ブログ記事713件
こんにちは小2娘と年少息子を育児中ワンオペワーママです。いつもお読みくださり、いいねも、ありがとうございます先週から、子どもたちが胃腸炎にやられ、日夜看病しています…子どもたちが元気になったと思ったら、今度は、私…チョコを口に入れたら、なぜか歯がかけましたいろいろ限界…さて、そんな感じで、春休みに散々な目にあっていますが、小2娘、なぜか、塾の宿題、ジュニア新演習(春期)をやりたがらない状況が続いていました。『【新小2】食いしん坊ならではの選択問題ミス』こんにちは新小2娘と3歳息子
【ぴたトレ新学期セットの中身】先日コロコロコミックを買うために書店に行ったらたくさん家庭学習用のワークが並び「どれにしようか?」と悩む親子の姿がちらほら🙄たくさんあるから悩むよね!わかる🤣我が家はもう「今年はぴたトレ!」と決めていたのでカバーの色だけ子供に決めてもらって買ってきましたよ~😄【期待の丸付けラクラク解答は?】まさかのデジタルのみ😇教科によって丸付けラクラク解答はデジタル版のみのようです😅前に書いた記事の訂正になるのですが子供
【ニコニコ感謝セール】業務スーパーに買い出しに行ったら店頭に配布用チラシがあったので一枚いただいてきました😄今やチラシはネットで見るのが主流かと思いますが紙のチラシはやっぱり見やすい😂黒マジックでさっそく丸付け開始~❗【知らない丸が増えてる…】添付の画像の後日にチラシをよく見たら黒マジック以外の丸がちらほら出現していました🙄【じゃがチーズハットグ】238円(税別)何じゃこれ🤪あ、それ俺が付けた。買うてきて。おいおいおいおいおいおい
こんばんはって、、今日は(明日も!!)部活もないので月末の学年末テストに向けて娘、引きこもりで勉強中です!!そして母ももはや“テスト恒例”となった、、暗記カード作りを頑張ってます!!まだ、地理が半分以上残っているので母、このあとも明日も暗記カード作らなきゃです、、《中学生向けカード》とく問カード/とくもん【選択:国語、数学、理科、英語、地理、歴史、単熟語、公民】とくもんカード勉強カード暗記カード単語カード暗記帳※【シリーズ8個まで3cm
父40代4か国語超操る筋トレスキー(教育関係)母40代ADHD気味主婦(元教育関係)娘2017年生まれの小学1年生(MENSA会員)IQ145+ADHDを併せ持つ2Eっ子片田舎に住んでいる残念系高IQ児が頑張るブログですご訪問いただきましてありがとうございます前記事で学力テストの話をしましたが、『学力テストを前に』父40代4か国語超操る筋トレスキー(教育関係)母40代ADHD気味主婦(元教育関係)娘2017年生まれの小学1年生(MENSA会員)IQ145+AD
こんにちは中学受験勉強フォロー中の主婦ミリーです。このブログは2026中学受験に向かうぽん吉が主人公。将来起業することを目標に中学受験勉強中!🔵登場人物ミリー主婦ぼん吉小学5年生負けず嫌い。趣味が多い。天然水、天然木集め中。鉄オタ。昨日は水曜日で学校は早帰りどんよりした天気でしたが、下校後、公園で10人以上集まってワイワイ遊んだぽん吉。体を動かして発散したほうが、その後は気分よく勉強がすすみます。男子アルアル遊んでから、社会の演習問
こっこちゃんの宿題の丸付けとサインをぽっぽちゃんがやってくれたぽっぽちゃんが3年生くらいのときに、鍵編みでうさぎ作ってあげたんだけど、今日急に、「あのうさぎ気に入ってたのにどっかいっちゃった!もう1回作って!!」って言われてびっくり覚えてたのもびっくりだし、気に入ってたのも知らなかったし、また作ってってかわよ!!自分で作ろうとしてたから、鍵編みちょっと教えてあげた
おはようございます。そらまめですお立ち寄りくださいましてありがとうございます先日は娘(中3)のポピー教材がすごいことになっていたので怒られない程度に整理しましたせっかくセットになっているけど💦読まないのはさよなら👋します息子(高3)も中3最後までポピーユーザーで兄妹でお世話になっています✨5教科全てを網羅して毎日の授業の復習、定期テスト、受験の対策まで受験対策の問題は全国で実際に出た過去問も使っていますとにかく量が多いのも塾に行っていない娘には心強い💪✨そ
