ブログ記事14,556件
笑華尊塾元氣アップチャンネルも完成しております!【最新版】母登場です!よろしかったらご視聴くださいね。さあ!直感的集合もみなさんのおかげでぶっちぎりにステキ空間に育っております!嬉しい!!!ありがとうございます。直感的集合2025年4月19日こんなのあったらいいんじゃないをカタチに。ブリスには、いろんなステキなパフォーマンスをお持ちの方々がいらしてくださっております。そんなみなさんのそれぞれの「思い」を披露しあえる場、15分の
食欲もあまりなく痩せたからか足の筋力の衰えを感じる筋肉が減った感じかな筋肉痩せたらマジやばい脂肪だけ痩せればいいのに車の運転が怖い余計に神経使う狭い道ですれ違うのが怖い今日も駐車場の入り口で危ない目に遭いそうになったし運転中も足が気持ち悪い力が入りづらいと言うか、ノロノロ運転力無さげな運転運転も後どれくらいできるのか?(期間的に)落ち着かなくて歩き回るので午前中は銀行のATMに通帳記帳に行き午後に帰宅してからはゆうちょに行ってきた息子の口座の残高確認あと8万くら
壱くんのベッド、無事に決まりました〜。コチラかなすのこシングルベッドフレーム(XB101)【玄関先迄納品】楽天市場1階のばーばの隣りの部屋を壱くん部屋にする予定で、設置〜。(こどもの遊び部屋にしていたお部屋)さっそく、昨夜から寝てみることに。壱くんはぐっすり睡眠タイプで、あんまり環境とか気にしないタイプ。ソワソワしているのはばーばwww不眠持ち。ばーばが気になって眠れないようなら、2階の部屋でやりくりを考えましょう。お試し期間ってことでおなしゃす!ところで、、、
おはようございます案の定本日は起きられませんでした🥲時間になってもリビングに来ないので様子を見に行くと真っ白な顔で布団に入っていました「今日お休みする」「わかった欠席連絡は自分でしておいてね」それだけ言って他の準備に取り掛かる私もちろん言いたいことは沢山頭に浮かびます『遅刻してもリズムに乗ってきたのだから行った方がいい』『行かれないのは何が原因なの?お友達と遊んで何か嫌なことがあったの??』『折角行けていたのにもったいない』『えー失速するの早くな
おはようございます。京都あすなろ教室は不登校児と高校中退者のための私塾です。教室の在る京都からは遠い地域にお住いでも、対面授業と変わらぬマンツーマン授業をオンラインで受講していただけます。まずは、お電話をください。今、何ができるか?(できないか?)本人の本当の志望、希望は何なのか?親御さんの希望は?穏やかな気持ちで、いろんなことを語らいましょう。本人の希望が何よりも優先されるべきなのは言をまちませんが、たとえば本人が「現実とはかけ離れた目標」を掲げているような時、親御さんはそれを
【koji-kinさんお話し会】in狭山当日、参加者受付します開催日時2025年4月21日(月)10時〜17時開催場所狭山市市民センター一階コミュニティホール会場住所埼玉県狭山市入間川1丁目3番1号交通アクセス西武新宿線狭山市駅西口下車徒歩1分定員150名様参加費(会場費)500円(税込)※お子様は無料お話し会ドネーション制(koji-kinさんに寄付)お昼お弁当を持参していただいても大丈夫です。又、お
不登校の親御さん向けメンタルサポートkiki現在、完全不登校中学2年の男の子を抱える母小学6年から2年半のおうち生活中!!Blogへお越しいただきありがとうございます♡初めてブログにお越しの方はこちらこのブログは、不登校初期~中期の親子のためのブログです。✓子どもとの接し方や声がけが分からない…✓子どもの気持ちが理解できない…✓今の状況を変えたい…etcそんなあなたも…+あなたが自分と向き合うことで+子どもの
