ブログ記事6,684件
横浜市選挙管理委員会は横浜市長選挙の日程を7月20日告示、8月3日投開票に決定しました。争点の一つとして国際園芸博覧会開催の是非、その後の再開発があがると思います。個人的には雇用の創出、地域経済の活性化に貢献すると確信しているので賛成です。地元の人間としては地域の衰退を感じています。横浜市の経済発展・成長を必ず実現できる人に当選してほしいと強く願います。
熱田神宮に参拝した後、まだお腹はいっぱいだったのだけどせっかくなのでコチラでお茶する事に🍵きよめ餅は熱田神宮前にある老舗の和菓子屋さんでこの神宮前店には甘味処もあります。昔から熱田神宮にお詣りした後はコチラで一休みするというのが定番だった様です。きよめ餅総本家熱田神宮詣でのお土産には、今も昔もきよめ餅www.kiyome.net貰って食べた事はあるけどお店に入るのは実は初めてです。ランチタイムにはお食事も出来る様ですレトロな雰囲気です。私は備中白ぜんざい白インゲンのあんこのぜんざ
午後から晴れてきたので買い物がてら近所の桜並木を歩きました市外の桜の名所で桜祭りが始まったと言っていたけどこの辺りはまだ三分咲きというところ岐阜県に国の天然記念物となる樹齢1500年以上の淡墨桜がありますまだ子供が幼い頃家族で渋滞に巻き込まれながら一度だけ見に行きました桜の寿命って長いんだなそう思っていたけど先日テレビで「老朽化した桜の木が倒れる危険性があるため桜祭りは中止となります」なんてニュースが流
このブログでも何度か書きましたが、私が埼玉県某市に引っ越してきて以来50年近く自宅最寄りの駅として利用してきた西武線某駅が今日、駅東口の大規模再開発と連動して駅舎の移転と橋上駅舎化という大きな変化を遂げました。再開発の目玉であるイオン系の商業施設は先行して21日にグランドオープンし、オープン前から大行列ができる盛況だったようで、新駅舎も早朝から多くの利用客でにぎわった…はずです。(今この記事を書いているのが、昨日28日の夜なので)これまで、大きく変化することがほとんどなかった某駅とその周辺が
広島駅ビル開発プロジェクト:JR西日本JR西日本ホームページwww.westjr.co.jp先日東京の高輪ゲートシティの事について触れましたが、私の地元広島でも再開発が盛んで、JR広島駅が新しく建て替えられました。一番の目玉は、今までは駅のホームを降りてから路面電車の乗り場まで、結構距離があったのと、駅に到着するまでたいして乗降客もいないのに、大回りしていたのを、新たに線路を埋設し、繁華街から短距離で進める様にしたことと、駅の直前で高架化し、路面電車を駅の2階に乗
今日は29日「肉の日」ですね!自販機担当、mamadaです札幌駅周辺は再開発真っ最中🌀その北4西5の場所はかつて「札幌駅前タイムズ」駐車場があり、ジンギス“缶”自販機がありました「ミートショップいとう」さんコロナ禍でいち早く自販機を設置し北海道の情報番組で取り上げられていた精肉加工会社です。ちなみに精肉加工工場小樽市銭函にもたくさんの自販機が置かれています。なんと言っても“缶”タイプのジンギスカンドリンクの隣にジンギスカンも並んでいるというのが、珍しい商品です。その
ラジオでこんな曲が流れていました。佐藤千夜子「東京行進曲」↓昭和4年リリースの「東京行進曲」という曲です。映像はリリース当時のもののようです。この曲なお中で動画の2分を過ぎたあたりに「いっそ小田急で逃げましょうか」という歌詞があります。小田急とはご存じの通り新宿から神奈川県の小田原、そして箱根に至る路線を保持しているあの小田急電鉄です。ところがこの曲がリリースされた昭和4年当時、「小田急」とは名乗っていなかったというのです。この当時の実際の社名は「小
