ブログ記事24件
秋田県の三皇熊野神社(里宮)の御朱印です🙂パンフレットよりお借りしました✨️御祭神は本宮と同じです。四季詣達成・満願の証である『麒麟』の御朱印をいただきました🌼『第666号』のゾロ目だったのが嬉しかったです😌御朱印と一緒にクリアファイルもいただきました🤗『三皇熊野神社(本宮)』秋田県の三皇熊野神社(本宮)の御朱印です🙂拝殿✨️御祭神・天照皇大神・伊邪那岐大神・伊邪那美大神・須佐之男命四季詣を達成し、四神の御朱印すべていただくことがで…ameblo.jp#秋田県#三皇熊野神社#御朱
秋田県の三皇熊野神社(本宮)の御朱印です🙂拝殿✨️御祭神・天照皇大神・伊邪那岐大神・伊邪那美大神・須佐之男命四季詣を達成し、四神の御朱印すべていただくことができました🌼青龍✨️朱雀✨️白虎✨️玄武✨️満願の証、麒麟の御朱印は三皇熊野神社(里宮)にていただきます。次の投稿に続きます#秋田県#三皇熊野神社#御朱印#神社仏閣#神社#参拝
昨日の秋田市にある三皇熊野神社本宮に続いて、今回は同里宮であります。本宮の神社の方から是非、近くにある里宮も是非お詣りくださいと言われたので導かれるように行きました。里宮には台座に十二支を配した「牛島の撫で牛」というのがありまして、名の通り牛を撫でて祈願します。それぞれの願い事によって撫で方が違うので、なかなか面白いです。もちろん、一獲千金を願って牛の角を撫でましたよ(笑)
秋田市牛島にある三皇熊野神社であります。本宮と里宮がありまして、今回ご紹介するのは本宮です。共に天照皇大神、伊邪那岐大神、伊邪那美大神、須佐之男命を主神としてお祀りします。特に厄除開運、八方除に御利益があるといわれており、こちらで過去に厄除のお祓いをしていただいたことがあります。
2025.1.8(水)今更ながらですが、初詣行ってきました。映画観る前に。近くの神社は、ほぼ階段の上にあるのでこの脚では登りたくないなぁ、降りるの大変だなぁがありまして。そうだ、あそこなら!と思いついたところが牛島にある三皇熊野神社。ここは、知り合いさんのサロンが近くにあってその関係で知ったところなのだけどちょくちょく行ってるところで、駐車場からだと段差なく行けるんだよね。毎年変わる、この大きい絵馬も好き。昨年、無事に過ごせたことのお礼と今年も、元気に過ごせるこ
今日もまた三皇さんの駐車場埋まりて人の待合いとなり銀歯用土台作りを今日終えて次回は型取り謹賀新年
世の中の人が9連休だのなんだの言ってる中、わたしは3連休とりあえず初詣行きました毎度の三皇熊野神社雪も無く、とても歩きやすかったお参りはガッツリ私と息子の仕事運!願っちゃいけないって言われてるけど、願いました!貯金貯まれ~~~おみくじは小吉!!息子は末吉で病気は治らねえとか大事になるとか大変なこと書かれてた今ストレスでゲェゲェしてるからね、1回全身診てもらおうか?なんて話してたんだよね…バイトの日だったからそのままバイトへ送っていき帰宅したら熱出てたのよね38度超えて
今日はお天気が良かったので市内の神社巡りをしましたまずは日吉神社ですいつも画像が斜めですみません私の顔が曲がってるのでしょうか?笑ここの神社は私の想像では厄払いが良いと勝手に思ってますいつきても落ち葉の掃除がされてて綺麗ですそうここにはマサルさんがいます魔が去るって事でしょうか?次三皇熊野神社商店街通りにある神社です私の勝手な想像では金運に、いいような感じです(^^)本当に勝手な想像ですよ〜〜今日も撫牛を撫
三皇熊野神社今年は多分今日が参拝最後になるかと、というのも、もう間もなく週末にも大雪らしく、今日まで暖かい前から最強スポットでググッて見つけましたまぁ今年1年ダンナの体がいい方向にいくよう私達に出来ることは神社仏閣⛩️へ行って神頼みすること!住宅街に突然現れた!横から見てもなんか凄い!神社のブナの大木大昔はこの大木の幹に霊水が湧いたとか、今は枯れちゃって幹に病気平癒のパワーがあるということです。それと写真撮り忘れましたが、三皇熊野神社里宮も行
秋田県秋田市に鎮座しています三皇熊野神社里宮です。三月下旬に参拝しました。三皇熊野神社里宮です。御祭神天照皇大神、伊邪那岐大神、伊邪那美大神配神稲荷大神、八幡大神由緒本宮の三皇熊野神社は延暦二十三年(804)に、坂上田村麻呂将軍によって再建されました。慶長五年(1600)、三皇熊野神社本宮に合殿されていた神様を、この地の里宮に遷座します。天明年間(1781~1789)、如意輪観音菩薩像(メロリ観音)が安置され、伝應山熊野権現(熊野山
雨模様の中三皇熊野神社へ参拝して来ました本殿です今年のご挨拶をしましたおみくじの種類も豊富です私は引きませんでした本殿の隣には稲荷神社も撫で牛撫でるところによって祈願が違いますどこ撫でようかなぁ(*^^*)祈願したい思いを込めて優しく撫でてきました
10月10日は体育の日だったはずが、いつの間にかスポーツの日になってました。どうやら令和2年からみたいです。10月10日は、我が家では大切な記念日です。私と奥さんが入籍したのが、10月10日なんです。今でも市役所に婚姻届を提出しに行ったことを思い出します。叔父夫婦から証人になってもらい、事前に市役所で書類のチェックをしてもらい、大安吉日の体育の日に婚姻届を提出しました。その後に三皇熊野神社に報告に行ったことも覚えています。三皇熊野神社www.
