蕎麦の写真が1枚目。食後に撮り鉄まで懐古園散策して柿の木を撮ったのが2枚目。その柿の木を取り入れて、115系湘南色S3編成を撮ったのが3枚目。ちょうどJR小海線の発車時間でしたので、お気楽撮影したキハ110系が4枚目。再び懐古園の散策、紅葉と
今回から、先月の終わりに撮影したしなの鉄道115系の画像を掲載します。まずは、三才ー豊野にて。初代長野色の長野行湘南色の妙高高原行
2021年4月の撮影です。しなの鉄道の115系をメインに狙いに行きました。まずは古間駅付近にて。新型車両SR1系。この日は朝は小雨も降る天気でした。目的の古間〜牟礼で115系を狙います。まずは初代長野色。しなの鉄道カラー。台湾鉄道カラー。湘南色。最後にSR1系。少しずつSR1系が増え、115系が減っているので、残りの期間、可能な限りまた115系を撮りに行きたいところです。
2021年4月の撮影です。撮影地はしなの鉄道北しなの線の古間〜牟礼です。朝の送り込み回送でやって来た台鉄カラーの115系。同じ場所を側面から。いいカラーです。湘南カラーの115系。初代長野色の115系。個人的に初撮影のSR1系。先頭ダブパンがいいですね。シングルアームのダブパンって別方向にアームが向いている印象ですが、同方向に向いており、やや違和感を感じますが、そこが個性的でいいと思います。ライナー仕様のSR1系。なかなか凝ったカラーリングです。この日は天気が悪く、黒姫の有名撮影
初代長野色の妙高高原行と湘南色の長野行を、古間ー黒姫にて
(湘南色と初代長野色115系電車@しなの鉄道戸倉駅)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーしなの鉄道は、元JR東日本の国鉄型115系電車(観光列車「ろくもん」を除く)を、2019年度(令和元年度)から2026年度(令和8年度)までの8年間で、新型車両SR1系電車に置換える。このうち、横須賀色(スカ色)の115系電車S16編成(3両編成・更新車)と、S26編成(2両編成・未更新車)は、2021年(令和3年)8月27日(金)のラストランをもって引退。ーーーーーーーーーーーーーーーー
今回も、千曲駅付近にて。初代長野色の長野行台鉄自強号塗装の長野行スカ色S16編成の軽井沢行とスカ色S26編成の戸倉行
日を改めて、ふ再びしなの鉄道へ。今回は、坂城ー戸倉にて。しなの鉄道色の長野行スカ色S16編成+S26編成の小諸行初代長野色の小諸行しなの鉄道色の長野行しなの鉄道色の長野行台鉄自強号塗装の小諸行
初代長野色の長野行長野色の軽井沢行
115系初代長野色の小諸行115系初代長野色の長野行
5月末に行った西上田ーテクノさかきの二毛作地帯ですが、その時の状況からしてまだ麦の刈り取り前に間に合いそうだと、6月になってからもう一度出向くことにします。初代長野色の小諸行湘南色+長野色の長野行
今回は、戸倉ー千曲にてしなの鉄道色+長野色の戸倉行初代長野色の長野行スカ色の(奥のS16編成)軽井沢行、(手前の2両S26編成)戸倉行
今回は、長野県民の方にはおなじみの塗装です。長野色+しなの鉄道色の長野行初代長野色の小諸行
初代長野色+しなの鉄道色の小諸行しなの鉄道色の小諸行しなの鉄道色の長野行しなの鉄道色+初代長野色の長野行は、ツツジを入れて
しなの鉄道115系撮影の続きで、昨日はスカ色編でしたが、今日は湘南色、初代長野色、長野色編です。最初は小諸駅に到着する115系湘南色S3編成が1枚目。折り返して小諸発の湘南色が2枚目。小諸-滋野の俯瞰ポイントの湘南色が3枚目。同じく俯瞰ポイントの初代長野色S7編成のサイド撮影が4枚目。俯瞰でのアングルを変えた初代長野色S7編成の写真が5枚目。最初は小諸駅に到着する115系長野色S15編成が6枚目。折り返して小諸発の長野色が7枚目。最後は8635M「快速ろくもん1号」を浅間山バッ
