ブログ記事14,631件
「ママ、今日も学校に行きたくない...」その言葉を聞いた時、私たちの多くは不安と焦りでいっぱいになります。でも、今日はちょっと違う角度から、不登校のお子様との関係を見つめ直してみたいと思います。実は、子どもたちが教えてくれていること私たちは「親だから教えなければ」「導かなければ」と思いがちです。でも、ふと立ち止まって考えてみると、不登校をキッカケに、子どもから沢山のことに気付かされる事が沢山あります。例えば、1.「普通」って何だろう?・社会の「当たり前」ってなんだろう?
娘が不登校になった中1の4月。療育センター児童精神科医の言葉で少しホッとしたものの、どうしたら良いか全く分からない状態は続いた入学式から2週間後、校外学習の連絡が来た。場所は家のベランダから見えるところ。欠席はしたものの、ベランダからその場所を見て、私も友達と一緒に行けたら、、、と。泣いていた娘。その姿を見ると親としても辛いある日、登校すると言いながらも辛そうな娘。無理に登校しなくてもいい、と言ったものの、娘は制服を着て家を出た。一緒に付き添い歩く。娘は途中で具合が悪
1日1捨て85日目。スマホの写真。本日放デイを急に休んだ三男。からのわゴールデンウィークという事で急遽映画を見に行くことに。マインクラフト。ゲームしないのであまり分からないですが^^;まぁでもそれなりに楽しめました。からの、勢いで気になってたB型就労の事業所に応募。急いで履歴書作ってます^^;
学校に行けず、日々、いっぱい考えている人一度、その胸のうちを聞かせてくださいそして、少しだけでも一緒に笑いましょうまんが見たり、ゲームしたり、絵をかいたり・・特定非営利活動法人ここ・ほっと京都(事業所は京都市北区)(スタッフは在宅支援診療所・医療ソーシャルワーカー、スクールソーシャルワーカー、障がい児支援を経験、不登校経験者もいます)利用対象エリアはご相談ください。原則、第2、4日曜日午後1から4時まで実施しています。まず保護者さまからの相談も可能です。2025年5月現
このブログでは14歳中学3年生のなの。9歳小学3年生のはみり。次女が小学生になったら姉妹で不登校になりました〜💦そんな姉妹の話を中心に私こよしとパートナーのなんださんの家族の出来事を4コマで綴っています。自己紹介はコチラからフォローやイイねも励みになっております!!有難うございます♡ペコリ前回の記事は、次女の誕生日にほっこりしたお話です。『不登校次女☆小学3年生9歳になりました~!』このブログでは14歳中学3年生のなの。9歳小学3年生
息子は中学2年生!小学3年生に不登校になり五月雨登校を続けたものの小学6年生1月から再び不登校!中学校の入学式から欠席!なのに強豪サッカー部に入った。そしてあれよあれよと完全不登校!!4月から中学2年生!もちろん完全不登校継続中!GWいかがお過ごしですか?GWみなさんいかがお過ごしですか?まるこはまるおが所属するサッカー部の保護者会があるためドキドキそわそわ・・・休みに入ったのに心休まらない日が続いておりました。なんで
「不登校の理由は探さないとりあえず行かせましょう」みたいな説を何かで読んだたしかに、そういうフェーズが必要なケースもあるかもしれませんうちの場合は2人ともASD診断児童精神科医いわく『ADHDは特効薬があるけれどASDにはそれがないASDの人たちは一つ一つ経験を重ねて「こういうときどうしたらいいのか」という『学習』を積み重ねるしかない』学校への「行きづらさ」は放っておいたら今後の「生きづらさ」につながっていく気がするし彼らが「行きたくない」理由はすごく大事なヒント
庭のつつじが満開で毎日癒されてます☺️今は少し枯れてきちゃってるけれど、これは長男がまだ満開の時に撮ったチョウチョとつつじの写真✨なんとも素敵🥰借家だし庭の手入れ行き届いてないしで、完全にほったらかしてしまってるんだけど、デイサービスのお迎えに来てくれた支援員さんが「すごい綺麗だね!」と驚くほど、花束のように咲いてくれてるつつじのお花💕赤、ピンク、白と彩り豊かで、とても素敵だから写真におさめたいと何枚か撮影してみたけれど、私の写真では感動が伝わらない…と断念。来年は長男に撮ってもらおう
