ブログ記事6,227件
私は、大阪でGOTODAYさんの復学支援を受けた母です。2025年で子供達が復学してから4年、支援を卒業して3年になります。「GOTODAYさんの復学支援を受けて数年たったらこうなってるよ」という我が家の例を書いていこうと思います。復学支援開始時は中3姉・中1弟→現在、大1姉・高2弟(ブログでも娘・息子ではなく、姉・弟と記載させて頂きますね)こんばんは、むーです。4年前の2021年3月11日(木)の話です。今朝。姉「昨日薬飲んでないけど、いつから飲む
先日、娘の学校で授業参観がありました。2年生になってから初めてでした娘から話を聞く限り、雰囲気の良さそうなクラスです(意地悪な子が1人いるらしいですが)授業が始まる前に、早めに着きました。廊下に行くと、娘が手を降ってくれました私の近くに来てくれるのは初めてです!いつも、逃げてどっか行くんです仲良しのお友達と来てくれ、一緒にお話をしました赤ちゃん好きの子供達も、沢山来てくれました「可愛い〜」「小さい〜」と、息子は子供達に大人気ですワイワイしていると「授業始まるよ!教室に行かな
昨日、土曜日参観だった次男。隣のクラスとの合流授業だったのですが。以前にも何度か聞きましたが、隣のクラスの支援学級の先生は本当に素敵‥‥生徒に対する●気配り●配慮●接し方●叱り方もうパーフェクト‥‥隣のクラスの担任になられて3年目。2年前に他校の特別支援学級から移動された方なんだけど。当初不登校だったお子さんや、パニックばかりだったお子さんが多かった隣のクラス。全員が落ち着いていますよいま。パニックのお子さんに対する接し方も素晴らしすぎる。怒鳴り散らすわけではな
魂意識革命®次元の再生ワーク修了後のご感想です☆__________________________________________専用ページでフォローしていますが今週はなぜかページを訪れても投稿されていない&受講者さんからも私がコメントしていない状態に見えているという、膨大な妨害が入りましたね。汗核心に触れていけば触れていくほど、自分の力は再生するし、現実もどんどん変わるのですが、これまで生贄や人質的な立ち位置とか犠牲を強いられる状態でいた方
ブログを訪問してくださりありがとうございますm(*__)m中3の春から1年間、不登校だった娘。(不登校12ヶ月、そのまま卒業)通信制高校に進学しました。(現在高2)ずっと友達に囲まれて成長してきた娘が社交不安障害と診断され家から出ない、出られない日々を経験…娘の変わりようになかなか気持ちがついていかなかった母(私)と中学校に行かない選択をして真っ暗のトンネルを少しづつ歩いてきた娘。日々の記録を綴っています。バイトをしたりすんなりスクーリングに行ったり
もはよー次女、今日から朝練が始まった。よって俺も6時前に起きるという…きっついわーそして部活関係の出費、練習着などもろもろで、4マソ近く飛ぶことが判明。マジか(ヽ´ω`)いやでも長女の時もそんな感じで購入したんだよな。学校行けなくなったからほとんど元取れてないけど!(長女も同じ部活だった)昨日のー💟ホイコーロー的なやつ💟トマト酢💟ゆでキャベツ💟ひき肉オムレツ💟キウイ朝練を機に、俺も早寝早起き生活になれるといいんだけどね。なかなか睡眠時間はたっぷり確保したいタイ
現在中3の息子(三男)は復学支援を受けて1年間の不登校から復学しました。中1終盤の再登校から現在まで、元気に登校を続けています🏫2023年2月~★復学支援開始の記事2023年4月~★再登校の記事先日、中学校最後の保護者会がありました。お世話になった先生や皆さんに、直接お礼を伝えたくて出席しました。会が始まるまでの教室には、スライドショーが流れていました。3年前の入学式からのシーンに中1のあどけない顔が並び、3年間の成長に目を細める親⋯そんな粋な演出でした