どんなに頑張ってもキーパーが上手くならない。試合に負ける。どんなに練習しても下手のまま。すぐ怪我する。いっそのことやめてしまおう。何百回、何千回も思った。合宿では毎朝5時半には起きて朝ごはん食べなきゃだし、サッカー辞めれば「解放」される。そう思った。けど違った。私は中3の夏休みに起立性が悪化した。しんどかった。毎日朝を迎えたくない。それ一心で夜、オールして寝ずに過ごすことが増えた。体調は更に悪化した。練習に向かう時に電車内で倒れた。私は中3になって初めて体調不足で練習を休んだ。置いてかれる
『【不登校】①生きているだけでも尊いのにね。勘違い毒親だった頃の失敗』娘が不登校の時に、ごろごろ昼過ぎまで寝ている彼女に私は洗濯物を干しながらこんなことを言った事がある。「なんで一生懸命生きないの?」今はよくそんな酷い言葉を言え…ameblo.jp前回からの続きですある日突然朝から毎日学校へ娘が行くようになったんです。死ぬしかなくない?生きてる意味なくない?と心の中で叫んでいた彼女が。量子力学的には、毎日母親の傍にいる子どもは沢山のエネルギーを母親から浴びています。そのエネルギーは
不登校の親御さん向けメンタルサポートkiki現在、完全不登校中学3年の男の子を抱える母小学6年から2年半のおうち生活中!!Blogへお越しいただきありがとうございます♡初めてブログにお越しの方はこちらこのブログは、不登校初期~中期の親子のためのブログです。✓子どもとの接し方や声がけが分からない…✓子どもの気持ちが理解できない…✓今の状況を変えたい…etcそんなあなたも…+あなたが自分と向き合い+子どもの気持ちを
私は中学生になった。そして、地元の女子のサッカーチームに入団した。中学生の時の方が小学生の時より忙しい生活を送ってた。中学の勉強に着いていくために趣味の時間を削って勉強していたくらいだ。中1、中2の時は成績優秀な方で定期テストなどでも学年順位で1桁順位に入り込むくらいだ。サッカーや、勉強、家事を続けていた結果自分の体調に気にする時間が無くなった。自分の体調を気にする時間が無くなったというか、自分の体調がおかしいと思ってなかったというのが正解だと思う。そして私は怪我をきっかけに今までMFでプ
湘南ベルマーレを観たのが私のいちばん古い記憶。私は幼稚園年少辺りからずっとサッカーをしている。ずば抜けて他者に勝てる才能も特になく、遊び程度で幼稚園内にあるサッカーチームでサッカーを続けていた。その時にできた唯一の女の子の友達とは小学校では離れてしまったが奇跡的に、中学のサッカーチームで再び出会った。(この子のことを今後友達Mとして設定する)小学校低学年になった私は、地元の少年団のチームに入団することが決まった。母親の様子が豹変したのは小学2年生辺りだろうか。我が家では、カレーなどを作る
●損保ジャパン、不登校支援に向けた「復学支援見舞金補償保険」を販売。ヤフーニュースよりこんにちは、小松千裕(こまつちひろ)です。不登校児を受け入れている団体が、契約をするものだそうです。ヤフーニュースには、このように書かれていました。補償制度の対象は小学校1年生から中学校3年生までの児童生徒で、自治体や学校、PTAが契約者(被保険者)となる。児童生徒に不登校の事由が発生した場合、「復学支援見舞金補償制度に関する規定」に基づき、被保険者が見舞金を保護者・児童生徒に給付することにより被る
昨日、姉妹でヘアカットに行くことができました。不登校生活には凹むことが尽きないけど、できることが増えてきたこともしっかり喜ばなければと思います。長女に関しては、二年半の不登校生活のうち、一年半は完全なひきこもりで外に一歩も出れず、お風呂も入れませんでした(風呂キャン界隈?!)。そして昼夜逆転だったし、感覚過敏の傾向がすごくあって、家族のくしゃみも耐えられませんでした。なので、単純に「不登校」というだけの問題ではなく、「当たり前の普通の生活を送るのが難しい」と言った方が正し
1日1捨て69日目。今使ってないお薬手帳。最新のものがあればそれで良いかと。本日も三男はお休み。放デイには行きました。仕事の休み……というのもあって、土日がくるのが待ち遠しい感じです^^;
