ブログ記事64件
今日の筋トレは下部まで進出🏋️信玄の隠し湯として知られる下部温泉♨️そこに一昨年⁈にオープンしたヘルシースパサンロード日帰り温泉しもべの湯https://shimobenoyu.com/ヘルシースパサンロード日帰り温泉しもべの湯山梨県南巨摩郡身延町。武田信玄公かくし湯の里、「温泉×フィットネス×食」の日帰り温泉「しもべの湯」の公式サイト。shimobenoyu.comたまには自然の中で筋トレを💪と。血圧は正常か⁉︎頑張って腹の肉🥩を取ります。ジムは最新機材で良い。高
中川温泉の周辺は自然の宝庫宿に着いて友人たちは一休みと言っていましたが散歩をしたくて一人で宿の周辺を歩きました。宿の前から遠くに見える山の中腹にアイスキャンディーの様な大きな木。まだ枯れ色が濃い山の中でひときわ目立つ緑は杉の木でしょうかね・・・宿の周辺や山の中腹にはたくさんの桜がまだ満開でした。今年は何回もお花見ができ嬉しいです。道路向こうに川に下りられる小径を発見。まだ新芽が出ていない木の枝に絡まっていいたのはヤシャ
今朝は3時ちょっち前に目覚め、今朝の起床は7時半。マリーナ・ショーのアルバム「ライブ・アット・モントルー」をレコードで聴いた。朝食は山形産つや姫でご飯炊いて、おかめ納豆、海苔で一膳半。デザートは愛媛産清見。熊谷泰昌→栗林すみれ→井上祐一→大石学→関根敏行と、これ迄ライブ聴いとるピア二ストをユーチューブで聴いた。山内一男責任監修「中国経済の転換」を読んだ。外に出たら鼻水垂れた。昼食は東上野「ブラッスリールディック」に行った。注文したんは、鶏肉のロースト白インゲン添え1000円也とプ
甲信地方に信玄の隠し湯と呼ばれる秘湯は数々あれど・・・ここ毒沢(どくさわ)鉱泉もその一つ毒沢鉱泉があるのは下諏訪市街・下社から木落し坂へ向かう途中雪降る日曜日に訪問⬇︎大正12年創業の湯治旅館この日は日曜日にも関わらず、ラッキーなことに貸切状態(浴室内の撮影許可を取得済み)源泉は無色透明だけど、空気に触れると赤褐色に濁るのね⁉️源泉温度が低いため加温されているが、ドボドボ掛け流し丁度良い具合に加温されており、新鮮なお湯を堪能できた。このお湯、なんとpH2.4の強酸性❗️その
一旦3時に目覚め、今朝は7時ちょっち過ぎに起きた。大地震が起きて14年となったなあ。シーラ・ジョーダンのアルバム「コンファメーション」をレコードで聴いた。朝食は山形産つや姫でご飯炊いて、おかめ納豆、海苔で一膳半。デザートは愛媛産ぽんかん2個。吉見俊哉の「トランプのアメリカに住む」を読んだ。第1章にこう書かれとります。「とりわけこうした偽ニュースは、激戦の結果、僅かな差でトランプが勝利したペンシルヴァニアやミシガンなどの州に集中し、結果がもともと明らかだった州では、人口当たりの偽ニュースの量
2025.02.16-2025.02.17神奈川旅行武田信玄の隠れ湯、中川温泉かくれ湯の里信玄館編農家カフェで野菜たっぷりランチを味わった後はさっそく温泉宿へ向かいます今回は観光をあまり考えていなかったので観光要素も少ない場所、神奈川県の丹沢湖のさらに奥夏ならキャンプや山登りの人も多いかもしれませんね木が邪魔していますが、川沿いの温泉宿が見えます中川温泉の、かくれ湯の里信玄館です武田信玄の隠れ湯と言われる温泉で道の駅山北からも10キロ位、最寄りコンビニは
下部温泉マツコの知らない世界で紹介した下部温泉のホテル。☆下部ホテル日本の名湯百選の宿。硫黄泉とアルカリ単純泉の2つの源泉と7つの露天風呂を含む大浴場など12の湯舟が楽しめる。武田信玄公隠し湯は28℃~32℃の冷泉。過熱泉と源泉浴どちらも楽しめる。石原裕次郎さんが骨折の療養したことでも有名。夕食は創作会席・バイキング・山梨名物会席と選べる3タイプ。料理は戸川渓谷の川魚や甲州牛、取れたて野菜・果物など、地元の食材を使用。客室はスタンダードから特別室まで各種タ
