ブログ記事4,234件
数秘を使って人生を幸せに導くマインドコーチともみです♪初めましての方はこちら数秘×潜在意識数秘を知って、自分を受け入れ活用することで人生が、より、輝き始める…✨数秘を知っただけでは解決できないことも、内観と潜在意識を見るコーチングで幸せな人生に導きます♪Instagram→tomomi_pleasureで日々の気付きを発信しています嫌なこと、辛いことがあった時見て見ぬふりをすること、ない?例えば、子どもが風邪をひいて
今週と来週は、毎朝ラジオ体操があるので、7時前に車で送って行き、私はそのまま会社に行きます。昨日は、前の晩から鼻血の影響もあったので休ませました。で、今日眠そうにしてたから行かないもんだと思ってたら、6:53に行くと始まるのが少し遅れたのでセーフでした午前中に宿題する約束は、字がキレイかは別にやってるそうです。
土曜日から夏休みに入りました‼️明後日からは、ラジオ体操…景品欲しいので参加するらしい…9日間のうち3回参加すればもらえますが、たまたま貰える日がカテ検査で入院中…後からも貰えるか聞いてみよう今日は私と健太郎の美容室…と健太郎リクエストのサンリオのお店へいつもは車だけど、今日はバス🚌短めにカットしてもらいましたサンリオショップでは、プリンちゃんのぬいぐるみをゲットしてました…既にあるけど、親戚みたいに増やしたいのだとさクリスピークリームドーナツが福岡に復活してから初のお買い物
みなさん、こんにちは😃先天性心疾患、単心室のゆーくん。1年生の1学期が終わりました!支援級に入学して実際どうだったのか?というところを今回は書いていこうかなと思います♪○支援級に入れる前に不安だったこと→その後どうか?という感じで書いていきますね😊※あくまでも、うちの場合はこうだったというだけなので、参考程度にお読みください・支援級だと、学習のレベルが低くなり過ぎる?→先生がうちの子に合わせて、自信を持てるような量で出してくれていて、普通級で全体
健太郎さん、最近機嫌に波がありますが、明日は終業式です。という事は…魔の夏休みが😱始まります😅学童行ってれば生活のリズムが保てるけど、ずっと家だと勉強と遊びのバランスに苦慮します。勉強…しないし塾の夏期講習も1人でまだ行ける場所じゃないので、親が休める時に数日行くだけ夏休みのルールについては、土曜日家族会議で説明して、それをもって過ごしてもらいます。どうなる事やら
この前スイミングの帰り、ファミマに寄って、同じクラスの子と仲良く話をしながら、おやつを選んでた健太郎さん…何にするかと思ったら、ファミチキ‼️初ファミチキと喜んでました…まぁ、コンビニでこういうのは買わないからかいつもはアイスが多い…
朝起きると彩良ちゃんがいない一日が始まる。また辛い一日が始まるのか、、、と思いながら起きる。長女におはようと言って、彩良ちゃんにもおはようと言ってミルクを作って朝ごはんを食べてから保育園へ送って家に帰ってくると検索して、泣き喚く、、、の繰り返しです何かしていないと前に進めていないんじゃないかと思ってしまう性格で、ホットヨガやピラティスへいってみましたが、ペタンコのお腹や妊娠中にはできないポーズができることで悲しくなり、泣きながらこなしました。カフェで本を読んでも、途中で彩良ち
今日算数の授業で、そろばんがあるのは知ってて、その宿題してたけど電子そろばんじゃん🧮
健太郎さん、今日は体調不良で休みました…先週の体調不良が影響してるのか、マット運動で痛めて、今日テストがあるのかは不明です。メンタル的な感じがします。無理強いは…と思って休ませました。熱中症みたいになったのも多少はあるかとまぁ、思ったよりかは元気かな
⭐️運動走る、何かの拍子にぴょんと跳ねる、抱っこの時はジャンプして飛びつく、背伸びして両手を伸ばし高いところの物を取る、お尻フリフリして踊る、物を投げる、糸くずや細かい物を摘んで拾う細かい作業が好き食事は手づかみフォーク練習中自分でコップを使うのも練習中⭐️栄養ミルク700ml/日朝昼晩の食事(ムラがあり摂取量は少ない)とおやつ好き嫌いほぼなし歯上下5本ずつ(片側はあと少し)体重8kg身長75cm靴13cm汗かきで汗疹ができやすい(オムツでかぶれないようにテープ式