7月11日(月)赤口秋田県秋田市在住秋田の営業マントニーTのブログにお越し頂きありがとうございますみなさ〜ん選挙に行きましたか‼️めったに行く事のない秋田市南部市民センターで投票しましたよ👍そして草刈機の刈刄を買いにいったのですが、あまりの暑さで現場に行けずこめんなさい😭牛島地区は三皇さんのお祭りでしたよ🎊暑い中ご苦労様です♪マスクもしてるからなお暑いでしょうね💦お囃子の音色に色んな意味で涙がでちゃいそうでした😖出店の方もこれからの商売繁盛を祈念
2022年5月3日。(初)【住所】秋田県秋田市牛島東2-2-36【最寄駅】羽後牛島駅(JR羽越本線)【駐車場】あり※鳥居と社号標※額※絵馬(大)※狛さん※拝殿と境内社と授与所※額※お牛さま※由緒【創建】不明(慶長5年に現在地に遷座?)【祭神】天照皇大神、伊邪那岐大神、伊邪那美大神、須佐之男命【社格】旧村社【神徳】厄除開運、八方除、縁結び、子授け安産【境内社】三皇稲荷神社元々こちらに熊野神社があって、三光神社に合祀(
2022年5月3日。(初)【住所】秋田県秋田市牛島西3-10-11【最寄駅】羽後牛島駅(JR羽越本線)【駐車場】あり※拝殿※狛さん※額※境内社と霊水の井※回しましょう【創建】不明(延暦年間頃に社殿を再興したとか)【祭神】天照皇大神、伊邪那岐大神、伊邪那美大神、須佐之男命【配祀】稲荷大神、八幡大神【社格】旧村社【神徳】厄除開運、八方除、縁結び、子授け安産など【境内社】三皇稲荷神社【備考】久保田巡礼三十三番札所第7番駅の近くの住宅地
三皇熊野神社本宮の御朱印三皇熊野神社の石碑境内には坂上田村麻呂将軍の杖に根がついたと言うブナの大木があり、戦前までは地上八尺くらいの所からこんこんと水が流れ、『霊水の大木』と呼ばれ眼病に効くと言われていた👀平成27年に「霊水の井戸」を復元🚰拝殿創立年月日不詳🧐再建は桓武天皇の延暦年間(延暦23年・804年頃)征夷大将軍坂上田村麻呂が竹原三光の神に祈誓して高清水の丘に向かって矢を放ったと言われており、夷賊を討った報賽として社殿を再建したと言われている⛩️現在
昨日行けなかったので、今日行ってきました初詣秋田市の三皇さん(三皇熊野神社)昨日の夜、雨が降って、さらに冷えたせいで路面がツルツルでみんな恐る恐る歩いてましたペンギンのような歩き方で家族4人(父、母、私、息子)は何とかお参りを済ませ、御籤をひく……(深爪で有名な息子の指)運勢は【⠀吉】特に注目したのは失物→出ないでしょうそんなにハッキリ言われると笑えてきたわよし、今年は物を無くさないようにしよう。昨年は買ったはずのシャンプーとコンディショナーが行方不明になったからね…
ラクに愉しく豊かに生きる♪自分の心地良い宇宙空間を創造し続けている魔女で龍遣いのKYOCOです。プロフィールはこちら。愉しすぎて…赤ずきん∞∞∞∞∞∞∞∞香川のコラボ個展レポをすっ飛ばして、笑(今年は)雪国の秋田レポしまーす1年ぶりの帰省。母のはからいでこの天狗のお膝元の宿に泊まりで遊びに。その宿の図書館で見つけたこれ。胎内記憶で有名な池川明さんも寄稿してたので、興味深く手にとった。10歳くらいまでのお子さんのことばを記録したものだった
年末からの厄介者「風邪ウイルス」が現在もなお、我が家で大暴れしています。現在我が家の風邪ひき具合は父親(原因):鼻水母親:咳のみ、やる気無し私:咳、頭痛ババ(92歳♀):味がわからんとの事、認知症すすむ子:微熱、咳、鼻水子に至っては、痰に血が混じるという...新年早々ヤベーよ誰一人元気な人がいない...子はもうすぐ入試だしてか、明日テストだし不安しかねぇ!!!ってな事で、初詣に行きました毎度おなじみ三皇熊野神社今回は私と息子と父のみ母はやる気無しなので来ませ
お着物コーデのつづきをしたいところですが…実家の秋田に帰って来ています。年末年始は恒例のいつもの神社に初詣の予定。朝イチの飛行機で空からの景色は雪だったのに着陸したら雪降ってなかった。雪景色大好きなので残念〜。いつもの神社。また元旦0時にお詣りきま〜すで…ちょっと前に教えていただいた産土神社へお詣りに行きました。三皇熊野神社里宮(旧熊野神社)やっぱり熊野だった由緒書きによると元々三皇神社の合殿で伝応山熊野大権現と称しお堂と呼ばれめろり観音が安置されていた。明治の神