【6か月継続講座が終了しました✨】こんにちは!GWに入りましたが皆さん、いかがお過ごしでしょうか?今日は、6か月間の継続講座を受講してくださったお客様が、先日講座を修了されました。その際にいただいた素敵な感想を、ぜひ皆さんにもシェアさせてください。【受講者S様の感想】🌸🌸🌸半年間かなちゃんには、大変お世話になりました。どんな話でも優しく聴いてくれて、安心しました。さらに、寄り添って話を聴いてくれるので、癒されました。ワークで自分自身に向き合うことができて良かったです。セッション
こんにちはご訪問ありがとうございます。社会人男子、高1女子の育児に悪戦苦闘修行中の母、まどかと申します。自己紹介はこちら→☆中学校時代ほとんど登校できず高校へ進学した長女。少しずつ優しいお友達ができ始めました。他のクラスにもお友達ができました。部活も3つ入りました。内申点を上げるためにボランティア活動部に入った方がいいと情報を得てお友達と入ったそうです。えーーっ!!そんな理由で!?と思っちゃいますが、お友達と、と、いうのが嬉しくて。内申点も気にしちゃ
もし小学校の時に中学受験を受け、国公立の学校を受験する子達と一緒に過ごしてきたりジュニアオリンピックで金メダルを取るような水泳チームに所属していたりした子が何かの環境の変化でめちゃくちゃガラの悪い学校へ行ったとしたらどのように育てますか?充実した時間を経験した子供がすることが何か分からない、欲求不満がたまった子供が集まった子達と同じ時間を過ごすことになったときの教育の仕方はどんな形が理想的でしょうか?答えは1つでは無いですが伝えるべき大枠のストーリーとしては1つしかないのではないでし
息子キチオが中2になりました。年子の妹オメメは中1に🌸息子は不登校に終止符を打ちたくて、2年からがんばる!といい「オメメが入学してくるから入学式準備したいから登校する!」と、入学式&始業式の前日から登校しました。始業式もまた次も…。「僕、学校頑張れそう!」しかし、それも長くは続かずたまに休みをとるところから今ではまたまた行かなくなりました。登校したときの高揚感から行かない…休むと言った時の落胆…。辛い…。いついくんだろう。行って戻って…は不登校児あるある?
こんにちは。不登校児と高校中退者のための私塾・京都あすなろ教室では、このゴールデンウィークも完全無料電話相談を受け付けています。📞075-757-2241受付時間は朝8時から夜22時です。おやすみモード、おたのしみモードの世の中の流れに身を委ねるも良し。ですが、不登校児、高校中退者にゴールデンウィークもへったくれもないでしょう。というより、暗い現実に終止符を打ち、新たな物語を紡ぎはじめることができたなら、それこそ真の黄金週間になるのではないでしょうか。くすぶり続けている10代女子男
【学校の授業科目に『仕事』をつくる】今はまだない仕事の授業。なんでこんな大事なこと誰も教えてくれないんだろう?仕事について、働くことについて。親も、学校も、誰も教えてくれなかった。「たくさん勉強して、良い学校に行って、良い企業に就職すれば幸せ」そんな価値観が当たり前の空気で私は何も考えずそれを信じて頑張った。良い成績をとって、高校も大学も指定校推薦。大学時代はアメリカにも留学してよし、私の人生いい感じ!って思っていた。でも就活が始まるとずっとモヤモヤしていて自分が楽し
不登校は学校が合わない?「うちの子は、今の学校に合わないんですよ…」学校に行きたくなければ、子どもの権利を尊重して行かなくてもいいのではないですか…。という声を聞くようになりました。確かにその意見も一理あると思いますが、残念なことに日本の場合は、アメリカと違ってホームスクールや学校に替わる場所が少ないのも現実です。フリースクールや不登校児の第三の居場所を作っても、そこでの子ども達が抱える根本問題を解決できる人たちがいなければ、単なる「場所の提供」になってしまいます。不