皆さんこんばんは😊不登校2児の母、ひろえです✨小3の息子が小1(2023.11)〜不登校中1の娘が小6(2024.10)〜不登校我が子の不登校初期、真っ暗な世界に1人ぼっち。人生終わったと思ったあの頃。色んな人に相談したり助けられたりしながら今に至ります。だから1人で悩まなくていいんだよということを伝えたくてこのブログを書き始めました。昨日は息子が少し咳をしていて体調が本調子じゃなかったので、ランドセルなしで登校。それでも自分で教室まで行って、先生とお話してから下校しました。
最近、夜遅くまでLINE通話で友だちとしゃべっているらしき次男ポンタ。高校の同級生としゃべっているときもあれば大人のネット友だちとFFやっているときもあるようで隣室で寝ている長男マシマロいわく「ポンタたぶん1時までなんかやってるよ。物音でぼく眠れない」。通信制高校なので今のところ登校は週1回だけ。家にいることが多いんだけれど話しかけると機嫌が悪かったり体調もすぐれない様子で心配していたけれど、多分原因は生活リズムの乱れ!今朝は8時にたたき起こして(といっても本人目は覚
(過去記事1)に関連して.2021年旭川14才凍死事件でも,虐めじゃないけど昨今の武蔵野東学園騒動でも,ほかの虐め事件や関連事件でいつも思うけど世間ではあんまり言われないこと.いじめ事件って,被害者が亡くなるとか,とんでもないことが起こらないかぎり周囲は問題視しない.ひとりが引きこもりになったとかで学校や加害者が責められて実際の罰を被ったという話は聞かない.自〇未遂くらいでも騒がれない.実際,旭川事件でも女生徒は凍死する前(中一)に川に投身自〇未遂事件を犯しているし,古く
就労準備型放課後等デイサービスかかぽです。家庭支援としてご自宅への訪問や、不登校児支援も行っています※五領域プログラムに基づいた個別療育を実施中です。春の陽気に包まれて、玉手山公園へ♪平日は人も少なく、自然を独り占めできるような贅沢な時間まずは山道をのんびりとお散歩して、春を探しにふっと目線を上げると、やわらかな新緑が風にそよぎ、足元にはぽつぽつとたんぽぽ。散策した後はランチタイム!外で食べるごはんはやっぱり格別「卵焼き食べますか?」と嬉しいお裾分け何気ない会話がなんだかほ
長女が好きな歌があります。Kotohaさんの「消えない温度」という歌です。確かに歌詞が、元引きこもりの現役不登校娘の気持を鮮やかに描いていて、電車で聞いていて、ナイーブですが涙が込み上げてきました。😭----朝が怖いって思うたびにココロの奥で泣きそうになるこの夜が一つ明けないで欲しい今だけは僕で居られるからさ懸命に生きてきましたいつか愛をください今更だけどつらかったんだその灯が消えそうなほどでもこのイタミも愛せるなら僕はまだこの場所に居れるかな
不登校児の生き抜く力を一緒に引き出し子供の特性を強みに進化させませんか?不登校・発達っ子が特性を活かして自分の人生を生き抜く力を伸ばす親子コネクトプログラム✨親子コネクトプログラム受講生の声⭐「勉強やったの?」と口うるさく言ってた私が子供をあたたかく見守れるようになった⭐子供の意思を尊重できるようになった⭐「文化祭終わったら学校もやめる!」と言ってた娘さん↓文化祭後も学校継続!表情も明るくなった
詳しくはこちらをご覧ください通信制高校合同進路相談会「新しい学校選びフェア」4/20(日)札幌会場やりたいことができる高校を探そう!新しい学校選びガイド「ニュースク」、高校転入・高校編入・高校転校をお考えの方へ、高卒資格が取得可能な通信制高校の情報が満載のサイトです。new-schoooool.jp不登校などだけでなく、やりたいことがあるお子さんにも良いかも⁉️普通科ではなくやりたいことに集中できるタイプの高校、技術の取得に時間を割くタイプのカリキュラムの高校も。中学3年生のほか現中
