ブログ記事6,377件
通信制高校1年の娘前期の単位はほぼ取れてない単位認定テストもスクーリング時間が足りないからほぼ受けれず化学基礎だけは取れたかな学校から娘のスマホに電話が何回かあった初めてかかってきたときは出たけどそれからは電話帳から削除し音すら鳴らない設定にしたらしいそれで、ついに親の方に電話あった緊急連絡先を夫にしてたから(娘が)夫の方に電話があり担任と話した義務教育のほとんど不登校だったので3年間での卒業を目指してない娘の無理のないペースで通い卒業できれば良いと思ってることな
ご訪問ありがとうございます!シングルマザーのすばるです1人の子どもと2人暮らし6万人に1人というレアな障がいをもった次男タンタン不登校サッカー少年ダイちゃんスポーツ推薦で全寮制高校へ重度アルコール依存症の元ダンナから逃げてどん底生活から復活中★私たち家族の詳しい紹介はこちらから★noteに「孤独死のあとしまつ」のまとめ記事にスキ♡のご協力ありがとうございました!また続きをまとめていきますので、応援よろしくおねがいいたします。↓孤独死のあ
以前にもブログで紹介した「こどものスモールトラウマのためにできること」を改めて紹介します『不登校子どものスモールトラウマとは』子どものスモールトラウマのためにできることという著書があり、とてもいい本ですスモールトラウマとは、事件に巻き込まれたといった外傷トラウマではなく、小さなもや…ameblo.jp記憶は、脳のファイル、フォルダのようなものに保管される記憶には、自分に対する健全な信念による記憶と歪んだ信念による記憶がある健全な信念と共に記憶されたもの(私
TAKA公式LINE友達登録で無料相談30分プレゼント友達登録はコチラへ家事の合間仕事の帰り道眠れない夜などにサックとラジオ感覚で、見える動画なのでぜひ見てみてください☺️もし、参考になったよって方は動画の感想などを、コメント欄に書いてくれると動画制作の意欲になるので、ヨロシクです♪今日も、読んでくれてありがとう☺️✴︎自己紹介✴︎初めましてNo.1初めましてNo.2初めましてNo.
お盆が明けた今週から仕事量を徐々に増やしてる私。『【通信高生の親】仕事量を元に戻せそうかも』私は在宅で仕事をしてるんだけど娘が不登校になったのをきっかけにかなり仕事の量を抑えてきた。『【不登校だった・外伝】不登校の親のお仕事事情』娘が不登校だった2…ameblo.jpフリーランスだから拘束時間は特に決まってないし自分で調整しながら仕事を進めていく形なんだけど今のところ娘が小3~小4くらいの頃ってこれくらいの仕事量だったなって水準まで戻せてる感じ。ちなみに娘が不登校だっ
私の話を聞いたら世界が輝き出した︎︎︎☺︎"不登校は自己対話ノートで解決"子供の不登校を経験した裕美が人生が変わるノートの書き方をシェアしています♡・・⋈・-・・--・⋈・-・・--・⋈・-・・--・⋈・-・・--・⋈・・こんにちは、裕美です❤︎Threadsで投稿したノート講座のお知らせの閲覧数が伸びていて♡フォローしてくれる方も増えて♡5555でスクショしたかった😂という事でお申込受付、今日まで延長します❣️ただ今、3名様が参加してくれました♡ありが
前期の成績が出た!なんと!落単はありませんでした〜そして、意外にもGPAが結構よかった。中学生のころは下から数えたほうが早いくらいだったのに、大学では上から数えた方が早いお方になってしまった!ビックリやで。(大学のレベルがそんなに高くないからというのもあります。)中学は公立でしたがレベルが高く勉強に興味ない息子はやる気もないので底辺を這いつくばるしかなく。高校は行ってないので測定不能。大学はレベルは低いが興味のある学問が学べるということで頑張ったら結果もついてきた。世
もはよーむくみ対策で、あずき茶を飲んでる意識高い()44歳だよ!味も美味しいし、体にいいことしてる感。中1次女は今日も練習試合に出かけたよ夏休み中は補習?的なのがあって(希望者)補習→いったん帰宅→部活という昨日はぐったりのようだった。この暑さだもん、行き帰りだけでしんどいよなー😶夏野菜チーズ焼き😶さつま揚げ😶アボカドの塩昆布ごま油あえ😶ほっけそんでさ、「学校に6時間もいたら疲れた」って言われてドキッとしたよね。高1長女はちょうど今ごろ、中1のお盆明けから行きしぶり→
