ブログ記事26件
旅行から帰ってきてから今まで行なっていた中国語学習のやる気が全く出ないここ1年くらいHSK関連やキクタン読む聴く覚える2500を中心に学習してきたHSK6級読む聴く覚える2500Amazon(アマゾン)2,550〜7,330円特に、この赤本は気に入っていて飽きずにできてはいたのですが・・・これを頑張っていても全く実践には使えず検定を目指そうと思っていたけどどうしても資格取得を求めているわけでもなく今は、なるべく楽しくずっと続けて
この夏休みから、中国語学習再開し始めました。今年に入り、単語をやったりやらなかったり全然続かず・・・単語帳をKindleで購入して、iPadで持ち運べば続くかと思ったら逆に、こちらの方が続かない・・・というか、そういう問題ではないのですけどねついに購入したのがこちらHSK6級読む聴く覚える2500Amazon(アマゾン)単語を文章の中で自然に覚えていくことができるという噂の参考書!そもそも、語彙力がないから
Helloeveryone,大家好!============現在、期間限定!で中国語力が身につく7日間連続メッセージをラインから配信中。中国語のお役立ち内容を受け取りたい方はホンファのLineにご登録ください。↓↓【公式】ホンファのLine============福岡育ちの台湾人、ホンファです。今日は、ここを意識するだけで中国語は8割上手くなる!ことをお伝えしていきたいと思います。
基本的にこのブログは中国語の勉強にはあまりなりません。が、今回だけはめっちゃなります!台湾に限らずよく使われる中国語の慣用表現、集めてみました!台湾ドラマに出てきたものですが、どれもスラングではないです。テストに出ます。不對勁、不見得、說不過、下不為例、扯平など⇩『中国語の慣用表現&成語in台湾ドラマ『墜愛』』全ての写真の右に怪しいモザイクがあるのは気にしないでください笑。不對勁⇨おかしい、変だ、しっくりこない。不見得〜⇨〜とは限らない。說不過〜⇨〜を言い負かせな…ameblo.
Helloeveryone,大家好!昨日、どの方でも使える中国語慣用句を以下のブログでご案内していました。『99.9%家庭で使える、知っておきたい鉄板の中国語慣用句』Helloeveryone,大家好!以前、クライアントさんから「中国語で使う慣用句が知りたい」というリクエストをいただいたことがあります。慣…ameblo.jp昨日ご案内した慣用句以外にも個人的に好きな慣用句があってすでに以前ブログでも紹介していた
ここにどんどん足していこうと思うので、どんな分野でも何か知っている人は教えて欲しい。私も調べて、追加する。<動物>·宠物犬名称中英日文对照https://wenku.baidu.com/view/0d99e04afad6195f312ba6c3.html<電気>·電気関係のことばhttps://toa-t-materials.com/2019/10/16/tango-112/<色>·中国語で色の表現と色彩のイメージhttp://chugokugo-script.net/k
大家好!中国語上達への道トレーナーの鈴木律子です。今回はわたくしの中国語学習法をお話ししたいと思います。わたくしはこれまで沢山の学習法を試しました。その中で今回私がお話しするのは、お勧めしない学習法です。お勧めしないという意味は役に立たないということではありません。役に立つか立たないかといえば、役には立つと思います。学習法を話す前にそれ以前のわたくしの状況を簡単に振り返ってみます。中国語は大学の専攻で4年間びっちりと勉強しました。この4年間の
中国語は上達したい。私の体から出て来たくせに(おいおい)、うちの子達、5歳で私を超した。私はあと20年くらい生きるんだろうか。余生、通訳、翻訳を仕事にすることはありえない。書道でしょ。仕事なら。それに中国語力が足りなさすぎる。勉強はずっと地道にしている。でも最近気づいた。暗記できないから上達しない!毎日中国語のニュースを読み、中国で出版された書道の本も読む。わからない単語、読めない字は調べてノートに書くが、「これ辞書引くの(今時はネットでだが)百回目?」ってな感じで、勉強する意味はも
①12月に二週間北京のカフェでうちのダンナの個展を開いたことを微博でも宣伝した。そのとき私は「我爱人的小个展」(小さな個展)と書いた。爱人は配偶者のことだ。展覧会はとっくに終わっているのだが、なぜか1月に入ってから見ず知らずの中国人がコメントをくれて「哈哈,用了“爱人”,可见博主已经很有用心的说中文了。不用俗气的“老公”。但我建议说“我家先生”」。自分の夫を中国語でなんというか。私は「老公」と言ったことない。老公……在中国民间,夫妻之间常互称“老公”、“老婆”。相传此称呼最早
長女、長男、次女と3人にわたり一緒に中国語を勉強してきて、固まってきた我が家の勉強法なのですがほんの一例として、ご参考いただければ幸いです。もっと効率のいい、こんな方法もあるのに、、、という方がいらっしゃったら教えてください♪うちはとにかく数重視!手と口を動かす、伝統的なやり方です。なんだか分からないけど、なんとなくそう読むと思う。。。そんな感じでピンインを口に叩き込むのが目的です。門前の小僧習わぬ経を、みたいなものかと...①まず、学校のテキストP2ま
