ブログ記事15,043件
不登校の親御さん向けメンタルサポートkiki現在、完全不登校中学3年の男の子を抱える母小学6年から2年半のおうち生活中!!Blogへお越しいただきありがとうございます♡初めてブログにお越しの方はこちらこのブログは、不登校初期~中期の親子のためのブログです。✓子どもとの接し方や声がけが分からない…✓子どもの気持ちが理解できない…✓今の状況を変えたい…etcそんなあなたも…あなたが自分と向き合い子どもの気持ちを受け止めることで
『【不登校】少し強めにプッシュした結果』『【不登校】勉強スイッチとその子に合う支援とは』『【夏休み】初日はマクドナルド』これが気になっています不登校児常備用味の素クノール®すうぷもっちー…ameblo.jp宿題チャレンジ4日目・・三日目は、英語問題集を母眺めてみましたが、、いやー、量が多い!あれはやる気なくすかもと同じような内容の問題が何度も繰り返されるしやってて何か疲れそうと思ってしまいましたやっぱり、塾の教材のほうが論理的で効率良い気がしてなりませんけど
ぺいは土曜休むということを2週くらい続けて、そのあとはまた普通に行くようになりました。英語の時の席が変わったみたいで、ケンカした子と遠く離れたようで。(多分先生が離してくれたと思う)1学期の終わり頃に『バスケ部に入りたい』と言い出しました。『ほんとに続けれるの?また用具やらなんやら一式買って辞めるとか言わないでよ』という会話を何回かして、入部することになりました。1年の時に、別の運動部に入っていてトータル10万近く用具やユニフォーム、練習着代などでかかったのに、半年くらい
こんにちは、不登校を想う現役教師・れいです🌻夏休み前から少しずつ準備してきた「不登校あるある事例集」が、ようやく完成しました📚今日夜から、LINEで全文を無料公開いたします。この事例集は、実際に関わってきた2000名以上の親子の声や、相談事例をもとに作成したものです。「本やネットで見かける情報とは少し違うけど、現場ではよくあること」や、親御さんが実際に悩まれたケースをまとめています。✅今回の事例テーマ例・不登校情報、何を信じるのが正解?・思春期の子とどう関わればいい
お越しいただきありがとうございます不登校おやこの居場所KOKORO間主催不登校・子育て専門心のセラピスト早川美沙子ですプロフィール/募集講座/カウンセリング/お問い合わせPOLEPOLEVillageで滞在中我が家の次男くん小4はお仕事のお手伝いをさせてもらいましたPOLEPOLEVILLAGE【公式サイト】「野菜ってこんなに甘いんだぁ~!」小さな手づくりの村で心躍る感覚見たことのないもの、味わったことのない世界に触pole
皆さんおはようございます😊不登校2児の母、ひろえです✨小3の息子が小1(2023.11)〜不登校中1の娘が小6(2024.10)〜不登校我が子の不登校初期、真っ暗な世界に1人ぼっち。人生終わったと思ったあの頃。色んな人に相談したり助けられたりしながら今に至ります。だから1人で悩まなくていいんだよということを伝えたくてこのブログを書き始めました。今朝は、息子がなぜかいつもより早起き。時計を見ると…まだ5:30。「お散歩行く?」そう声をかけたら、眠そうな顔が一瞬で笑顔に。ま
『【不登校】勉強スイッチとその子に合う支援とは』『【夏休み】初日はマクドナルド』これが気になっています不登校児常備用味の素クノール®すうぷもっちー8食入もち入りたまごスープほうれん草電子レン…ameblo.jp旅費に当てる資金があれば近場のホテルでも予約してホテルで一日過ごしたいけど(しばらく入ってないプールに入る機会を作ったり、温泉の卓球したり、いつもと違うこと)今年は厳しいので何かプランを考えナウ・・遅😂日本製の上質な線香花火一度してみたい🎆花火純国産
こんにちは、不登校を想う現役教師・れいです🌙この記事は、私がこれまで支援してきた親御さんからの声や、実際の相談事例をもとに作成したものです。不登校や思春期の子との関わりについて、ネットや本にはさまざまな情報があふれていますが、現場でのリアルなケースや対応の流れをそのまま盛り込んだ内容なので、きっと共感やヒントが見つかるはずです。まずは、実際にあった相談をもとにした、こちらの漫画をご覧ください💁🏻♀️親御さんの相談を伺っていると、この漫画のように、「学校やスクールカウ
長期不登校児のママ達の笑顔を取り戻す心理セラピストカウンセラーのゆうきたねです。読みに来てくださってありがとうございます!YouTubeで、不登校に悩むママに向けた発信を続けています。最新のYouTubeはこちらからご覧ください。2学期になる前にこの夏休み中にお伝えしたい!そんな想いで1Dayセミナーのご案内をしています。『コレをやめたら、2学期から学校へ行き始める!?夏休みが分かれ道!思春期母のための1Dayセミナ