おはようございます😃今日は朝から双子さんの家庭学習をしました。我が家は毎月、教科書に沿った、国語と算数と少しの英語がまとまった教材を頼んでいます。今はもう10月なのに…9月号が終わっていない😨夏休みに8月号まで全て終わらせて気持ち新たに新学期を迎えたのに🤪もうすでに出遅れてしまっている😭これはいけない‼️が、しかし、普通にやりなさーい!ではやるわけもないし意味もないので今日は新しい技を使ってみることにした。まずやるorやらないは、自分で決める。2人とも、やる
長女も次女も、小学校の間は。宿題の漢字ドリル、計算ドリルの丸付けは、必ず私がしてあげていた。高学年になっても、2人とも嫌がらなかった。理由は、丸付けが面倒くさいのと、やましいところがないからだと思う。小学校2年生くらいから。結構な割合で、計算ドリルの答えを丸写ししている子どもがいる。学校でも、自習時間にドリルをどんどん進めるように言われると、堂々と、あるいはこっそりと答えを写しているクラスメイトがたくさんいたそうだ。大人からすると、何のためにやっているの?手が疲れるだけじゃん、と思
今日のブログ(ブログ一覧の画像調整の為、差し込んでます)家族紹介(2024年度)4月29日更新おまかせ広告固定しておかないとコマの間に広告が入っちゃう右上の「ブラウザで見る」を押しても広告が表示されないとき、下のほうのランキングに行ってその先の私のブログから入ると表示されましたコツコツ表示でチリツモですね昨日のブログ3人いない夜『3人いない夜』今日のブログ(ブログ一覧の画像調整の為、差し込んでます)家族紹介(2024年度)4月29日更新おまかせ広告固定しておかないとコマ
宿題や家庭学習などがある時、必ず丸付けをしましょう。するのとしないので、それこそ天と地ほどの差が出てしまいます。この前書いた記事「計算練習はするなら1分区切りで」で、「練習すれば一番遅い子でも、(一桁)+(一桁)の問題80問を2分30秒以内でできるようになる」と書きました。やってみた方は分かると思うのですが、もし、間違っている問題がある場合、丸付けしなければ、何回も同じ問題を間違えます。四月の家庭訪問で全ての家庭に家庭学習の丸付けをお願いしていますが、やってくれている家庭のお子さんで、国
娘が小学生の頃、宿題の丸付けは親の仕事でした。低学年の頃はプリントや、漢字計算のドリル。高学年になるとメインは自学ノート。先生によってはプリントを出す日も。音読は5年生以外はあったかな。高学年になると、丸付けする親も減ってるらしく、娘に「宿題の丸付けしてるの、多分ママだけだよ」って言われた事もあります。毎年先生からご家庭での丸付けお願いします!と言われるので、しっかり仕事はこなしたい派です。自学ノートとかになると、1つ1つ答え合わせみたいな物もなかったりするので、大きく花丸1つみたい
いよいよ、小2娘の夏休みが始まりました7月22日(月)が終業式終業式の日でも給食あるのは本当ありがたいこんにちは、京都市山科区で夫と2017年生まれの娘の3人暮らし着付け講師のきむらくみこです小学2年生、夏休みの宿題は・国語プリント10枚(裏表)親が丸付け・算数プリント10枚(裏表)親が丸付け・夏休み生活表(早寝・早起き、水やり、学習や読書、お手伝い、鍵盤ハーモニカの練習のチェック)・はみがきカレンダー1枚・ミニトマトの水
塾など「場所」や「店舗」を持っているわけではないんですが・・・。どちらかというと外向けというよりは、受け持ちの保護者様向けのお知らせになってます。問い合わせメールや電話(電話に関しては名刺にのみ記載)、生徒の状況相談なども含め対応は、平日土日祝日関係なく、10:00〜18:00の間になっています。また、電話を頂いても、移動中のため出れないことのほうが多いので、メールのほうが助かりますm(__)mーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓チャンネルフォローよろしく
