ブログ記事1,246件
お久しぶりです。えあーです2月から始めたブログも14話で大筋のストーリーは一旦終わりました。今回は出産時の病院の医師より直接聞いた「羊水塞栓症」の話を医療従事者の方じゃなくても分かるように、まとめていきたいと思います!Twitterの方で投稿したコチラの内容についてですね。↓↓↓えあー🫧☺︎@__air__xo本日、出産時に担当してくれた産婦人科の先生より当時のお話を聞いてきました。記憶は残ってないけれど詳しく聞くと当時の切迫した状況が思い浮かび涙が止まりませんでした
〜2022年10月8日〜何が起こったのか自分は何をしていたのか何も覚えていないそんな中、LINEを確認夫から長文のメッセージが何通も入っていた※以下、夫からのLINEを引用したものです※私の名前をA、娘の名前をRとしています10月5日出産本間にお疲れ様!まだAの意識は戻ってないけど、今日あったこと報告するね今朝5時過ぎに病院の先生から電話がありました。Aが意識がなくて母体優先で処置してるので今すぐ来てくださいって連絡!寝起きやし、まじパニック!何が起きてんのか本
10月5日以降のLINEでは、10月6日私が徐々に状態が安定して管を外していっていること。呼び掛けに対して顔を向けたり目を一瞬開けたりがあったと看護師から聞いたということなどがが書かれていた。10月7日の段階で私の意識が戻り呼吸器が外れ、話が出来るようになったこと。娘の意識は、まだ戻らないけどがんばってるよっていうことなどが書かれていたほとんど記憶には無いが10月8日は夫からのLINEを読んで就寝した〜2022年10月9日〜この日の辺りから、徐々に意識がしっ
〜2022年10月5日〜4時55分母に最後のラインを送ってから私の心臓は止まった早朝で、産婦人科の先生はベテランの人が1名、新人が1名のみ助産師さん、看護師さんたちも必死に蘇生の為に動いてくれたそうだ私の心臓は停止から12分後に再開した心肺停止から1分以内に蘇生されれば95%救命されるが、5分経過すると救命率は25%になり、8分が経過すると救命の可能性は極めて低くなる。そんな中、奇跡だったしかし、心拍再開しても娘はお腹の中、私の出血も止まらない帝王切開は母体優先で
ぼくの友達のうさぎさんが噛み防止のカバーの上からコードを噛んでしまったそうです※同じような事故を他のうさぎさんがしない為と許可をもらい投稿させてもらってます。こちらがそのお写真100円均で購入されたものです。実はぼくの家もこれと同じなんだ!!普段からペットではなく大切な大切な家族として育てていらっしゃるこのAさんうさぎさんにはお金も惜しまず人間の子が大変な時でも子供は死なないけどうさぎさんは子供よりもっとストレス感じるし死んでしまうことに繋がる!と日頃から大切にされ行動され
見逃した4つの警告ラスト心停止までの秒読みの中、最大のチャンスだったクリニックでの診察も「胃が痛いです」😱「胃腸炎ですね」👨⚕️で逃し、行きよりもさらに酷くなった異常な倦怠感を、努力と根性で乗り越え家にたどり着いたあと私は、とにかく辛くてしんどくて胃腸炎の漢方薬と錠剤を何か飲んでベッドに潜り込んだ。私は、これまで、具合が悪くなったり怪我をしたりしても比較的、治りが早いタチだった。薬が効かない・・・
持病も何もなく、至って健康だった私が、2013年(30歳台後半の時)に突然、劇症型心筋炎に罹りました。一時は心停止まで起こし死の一歩手前のところでしたが、幸運が重なり、また医療関係者の皆さまの救命措置のおかげで一命をとりとめました。今は回復し、昨年第3子を妊娠・普通分娩で出産するほど、普通の人のように暮らすことができています。ただ、後遺症として、足に若干の麻痺が残りました。当時、突然のことに、家族や友人は皆、Webで「劇症型心筋炎」の闘病記などを探したそうです。私も意識が回復してから、ベッ
診療所の患者さんは未接種者も多いですし、接種した人も2回目、3回目でリスクに気づき接種を中止した人も多いので6回目という人はごく稀にしかおられないのですが、色々と問題が噴出しています。コロナにかかったり、しかも3回目・・・とか、接種後から発熱してしんどいのが続いている・・・とかまた救急車のサイレンを聞くことが増えてきました。いつもワクチン接種が始まると増えるのです。救急医のジンペイ先生がドキッとするようなtweetをされていました。6回目接種者、搬送中に心停止。—
救急車が病院に着いたらしい。「○○大学○○病院です。」「はい、ガタっとしますよ。」どっかの駐車場みたいな場所で降ろされ、朦朧と見上げると夜の空をバックに病院の看板が目に入った。空気が冷たい。ガヤガヤと違う人の声に私は取り囲まれた。頭からガラガラと運ばれていく。「名前は?」「年齢は?」「身長は?」「体重は?」「ここどこだか分かる?」「3かける6は?