昨日に引き続き西上田ーテクノさかきでの撮影となりますが、今回は西上田側に移動しています。しなの鉄道色の軽井沢行初代長野色の長野行スカ色S16編成の軽井沢行青色のSR1系快速軽井沢行赤色のSR1系快速長野行しなの鉄道色の快速軽井沢行長野色の長野行
昨日掲載したスカ色の撮影後は西上田ーテクノさかきに移動して、待ち構えることにします。初代長野色の小諸行スカ色S16編成+S26編成の長野行湘南色の長野行長野色の小諸行台鉄自強号塗装の長野行
長野色の小諸行スカ色S16編成の軽井沢行初代長野色の長野行スカ色S26編成の小諸行を、滋野ー田中にて
しなの鉄道色+初代長野色の長野行長野色の小諸行初代長野色の軽井沢行
ちょっと足を延ばして…やって来たのは”しなの鉄道”。ナンですか?やたらと人が多いんですけど…最近はDJ誌も買ってないので資料無しお立ち台ポイントには密集とは言わないけど人だまりが。信濃追分~御代田115系S7編成「初代長野色」こちらは、115系しな鉄色上州からも姿を消してしまった”115系”ちょっと足を延ばせば、まだ走っているんです。でも、いつまで見られるのか…
昨年8月の撮影です。撮影地はしなの鉄道の田中〜大屋です。通常塗装の115系2連。初代長野色。オリジナルのこの色の115系は見たことありません。でも、いいカラーですね。最後にろくもん。一度乗ってみたいです。この後はテクノ坂城に移動します。
最後は滋野ー田中にてしなの鉄道色しなの鉄道色+初代長野色長野色を、スイセンや芝桜、タンポポを入れて
ELぐんまよこかわを撮影後(前日blog)は、帰らずに小諸のビジネスホテルにポイント使って宿泊。目の前は小諸発着の列車が撮れる。最初は115系「初代長野色」が小諸に到着するので618Mを撮ったのが1枚目。発車を見送ると今度は115系「長野色」が到着、直ぐに折り返して発車する627Mが2枚目。今度は624Mの115系「台鉄色」がやって来たのが3枚目ですが、おまけの2両が付いていて・・。折り返しを撮ってからは、晴れてるので久しぶりに浅間山の見える信濃追分-御代田に向かいます。最初
とてもいい天気の中、進みます。しなの鉄道唯一のトンネル通過。次の停車駅。戸倉駅。ここでも時間が十分にあります。お酒やワイン、特産品の販売がありました。パンとかも。駅そばありますね。改札を出てみます。戸倉上山田温泉だって。大きいですね。長い時間の滞在でヒマだなぁ。。。と、ろくもんを眺めていました。車両基地にもなっているのかな。あーヒマヒマ、、、すーっと入ってきた115系。画には1人ですが、数名の撮り鉄組が駆け下りてきて、ろくもんと、115系初代長野色のコラボを撮っ
スカ色S26編成の長野行スカ色S16編成の長野行初代長野色の小諸行長野色の長野行スカ色S26編成の小諸行戸倉ー千曲にて
あけましておめでとうございます!今年も鉄活動、頑張っていきますのでよろしくお願いします!さて、本日1月3日は2021年の鉄活動最初の撮影に行ってきました!まずしなの鉄道の115系を撮影に行きましたこの湘南色は昨日北しなの線の運用についていたので雪付けで来てくれました!その後来た長野色先程の湘南色の折り返し反対側にも雪を付けて来てくれました!次に来た初代長野色長野色の折り返しスカート回りに少し雪が付いていました!初代長野色の折り返しまだ115系を流したことが無かったので流し
11月にしなの鉄道で撮影した画像の掲載は、今回で最後となります。撮影地は、滋野ー田中にて。初代長野色の長野行湘南色S3編成の軽井沢行
今回も戸倉ー千曲で撮影した画像で、リバイバル塗装編となります。(フィルムカメラで撮影)初代長野色+湘南色S25編成の戸倉行長野色+スカ色S26編成の戸倉行スカ色S13編成の長野行湘南色S3編成の長野行
一部デジカメでの撮影に失敗したこともあり、11月に行っておきながら未掲載だったしなの鉄道の115系を今日から連載します。湘南色S25編成+初代長野色の長野行(フィルムカメラで撮影)湘南色S3編成の小諸行を、坂城ー戸倉にて