秋田ミニ旅行3日目は~神社巡り~〈秋田県護国神社〉秋田城の模型もあったよ〈八幡秋田神社〉Tくんが鳩のおみくじを引いてたよマンホールが、竿燈祭りの模様だった〈彌高(いやたか)神社〉八幡秋田神社と彌高神社は、千秋公園の中にあって千秋公園の庭園、噴水や灯籠が良かったなぁ…秋田犬に会えるイベント開催中だったんだけど、時間が合わず会えなくて残念〈三皇熊野神社里宮〉〈三皇熊野神社本宮〉神社いろいろ行けたなぁ続く~
4月22日(月)本日も私秋田の営業マントニーTのブログにお越し頂きありがとうございますさてさて昨日の太平川パトロール隊この季節が一番いいですよねこちら愛宕下橋から実はこちらの景色一番イイシャッターチャンスは朝なんですよ朝日が昇ってきた時川面に写るさくら明日がんばって早起きしようかな川沿いをバーベキューをしている人や家族で楽しんでおりましたよそして三皇熊野神社里宮に行くとな
★東北地方秋田県のパワースポット★つづいても~街中の神社です。三皇熊野神社の里宮と、本宮へいきましょう。まずは、里宮です。ご祭神天照皇大神伊邪那岐大神伊邪那美大神須佐之男命住所秋田県秋田市牛島東2丁目2−36018-832-6303地図はこちら由緒書によりますと・・・古くより、三光大神として、『日、月、星』をお祀りする神社で、三皇熊野大神(さんこうくまののおおかみ)と呼ばれる。ご神紋の三つの輪は、三光大神としての、『日・月・星』の三つの光を現し、古来より神前に
5/3秋田で御朱印巡り中日吉神社➡三皇熊野神社本宮参拝後、車で5分も掛からない場所にある三皇熊野神社里宮へ。鳥居の写真でも雨粒が判るほど雨が強かった御祭神天照皇大神伊邪那岐大神伊邪那美大神須佐之男命由緒(公式HPより)旧熊野神社は、藩政時代に牛島村の中心であった下丁の産土(うぶすな)様として地域の人々に親しまれ崇敬を集めてきた神社である。明治時代の『羽陰温古誌』(ういんおんこし近藤源八著)によると、当社は、弘化3年(1846)2月15日に社殿が焼失しており、詳しい記録はな
5/3日吉神社参拝後、雄物川を渡り牛島にある三皇熊野神社本宮へ御祭神天照大御神伊邪那岐大神伊邪那美大神須佐之男命由緒(公式HPより)創立年月日不詳なれども、再建は桓武天皇の延暦年間(延暦23年804年頃)征夷大将軍坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が竹原三光の神に祈誓して高清水の丘に向って矢を放ったと言われており、賊を討った報賽として社殿を再建したという。境内には田村麻呂将軍の杖に根がついたと言うブナの大木があり、戦前まで、地上八尺位の所から、こんこんと水が流れ、『霊水
どちらも牛島ですが、13号挟んで正反対。本宮の方です。駐車場の後方は街区公園と町民会館。公衆トイレが意外と立派です。石碑は内側に向いて建てられています。三皇熊野神社秋田市牛島西3丁目10-11HPhttp://www.sankousan.sakura.ne.jp/鳥居をくぐって左手には三皇稲荷神社。こちらも三皇とつきますね。手水の後方には霊水の井がありますが、水質が変わったとかでそのままは飲めないらしいです(煮沸)社務所脇の天神社。
暑い日ですね我が家のパン君も舌をだして・・・・きゃーーーーーーーーー近づいてきたw先日もお知らせいたしましたが、今日と明日は牛島のお祭りです三皇熊野神社の里宮では、準備が着々と進んでおります。山車も準備中ですそして秋田銀行牛島支店の付近はもこちらも準備中麺屋ゑびすさん前から交通規制いたしますので、ご協力お願いいたします秋田の店長は何してるのかな
ずっとまた来たいと思っていた、秋田の三皇熊野神社へ参拝して参りました。2017.2.10こちらのお宮さんへは、2012年の冬に導かれるようにお参りさせていただき、今回も前回と同じく急きょ限られた時間ではありましたが、参拝することができて本当に感謝です。「三皇熊野神社のご祭神は、本宮、里宮共に天照皇大神(あまてらすおおみかみ)伊邪那岐大神(いざなぎのおかみ)伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)須佐之男命(すさのおのみこと)を主神とし、配神として稲荷大神、八幡大神をお祀りしています。江戸時代以