中学生/高校生は、どこをみて我々大人を信頼していると思いますか?(これ、少し前に大きめなアンケート結果にも載っていたものなんですが・・・)それは「理不尽なことを言わない/しない」だそうです。まあ、大人の我々でもそうですよね。上司から無理難題を言われれば、「何だこいつ」となります。ただ・・・私が行っている高校で、おもしろい解答が多数あったので紹介したいと思います。私「みんなにとって理不尽なことってなに?」「突然、ワークを集めるとき」「突然、小テストをす
【お知らせ】8月10日〜8月15日の間、お休みします。今まではお盆休みという概念がありませんでしたが・・・今年はお引越し等もあるため、お休みをいただきます。この期間の問い合わせ等は8月16日からお返事させていただきます。今後ともよろしくお願いしますm(__)mーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓チャンネルフォローよろしくお願いしますm(__)m↓学びのコンサルタントCAB/家庭担任チャンネル|stand.fmstand.fmーーーーーー
何度も何度も注意してもダメ。部屋は散らかりっぱなし。脱いだら脱ぎっぱなし。食べたら食べっぱなし。使ったら使いっぱなし。ダラダラスマホやゲーム。なんで守れないんだろう・・・とお悩みのお母様!・・・お母様自身はどうですか?少し散らかっていても、これぐらいはいいか、と思ってませんか?返ってきて、ジャンバーやカバンを一旦ソファなどに置いてませんか?ダラダラスマホいじってませんか?いやいやできてるよ!というお母様!!・・・お母様が子どもの頃から、言われなくてもできてまし
発達特性を持った子どもの子育てはかなり大変です。持ち物や提出物、朝起きない、夜ふかしする、ご飯を食べるのが遅い(食べない)、部屋が片付けられない、すぐ友達と揉める・・・学校に何度も呼ばれ、担任にも注意され、悪い方にいかないように頑張る毎日だと思います。その子のために、その子が困らないように、周りの子に迷惑がかからないように、あの手この手でなんとか育てあげてきたのに・・・親の思惑から外れたときの不安や恐怖はものすごいと思います。だからこそ怒鳴ってしまうんだと思います。ハシモ
子どものファイルを見たことがありますか?いつのかわからないプリントが大量に挟まり、パンパンに膨れあがり、はみ出て結局ぐちゃぐちゃになってるファイルです。たくさんポケットが付いたファイルを持たせても、1週間でぐちゃぐちゃ。何度言っても変わらず。宿題も、親へのプリントも、時間割も管理できず。それって、特性の一つです。解決策は単純、「ファイルは1冊のみ。それを毎日返ってきたら、一緒に確認/整理するだけ」です。この行動を習慣化することです。モノ(ファイルの種類)を変えたり、シ
よく「ハシモトさんはなんで相談を断らないの?」と聞かれることがあります。これは保護者の方や教員だけでなく、企業の方からも同じように聞かれます。「ハシモトさん、仕事が辛いです・・・」「学校が辛い。もう辞めたい・・・」「辞めたいけど、どうしよう・・・」「職場の方とうまくいかない」「部下への接し方がわからない」と様々ですが、どれも私は話を聞くようにしてます。他の方なら、「今忙しいから・・・」「また後でね」「面談のときに聞くね」と断りそうですよね。ハシモトがどんなときも
以前、こちらで「丸付けをしない」ということについて書きました。(もう2年も前・・・)今回はすこし別の視点で書き直してみます。丸付けをしない理由として、・忘れてた・めんどくさい・答えを確認しながらやったというのが挙がってましたが・・・さらにもう一つあります。それは「書けた=終わり」という思い込みです。2年前にブログを書いたときに受け持っていた子は、現在も丸付けをしません。(ちなみに高校生になってますが、宿題も一切やりません)この「思い込み」はやったら強く