ブログを訪問してくださりありがとうございますm(*__)m中3の春から1年間、不登校だった娘。(不登校12ヶ月、そのまま卒業)通信制高校に進学しました。(現在高2)ずっと友達に囲まれて成長してきた娘が社交不安障害と診断され家から出ない、出られない日々を経験…娘の変わりようになかなか気持ちがついていかなかった母(私)と中学校に行かない選択をして真っ暗のトンネルを少しづつ歩いてきた娘。日々の記録を綴っています。気づけば3月も後半。地元の小学校、中学校は
去る4月27日(日)に、「第1回ハチドリ交流会」を開催しました。今回の交流会は、二部制での開催となりました。エル・パーク仙台を会場とした第一部は、6名の方にご参加いただきました!前回開催した「よくわかる不登校」にご参加くださった方が3名、初参加の方が3名でした。今回は和室のお部屋を借りたので、座卓を囲んで、持ち寄ったお菓子をいただきながら、おしゃべりを楽しみました。最初の自己紹介は、参加者Tさんのご提案により「今の体調と気分を伝える自己紹介」で始めさせていただきました。
ここのところ娘のつくばスクーリングの体験談の記事がちょいちょい読まれてるっぽいけど『【通信高生の親】つくばの体験談で人気の2記事』ものすごく多いってわけじゃないけどここ1ヶ月くらいつくばスクーリングの体験談に関する過去記事がちょいちょい読まれているっぽい。ちなみにこっちには参加前~当日ま…ameblo.jp娘の不登校時代の健康診断の体験談も過去記事ながらわりと読まれてるっぽい!『【私立中不登校】健康診断当日のリアル』新年度2回目の登校日だった昨日は「健康診
私の話を聞いたら世界が輝き出した︎︎︎☺︎"不登校は自己対話ノートで解決"子供の不登校を経験した裕美が人生が変わるノートの書き方をシェアしています♡୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧5月になりましたね♡1日、恒例の行事はこちら❣️今月の予定に先に感謝です🥰5月は青と黄色!ってイメージ。やっぱり感謝で始まるって良いです😊♡朝一で感謝を探すと、1日中私の目がそっちへ向くのです❣️すると体がホワッとあったかくなって、この時間が嬉しくなって。感謝が感謝を
更新が出来ずにおりました。長女、高校生になりました。週5登校の通信制高校です10時スタートなので、電車で30分余裕を持って通学しています。あの子が!そして今のところ順調です(笑)コース内容はやりたい事なので半分以上遊んでる感じ。ちょっと勉強がくっついてくる感じ(笑)だから、全日制との学力には大きな差が出てしまいます承知の上で入学を決めたけど想像以上に、その差は大きそうです。でも、娘が外に出るきっかけになっているのは確か。不登校だったんだから、大きな成長なんです。
ブログを訪問してくださりありがとうございますm(*__)m中3の春から1年間、不登校だった娘。(不登校12ヶ月、そのまま卒業)通信制高校に進学しました。(現在高2)ずっと友達に囲まれて成長してきた娘が社交不安障害と診断され家から出ない、出られない日々を経験…娘の変わりようになかなか気持ちがついていかなかった母(私)と中学校に行かない選択をして真っ暗のトンネルを少しづつ歩いてきた娘。日々の記録を綴っています。4月の終わりに娘がバイトをはじめて気付けば7
ハーセプチンって他の抗がん剤と併用してこそ威力を発揮するらしいけど、単独でも10%位の人には効果があり副作用はほとんどないと主治医に言われ…1クールだけ去年やってみました。が、癌が見つかってたった半年で腫瘍が1.3センチから2センチちかくまで育ってしまった腫瘍マーカーの数値は下がったけども腫瘍が大きくなっちゃあね~。まぁ、そもそも10%に夢を見てしまったわけでなんか、高額なお金だけ払って先生に言われた言葉が癌は薬に耐性をつくるからいずれは効かなくなるからね~。その時ガクッてくるんだよね
小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断されています簡単ですが→自己紹介小学校不登校だったことを書く意味をたまにですが考えます。小学校へ通っていなくても小学校で習う勉強をしていなくても問題なく今を過ごしている息子の事を書く事で、誰か一人でも希望を持ってくださればという気持ちがあります。もちろん不登校からの一つの例として書いています。でも最近よく思うことは、「不登校