1日1捨て82日目。不要になった手紙。三男の小学校のPTAが今年廃止になったのですが、無くなるか無くならないかの話の段階の時にもらった手紙。結果的になくなって。まあいらないので。今日も三男学校に行けました。あくまで別室登校ですが。でも行かない事には話にならないので。手帳の診断書については今日電話をして書き直しをお願いする事になりました。とはいえ役所に行くのにまた平日時間休でももらわないとだけど^^;
不登校の娘ですが、行事は何とか参加したり、1日に数時間だけサポートルームに行って自習したりき頑張って教室に一時間だけ行ったりと本人のペースでボチボチと学校に通ってます。小学校の高学年頃から徐々にこうなり、今は、行けたら行けただけ頑張ったねと考えています。そんな次女なんですが今日は、遠足があり朝から登校してか参加しました。日頃の運動不足もあって足が痛い😞💥と訴えたので帰りは先生の車で学校まで乗せてもらったようです。私的には行けた(参加出来ただけ)良かったねと思ってたんですが、義母が帰ってきて
不登校児の生き抜く力を一緒に引き出し子供の特性を強みに進化させませんか?不登校・発達っ子が特性を活かして自分の人生を生き抜く力を伸ばす親子コネクトプログラム✨親子コネクトプログラム受講生の声⭐「勉強やったの?」と口うるさく言ってた私が子供をあたたかく見守れるようになった⭐子供の意思を尊重できるようになった⭐「文化祭終わったら学校もやめる!」と言ってた娘さん↓文化祭後も学校継続!表情も明るくなった
入職し、初めての夜勤に行ってきましたほんとは3月から入る予定だったけど、子供の卒業&入学などあったのもあり、仕事にもまだ不安もあって1ヶ月ずらして頂きました。ほんとは試用期間中にいろいろ考えちゃってたけど、師長が是非続けてもらいたいって言ってくれて、前向きに考えることにしました独身時代は病院勤務だったので夜勤やってたけど、結婚してからは1度もなく、実に18年ぶりの夜勤でした仕事内容もそうだけど、体力気力共にやっていけるか不安もあるけど、日勤ばかりより夜勤やったほうがお金がいいし、日勤ばか
はじめまして。トーコです。このブログは、息子が不登校になってから、再び小学校に通えるようになるまでの出来事や経緯を記録するために始めました。小学1年生の5月、ゴールデンウィークが明けた頃から、息子は登校を渋るようになりました。お友達からの嫌がらせ、先生の怒号、緊張感のある授業、楽しみを見つけられない日々――。明るかった息子は少しずつ元気をなくし、友達や先生を怖がるようになって、ついには学校に通えなくなってしまいました。付き添い登校、欠席・遅刻・早退、行き渋り、母親によ
おはようございます。不登校児、高校中退者のための学習塾・京都あすなろ教室では、365日無休で電話相談を受け付けています。📞075-757-2241(朝8時から夜10時まで)このゴールデンウィークを、来春以降の進路を切り拓くスタートの季節にしませんか?動き方次第では、一生忘れないゴールデンウィークになるはずです。大袈裟ではなく。暗い物語には終止符を打ちましょう。京都あすなろ教室は悩める10代女子男子に徹底的に寄り添います。不登校児、高校中退者はもちろん、「進学校で落ちこぼれてしまった
今日から5月アッと言う間に新年度も1ヶ月終わりました子供達の入学式から始まり何だかバタバタの年度始め高校生になった娘は、登下校で交通機関の乗り降りを心配していましたが休日も定期券を使い新しい友達と遊びにも出掛けるようになりました。全く教室に入れず、毎日別室登校がウソみたいに普通に教室へ通ってます。今の所、楽しそうですが時々疲れてリビングで寝落ち今、流行りの風呂キャンも学校がある時は、それでも朝風呂してます弁当作りも続いてます寝落ちしても寝坊しても本人の意思に任せる為出来
友人からシェアーをいただきました!映画「学校~それは小さな社会~」という巷では話題の映画を見てきたと。涙が止まらなくて。苦しくなった…。と。色んな感じ方、見方がありこの映画の感想も賛否両論。SAKURAはまだ観ていません。主体保育を実現しようとしている私たち保育関係者にとっては…ちょっと概要を聞いただけでも…これの映画🎬が世間に広まり、是とされてしまうのはどうなんだろう?と…モヤモヤ私の娘…3人姉妹の真ん中の二女が不登校児だっただけに尚更…。どこかで…観にいこうかと