どうも、腐母さんdeath兄の高校選びに、公立の学校説明会に行ってきました!今回行ったのは不登校に配慮ある学校。やっぱり直接行くと色々分かるなぁ!…っと、その前に自己紹介発達凸凹&不登校兄弟兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!言語理解:高め⬆️ワーキングメモリ低め⬇️ADHD(未診断)&HSC弟…小学校中学年不登校言語理解:低⬇️視覚認知::高凸凹差40&ADHD(診断済)母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。もー
ぺいが順調に登校が続いていた1学期のある土曜日のこと。私とぴーこは、音楽フェスに参加していました。一応ぺいにも『行く?』と聞いてみたけど出演者一覧を見て、『行かない。誰も興味ないもん』と。私はスーパービーバーが出るからとんでもなくウキウキしていて、ぴーこは私の影響でほぼビーバーの曲歌えるくらいだから、なんとなくウキウキしていて(フードトラックに期待していた様子)。朝から出かけて、何組か出演者が終わって、あいだの時間に私の電話が震えました。『あ、お母さん電話だよ。お兄ちゃんの学校か
日本の不登校児増加のニュース、不登校から留学に来てる子供たちを見て、日本とニュージーランドの教育の大きな違いを感じます。思うことを書きたいと思います。ニュージーランドの教育の特徴・学歴社会ではない・集団教育ではなく個人教育、個性の育成・学力より社会性を重視・ノルマや評価はないが、景品や表彰が多い学校では、しょっちゅう表彰式があり、サッカークラブではPlayerofthedayの人にトロフィー🏆やマックのクーポンが授与されたりします。しかも、そのトロフィーは回して使い、みんなが
対面鑑定2025年7月23日に埼玉県N.H様の対面鑑定を行った様子です。※掲載は全て本人の了解を得たもののみとなっております。掲載NGの方は掲載致しませんのでご了承下さい。※同じイニシャルとお住まいの地域の方が複数いらっしゃる場合があります。ーお得なピッタリ時間セットー60分9500円→8千円(1500円お得)※長時間であればあるほど値引率がお得です。対面鑑定★休職中です。転職の時期&不登校の娘の今後&単身赴任の旦那★埼玉県N.H様2025.7.23N.H様「6月から休職
こんにちは、不登校を想う現役教師・れいです🌼この記事は、私がこれまで支援してきた親御さんからの声や、実際の相談事例をもとに作成したものです。不登校や思春期の子との関わりについて、ネットや本にはさまざまな情報があふれていますが、現場でのリアルなケースや対応の流れをそのまま盛り込んだ内容なので、きっと共感やヒントが見つかるはずです。まずは、実際のご相談事例を示した漫画からご覧ください👀👇いかがでしょう、漫画のように、思春期の子どもとのやりとりにおいて、「これでよかった
夫婦が整えば、家系が整う。家系が整えば、社会が変わる家系学×夫婦向上カウンセラーの丸遊歩です。今回は「不登校の背景にある、見えない感情の連鎖」今日は、学校に行かなくなったお子さんとの関係に悩むお母さんへ、少し違った視点からお話ししたいと思います。子どもが不登校になると「何とかしなきゃ」と思うほど、関係がこじれていきます。声をかければかけるほど、子どもがふさぎ込む無理に登校させようとすると、親子関係が悪化する思い切って放っておいたら、昼夜逆
現在、不登校中の中3の娘中2の終わり頃から学校へ行けなくなりました。2025年3月中旬中2の3学期終業式を待たずに入院が決まった娘。記録その①入院が決まった次の日は、すこぶるご機嫌が悪い1日でした。昼過ぎまで動かず13時頃に食事をとり5限と6限の合間の休み時間にちょっとだけ、学校へ登校しハイタッチのミッションを済ませて下校。夕方、珍しく○クド○ルドを食べたいと言ってきました。入院したらしばらく食べられないし…食欲あるなら、なんでもいいかと考えあえて車で5分ほどの店
こんにちは、不登校を想う現役教師・れいです🌼今回の記事は、私がこれまで支援してきた親御さんからの声や、実際の相談事例をもとに作成したものです。現場でのリアルなケースや対応の流れをそのまま盛り込みましたので、きっと共感できる部分や「なるほど」と思えるヒントが見つかるはずです。今回取り上げたのは、ほとんどの親御さんからいただく相談、「スマホやゲーム時間が長く、家での勉強がほとんどできていない」…というもの。同級生たちは毎日授業や宿題を進める中、このような状況だと、心配になります
ぴーこの学校は、体育大会が春にあるので新年度の色々な検査が終わったら、徐々に体育大会モードになっていきます。ダンスの練習や、徒競走の組わけなど、いろんなことが始まりました。ぴーこが複雑な表情で『50メートル走のタイムがクラスの中で速い方だったから、リレーの選手になってほしいって言われた。でも嫌って言った。』と言ってきました。3年生からリレーが始まります。リレーの選手に選ばれたら、普通の徒競走は走らなくてよくなります。徒競走の時に、見学席に残っている子たちが「選ばれし者」にみえて