最近の札幌、再開発が進んで多くのビルが建て替えになっています。「moyukSAPPORO」しかり「COCONOSUSUKINO」しかり。その他にも札幌市民にはお馴染みの「4プラ(4丁目プラザ)」が「4PLA(札幌4丁目プレイス)」に変わったり、「北海道新聞の本社ビル」も“創成イースト”の東4丁目に新ビルとなって注目されています。札幌駅前通りを大通・すすきの方向に向かって北3条の角にあった「第一生命ビル」も新たに「D-LIFEPLACE札幌ビル」として生まれ変わっています。
「ホテル九重」跡地再開発についてのお知らせ遠州鉄道株式会社のプレスリリース(2025年3月28日15時43分)「ホテル九重」跡地再開発についてのお知らせprtimes.jp「ホテル」、「レストラン」、「SPA」、「商業」が連動した複合施設とする計画です。遠鉄は舘山寺温泉にすでにホテル、SPAを所有しておりコンセプトは違うだろうがなんでまた同じ様な施設を作るんだろうか
2025年、大阪・夢洲(ゆめしま)で開催される大阪万博。華やかな未来を描くこの一大イベントですが、その裏側には何が隠されているのでしょうか。表向きのテーマや華々しいパビリオンの影に潜む、知られざる「本当の目的」。夢洲の再開発、関西経済への影響、さらには日本全体、そして地球規模での変化まで──。私たちの生活や価値観を根本から揺さぶるかもしれない、この歴史的転換点の真相に迫ります。
3月29日土曜日新月一粒万倍日不成就日高輪ゲートウエー駅こう名付けました高輪ゲートウエー出島日本人には出入りの難しい鎖国をしているような如何にも外人好みの出来栄え利用者ならおめでとうさんでっかくて年寄りには使いう憎い代物と苦言その1ドンドン地面は暖められやはり熱い夏へとなるべく向かっているのは確かである待てよ明日くらいから2.3日また冷たい日となるようであるがもう暖まりう掛けた地べたを暖かくならぬようにするのは無理であろう少し
一つ目の横浜スタジアム❗横浜公園の池、周辺の林の植栽、修正してます❗もう少し、高さが欲しいので盛り植栽❗乾燥後に、どうなるか、チャレンジです❗二つ目の横浜スタジアム❗横浜スタジアム西側の再開発エリアに〝メス〟を入れました❗初めてチャレンジに、ここ数日、勇気の高める日々を経て、漸く、今晩❗今回の再開発範囲は、ここまでしなくとも、同一台座で施工して、一箇所(令和11年の竣工区画)だけ、はめ込み式にしても良かったのだが、数作後の予定の神宮外苑ボールパークの再開発バージョンの予行演習の
いかが御過ごしでしょうか?田口よしのりです。26日(水)は、来客から始まり(その後)党関係者と意見交換。そして副議長公務なね取り組み、さらに行政幹部と意見交換が続く一日でした。27日(木)は、副議長公務から始まり、その後、他会派の議員と意見交換、行政幹部との話し合いが続き、さらに3月議会「最終日」対策に取り組んでおりました。28日(金)は、3月議会「最終日」。急遽開かれることになりました議会運営委員会から始まり…記憶に残る議会(良い意味でも悪い意味でも)になりました。その後、党関係者と会
井の頭線駒場東大前空き地の再開発です。特養ホームのようです。少し進んでいますね。春が楽しみです。
名鉄百貨店本店が2026年2月28日をもって閉店。名古屋駅前の再開発は本格進行へ。|名古屋情報通名古屋駅前の百貨店「名鉄百貨店本店」が、2026年2月28日(土)をもって営業終了となります。名古屋鉄道は名古屋駅地区再開発について今後の計画を発表しました。jouhou.nagoya2日程前、2026年2月28日に名駅の名鉄百貨店が閉店するニュースを知った。ついでに近鉄ビルも閉店してなくなるらしい。最初に頭に浮かんだ心配は、、「え~!!!ナナちゃん人形はどうな
かごしま屋台村に来たヨォ😀😀ココに来た時に、鹿児島のディープな魅力を体感の時間になったよねぇ!再開発で、今はここに無いのよね。
