ブログ記事7,114件
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。ご訪問ありがとうございます。先日、ナフコに行ったら学習机のコーナーがありました。カッコイイ系からカワイイ系まで。昔と違っていろいろあるので、見ているだけで楽しい♪ところで、この部分の名称をご存知ですか?私は「袖机(そでづくえ)」と言っていたのですが、一般的に「袖机」とは天板と一体化していて動かせないものを言うのだそう。このように天板の下に収まっていて、キャスター付きで動かせるものはデスクワゴンインサイドワゴ
フォローはこちら→★小学2年生の後半から本格的に時計の読み方を勉強するようになりますが、わが家の娘は時計が全く読めませんでした学校から帰ってきて、娘に宿題をやる時間を聞くと、『ん〜、11時に宿題やる!』と、全くトンチンカンな答えが返ってくることも…笑アサヒカル時計が読めない子に『どうやって教えたらいいの〜!!』と悩む親は多いと思います。私もそのうちの1人でしたそんな娘はある3つの方法で、今では時計がすらすら読めるようになりました👏🏼今回は時計が読めるようになる!おうちでカンタンにでき
先日、地層や岩石の学習会で、周りの方とお話ししてて家庭学習の話しになって、「低学年で写本はいいよね。」という話しになりました。家庭訪問のたびに、「写本、とってもいいですよ。」とアピールしているのですが、年のはじめの一回だけ聞いても、あまり記憶に残らないらしく、継続していただけるご家庭が少なかったので、ここに記録しておこうと思います。ノーベル賞を取った方(小柴先生か、野依先生のどちらか、うろ覚えですみません。)がインタビューを受けた記事で、「私達の時代の学校の授業は、写本がほとんどだ
浪人をしても成績が伸びない生徒の特徴この時期、大学受験に向けて浪人を決意する生徒が最も多くなる時期です。しかし、浪人したからといって必ず成績が伸びるわけではありません。むしろ、浪人生活の過ごし方を間違えると、現役時よりも結果が悪くなることもあります。本記事では、浪人しても成績が伸びない生徒の特徴を解説し、それを改善するための具体的な対策を紹介します。1.基礎ができていない浪人すると、どうしても「現役時よりも高いレベルの問題を解けるようにならなければ
こんにちは、Teeです。今回はTECやLEC等から出版されている、いわゆる肢別過去問集の勉強効率を3倍にする方法についてお伝えしていこうと思います。独学6ヶ月で記述抜き186点を取ることができた僕が実践した手法なので、これから行政書士や宅建士等の資格取得を目指している方に向けて参考になる内容かと思います。◆肢別過去問集だけで、どのくらい本試験で得点できる?「肢別過去問集を20周やってもダメだった...」「肢別過去問集を10周で合格できた」上記のようなコメントは
こんにちは!英語力&TOEICスコアもあげて英語を仕事に活かしたいTOEIC英語コーチの堀です。英語力&TOEICスコアも上げるための3ステップが学べる動画講座の詳細・受け取りは【こちら】わたしは29歳で英語をやり直したのですが、約10年ほどブランク期間がありました。やり直そうと思ったきっかけは、たまたまSNSで目にした英文が読めなかったこと。自分の英語力の低下に愕然としたこと
14名合格実績昭和女子国際コース子供英語面接/親面接レッスン🌸【昨年度14名合格!】🌸昭和女子大学附属昭和小学校国際コース✨英語面接特訓《体験レッスン》開催!✨\昭和女子・国際クラスを目指す皆さまへ/英語で“学び、考え、伝える”本物の英語力が求められる英語面接。その合否を左右する《面接対策》に特化した体験レッスンです!🎯昭和女子・国際コースとは?授業も生活もすべてがオールイングリッシュ。高い言語力と自立心が求められる、今大注目の人気コー
こんにちは!やってきました春休みうちは遠出する予定はありませんが、天気が良い日は公園や近場に出掛けて春を楽しもうかなと考えています。春って出かけたくなりますよね週末は早速美術館へ。お昼頃にこの企画展のCMを観た息子が興味を持ったので、行くか!とフットワーク軽めに動けるのも天気が良いから花粉はつらいけど!喉が痛い、、、行ってきたのは昨年亡くなった谷川俊太郎さんの展覧会。絵本がメインの展示でしたが、ミュージアムショップ