不登校支援を始めて27年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいる昨日はお休みをいただいておりましたが毎日新聞の朝刊に載っている舩後靖彦参議院議員のインタビューはぜひ読むべき!と、人から聞いたのでコンビニで買って読みました。これってわがままですか?:障害者差別を考える改正障害者差別解消法、施行1年国会は「強い男性」だけ?|毎日新聞民間事業者に合理的配慮が義務化された改正障害者差別解消法が2024年4月に施行されてから1年がたった。23年10
1日1捨て81日目。焦げ付いて買い直したフライパンと卵焼き器……もちろんお古の方ね。今日はショートステイ利用の受給者証と、精神手帳の申請の為に午前休もらいました。朝ゴネてゴネてだったけど、ちょっと遅れて別室登校。でも夕方帰ってから、そちらなら行けると言っていたので、明日以降はちょっと期待。まあ過度の期待は良くないけど。そして役所で手続き。意外とあっさり済んで、ショートステイの方は約2週間後。手帳の方は1ヶ月半から2ヶ月くらいで届きます。……との事だったんですが、
知人の不登校専門家が言っていました。「不登校に関する喜びの声の数では木村さんが日本一」だそうですホームページには、今までにいただいた喜びの声を掲載しています。(今月も、不登校の子供を持つ親御さんからたくさんの喜びの声をいただきましたので、後日ホームページに追加させていただきます)先行公開として、ブログでも一部を掲載させていただきます。(ホームページよりも先に掲載)今月はあまりにも喜びの声の数が多く、文字数の制限でアメブロには掲載できませんでした。別のブログに掲載しましたので、そちらを
リアル「最終回は不登校の生徒を卒業式でどう扱うのが良いか、と言う事に移りましょう。私は不登校の生徒は別に集めて卒業式を行うことを基本にした方が良いと思います」小泉「その方が良いと思いますね。やはり卒業式を受けてもらいたいですものね」城ケ崎美嘉「お客さんみたいになっちゃうよりはそっちの方が良いって★」東方ユウキ「ですが、不登校児同士でも集合したくない人もいます。個別対応も必要ではないかと」リアル「東方先生の仰る通り。そう言う生徒には個別に学校に来てもらうなり、家庭訪問するなり、最悪郵送しな
こんにちはママ子です前回からの続きです。『①不登校の親を経験して、悩み抜いて解決した中で分かったこと』「なぜうちの子が不登校になってしまったんだろう。」その原因は様々で、何かのきっかけでなってしまうものなのではないかな、と私は思っています。もしかしたら自分のせ…ameblo.jp不登校児の母を経験した中で分かったことがあります。それは、子どもなのに、ありのままでいる事を自分に我慢させ続けるとその子に限界が来て不登校になってしまうということ。まだ心も発達途中にある子どもが、家庭
こんにちは。不登校児、高校中退者のための学習塾・京都あすなろ教室では、365日無休で電話相談を受け付けています。📞075-757-2241受付時間は8時から22時です。わりと遅い時間帯まで受け付けています。家事などが一段落ついて、やっと自分のことができる時間になった――というお母さん。夜遅くでもこちらは大歓迎なので、お気軽にお電話をください。無闇矢鱈な勧誘などは一切致しません。いつも言っていることですが、「勧誘されたから入る」のが塾ではありませんから。「本当は動き出したいのに、動
長女が4時間目の授業中に気分が悪くなり,保健室へ連れていかれた.そのとき,私の携帯に保健室の養護教諭から電話があった.でも気分が良くなったので給食は食べると言っているが,場合によっては午後授業を受けないで帰宅するので学校へ迎えに来て欲しいとのことだった.実際には給食も食べ,午後の授業も受けて一人で帰ってきた.前日に寝るのが遅くて睡眠不足で朝食も少ししか食べなかったのが原因かと思う.授業中に気分が悪くなった時,近くの一人の女生徒が長女の異変に気が付き声をかけてくれたという.