こんにちは就労準備型放課後等デイサービス「かかぽ」です家庭支援でおうちとのつながりを大切にしながら、不登校の子どもたちの訪問支援を行っています。今回は「さち助産院」のまこっちゃんこと松村真帆子さんをお迎えして、個別の性教育の時間をつくりました。「性」って聞くと、ちょっと照れくさかったり、どう話せばいいか迷ったり…でも、どこかでちゃんと聞いてみたい気持ちがあったりしますよね。今回の訪問では、そんな“心の中にあるモヤモヤ”や“ちょっとした気がかり”を、まこっちゃんがあたたかく受け止め
1日1捨て68日目。今日はマインクラフトの映画チラシ。三男は見たいと言ってるので……どうなる事やら。あと一ヶ月で10歳になる三男。今日も学校はお休み。放デイも休もうとしていたようですが^^;
こんばんは。不登校児、高校中退者のための私塾・京都あすなろ教室では、来年1月、2月の大学入試に向かってスタートを切る新生徒を募集しています。まずは、お電話またはzoomで語らいましょう。今、何ができるか(できないか)?本当に行きたい大学(学部)はどこなのか?その目標を叶えるためには、何が必要で、何が不要か?もう、暗くてしんどいだけのストーリーに終止符を打ちましょう。いつも同じことを申してますが、『人は変われる』と思います。本人が本気なら。親御さんがサポートなさるなら。善き伴走
某SNSサイトで「不登校なのに修学旅行だけ来るのなんで?」がバズってるのを見ました…。言いたいことはわかる。数年前まで、私も「学校来れないのにイベントは来れるの不思議だな」って思ってたんです……別に「なんで来るの💢」ではなくて、「むしろ行事のほうが嫌じゃないのかなぁ?」って感じのね。うちの娘は「学校行事、行けません…」派で、せいぜい“こっそり見学“が精一杯。学校行事には参加できる不登校児をうらやましく感じてました。非日常だから来れることもあるんでしょう。それを機に登校出来るよう
前回のブログからの続きです。まだご覧になっていない方はこちら💁♀️『娘ちゃんの高校受験で思う息子くんの中学受験で得た教訓』以前のブログで娘ちゃんの高校受験では本人の特性に合って何より充実した3年間を送れる学校選びをしたいと書きました。『新中学3年生高校選びどうしよう?やる気の…ameblo.jpいよいよ中学校生活のスタート❗️電車が好きで電車に乗って学校に行ける事が少し大人になったみたいで嬉しそうでした。学校の中に自販機や食堂やカフェがある事も息子くんにとって
皆さんおはようございます😊不登校2児の母、ひろえです✨小3の息子が小1(2023.11)〜不登校中1の娘が小6(2024.10)〜不登校我が子の不登校初期、真っ暗な世界に1人ぼっち。人生終わったと思ったあの頃。色んな人に相談したり助けられたりしながら今に至ります。だから1人で悩まなくていいんだよということを伝えたくてこのブログを書き始めました。3年生になってから毎朝教室まで行って、挨拶をしてから帰るということを毎日続けられてる息子です。今朝も、風邪気味でしんどいけど行くと
娘が不登校の時に、ごろごろ昼過ぎまで寝ている彼女に私は洗濯物を干しながらこんなことを言った事がある。「なんで一生懸命生きないの?」今はよくそんな酷い言葉を言えたものだと思う。当時の私は何もわかっていないガミガミ言うだけの、毒親だった。私は、学校には行くべきだというマイルールを勝手に彼女に当てはめて、そこからはみ出ている娘をまるで怠け者のように感じていた。その時彼女は何も言わなかったが、その時の心情を聞いてみた。世界の全てが憎かった。全てが信じられなくなった。一生懸命生
きのうのこと。「KUMONくもんってよむよ」「ここ行ったら頭良くなるらしいよ」「数字たくさんできるらしいよ」療育施設まで来たけど空いてなくて時間つぶしにおしゃべりしていたときの出来事でしたいつもだったらのとにかく「やだ!」この一言ですべてが終わる息子。けど昨日はなんだか様子が違いました。なんでかな?(笑)興味が湧いたみたいなんです。「時間あるから教室行ってみよ~?」ってだだだだだーっと教室までの階段を駆け上がって