「もういい!会わせる。最期かもしれないから。とか先生言い出してさー、えっ、入れていいんですか?って言ったらいいから!!とか、言っちゃってさー、、○○先生が。」👩⚕️と、主治医の右腕的な立ち回りを集中治療室でしていた看護師さんが退院間際に私に教えてくれた。「えっ、それで、家族が救命センター
表題のとおり、冠攣縮性狭心症の診断にはガイドラインがあって2013年が最新版でした。それが10年ぶりの改訂となりました。全部まだ読み込めていませんが、ガイドラインに、冠微小循環障害という、冠動脈の狭窄が認められなくても、微細な血管が攣縮していることもあるので診断基準が加えられているようです。冠攣縮性狭心症と冠微小循環障害の診断と治療に関するガイドラインを発表www.kumamoto-u.ac.jp以前ブログでも少し書きましたが、日本冠微小循環障害研究会が中心となって研究して
2021年8月26日11時半頃、勤務先で倒れ心停止しました。それまで特に胸の痛みなどなく、体調不良も感じていなかったのでまさに晴天の霹靂という感じです。私自身は苦しんだ記憶もなく、目を覚ましたのが28日午前、病院の集中治療室でした。目を覚ましたタイミングで、医者から「あなたは2日前に心臓が止まり救急車で運ばれて、低温療法を行い、今は28日で病院です」とホワイトボードを使い説明されましたが、麻酔の混濁もあり何が起きてるのかわからず「あぁ、夢か」と思い、また眠ったように記憶しています。その後
今父が住んでいる高齢者住宅の所長さんから電話がきた。父が左の首から肩にかけて痛いと言っているようで。月2回来てくださる訪問医の先生がいらっしゃるのだけど、今日はその先生はいらっしゃらないので当直の先生が後程きてきださると。年明け父の心臓が止まったとき、やはりこのような体の不調があったとのことで、それですぐに医師にきてもらうよう計らってくださった。とてもありがたいのだが、またこれで何かあったらとても疲れる。同窓会ど
この1ヶ月、バタバタしていました。サチュレーションと心拍がモニターでひろえなくなるほど下がって、危険な状態になることが何度かあり、主治医からも「おそらくもう今日中には…」と宣告を受けることもありましたが、Uは周囲の予想をはるかに上回る驚異の生命力で、何度も復活をとげて、先週からまた落ち着きを取り戻しつつあります。すごい子です。たくましい子です。頑張る姿に色んな想いが込み上げてきて涙が出ます。気づくとあと数日で1歳8ヶ月になります。先月初めの記録では、身長82cm体重11.2
沖縄の急性期病院は医療従事者が多数コロナ感染して大変だと聞くが、あまり表に出てこない問題について書いてみる。PICS集中治療後症候群という言葉を聞いたことがあるだろうか?あまり聴き馴染みのない言葉だが、集中治療室に入ることで生じる後遺症のことを指す。集中治療室に入院したことがある読者の方なら解る方もいるかもしれないが、集中治療室から一般病室に移った後せん妄の障害が発症することも多い。ブログを見ている方でもせん妄を経験した方も多いのではないだろうか。またうつ病や、不安、P
我が子の延命について書いてます。気分を害される方もいるかもしれません。考え方は人の数だけあると思っています。あくまでうちの場合はこう、というだけのことです。********************一時心停止の事故から、3ヶ月がたちました。現在はけいれんや筋肉の緊張をどのようにコントロールするかが課題となっています。この1ヶ月ほど、発作がない日はありません。しかも最近は発作の頻度も長さも増えてしまいました。Uの発作は、背中が反るような筋肉の緊張から始まり、震えが数秒サイクルで訪れ
年の差夫婦✾家族4人の記録✾2008年12月発達障がい児・者の支援の仕事で出逢い、12歳の年の差婚夫婦2009年マイホーム2009年長男出産2014年長女出産2021年8月20日パパと突然お別れすることになりシングルマザーになりました。12年7ヶ月の短い間でしたが、パパと過ごした日々を、そして、最後の日のこと忘れないための記録です。このブログの続きです。『パパがいない…』年の差夫婦✾家族4人の記録✾2008年12月発達障がい児・者の支援の仕事で出逢い、12歳の
運良く会社から近い有名病院に運ばれ、そこで急患として処置されましたが、なんだかんだで2時間くらいはかかったようです。その間、上司と同僚が両親が到着するのを待ってくれ、両親が到着して間も無く、医者から生命は助かったけれど、脳のダメージを防ぐ為に低温療法を行い、最長1週間くらいかかるかも知れないと説明があったとのことでした。後遺症に関しては「処置が早かったのでおそらく大丈夫」みたいな表現で、その時点ではハッキリとは明言してくれなかったそうです。両親は命が助かった事にとりあえず安心したそうですが
ぺったん、ぺったん🩴の足音がして「○○さーん」Mr.主治医が病室に入ってこられた。「ああ、いいよ、そのまんま寝てて。」「病気についてと、これまでの治療について説明します。」おお、待ってました💓!!「えーっと、まず病名ね。」ドキドキ・・・😓「劇症型心筋炎。これが○○さんの病気です。いくつかタイプがあるんだけど○○さんのはリンパ球性劇症型心筋炎。主にウイルスが原因で