私の話を聞いたら世界が輝き出した︎︎︎☺︎"不登校は自己対話ノートで解決"子供の不登校を経験した裕美が人生が変わるノートの書き方をシェアしています♡୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧お申し込み、本日までです❣️💎【意識の矢印を"私"に向ける♡ノート講座】ただ今、募集中でございます🥰8/23~みっちり3ヶ月♡♡21000円!!←破格🤣▶お申し込みはこちらお申し込みいただいた方、ありがとうございます❣️🗝アカウントへのご招待は21日頃を予定しており
✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚あれから順調に校長室への登校はできています。ただ、校長先生以外には出来れば顔を合わせたくないと言っていたでも、さすがに担任は…と思い三男と話したところ担任の先生は大丈夫でしたそういえば担任の先生、1年生の時から変わらないのだけど三男が通えなくなってからずっと週1回は自宅に訪問してくれていたんだ。何をする訳でもなく普通に会話をする。でも、最初はそれですら玄関で顔を合わせる事もできなかった。
昨日観ていたなかやまきんに君の↓の動画個人的にこの動画そのものが神動画だと思うんだけどその中で特に心に刺さったのが過去は今と未来で変えられるっていう言葉だった!!!娘は中1の時に不登校になってその渦中にあるときは娘本人はものすごく辛そうだったけどその経験を通じて人の優しさを知れた「程よく手を抜く」ってことを覚えられた「自分の心を護りながら生きる」って道を選べたなどなど得られたものも多かったそうだし何よりも娘自身が将来の目標を見つけることができたのは不
昨年中1の時夏休み明けから学校に行き渋り、1年生の後半には部活のみ行っていましたいじめとかではないけど、苦手な子がいてクラスに馴染めず、教室に入る事ができなくなりましたそのころ学校に行こうとするとおなかが痛くなりトイレに閉じこもっていました。体調も悪く、ぐったりする事も多く私も心配していましたでも2年生になってクラスが変わり、今は楽しく学校通ってこの夏休みも充実した休みを過ごしています部活の先輩たちとプールに行って、焼肉食べに行ったり同級生ともプールに行っていま
不登校だった孫、中1になり、週3回ぐらい、4時間目か5時間目から登校。ただ、中間期末試験は、受けました。課題も全部提出。あっぱれわが孫。この夏は、いやいや宿題をしているようです。母や、父に言われて何とかできそうかな。出来なかったら、登校できないと思っていたので、二学期からの登校も何とかクリヤしそうです。ばあさんとしては、孫にすることがなくなったので、ちょっと寂しいです。とりあえず、不登校の本は、片っ端から読み漁ろうと図書館から借りてきて読んでい
こんばんは訪問いただきありがとうございますお盆休み4日間、あっという間でした最近は長期で休むと仕事をしていることを忘れたりもするしかも、これ以上仕事休むと行きたくなくなりそう行きたくなくなるで思い出す・・・小学校の時不登校だったことを小さい頃からそんなにすぐ風邪をひくタイプではなく腹痛というちょっとしたことで(たいしたことない腹痛)休めるということにあじをしめて休んでたらなんか親に注目してもらえると思い込み友達もあまりいなかったから
長期不登校児のママ達の笑顔を取り戻す心理セラピストカウンセラーのゆうきたねです。読みに来てくださってありがとうございます!YouTubeで、不登校に悩むママに向けた発信を続けています。最新のYouTubeはこちらからご覧ください。【2学期初日「行けない」と言われたら…】息子高校1年生、2学期の初日。私は、ちょっと安心していました。「1学期は五月雨登校だったけど、夏休みはのんびり過ごせたし、もう大丈