不登校やひこきこもりを経験した子どもが180度変わった声かけについてお伝えしていますアラフィフ主婦、男子2人、女子1人3人の成人子どものママ”きょう”です今年26歳になる娘は中1から不登校になり中2から保健室登校をしていました娘が保健室での過ごし方を教えてくれた話はこちらに書いてあります『保健室での過ごし方を教えてくれた中3娘』不登校やひこきこもりを経験した子どもが180度変わった声かけについてお伝えしていますアラフィフ主婦、男子2人、女子1人
こんばんわ★春休みに入って数日が経とうとしています。私はパートとフリーランスの仕事で毎日忙しいので春休みとはいえ子供たちにはあまり構えてませんでも、中二長女は友達と遊んだり泊りに行ったり泊りに来たり、塾に行ったりと毎日ほぼ出かけてます。小5次女は自分の時間を楽しく過ごしてくれるので、誰にも邪魔されず好きなことに没頭できて良いみたい。小2三女は友達大好きなので学童へ行って楽しく過ごしています♪それぞれが好きなことをして過ごしてくれてるのでありがたいです子供たちが小さい頃はもっ
私は、大阪でGOTODAYさんの復学支援を受けた母です。2025年で子供達が復学してから4年、支援を卒業して3年になります。「GOTODAYさんの復学支援を受けて数年たったらこうなってるよ」という我が家の例を書いていこうと思います。復学支援開始時は中3姉・中1弟→現在、高3姉・高1弟(ブログでも娘・息子ではなく、姉・弟と記載させて頂きますね)こんにちは、むーです。4年前の2021年1月12日。午前中にあげた記事のつづきです。夕食・お風呂も終わ
私は、大阪でGOTODAYさんの復学支援を受けた母です。2025年で子供達が復学してから4年、支援を卒業して3年になります。「GOTODAYさんの復学支援を受けて数年たったらこうなってるよ」という我が家の例を書いていこうと思います。復学支援開始時は中3姉・中1弟→現在、高3姉・高1弟(ブログでも娘・息子ではなく、姉・弟と記載させて頂きますね)こんばんは、むーです。4年前の2021年2月3日(水)の話です。別室登校の中2姉。昨日は「別室担当の先生に
私は、大阪でGOTODAYさんの復学支援を受けた母です。2025年で子供達が復学してから4年、支援を卒業して3年になります。「GOTODAYさんの復学支援を受けて数年たったらこうなってるよ」という我が家の例を書いていこうと思います。復学支援開始時は中3姉・中1弟→現在、高3姉・高1弟(ブログでも娘・息子ではなく、姉・弟と記載させて頂きますね)おはようございます、むーです。4年前の2021年1月12日。学校は3連休明けでした。小6弟もいつも通り起きてき
自分の内面と向き合ったとき、自分の中にある大きな、重い塊を見つけました。それは、“被害者意識”と“競争意識”でした(6月ごろ気がつきました。)ずっと、私が持っている強力な重い塊は、“人に嫌われる恐怖”でしたが、それに引けを取らないくらいの大物でした。この、“被害者意識”と“競争意識”が、要所要所で顔を出してきます。しかしこの間、私の中にある一つの“被害者意識”
私は、大阪でGOTODAYさんの復学支援を受けた母です。2025年で子供達が復学してから4年、支援を卒業して3年になります。「GOTODAYさんの復学支援を受けて数年たったらこうなってるよ」という我が家の例を書いていこうと思います。復学支援開始時は中3姉・中1弟→現在、高3姉・高1弟(ブログでも娘・息子ではなく、姉・弟と記載させて頂きますね)おはようございます、むーです。4年前の2021年2月1日(月)の話です。今日も9時から別室登校の中2姉。先週金