2024.11.4.~6.2024年11月4日。遠征の初日は、掛川へ降り立ち、そこからレンタカーで出発一日目の目的地、『掛川城』『高天神城』『諏訪原城』と見て回りました一日目。最後の諏訪原城を見た後、静岡(掛川)を出発します目指すは、甲府~甲府への道中、全てのSA&PAに寄り道初めての道なので、いろいろ気になるからね今回の、旅の共はトールです座席も高く、窓も大きいので運転しやすい途中、こんなのも有ったので!鰻好きとしては、挑戦してみ
夫婦+子2人時代2025年1月(小4・2歳)*山中湖*親子3世代集合お正月旅行ワンコもOK!富士マリオット山中湖ホテルのレストランがキッズフレンドリーエリート特典と費用まとめ富士マリオットホテル山中湖楽天トラベル2023年7月(小3・1歳)*石和温泉*全国旅行支援で石和温泉ホテル花いさわ山梨県立博物館と笛吹川フルーツ公園PayPayを駆使して石和を食べ尽くす石和温泉ホテル花いさわ楽天トラベル2023年3月(小2・0歳)*甲府*長男待望の鈍行列車でゆく
八ヶ岳連峰のひとつ「天狗岳」の登山口に建つ、大自然真っ只中の一軒宿「唐沢鉱泉」。「信玄の隠し湯」として古くより伝えられた、効能豊かな鉱泉にどっぷりと浸かってきました。******************************「明治温泉」入湯と「御射鹿池」見物を終えた我々は、15時半に今宵の宿となる「唐沢鉱泉」を目指して出発。その途中にあった別荘地「三井の森」を過ぎ、カーナビが目的地まであと4kmを表示する頃から道路は…デコボコでくねくねした砂利道となり
作品No.01イラスト生成AIではおそらく作れない「信玄の隠し湯」作品No.02二ヶ月ぶりだな特盛ぴょん作品No.03ここにいたのか特盛ぴょん作品No.04松のやのお姉さん、特盛頼んでるのにおかわりどうぞって俺をどうかするつもりですか?作品No.05ラーメンライスと松屋特盛と松のや特盛とラーメンライスが今週の健康診断にどのような影響を及ぼすでしょうか?じゃまた!
久しぶりに1日歯医者の仕事したらめちゃ疲れて帰宅後しばし呆然ソファに座ったら意識喪失やっぱ体力ないよね〜ってか仕事本当ハードだって思う長距離運転の方が楽ですしおはようございます〜〜〜高遠城址公園を堪能して〜山を一つ越える感じで車を走らせ〜ビーナスラインを通っていく先は蓼科高原急に泊まりを決めて〜いい感じのホテルで空いてるところはどこだ〜ってことで・・・約1時間奥へ走った感じですかね〜気づいたら標高1200mって表記があったよ〜〜蓼科グラ
【2023年12月30日】11月に旅に出るつもりだったけど貧乏暇なしで叶わなかった仇を討つぞ!年末年始をまたぐ旅立ちを記念するゆで太郎!冬とは思えない立山連峰のきらめき。雪がない2023年12月30日の湯あたりは…姫川温泉瘡の湯!信玄さんよ、俺に隠し事は無しだぜ。2015年に訪れた時は素敵な若女将とちびっこがお茶と温泉玉子でおもてなししてくれた記憶があるが、今回は女将が湯上りにドンピシャな贈答品をくれたぞ!ありがとう瘡の湯、ありがとう武田信玄!で、いつも素通りする川中島古戦場
作品No.01年末年始のためにトイレットペーパー買って帰る途中でビニールが破れて道路一面にトイレットペーパーを転がしたのは私です。作品No.02信玄さんよ、俺に隠し事はできねえぜ!作品No.03ショッカーの隠し湯作品No.04年越しロバかよ作品No.05年越しカバかよじゃまた。
前記事・道の駅足柄でうまかもんにまみれた後は湯の癒しを求めて中川温泉へ◆中川温泉・信玄館に入浴≪初めて≫山梨や近県に数多くある『信玄の隠し湯』のひとつ。。。休館日がちょいちょいあるけんオフィシャルHPで確認する事をお勧め◆♂♀交代制露天風呂『千石の湯』時間はタイムテーブル(画像左)を参考に。立寄入浴では女性厳しいか◆自然の中で湯浴み。。。湯船は掛け流しなワケでもなくまぁ気持ち良く湯浴みしきればそれで良して思とったら↓◆この湯口から生源泉が吐出泉温33.8℃程のかぐわしきタマ