私の話を聞いたら世界が輝き出した︎︎︎☺︎"不登校は自己対話ノートで解決"子供の不登校を経験した裕美が人生が変わるノートの書き方をシェアしています♡୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧こんにちは、裕美です☺️なんか、お盆の頃少し涼しくなったような気がしていましたが、、、残暑が本気を出てきた感があって、厳しいですね😅さて、「ノートを書いてね♡♡」って、このブログ内でもたっくさん言ってきましたが、、、実は書く上でとても大事なのが【土台】、どういう在り方で生
大学進学に向けて勉強を頑張ってる娘✨『【通信高生の親】お盆期間中も勉強頑張ってる娘』お盆中も普段のペースを崩さずに勉強してる娘。英語を中心に頑張っているんだけど「英語って読めるようになっても書けるようになるわけじゃないね」「読むのと書くのは全…ameblo.jpお盆期間も毎日休まず勉強してた✨私が高3だった頃を思い返してみると夏休みの受験勉強はとにかくしんどかったって記憶が残ってる💦当時は今みたいにオンラインの学習ツールなんて存在してなくてお盆休み以外は毎日登校して学校で
私の話を聞いたら世界が輝き出した︎︎︎☺︎"不登校は自己対話ノートで解決"子供の不登校を経験した裕美が人生が変わるノートの書き方をシェアしています♡୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧こんにちは😊裕美です❣️嬉しいことに、たくさんの方に受け取っていただいております❣️こちら👇【不幸な母を演じるのはやめよう!と決意した日のノート】を限定配信中です♡♡■LINE公式↓↓↓↑↑↑こちらにご登録くださいね♡こちらの動画は21日までになりますので、まだの
大丈夫のタネをまこう〜不登校だった私と子どもたちへ〜こんにちは😊最近、新聞で「NPO法人フリースペースたまりば」理事長の西野博之さんのインタビューを読みました。長年、不登校や困難を抱える子どもたちの居場所づくりをされてきた方で、その言葉がとても心に響きました。記事の中で印象に残ったのは、こんなメッセージです。🌱不登校の子は「困った子」ではなく「困っている子」🌱子どもが不登校になるのは、決して親のせいではない🌱子どもには「大丈夫のタネ」を毎日あげてほしい🌱「生まれてきてく
ママ友Mさんの長男くん(大学4年)は不登校経験者『【通信高生の親】不登校の先輩の就活!』私の長年のママ友であり不登校の親の先輩であるMさんとLINEで近況報告をしあったんだけどMさんはこんな人↓『【通信高生の親】同じ経験をしてるママ友の存在』コ…ameblo.jp無事に就職内定したそう!!!そんなママ友Mさんから大学進学時に注意したほうがいいことについてかなり具体的なアドバイスをもらったんだけど簡単に言うと「大学進学時の環境の変化は最小限に留めたほうがいいよ!!!」「バ
・・・・・・・\細胞の本質から愛を深める子育て革命家/佐藤知恵です高2・中1・1歳、3児のママ。2万回以上の「おはよう」とハグで、愛を届け続けてきた17年間──。不登校だったわが子たちの復学も、家庭の再生も、すべては“わたし”に還るための最高のギフトでした。今、その光を灯台としてママたちの【こころとからだ】を本質から整えるサポートを届けています🕊️✨
私の話を聞いたら世界が輝き出した︎︎︎☺︎"不登校は自己対話ノートで解決"子供の不登校を経験した裕美が人生が変わるノートの書き方をシェアしています♡・・⋈・-・・--・⋈・-・・--・⋈・-・・--・⋈・-・・--・⋈・・こんにちは、裕美です🤗子育て、失敗した、、、と思ってるお母さんいますか?今日は、ズバッと言わせてください。ズバッと言われたくない方は、そっと左右どちらかにスワイプしてくださいね。覚悟はよろしいでしょうか?いきますよ?!・・⋈・-・・-
少し前に↓のブログを書いたけど『娘の不登校直前に当てはまってた5つの兆候』Yahoo!で見つけた↓の記事メンタルが壊れている人によく見られる顔つきや、5つの“危険な兆候”[臨床心理士監修]-スポーツナビメンタルが壊れる前には、…ameblo.jpXで流れてきた↓のポストも不登校になる直前の娘の様子に全て当てはまってる!!!心が疲れているサインがこれらしい。「人と話したくない」「頑張る気力がおきない」「食欲がない/ありすぎる」「些細なことでイライラ」「なぜかずっと気分が落