中国語を勉強されているみなさん、自分のレベルがどの辺なのか知りたいですね?また、中国語の学習意欲が低下したとき、モチベーションを高めたいですね?ご自分の中国語レベルをより把握して、中国語学習へのモチベーションを維持するには、定期的にレベルチェックを実施することが効果的です。日本で一番歴史の長い「中国語検定試験」と、世界基準の中国語検定「HSK」の公式サイトから、無料でオンライテストを受けることができなすので、ぜひご利用ください。◆かんたんレベルチェック|中検|中国語検定試験
9月11日の続き。「好朋友は子どもが言う。大人は言わない」と書いた。それは私のすぐ周りの人に聞いた結論だ。そのあと微博で聞いてみた。【私の発言】万能的微博!中国人不说“好朋友”吗?好朋友是小孩儿说的词语吗?那么日语的”親友(しんゆう)“应该怎么翻译呢?听朋友说现在成为日本Twitter上的热门话题了,学中文的课本上写着A:她是你朋友吗?B:是,她和我是好朋友。中国老师看了这样的对话之后说“中国人不这么说”。【親切な皆さんの書き込み】・我经常说这是我好朋友,没
RSさんのレッスンRSさんは去年の11月に入ってきた学習歴がある新入生です。お家は遠いということもあって無理のないペースで月に1、2回通っています。教材は本人希望の實用華語3を使用レッスンは中国語のみです。これは最初の宿題〜作文(添削前)添削後鍾愛台湾華語http://zhongai2013.wixsite.com/chineseオンラインレッスンも行います。台湾華語に興味がある方は是非HPをチェックしてください!鍾愛台湾華語facebookhttps://
去年台灣朋友が来日した時のこととある日本の俳優のことが気になってSiriを使って検索してみました実は私のSiriは台湾人に設定してあります😉台灣朋友が発音すると一発で表示されます当然ですが完璧な発音私が発音するとこんな事に…↓よくわからないと来た😕私発音には自信あるのですが再々挑戦してもダメ😞日本の俳優だからだろうと書いて読んでみると1回でOKでした!発音が正確でも声調が違っているとSiriは調べてくれません近くに台湾人のいない日常ではSiriを使っ
中国語同志「初志@読書坂道中国語」さん(https://twitter.com/wuwangchuzhi)毎日素晴らしい音読の他に、中国語学習に役立つアプリをご紹介してくださいました。必見です!!!私も、林松涛先生(https://twitter.com/tao1tao)がお題を出してくださる#中文背诵に参加し、音源をブログ内にUPしました。「ちゃーちゃん@中国瀋陽」のブログはこちら↓↓↓中国語同志「初志@読書坂道中国語」さん~役立つ中国語学習アプリとハッシュタグ~
今日も中国語通訳力講座の金曜日クラスがあり7名全員出席で楽しく学びました。今日判明したのですが、なんと台湾からもご参加いただいております。次回は2週間後ですがネイティブの先生も参加します。この講座『中国語会話力より通訳力講座』を開催しようと思ったきっかけは…私の経験からです。遥か昔、中国語を勉強しながら、私は法廷通訳やボランティア通訳、中国の方のお悩み相談をしていたころ…例えば病院の待合室で、通訳で一緒についていっても「こんにちは…今日は暑いね」のあとの会話が続きません。
ECCジュニア西本町教室のブログにようこそ٩(ᐛ)و先月お休みをいただいて、セミナーに行って来ました。中国語講師の氷雅(ひょうが)先生のお話が大変参考になりました。英語と中国語が話せると年収が何倍にもなるメカニズムがあるそうですよ(笑)でも挫折率90%音読みと訓読みプラス中国語での読み方を小学1年生から始めると楽々マスター出来るかな〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪例えば漢字の「人」音読みジン、ニン訓読みひと
私の中国語塾は12時間で中国語をマスターすること!というより、机の勉強は12時間で終わらせ、残りは受講者一人一人に中国・中国語・中国人に向き合ってもらいます。例えばリスニングを強化したい方なら、ドラマや映画でコーチングします。それで、今回は中国本土から届く大作ドラマを紹介したいと思います。去年全世界の中華圏を魅了した傑作です。ランヤーバァン琅琊榜日本語読みは「琅琊榜(ろうやぼう)」ユウチュウブで全54話(クリックしてみれます)全部視聴できます。ただ字幕はありま
はじめに...今、中国語の学習方法や教材となるものは世の中に大量にあふれています。僕が中国語を学習し始めた2004年とは比べ物になりません。当時は、本屋さんで中国語の参考書を買い、付属のCDを聞いてリスニングの練習をしたものです。大学の授業では中国の大学が出版した参考書を使い、日本語を堪能に話せる中国人の先生が日本語を主体としつつ母国語である中国語を交えながら講義していました。単語が分からなければ当時誰しもが持っていた懐かしの電子辞書で単語を調べていました。