ブログ記事12件
梅雨入り間近の今日この頃ですが、道端で猫じゃらし?と思いながら近づくと、ムギクサ(麦草)を発見しました花穂の開花時期は5-7月です♪このムギクサ、大麦の仲間でヨーロッパ原産、明治時代に日本に帰化しています。麦には大麦、小麦、ライ麦などありますが、日本で野生化しているのは、この大麦の仲間、ムギクサだけのようですまた大麦には六条大麦と二条大麦があり、ムギクサは実が縦に左右対称で2列並んだ二条大麦の仲間のようです二条大麦と言えば、別名ビール麦とも呼ばれ、ビールの原材料として
今日はちょっと出掛けていました。電車で眠かったこんな日の夜にメグ・ライアンの立板に水みたいなセリフを聞いたら、居眠りが出そうなので「ユー・ガット・メール」は明日にします。明日は畑の直売所が開いている日だから、トマトと胡瓜(あれば後何か)を買いに行こう。これまで毎年ね、ずっとこの植物を道端で見ていました。大麦みたいだなあ...と思っていました。きっとずっと前にはこのあたりの畑で麦を作っていたんじゃないか、その種がこぼれて毎年出てくるんじゃないかと、勝手に想像していました。「ずっと
朝起きると昨日の雨が嘘のように晴れ渡った空これで運動会が中止ということはないわねぇと思っていたらあさ7時過ぎに長男のお嫁さんから「本日開催」と連絡がありましたコロナ禍で昨年まで観覧人数が制限されていたのが今年は制限無しなのでじいじもばあばも行けましたよ本日のベストショット小3の孫顔出しはできませんがとても楽しそうに走っていたんですよこ
久しぶりに薄底シューズを履いてベンちゃんを追走していたら足の張りがしばらくひきません。しばらくはランオフそんな今日は自宅周辺ハナ散歩🐾ムギクサの色が少し変わりました麦は秋から冬にかけて種をまき初夏収穫をする日本独特の育て方秋をイメージする人もいると思いますが夏は稲、冬は麦昔から二毛作だったわけですねで...秋の麦は確かにありますが話が長くなるので今日はここまで今日もへそ天踊り猫はよくやりますがうちのビーグルハナもよくやりますでは今日も一日お疲れ様でしたお
今日は前回の続きで↓今から少し遡りまして今年の初夏の頃、2020年5月23日のお散歩中に見かけた植物の記録です。゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・稲科の雑草をたくさん見かけました。稲科の野草はどれもよく似ていて、図鑑で調べてもなお同定が難しいのですけれど。多分、この名前の草だろうなーってのが分かるまで、調べまくりましたよ。ムギクサ、だと思います。カモジグサ、と思います。イヌムギ、と思います。
今朝、マロンの様子がなんだかおかしい。猫みたいに前足を頭から振り下ろすしぐさ。目に何か入ったのかと顔を見ると…鼻の横から出血。そして、よく見るとグッサリ刺さった「ムギクサの芒」先週はその時マロンの写真は撮らなかったのでこれはお借りした画像です。まさに☝これと同じ。詳しくは書いている方がいましたのでそちらを見てください。http://blog.livedoor.jp/pomeanco/archives/53562958.html#comments穂から外れ道端に落ち
最近このあたりの草刈りが行われていて、毎日草刈り機の音が賑やかに聞こえます。我が棟の庭はすでに先日終わっていますが、昨日は我が団地の中央の広場周辺で作業されていました。今を盛りのヒメジョオンも大好きなムギクサもこれまた大好きなブタクサも花が終わって~種も葉も赤く色づくアメリカフウロも秋に辺りを埋め尽くす、くっつき虫のアレチヌスビチハギもきれいさっぱり刈られてなくなりましたスーパーの2階から続く広場の上段で、前日に見つけたこの花。あら、こんなところにヒナキキョウソウ
ステイホーム中に何か楽しみないかな?と始めた花散歩道。アプリを使えば簡単に花の名前がわかる時代に図鑑やネットで調べるのは手間だけれど、今は時間があるので楽しんでます。では、春の花の総集編③をどうぞお楽しみください♬19.ヒルザキツキミソウ→こちら昼咲月見草20.アカバナユウゲショウ→こちら赤花夕化粧21.ムギクサ→こちら
今日の一枚サンコウチョウとある山中3この場所でもつがいを確認だが、広い範囲を飛び回り新居建設はまだのようだ。所で・・・・・・今年もミズキに付くキアシドクガが大発生のようで、ケムンパスが沢山地面に落ちていたサンちゃん場所にはミズキが多い・・・・困ったなあ~行きたくない場所もあるんですよ。さてさて、毎回オオルリやキビタキでは飽きちゃうので、ここで目先を変えRX10M4を抱えて一日過ごした6日になります。
花散歩道21花目は緑色の花の・・・★ムギクサ★明治時代に横浜の浜辺で発見され、麦みたいだけれど食べられない草です。ムギクサの花言葉はみつからず、麦の花言葉は「富」「希望」「繁栄」「豊作」このムギクサをみつけるとこんなことやりませんでした?手をニギニギしてると麦がニョキニョキ登場し毛虫だー‼️と叫んで、小さい子供を驚かす遊び。一回しか
今、草の穂や野草たちは実りの季節。枯れる前の紫っぽい穂も残っていたりまだ緑の若い穂も。だけどすっかり秋~な感じのこのブロック。印象派の絵画になりそう?以前青々とした穂を撮った時には名前を調べなかったので調べてみました。麦に似てるなぁと思ったら・・・「ムギクサ.」そのままでしたこちらはまだ初夏の風にさわさわ!ちょっと紫っぽい色のと、2種類の穂が波のように揺れています。これでも公園の芝生ゾーンです毎年7月末の夏祭り前に草刈りされます。買物帰りに気になる
大輪の花が神々しく咲いているのを観るよりも、小花や実花を観ていると、心が安らぐな~
最近・・・そらと歩いていると良く目にするのがこれです。わたしはこれを《イヌムギ》だと思っていたのですが、同じイネ科の中には《ムギクサ》という草本もあるそうです。確認してみたところ、オオムギ属に属するのはムギクサのほうで、イヌムギはスズメノチャヒキ属とのこと。すると、初夏のこの時期に麦のように茶色くなっているところを見ると、こちらがムギクサなのでしょうかすぐ近くにはこんな草本も生えています。イネ科の草本は余程丁寧に観察しないと区別が付きません一方、うど橋近くの麦畑はこ
代々木公園へバラを見に行くようになってから、いつも同じコースを辿るようになりました。二つ目のバラ園の隣にあるハーブガーデンともう一つの花壇を回るのです。フラワーランドと名づけられた花壇には園芸好きな方達が丹精した花たちがとても良い顔をして咲いています。ここはお洒落な設えは一切なくて隣の花と仕切るための柵も小道を分けるブロックも手作り風な素朴なもの。とにかく元気な花を精一杯咲かせたいという気持ちが伝わってきます。周りを林に囲まれ、遮るもののない広い草地には季節ご
昨日いつもの公園の近くを通りかかると、ブォーンという大きな音が聞こえました。あれは草刈り機の音!ああ、とうとうその日が来てしまった。。今日行ってみると・・・あっけらかんやっぱり草は全部刈り取られ、何もない出会ったばかりの小さな花たちニワゼキショウ、オオニワゼキショウシュルリと伸びたヘラオオバコアンティークレースのような美しい花のマメグンバイナズナさざ波のように揺れたムギクサもみんな