自分の14連勤はなんとかギリギリ生きて←(΄◉◞౪◟◉`)終わったんですが、ほっ😭←ガチ今日からの私の休暇1週間、連続でうちで何人か勉強を見てますみんな可愛い🩷まずこの休み中は毎日来てくれてる🇩🇪🇯🇵の中学生基本、日本の語彙を増やす社会に詳しくなるを目的にしてます日本の地図記号まで覚えてくれて天才かよ🇩🇪の地図帳🇩🇪の地図はさ人口の多さを◯の大きさで表したり100万人以上だと違う記号になり、ハンブルグ、とかベルリンなどが当てはまる楽しい地図、好きなんすよ、私
【不登校生動画甲子園】ファイナリストの8作品が決定しましたー!8/24(日)に開催される表彰式にて、最優秀賞が発表されます💖ファイナリストには私が選んだ作品も含まれているので、どの作品が選ばれるかドキドキです。表彰式は一般の方も観覧可能です。詳しくはTikTok公式Xへ!#不登校生動画甲子園2025今年のテーマは「不登校で見つけたこと」📣合計432本の中から選ばれたファイナリスト8本がついに決定!最優秀作品は8/24に実施する表彰式で最終審査と投票により決定されます🎥▼観
私の話を聞いたら世界が輝き出した︎︎︎☺︎"不登校は自己対話ノートで解決"子供の不登校を経験した裕美が人生が変わるノートの書き方をシェアしています♡୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧📣8/23から始まります〜❣️【意識の矢印を私に向けるノート講座】※お申し込みは8/21までです♡▶お申し込みはこちらお申し込みいただいた方、🗝アカウントへのご招待もうしばらくお待ちくださいね♡こんにちは、裕美です🥰実は、約2年前にノートセミナーをワンデイで開催させても
私は、大阪でGOTODAYさんの復学支援を受けた母です。2025年で子供達が復学してから4年、支援を卒業して3年になります。「GOTODAYさんの復学支援を受けて数年たったらこうなってるよ」という我が家の例を書いていこうと思います。復学支援開始時は中3姉・中1弟→現在、大1姉・高2弟(ブログでも娘・息子ではなく、姉・弟と記載させて頂きますね)こんばんは、むーです。4年前の2021年3月28日(日)の話です。オンラインゲームのネッ友とアプリで通話したり、
私の話を聞いたら世界が輝き出した︎︎︎☺︎"不登校は自己対話ノートで解決"子供の不登校を経験した裕美が人生が変わるノートの書き方をシェアしています♡・・⋈・-・・--・⋈・-・・--・⋈・-・・--・⋈・-・・--・⋈・・こんにちは、裕美です🤗いよいよ8月も半分が過ぎ、夏休みもそろそろ終わるなぁ〜、と新学期の事が頭をよぎる時期になってきましたね!新学期、ちゃんと行けるかな、、、また、あの生活が始まるのかぁ🥺と徐々に憂鬱な気持ちになるお母さんもいると思います。
どうも、かーちゃんです子を産んでからADHDと診断され、後に子どももADHD、ASDと診断されました。このブログではそんな日々を綴ります。私は基本的に自分の先生という存在が苦手でした。思い当たる理由は私が不登校だった小学校高学年時代のこと。今と違って不登校が出始めだった当事学校に行かないなんてけしからん!異常な子どもだ!という時代でした。担任の先生や父はなんとかして学校に行かせようとあの手この手で説得してきました。不登校とはいえ、ごく稀にしぶしぶ学校に行ったときのこと。先生から
先日、部屋を片づけていたら…わー懐かしい一冊が出てきました第一ゼミナールでおなじみウィザスグループ会長さんと薬学博士・生田先生の共著テーマはズバリ「勉強を通して自分が生きる理由を見つけ自信を持って学ぶ道へ進む」これ当時不登校だった長男が通っていた塾の先生がくださった本なんです何度も何度も読み返したからもう表紙もページもくたびれてボロボロあの頃はほんと藁にもすがる気持ちでいろんな本を読みましたでもね正直…気持ちの持ち方とか感情コントロール系の話って当時の私には