OurresearchpapersshowCOVID-19vaccinemyocarditisiscommon,serious,andfatal.CannotbeblamedonpriorSARS-CoV-2infection.Extremelyconcernedaboutcasesifcardiacarrest2+yearsafterill-advisedshots.Onlyhopeuntilweknowmoreisd
ご訪問いただきありがとうございます。2022年11月16日、造影剤CT検査をする。キライキライ、造影剤。造影剤MRIの時は、ひどい目にあった。説明及び同意書を読んで、CT検査同意書なるものにサインを求められる。そこには結構、過激なことが書いてある。〈造影剤の副作用〉軽い副作用吐き気、動悸、かゆみ、頭痛等重い副作用低血圧ショック、呼吸停止、心停止、腎不全、場合によっては死亡例もある。恐るべしヨード造影剤。安全な薬剤とされているが、まれに上記のような副作用が報告され
昨日は心停止になりかけたほどの発作が起きたのに、今日は発作が1度も起きてなくてのんびりと過ごせている心臓の発作ってこんなにも極端な落差があるものなのって思えてくるただ昨夜は精神科医のことでモヤモヤしすぎてしまい、ほとんど寝られなくて超寝不足~2時間ほどと長めに昼寝したんだけど、それでも頭がボンヤリしておるそして音楽屋さんに気に入ってもらえた曲の、楽器の音をもっとしっかり鳴らすための調整に入ったので、ある程度やってみたあとで調整前と調整後を聴き比べてみるつもりでいるボクの
搬送前の、元気だったころのUの笑顔の写真集めました。また見たいなぁ。
こんにちはまあこです。夫がステージ4bの胃がん余命3ヶ月と言われてからの闘病記を綴っています。いつもたくさんのいいねやコメントありがとうございます^^コメントお返事ができていなくてごめんなさい。続きの話です。『今後の治療について話し合い①』こんにちはまあこです。夫がステージ4bの胃がん余命3ヶ月と言われてからの闘病記を綴っています。いつもたくさんのいいねやコメントありがとうございます^^…ameblo.jp『今後の治療について話し合い②
こんにちは。バツ2元女優看護師のさおりです。LINE登録はこちらから↓その他登録はこちらから↓アイコン横の文字をクリックして下さい。YouTubeチャンネル登録をお願いします。TwitterインスタグラムRonTから移行⁈どうなるの?不整脈問題はこれが最後です!あと少し、お付き合いください。ここには、2つの不整脈が出ています。まず、右側のグニャグニャしたのがVFですね。QRS
ここ最近、外は真夏のような気候が続いていたので、Uに半袖着せていたのですが、病室のクーラーがつくようになったら、一気に体温が下がりやすくなってしまいました。(現在、大部屋にいるので空調調節できない)なので再び長袖に戻り、掛け布団ももふもふに。お帽子も。部屋でひとりだけ季節感が違う…もこもこなUもかわいいけど!(>_<)半袖の服もリメイクしたのですが、もう出番なし(;∀;)
こんにちは。バツ2元女優看護師のさおりです。LINE登録はこちらから↓その他登録はこちらから↓アイコン横の文字をクリックして下さい。YouTubeチャンネル登録をお願いします。Twitterインスタグラム心停止の可能性のある波形はどれ?前回の問題不整脈名と心停止の可能性があるかどうかという問題でした。今までの記事で出たので、不整脈は解けると思います。心停止の可能性があるかど
上司が心臓マッサージをしてくれたおかげで、自発呼吸ではないですが、AEDが届く前に呼吸をしていて、別の上司が舌が下がらないように指で気道確保をしてくれたとのことです。その間にAEDを取りに行った部下が戻り、心臓マッサージを継続しながらワイシャツ、肌着を脱がせ、AEDの電極パッドを貼り、AEDの診断で「電気ショックが必要」とのアナウンスがあったので、付近から離れ同僚が実行ボタンを押してくれました。実行ボタンを押してくれた同僚の女性はAEDの知識があり「電極パッドを貼れば心電図をとり、必要であれ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・グレード5「搬入時既に昏睡状態、瞳孔散大、呼吸停止に至っているグレードVの患者さんの場合救命自体が困難」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・と、いう状態のようだ。入院していた最初の頃は、その病院の脳神経外科の入院患者の中で最も重症患者に位置付けられていたときいた。今での自分が本当にそこまでに至っていたのか信じられない。私は息を吹き返したし、言語障害も高次機能障害も大きくは残って
私のブラックな気持ち含め、いつも沢山の方が暖かいコメント・メッセージ下さり本当にありがとうございます♡今回も私の当時の感情を素直に記しています!病院スタッフの方が精一杯息子の命を繋いでくれた。そして医師達が人手不足の中24時間寝る間を惜しんで小さな子供達の命に向き合い、看護師さん達も愛情を持って接して下さっている。それが分かっている上で思ってしまうブラックな気持ちを書いているので不快に思われる方はスルーして下さいm(__)m今は過去現在に向けて綴っております(2018.8)台風と共にや