健太郎さん、昨日で10歳の誕生日を迎えました🎊直前に鼻血が逆流して止まらないとかドタバタしましたが、何とかお寿司屋さんへ美味しかったこの日は、授業参観もあり、クラスメイトとも仲良く課題に取り組んでて一安心する部分も心臓の事を思えば、一つの区切りとなる10歳…感慨深いものがあります強いて言えば、しっかり言う事聞いてもらいたいものです
昨日健太郎さん、体育の後体調悪くなり、給食後に吐いたりして保健室に行ってましたが、連絡が来て早退しました。今日は念のため休ませてます。明日10歳の誕生日ですが、9歳最後の日は自宅療養に明日は授業参観もあり、行けそうみたいで、ちゃんと塾と学校の宿題は終わらせたみたい…キレイかは別ですが
時間通りに小児一般病棟に行き用意してもらってたお部屋へ入るとそこには同じくらいの赤ちゃんと中学生くらいの男の子がいました。3人部屋でした。そのお部屋の1番手前、看護師さんが良く通ってよく見える位置です🫶ついてそうそう手の点滴にシーネと言われる板を手に付けて固定する処置を看護師さん達がしてくれたり色々確認したりしてあっとゆう間に夕方になったので後ろ髪ひかれながら帰宅…移動になって必要な物ができたので買いに走る〜そんなすぐに必要だと思ってなかった肌着…何cm買っていいかわかんな
今年の夏休みは、予定がいっぱいで忙しくなりそうプールやカテ入院、万博、誕生日関係とやりくりがプールは、行かないと後からネチネチ言われそうだしな来月は、授業参観や個人懇談会など学校の行事もあるしお盆休みは、予定無し。何するかな
最近車とかのゲームにハマってる健太郎ですが、とにかく言うこと聞かなくて困ってます💢学校の宿題してないとダメとか、◯◯までにしてはいけないと30分だけとかルールはあるけど、本人的は1時間が基本なので、そこで毎回攻防戦があります。お風呂もあるし、ゲームの時間が後ろ倒しになると寝る時間も遅くなるし、学校から帰ったからすぐやっとけば終わる量なんですけどね早くやれば出来るを学んで欲しい
先日、小児心臓外科の先生より手術の説明があり、10月に手術日と入院日が決定しました。追加手術はなく、グレン手術の説明でした。やはり合併症の話を聞くと不安になります。説明と同意書サインで約1時間ほどでしたが、なおちゃんはずっと眠ってくれていました。今回は手術までに歯科受診をして、前回よりも転倒転落、感染などに気をつけて準備しておく必要があります。10月まできっとあっという間なんだろうな。説明を聞いた後、家族3人でホテルに泊まり、翌日は朝から宇佐神宮にお参りに行けました。天気が良く、人も
健太郎さんのカテ入院まで約1ヶ月となりました‼️体調管理には気をつけていかないといけませんねカテ出来れば1番目だと時間が読めるから助かるんですけどね…その前に誕生日もあるし、忙しい7月になりそうだ
丁度生後4ヶ月に入ったところ。セナ君はうつ伏せ練習やっと始めたばかり。まだまだ大泣きです笑予防接種を打ちに行った。5種混合や肺炎球菌だ。痛みに大泣きしないか、待ち合い室で風邪をもらわないか、車でぐずらないか、色々心配しながら。打つ前、医師に笑顔を見せる余裕の表情。これから痛い事をされるなんて知らずに。チクッ、、、えーん!打った瞬間だけ一瞬泣くが、すぐに泣き止む。それを3回繰り返しただけだった。産まれたときから注射や点滴を打たれ続けていたため当たり前になっているのか?慣れて
今年はソウルに旅行行ったし、打ち止めかな?と思ってたけど、行く事にしました大阪関西万博‼️いろいろ言われてるけど、滅多にない自国開催だし、もう行く機会無いかもだし、パビリオン希望の見れるか分からないけど、建物とかも見てみたいしね7月末にカテ入院がある、10月までなので、その合間に…暑いだろうけど🥵対策して行く事にさて、どうなる事やら
声に出すだけで辛いのですが、赤ちゃんの心臓と腸に疾患が見つかり、染色体異常の可能性があることから赤ちゃんを諦めることにしました。先日、21w4dで女の子を出産しました。疾患が見つかったのが21w0d、妊娠を継続しないのであれば21w2dには入院しなければならず、妊娠を継続するかしないかの判断をする時間は2日間しかありませんでした。出生前診断も羊水検査も行っていなかったため染色体異常があるかどうかの確定診断を行う時間もなく、そんな中で染色体異常がある子を育てる決心がつかず、夫婦で
今日は、健太郎と2人で映画を観に行ってきました‼️最初ミッションインポッシブル行く予定でしたが、3時間と長編だったので、マインクラフト/ザ・ムービーにしましたまるっきり知識がない作品でしたが、面白かったです。夏にかけて、健太郎が好きな映画が多いので、やりくりが大変。あちこち連れ回されました😅