いつもご覧頂きありがとうございます!本日はつい先日受験結果通知が来た"DX検定"について記載したいと思います。1年に調子が良ければ2~3個資格ずつくらいで資格取得している(国家試験の場合は1個の場合も有り)ので、前々から資格取得の記事も書きたいなーとは思っていました。。(時間捻出が難しい笑)今回は受験したてなので"DX検定"について紹介いたします。今後は過去取得した資格なんかも織り交ぜながら不定期で記事を書きたいなと思ってます。目次1.DX検定とは2.DX
14名合格実績昭和女子大学附属昭和小学校校長前田崇司先生・広報富永先生講演会◾️昭和女子大学附属昭和小学校校長前田崇司先生・広報富永先生講演会のお知らせこのたび、昭和女子大学附属昭和小学校より、校長・前田崇司先生、ならびに広報・富永先生をお迎えし、貴重な講演会を開催する運びとなりました。学校の教育理念や、実際の学校生活、入試に向けて今ご家庭でできることなどを、直接お話しいただける大変貴重な機会です。2025年8月30日(土)10:00~11:30会
中学校生活も2週間が過ぎました。来週からは部活も登録をするようで、少しずつかわいかった小学生から中学生に変化していきます。実際、ぐっと背も伸びてきた気がするし、声変わりも始まってきたような。。数学のテキストの話です。稲荷塾という塾が半年で中学数学を終わらせてくれるとのことで(当然正しく理解をどんどんしていける、かつ少し補助してあげることを想定しているのでしょうが)そんなテキスト他にある?ということで、取り組みを始めて3週間経ちました。中学数学を半年で終わらせると一言で言う
14名合格実績昭和女子国際コース英語面接特訓体験レッスン【昨年14名合格!】昭和女子大学附属昭和小学校🌟国際コース英語面接特訓体験レッスン🌟\昭和女子国際クラス志望の方、必見!/英語での思考・表現・やりとりが求められる“真の英語力”、その実力が試される英語面接考査の対策に特化した体験レッスンです。🎯近年ますます人気・難化する昭和女子国際クラス昭和女子大学附属昭和小学校・国際コースは、授業・生活すべてがオールイングリッシュで行われ
皆さん、こんにちは!65歳で保育士試験に合格した保育爺です。このブログでは、私がどのように学習を進め、試験に合格したのか、具体的な勉強法や試験対策、受験手続きなどについてご紹介しています。今回は、筆記試験勉強の3科目目に「子ども家庭福祉」を選択した経緯とその学習法について、私の体験を踏まえてご紹介します。3科目目に「子ども家庭福祉」を選んだ理由私が、学習科目の3科目目に選んだのは「テキスト6」の「子ども家庭福祉」でした。「3(2)ユーキャン保育士講座の教材」でご紹介したとお
【徹底解説】サピックス「基礎力トレーニング(基礎トレ)」の使い方と活用法中学受験を支える算数学習の要中学受験塾・サピックス(SAPIX)に通うご家庭で、毎日目にする教材といえば「基礎力トレーニング(通称:基礎トレ)」ではないでしょうか。このドリル形式の算数教材は、ただの計算問題集ではありません。正しい目的理解と効果的な使い方をすることで、算数の得点力を大きく伸ばす強力なツールになります。ここでは、基礎トレの目的・難易度・使い方・メリット・デメリットを詳しく解説し、学力層ごとの
記憶力アップと、一桁+一桁の足し算に欠かせない「パッと見で1〜4まで分かる力」が身につくゲームを紹介します。ウチの息子は、これで練習してから、普通の神経衰弱したら、最後、7ペア連続でとったりするようになりました。画面の縦横が入れ替わってますがお許しください。裏返して、混ぜたらスタートです。大人は、当たっていたら「ピンポーン」、間違えてたら「ブッブー」、全部開けたら全力で褒めてあげて下さい。表情も大事です。あと、「即時報酬」といって、すぐに◯×が分かることが、学習意欲につなが