私は京成立石駅の近く(最寄り駅が京成立石駅)に住んでいます。「せんべろ」は「千円でべろべろになる」という意味の俗語ですが「せんべろの街」として知られる京成立石駅の周辺では大規模な再開発が行われています京成立石駅北口エリア一帯は白い壁で覆われ昭和レトロな街並みが見られなくなりました。北口エリアには「呑んべ横丁」と呼ばれる飲み屋街がありました。まるでタイムスリップしたかのように昭和の風情を色濃く残していましたが・・・「せんべろの街」の象徴とも言える「呑んべ横丁」もその長い
小鳥のさえずりや啓蟄「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」タンポポやレンゲソウの花がほころぶ春。四季の中で一番自然の愛しさを感じる季節です。散歩途中の空き地に地表に出てきたカエルを発見しました。まだ眠いのかじっとしている。梅雨の頃に田んぼでゲロゲロと大合唱しているアマガエルです。愛らしい印象のあるカエルですが、体表から分泌される粘液には毒があり、アマガエルを触った時は必ず手を洗いましょう。本格的な春の訪れを告げる野の花の一つレンゲソウ。子供の頃、一面に咲き誇るレン
そう言えば~~昨日の会場がある方向の出口中野駅南口は再開発中で何時もならそのまま通行できたのですがエスカレーターがついていてそれで上がるようになっていました少しの期間で大分変わるもんですね~大きなビルも出来上がってましたし~そして~昨日のコロムビア大集合写真~~~今日も朝からスギ花粉・黄砂にやられておりますが~私の自宅からの本日の空です~やはり黄砂も飛んでるのかな~黄色く見え
(日刊ゲンダイより)中野サンプラザ、TOC、北とぴあ…都内で建て替え計画が相次ぎ頓挫する理由中野サンプラザ、TOC、北とぴあ…都内で建て替え計画が相次ぎ頓挫する理由|日刊ゲンダイDIGITAL1973年に竣工した「中野サンプラザ」(東京都中野区)の建て替え計画が頓挫している。野村不動産を代表とする施行予...www.nikkan-gendai.com1973年に竣工した「中野サンプラザ」(東京都中野区)の建て替え計画が頓挫している。野村不動産を代表とする施行予定者が事業変更案を提出して
いよいよ明日からプロ野球が開幕しますね。私は中学〜高校生の時からヤクルトスワローズを応援していたので、ファン歴は半世紀弱ということになります。昔はヤクルトファンと言えば、変わり者と思われるぐらい弱い時代がありましたね。ちなみに、わたし的にはエースは松岡弘です。さて毎年、開幕当初は優勝を期待するのですが、今年はとりわけ主力選手に怪我人が多くて、モチベーションが上がってきません。具体には、まずは期待していた塩見は早くも戦線離脱。村上もいつ復帰するか不透明。山田も出場しても病み上がり、抑え
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/579642“倉庫型商業施設”などオープン予定の新潟市鳥屋野潟南部、知事も渋滞悪化懸念…「スマートIC造るべきとの意見もある」|新潟日報デジタルプラス新潟県の花角英世知事は3月24日の定例記者会見で、新潟市中央区の鳥屋野潟南部地区の開発について、交通渋滞の悪化を懸念し、対策の必要性を指摘した。「スマートインターチェンジを造るべきだという意見を持っ…www.niigata-nippo.co.jp人口減
近鉄グループは、名古屋駅前の再開発に伴って「近鉄パッセ」の閉店を正式に発表されました「近鉄パッセ」閉店の時期は未定のようですが、寂しいですね名古屋駅周辺の再開発では、名鉄が中心となって6つのビルを建て替える計画が進んでいます「近鉄パッセ」の愛称で親しまれてみえる「近鉄百貨店」名古屋店も、その対象となっています。近鉄グループは、再開発に伴って「近鉄パッセ」の閉店を正式に発表され、再開発後の新たなビルにも出店されないみたいです。今の「近鉄パッセ」ビルは、1966年に開業しています19