久々にキャンプに行ってきました。天気はあいにくでしたが、のんびりゆっくり。久々にビールも少し頂き、いやーリフレッシュしました。暑かったり、雨がすごかったりの夏で、皆さまもいろいろあるとは思いますが、気持ちは前向きにいきましょう。
不登校で悩むお母様をサポートする元不登校児なヨガ講師西原奈々子です🙂↕️プロフィールはこちら。YouTubeは毎週日曜、夜9時〜配信中🩷今日は一人旅Day🌱長年リスペクトしているヨガの先生智子さん☺️YouTubeChannelもよく拝見しています。↓こちらに参加👐平家に関連する方々が集まるようで、母方の祖父のご先祖様が平家の落人と聞いていたのと私のルックスがその家系だと言われてたのもありご縁を感じて🙂↕️💓お寺や神社⛩️に足を運んで色々と自己を見つめ直
こんにちは、不登校を想う現役教師・れいです🌷この記事は、私がこれまで支援してきた親御さんからの声や、実際の相談事例をもとに作成しています。不登校や思春期の子との関わりについて、ネットや本にはさまざまな情報があふれていますが、だからといって「今の悩みが即解決」する方は意外と少ない。私のところにも、「不登校の情報では、人によっては真逆の主張をしていて、何を信じればいいやら…」というご相談をいただいたのは一度や二度ではありません💦現場でのリアルなケースや対応の流れをそのまま
お越しいただきありがとうございます不登校おやこの居場所KOKORO間主催不登校・子育て専門心のセラピスト早川美沙子ですプロフィール/募集講座/カウンセリング/お問い合わせPOLEPOLEVillageで滞在中一緒に過ごして遊んだ高校生の女の子Hちゃん♡POLEPOLEVILLAGE【公式サイト】「野菜ってこんなに甘いんだぁ~!」小さな手づくりの村で心躍る感覚見たことのないもの、味わったことのない世界に触polepole.da
こんにちは、れいです🌼ここまで、不登校に関するさまざまな支援の形や、そこに込められた意味についてお話してきました。最終回の今回は、「じゃあ、私たちはどうやって支援を選べばいいのか?」「どんなことを大切にして進めていけばいいのか?」ということについて、私自身の想いとあわせて書いていきます。🔴支援を受けるかどうかに、正解はないこれまで見てきた通り、支援の形も内容も、本当に多種多様です。にぎやかで明るい雰囲気の「親の会」専門的な学びができる「セミナー・講座」静かに対話できる「個別相
新学期が始まって、ぺいはお腹を下すことが今までより多くなりました。朝最寄駅の改札を通った後、学校の改札を通った連絡がないなぁと思ったら、乗り換えの駅から動いてない、みたいなことがよくあったり。担任の先生から電話が来て『ぺいくん2.3時間目一度も教室に戻ってこれてなかったみたいです。ずっとトイレにいたみたいで。僕も声かけたんですけどね、まだかかりますって言うだけで。。。』という報告を受けたり。割と頻繁にありました。この頃からまた少しずつ心身ともに疲れてきていたんだろうなと、今振り返れ
不登校児の母親のアメブロをリブログさせてもらいます。とても参考になりました。へたな論文や医師の意見より体験談は参考になります。この学校の最大の問題点は、私の意見では不登校を問題行動とし登校を(唯一の)目的としてしまっていることだと思います。文科省通知https://www.mext.go.jp/content/20250410-mext_kyoiku01-000041658_03.pdf?utm_source=chatgpt.comこんな記事もある。早期の再登校は子どもの〇
お越しいただきありがとうございます不登校おやこの居場所KOKORO間主催不登校・子育て専門心のセラピスト早川美沙子ですプロフィール/募集講座/カウンセリング/お問い合わせ夏休みも後半戦になってきたのかな!?我が家(私)もやっと夏休み~毎年恒例長野県下伊那郡売木村に来ておりますPOLEPOLEVILLAGE【公式サイト】「野菜ってこんなに甘いんだぁ~!」小さな手づくりの村で心躍る感覚見たことのないもの
私ごとですが📢TikTokで行われる「不登校生動画甲子園」の特別審査員をすることになりました夏休み明けに子供の自殺が増えるということで、この時期に不登校のことをメディアで取り上げてもらい、1人でも多くの子どもたちへ「学校から逃げても良い」と伝わるようにと願いを込めて、この大会を開いているそうです。動画を投稿しているのは、当事者や元当事者です。どの作品にも、それぞれの思いが詰まっていて、私たちの気持ちを代弁してくれているような仕上がりになっています!どうぞ審