日本語を母語とする英語学習者にとって、Trancyは従来の学習方法を超えた「没入型AI学習」を実現する画期的なツールです。YouTubeやNetflixなどの動画コンテンツを活用し、日常生活の中で自然に英語力を向上させる機能が特徴的です。以下、日本ユーザーに特におすすめの5つの強みを紹介します。Trancy-YouTubeAIBilingualSubtitles&LanguageReactorProTrancynotonlyprovidesbilingual
ジョン・テイラー・ガット(JohnTaylorGatto)の**『バカを作る学校(DumbingUsDown)』**は、30年間の公立学校教師としての経験をもとに、現代の義務教育がどのように子どもたちの自主性や思考力を奪い、無気力で依存的な人間を生み出しているのかを鋭く批判した本です。本書の主張ガットは、「学校教育の本当の目的は学習ではなく、従順で考えない大衆を育てること」だと指摘し、義務教育が子どもたちに強制する**7つの「授業」**を暴露します。学校教育が教えている7つの「授業
こんにちは小学校1年生の娘、1月に漢検10級を受験しましたそして、満点合格きっかけは、「漢字は結構好きやねん」と、宿題中に言った一言。聞き逃さないよね〰️「漢字検定っていうテストあるよ!受ける?」おうち学習方法を発信されている、インフルエンサーの方のブログ記事で、「漢字検定に合格する」という目標設定が、子どもの勉強のモチベーションもかなり上がると、読んだばかり・・・ダメならまた来年挑戦したらいいかと開き直って受験を決意!半信半疑で、紹介されている勉強方
勉強効率が劇的に変わる!知識を定着させる6つのアウトプット術とは?あなたやお子さんがどれだけ時間をかけて勉強しても、いざテストになると結果が出ない…そんな経験はありませんか?実は、学んだ知識を“頭に定着”させるためには、単にインプットするだけでは不十分なんです。カギは“アウトプット”!この記事では、すぐに実践できる6つの効果的なアウトプット方法をご紹介します。これを活用すれば、理解が深まり、記憶力も格段にアップします。さあ、一歩踏み出して、効率的な学習法を身につけ
【中学受験】予習シリーズ5年生と6年生の違いとは?教材ごとの偏差値レベルも解説!こんにちは!今回は、中学受験の定番教材「予習シリーズ」について、5年生と6年生の違いを詳しく解説します。さらに、教材ごとの四谷大塚偏差値の目安もまとめたので、ぜひ参考にしてください!1.予習シリーズ5年生と6年生の違いとは?①学習の目的と位置づけ5年生:知識のインプット+基礎固め重要単元をじっくり学び、基本→標準→応用へとステップアップ。演習量を増やして定着を図る。6年生:実践演
こんにちは、社会人のための英検1級コーチングスクールEG1主宰のさくらです。今すぐ受講したい方はこちらから▼バナーをタップ新形式の英検1級、難しすぎませんか?私自身、新形式1回目を受験してきて難しさを感じたのは、ライティングの時間マネジメント。以前は最大60分、意見論述に使ってもCSE2028を超えて合格することができましたが、新形式では要約問題があるので、意見論述には40分、要約問題には20分
中学受験に挑む全てのママへ2025年2月に息子の最難関中学受験が終わりました。受験した学校全てに合格をいただきました。息子は第一志望の学校に進学し、多才で優秀な友人や魅力的な先生方に囲まれ、長年の夢だった希望の部活動にも入部をし充実した日々を過ごしています。本当に努力が報われて良かったと実感しています。中学受験は、第一志望の学校に進学できるお子様は約3割(最難関だと約2.5割)という厳しい現実があります。息子の中学受験が終わるまで、この厳しい現実を私は本当の意味で理解することはできま
「構成する能力がない」心理士の男性がこう話しました。これは幼児期や学童期に想像力を養う訓練ができておらず、回路そのものにバグがあります。妄想するためにも「構成力」は必要になるので、自分に備わってないと思わない人はいます。が、聞いた話を構成する能力との違いを知らない模様。で、心理士のいう「構成する能力がない」場合から起こる影響が、リテラシーできない実態。妄想にはリテラシーの必要がなく、再現できない要因を外部へ転化もできます。その結果が「あれが足らない、これが足らない」アドバ