インフレ時代の大変化都市再開発、遅れ・費用増8割工期平均2.7年延長:日本経済新聞工期と予算大幅見直し都市再開発、遅れ・費用増8割工期平均2.7年延長日経調査公的負担膨らむ恐れ-日本経済新聞全国で市街地再開発の計画見直しが相次いでいる。日本経済新聞の調査で、進行中の事業のうち、8割弱で完了時期の延期や費用の増加が起きていることがわかった。見直した計画の平均で期間は2.7年延び、費用は2割膨らんでいる。資材価格が上昇し、人手不足も響く。再開発は国や自治体から
今回、愛知県の長久手&星ヶ丘&本山の商業施設についてです。まず、イオンモール長久手は、愛知県長久手市勝入塚にあり、長久手古戦場駅直結です。4階建てでサンマルクカフェやニトリなどがあります。最近、ワンズテラスがオープンしました!イオンモール長久手は、ナムコが2店舗あり、太鼓の達人がメインのナムコがあります。しかし、閉店店舗も少しあるので何ができるか楽しみです!次に、アピタ長久手は、愛知県長久手市戸田谷にあり、杁ヶ池公園駅直結です。2階建てでサブウェイやジョーシンなどがあります。ドンキホー
こんばんは、営業キャリアコンサルタントの中嶋英樹です。本日の日経新聞の1面に“都市再開発、遅れ・増額8割”という記事が掲載されました。鉄鋼もセメントも資材は、みんな値上がりしていますものね!建設費用は、倍増しています。中野サンプラザ後は、再開発が白紙になりました。職人の不足もあり、工期は大幅に遅れています。5人必要な現場では、3、4人集まれは良い状況になっています。給与を上げて集めないといけません。公共事業であれば、税金が使われているので、我々の負担が増えることになります。で
西梅田の名店イタリアン『モードディポンテベッキオ』この3月末で閉店とのこともう25年にもなるんですね西梅田がまだまだ再開発中だった頃こんなだったかな?記憶が曖昧ランチでもワインを頂くので気軽には行けませんでしたね数年前に会食でどうかなって候補にあったんですが行っておけば良かったなんて今さら後悔しています本店なんて無理ですもんねエキポンテなら本町橋の小さなカウンター席のお店が懐かしく思いだされます三越伊勢丹でもデリが有ったな~少々お高かったですが庶民向けに復活なんかしてくれ
中野サンプラザです。コンサート会場や結婚式場などを供えた公共施設でした。2023年7月に閉館し、建て替えの計画があるようだが、建設費の高騰で未だに取り壊しの時期が来ていない。今後どうなるのか分かりませんが・・・今の中野は再開発がエグイです
月一のペースで訪れている(月に一度の用事がある)西新宿5丁目。昔の熊野神社下の花街です(花火大会もやったという大きな池を見下ろす場所に料亭があったといいます)。私は2000年前後の4年間ほどこの地域のオッフスが仕事場でした。そのころはまだ十二社温泉もあったし(途中に無くなった)、花街の名残のような旅館(いわゆる○○旅館)などあったのですが、高層マンションが建てられたあたりから再開発を待つような雰囲気になりました。そしていま、コロナ禍で一時は動き見えなかった「再開発」が進み始めたようです。
おはようございますAM4時57分起床今日迄が山場と、早朝ランは飛ばして5時42分本陣入りしました「拳立て60回&9㎏鉄アレ100回垂直上げ&握力強化グリップ140回」の陣内トレでは、今のパワーはキープできないこの焦りは、明日と明後日の早朝トレで挽回します棚からぼたもちは努力以外にはない社会人となり丸30年で学び得た教訓のひとつです逆説的に言えば努力さえすればそれで良い、万事が巧く行くということです努力の質も侮れませんが、それでも努力の「量」のみ意識すれば大概競い合いで負けるこ