ず~っと行ってみたかった毒沢鉱泉神乃湯へ名前から気になっていて・・・ようやく行けました急過ぎる坂道があるので心配しながら車で登りました。坂の登り口に日帰りOKの時間が書いてある看板あるので安心です。お宿の方はリニューアルされていて綺麗です。素敵~窓が大きくて明るい茶色ですぅどんどん流れています。空気に触れると茶色になるのですね~飲用できる鉱泉柑橘系の酸っぱさで渋みがあります。でも全然飲めます。これは体に良さそう~ちゃんと紙コップが置いてあり
山梨や長野には、信玄の隠し湯といわれる温泉があります。その中の下部温泉の古湯坊源泉舘さんは有名です。信玄さんが戦の傷を癒した。とか甲州金という金貨のための金採掘場で怪我をした工夫の傷を癒した。など親や周りの方々から聞いています。なぜ信玄さんが源泉舘さんはじめ、これらの温泉を隠したのかというと「効くから」です。源泉舘さんとのお付き合いは30年くらいです。なので、私は源泉舘さんのお湯の力を信じています。こんな事もありました。5月に親知らずを抜いたとき「外傷(信玄さんの戦の傷・
作品No.01Helloバリウム、Good-byeバリウム作品No.02なんでせっかくの隠し湯に入ってかねえんだよ作品No.03六年ぶりの魔女のイチゲキちゃん…存外しぶとい作品No.04地獄の業火でパラパラ炒飯作品No.05鶏むね肉の鶏ハム作り始めたが美味しく食えるには冷えて味がしみる明朝まで待たないといけないことに気づいてこぼれ落ちる涙が止まらない女じゃまた。にほんブログ村</
大河ドラマどうする家康第26回「ぶらり富士遊覧」2023.7.9放送NHK総合BSプレミアムこんばんは~やっと大河ドラマ記事です。まさかの土曜更新。明日は次回の放送ですが今回の松潤・家康の記事、書いていきますよ~冒頭、髪型を変えられた神の君・われらが松潤・家康様が、月代を剃らせている場面から始まりました。終始・低音発声。喜怒哀楽のはっきりした、愛らしい家康はいなくなり、冷酷で残虐な、まるで上様・信長のような家康。降伏した武田の兵の皆殺しを命じました。その様子
検索型人工知能のbingchat、本日も引き続きやり取りの経緯と結果を掲示します。本日の第1の話題は、「トルコ行進曲」についてです。まあ本場のメフテルを聞いたことのある人なら、あるいはトルコ民謡を聞いた人なら分かるでしょうが、これらモーツァルトやベートーベンの作曲した「トルコ行進曲」には、トルコらしさや中近東らしさが、全くありません。これはもう詐欺に近いです。私は、トルコ軍の勇壮さに脅威した当時の貴族階級が、「自分たちも戦争行進曲を作ろう」と呼びかけたのに乗じてちゃっかりと
今日の何するは?オレのバイクも今年になって乗って無い、バッテリー上げっているかな?エンジンかけてみる。かかった。それでは、何処かに行こうぜ。神奈川県の奥。山の中迄バイクに2人またがりツーリング。もうここ迄来れば、山梨、静岡の県境丹沢湖の先。以前にも来た時、紹介した場所。中川温泉信玄の隠し湯です。3時間半かかった。今日は、誰も居ない。1人占領。こんな感じの内湯です。こちら、半露天。こちらも1番風呂の様。石に濡れた足跡👣が無い。占領する❗️前来た時と風呂が違うという事
戦国武将の人気No.1と言えば言わずもがな織田信長さん。でも山梨県で武将とと言えば武田信玄ですよね。大河ドラマも見ることはなく武将については全く知識が無いのですが山梨に行った限りはとりあえずご挨拶をしなければ・・・と思っていたら一番最初に立ち寄った甘草屋敷がある塩山駅前に立派な石造を発見。「あれは誰・・・」と思わず友人に聞くと「信玄に決まっているじゃん」そうですよね~~~。地元の方に聞かれていたら怒られそうな発言でしたごめんなさいね。山