丸付けを自分でやれる子は自分でやりましょうと塾からは言われていますが、とりあえず今は私が担っています。子どもの宿題とにらめっこしながら、どこで間違えたんやろう?なんでこう書いたんかなぁ?と推理するのは中々面白い。そして、間違えたものには❌ではなく星印を付けて、付箋を貼りここはこうでこうだから…ということは…?どうなるかな?などのように書いて、注目してくれるように示しています。そして、⭕は盛大に大きく!何かで「子どもは大きな丸が好き。嬉しくなる。」と書いてあったのを読み、それに習
以前投稿した丸付けのススメのマンガ版です。いとこのお姉さんには、本当に感謝です。間違いは、直さないと、何度でも間違える。小さなつまづきが、後で、全く分からないにつながる事もあるので、家庭学習については、丸付けをしっかりしてあげましょう!僕が過去に受け持った子の中には、保護者の方が丸付けをしっかりしてくれるようになってから、テストの平均点が70点台から90点台に上がった子もいました。元記事はこちら↓丸付けのススメ励みになるので、「いいね👍」よろしくお願いします。
子供の父、すなわち私の旦那さんが帰ってきました『まわらない生活と家庭学習』在宅の木曜日📅18:00に仕事終わって💻5分だけ泥のようにうなだれて15-20分でおかず作ってさて冷凍ご飯をチンするか!と思ったらご飯がないブラックサプライズ…ameblo.jp家出とかではなく、出張&飲み会で子供が起きてる時間に出くわすのは久々です✨私が下の子ちゃんの風呂上がりのプリントタイムに横についてる間…👨モグモグモグ(ご飯)👨カチャかちゃカチャ(食器片してる)👨バタンごそごそ(洗濯しかけてる
こんばんは!きょうは、お休みでした。朝、キッチンきれいにしてから、、、やりたかった文房具整理しましたー無印のケース、買ったまま空っぽのままでした。あはは。【無印良品公式】ポリプロピレンケース・引き出し式・横ワイド・薄型・ホワイトグレー約幅37×奥行26×高さ9cm楽天市場1,290円${EVENT_LABEL_01_TEXT}ごちゃごちゃな文房具たちを整理するぞー!!出した瞬間、萎えちゃう、、、あるあるだよね。仕切りは、無印良品の整理トレーが欲しかったですが、ポ
育成テストと公開模試を1年間やりっぱなしで放置できる我が家です通年で約7万を無駄にしたなーと費用の話はこちら。『中学受験★日能研塾の費用について』こんにちは前回、日能研を選んだ理由についてかいたのですが、『中学受験★日能研入塾を決めたきっかけ①』こんばんは塾を検討する際に我が家が重視したポイントと日…ameblo.jp日能研がお勧めしてくれる数問だけでも、復習した方がぜったいお得ですやりっぱなしは本当にもったいなかったさてさて、そんなうちの子供はやりっぱなしの常習犯日能研
こんにちは!YUKIですご訪問ありがとうございます私は昨日まで子どもたちに学研の勉強やそろばんを教える仕事をしていましたそんな私が最近ハマっているのが子どもたちの丸付けをするときに「天才」って言いながら丸をつけること三個一気に丸をつけるときは「天才!天才!!天才!!!」的な感じで、何度も天才って言い続けていたら子どもたちに、とある変化が実は子どもたちって一回でも間違えると途端
今日の私のおやつは大好きな堅あげポテトでした🙌これをボリボリ言わせながら食べるのが美味しいんです😋あっという間になくなります😅今日次女が算数のテストを持って帰ってきたのですが、少しビックリしました😯分かりますか?答えの左側にある赤い小さなピッとしてるもの✨私は始め見た時、間違えているからなのかなと思いましたが、このマークは正解ということだそうです💨もし間違っていたらもう少し長い線になるそうです💦どうして先生はそうされてるかというと、普通に丸付けをすると元々鉛筆で書いた文字が見えにくくなるか
選択肢に〇を付けたい!講座の課題に答えるためにドキュメントで作成された文書に答えを記入しようとした。選択問題だったので(選びたい答えの番号を〇で囲めばいい)と思った。Wordでやるように「挿入」→「図形」で選択しようと思ったが図形の場所が分からない。あちこち開いたが見つけられなかったのでググることにした。ググったけどうまくできないでてきた操作方を読むとWordよりも操作がややこしい。