4年生になり、小学校の授業で、クラブ活動が始まりましたサッカーやバスケットボールの体育会系や、ダンスや英会話などあるなか、健太郎が選んだのは…読書小説クラブ📖好きな本を読んだり、しおり🔖やブックカバーを作ったりするそうです。科学とか工作とかも面白そうですが、インドア系だな。健太郎のクラスからは、希望したのは健太郎だけで、クラス代表みたいと言ってました😅まぁ、読む力を養ってくれればと思います。韓国🇰🇷ソウル旅行が、楽しかったらしく、飛行機を克服出来るなら、行きたいみたい✈️
退院して1週間。もうすぐ生後4ヶ月になるくらい。私の育休も残り1ヶ月。ミルクは1日に150mlを6回。飲み残し、吐き戻しもないのはありがたいところ。後は夜に2〜3時のミルクをなくしていければ最高だ。常に少し寝不足な感じ。本当にお腹が空いた時、夜に眠たい時は大泣きが少しあるが抱っこすれば落ち着く。お利口だ。祖父母が来て初節句。特に私の両親は心停止して数日後の姿しか見ていなかったため驚き。2ヶ月でこんなに元気になるなんて!!セナ君は愛想が良いから祖父母の前でも笑顔を振り撒き。もち
梅雨に入るとコインランドリーが重宝しますねいつも使ってた店舗が改装されて、やたらカラフルな感じに…でも靴の洗濯機が無くなったのが痛い😣タオルとかは、コインランドリーで済ませてます。
韓国旅行と運動会があった関係で、2週間お休みしてたスイミングに行ってきました🏊久しぶりでしたが、何とか泳げてました。今クロールやってて、補助浮き輪?、腰に巻くヤツですが、それが無くなって泳げるようになれば良いですね🙆せめて平泳ぎぐらいまで出来るようになったら、卒業かなこれも卒業して欲しいが
今回は先天性疾患の子を授かった私が伝えたい事を記載したいと思います。セナが産まれて病気がわかった時、入院期間に病状変化があった時、時間があればインターネットで検索している自分がいました。医師から伝えられるのみ信じる事が1番幸せだと思いますが、情報が溢れる現代ではつい調べてしまう方も多いと思います。特にセナの病気は今後どうなるんだろう?手術の直近の事を知りたいし、乳幼児から小児の事だって、大人になって元気に暮らせているのかって知りたくなりました。それぞれの病気の事、手術の事はわかって
昨日は、こども病院での定期循環器外来の日でした‼️特に問題なしで、7月下旬を予定してるカテ入院の流れの説明も身長は、130を少し超えました薬局での至極の一杯です注射が今回も大変だったみたいで、毎回難儀らしい…可哀想だけど、薬の調整で採血は必要ですからね。上手い看護師さんに当たると良いけどと思います。
術後60日(生後108日)退院当日。私が付き添い当番だった。朝5時半頃私もセナも寝ていると、看護師さんがセナの血圧を測ったようで大泣きして私も起こされた。忙しいのはわかるが流石に早くないか?急いでミルクの用意。初めての自家用車で帰宅のため、予め浣腸をしてお腹をスッキリ吐き戻しがないようにしてもらいたかったがクセになるからと話が進まず。それでも9時の医師が来てくれたタイミングで相談したらすぐに出してくれた。これは3ヶ月付き添ったから病院の色々な方にお世話になったし、感謝しきれない。
術後59日(生後107日)退院前日、カンファレンスを行なった。退院日は元々明後日の予定だったが、もう検査もなく、24時間の付き添い疲れるため早めに退院したいと、妻が言ってくれたおかげで1日早まった。言ってみるものだ。私たちは夫婦で交代でやっていたけれど、他の方は基本お母さんがずっと付き添っているため尊敬する。あの狭い空間で過ごすのは相当きつい。心電図モニターのアラームなんてどこかしらずっと鳴っており、家に帰ってもたまに幻聴が聞こえてくるくらいだ。それに隣から人工呼吸器が外れた時は
外来受診で主治医より今後の治療方針について説明を受けました。1、肺動脈の末梢血管を育てるために追加手術は必要か→今の段階では追加手術は不要2.グレン手術はいつ頃に行うか→7月頃の予定であったが、そこまで急ぐ必要はなく(肺動脈を育てさせたい)秋頃に行う3.カテーテルでバルーン拡張したところが体の成長に伴って再狭窄するリスクがあるため、前回のカテーテルから半年後となる秋頃にグレン手術を行いその狭窄部ごと形成するグレン手術を受ける前の夏頃に一度神奈川に帰ることを提案されました。前回の説明時に