湯村温泉マツコの知らない世界で紹介した山梨の宿。☆柳屋信玄の隠し湯のひとつと言われる湯量豊富な天然温泉。大小4つの露天風呂や石の湯の岩風呂がある。客室は和室や露天風呂付きの部屋がある。食事は地元の食材を使用した旬会席膳。時期の旬の味をいただける。h押し甲州湯村温泉柳屋楽天トラベルその他、紹介した宿『【ランプの宿】明かりはランプのみの青森の宿~スーパーJチャンネル』青荷温泉スーパーJチャンネル紹介した青森の秘湯宿。☆ランプの宿健六の湯・露天風呂・
梅ヶ島温泉よじごじDaysでレッド吉田さんが訪れた静岡県の宿。この温泉は徳川家康が愛した秘湯ともいわれているそうです。☆梅薫楼伝統を誇る老舗旅館は武田信玄の時代に湯治場として知られるようになった温泉でいわゆる信玄の隠し湯。徳川家康もこの温泉につかったと言われている。※現在の建物ではない泉質は硫黄温泉で肌がしっとりする美肌づくりの湯。客室は和洋室。食事は猪なべ(牡丹鍋)や鮎や山女魚などの川魚料理など山里会席風料理がいただける。梅ヶ島温泉ホテル梅薫楼(ばい
武田信玄は部下思いだったか甲斐から信州にかけて、「信玄の隠し湯」なる温泉が何十箇所も存在している。見つけにくいような山奥に効能の高い温泉が点在していて、良くもまあ見つけたものだと感心する。しかもこれら隠し湯は、自分が入るためでなく部下を入れるために開発したと言う。この話に「信玄堤」の話や「人は石垣、人は城」の名文句があいまって、「信玄は部下思い」という印象が一般に定着している。だが果たしてそうであろうか。泣く子も黙る、織田信長や徳川家康さえも震え上がらせた名うての武将が一方でそこまでお
信州秋の味覚とおこもり旅中々ブログUpが出来てなくNo1からの続きですお部屋で少しゆっくりした後は蓼科、蓼科親湯温泉さんのお風呂へこちらは貸し切り湯30分無料こちらは渓谷を臨める女性専用露天風呂早めに入ったので貸切状態でしたふと見下ろすと・・・なんと鹿が川辺にやってきました思わず手を振っちゃったこちらはお座敷風呂の露天温泉自体はサラッとしたお湯本当に近くまで樹々が迫り、渓谷の川の音と共に癒されます夕食も秋を感じさせるメニューカトラリーも趣きがあ
こんにちは。気づけば8月も最終日。先週出かけた旅先の思い出の備忘録とおすすめを少し書かせてもらいます。蓼科2日目ホテルの窓からは朝霧が明けて今日は景色が楽しめるかなと期待しながら車山高原リフトへ。むむ、雲の中に来てしまったみたい><頂上から白樺湖を一望する景色を楽しみにしていたけれど今回は霧?雲の中のお散歩コースでした。すっかり寒くなったあと事前にチェックしていた日帰り温泉へ。日帰り入浴|【公式】蓼科グランドホテル滝の湯|信州・蓼科高
ブロンプトンで秘湯へ行こうリターンズ。信玄の隠し湯シリーズ第十弾。本日、桃買い出しの帰り、秘湯へ行ってきた。本日訪れたのは、塩山温泉郷の宏池荘である。塩山温泉郷は6軒の温泉旅館のある小さな温泉街だ。流行っている旅館なのだが、「公衆浴場」としても地元で人気の温泉だ。宿泊者以外は旅館玄関ではなく、こちら。下駄箱が置いてあるのでここが入口のようだ。旅館の方に「いらっしゃいませ」と声をかけられたので間違いないだろう。中にいた元気なおばあちゃんに500円を支払って温泉へ。
ブロンプトンで秘湯へ行こうリターンズ。梅雨の晴れ間となった本日は暑い。暑すぎる。甲府盆地の最高気温は30度を超えた。こういう日にはぬる湯がよさそうだ。ルートマップ久しぶりに岩下温泉へ行くことにした。山梨県(甲斐国)で最古の湯といわれ、その歴史は1700年を優に超える。岩下温泉旅館の西隣り、赤い太鼓橋をわたって階をのぼりきったところに走湯神社(そうとうじんじゃ)がある。この神社は温泉の神ともされる少名彦命(スクナビコナ)を祭神とした延喜式内社(えんぎしきないしゃ)である。延
湯村温泉郷の重鎮。信玄の隠し湯です。湯村温泉は本当に歴史がありこちらも1200年前に開湯。改築しているので近代的にも立派な建物です。お庭や一つひとつの備品も非常にハイセンス浴槽も広々で優雅な景色を楽しめる名物の露天風呂※パンフレットより甲府でまったり