ブログへお立ち寄りいただきありがとうございます。中1から不登校の中2娘です。週2フリースクールも二学期。今日は娘ではなくて娘の兄とその友達の話。兄は今は大学生です。高校時代の同級生の進学先は様々、全国色々です。兄は釣りが趣味で、高校の同級生と釣りに行くことがあります。その中でも、特に釣りが大好きで腕の立つ友達(A君とします)がいます。A君は遠方に進学したので今はいつも一緒に釣りというわけではありませんが、夏休みの今は地元に戻ってきているので、先日一緒に釣
ブログを訪問してくださりありがとうございますm(*__)m中3の春から1年間、不登校だった娘。(不登校12ヶ月、そのまま卒業)通信制高校に進学しました。(現在高2)ずっと友達に囲まれて成長してきた娘が社交不安障害と診断され家から出ない、出られない日々を経験…娘の変わりようになかなか気持ちがついていかなかった母(私)と中学校に行かない選択をして真っ暗のトンネルを少しづつ歩いてきた娘。日々の記録を綴っています。話が前後してしまいますが…。高校2年生になり
ブログを訪問してくださりありがとうございますm(*__)m中3の春から1年間、不登校だった娘。(不登校12ヶ月、そのまま卒業)通信制高校に進学しました。(現在高2)ずっと友達に囲まれて成長してきた娘が社交不安障害と診断され家から出ない、出られない日々を経験…娘の変わりようになかなか気持ちがついていかなかった母(私)と中学校に行かない選択をして真っ暗のトンネルを少しづつ歩いてきた娘。日々の記録を綴っています。娘用のコルクボード娘の部屋に、写真やメモなど
不登校やひこきこもりを経験した子どもが180度変わった声かけについてお伝えしていますアラフィフ主婦、男子2人、女子1人3人の成人子どものママ”きょう”です今年26歳になる娘は保健室登校をしていましたが修学旅行にいきました修学旅行に行くと決めた話はこちらに書いてあります『修学旅行に行くと決めた保健室登校の娘』不登校やひこきこもりを経験した子どもが180度変わった声かけについてお伝えしていますアラフィフ主婦、男子2人、女子1人3人の成人子どものママ”
ふと娘が、私が学校行かなくなった時のお母さん、狂ってたよねって。何が?って聞いたら『学校行けない私に、学校いけ!っていつも怒ってた』『周りの不登校だった友達は、お母さんから学校いけ!って言われなかったって』と。はい?どこの親だって子供には学校へ行って欲しいと思ってるよけど、不登校の本とか読むと子供が学校行きたくないと言ったら休ませましょうって書いてあるから親も我慢しつつそう対応したんでしょって返答した『お母さんも不登校の本読んだ?』と聞くか
今日も娘はテスト勉強。娘に呼ばれて、私は娘のそばで読書しながら会話。娘「私、〇〇大学(徒歩5分の大学)に行って、ピアスを3個ずつして、髪を染めて、ダンス部に入りたい。」と話す。「勉強や部活やダンスが楽しい」と言い、元気な娘を見て、高校とか大学とか格好とか、マジでどうでもよくなっている自分に気づく。母親が子どもの進路の話を面倒だと感じるなんて進化してる先月は、どこでもいいので高校は行って欲しいと思っていたはず。そうそう、娘が不登校にな
今週もタクの行き渋りが酷い今朝も暴れて玄関まで引きずってマンションの通路は靴を履かせて歩かせたいつもは抱っこしてたけどこれがこだわりになるのを避けたいので今朝は歩かせたそれがまた嫌だったのか車内でもわーわー騒いでた昨年の7月と同じだ…毎朝暴れるタクを引きずって車に乗せて連れて行く私のメンタルが弱いからだろうが帰りはグッタリして何もしたくないいつまで続くんだろうとかみんな普通に行ってるのになんでだろうとかタクは私を困らせて楽しいのかとか何がそんなに嫌なんだろう
ブログを訪問してくださりありがとうございますm(*__)m中3の春から1年間、不登校だった娘。(不登校12ヶ月、そのまま卒業)通信制高校に進学しました。ずっと友達に囲まれて成長してきた娘が社交不安障害と診断され家から出ない、出られない日々を経験…娘の変わりようになかなか気持ちがついていかなかった母(私)と中学校に行かない選択をして真っ暗のトンネルを少しづつ歩いてきた娘。日々の記録を綴っています。コメント、いいねありがとうございます母ぴよこと娘のことを