ブログ記事13,425件
学習院大学のミュージアムがリニューアルオープンし、早く行かなきゃと思いつつ…ようやく行くことができました。正門からこちらがただいまの展示お写真は撮れないのですが、展示されていたボンボニェールです。30個、展示されていました✨4期に別れて展示されていろので、残念ながら上皇后様のローブモンタントを拝見することはできませんでした。常設展示も見ごたえがあり、とても楽しい時間を過ごせました。5月17日までです。北別館明治に図書館として建造平日でもちろん授業があるので、学生さんがいっぱ
またまた忙しい中ミュージアムプロジェクトの作業をチョコチョコやってるもんで更に忙しさ倍増の今日この頃。ここ数日やってるのはミュージアムのロゴをデザインしたり、スローガンのアイデアを考えたりと言うこと。もちろんデザインはプロじゃないので、ロゴはAIを使ったロゴ作成ツールに頼ってるんですが、やっぱ最終的にはプロに頼みたいな~って感じかも。最近はホントに何でもAIにお願いできちゃうので、デザインなんかもAIにお願いするとなかなかステキなのを作ってくれるんだけど、ロゴは意外と難しい!
岐阜県の関市にある『三秀関刃物ミュージアム』へ行ってきました⚔️日本刀の原料⚔️玉鋼五寸釘から造られるペーパーナイフ📑ルイヴィトンのデザイナーとコラボした刀⚔️なんと価格は4000万円包丁の製造工程🔪時代を感じます販売所もあります⚔️購入品【オット用】18-8ステンレス製しなるツメヤスリいつも素通りしていた道勉強になりましたすぐ近くの『CAINZ』に立ち寄り、箱ティッシュを段ボール買いしてきました📦
日本民芸館、本館の一角に写真撮影をしてもよいコーナーがありました。日本民藝館東京都目黒区駒場4-3-33
アニメ「紫雲寺家の子供たち」のヒロイン達がえっちなチャイナドレス姿を披露!1爆笑ゴリラ★垢版|大砲2025/04/16(水)18:22:51.75ID:cPTNs48A9『紫雲寺家の子供たち』ミュージアムinAKIHABARAゲーマーズ本店を2025年4月18日(金)よりゲーマーズにて開催致します!https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000006457.000016756.htmlhttps://prcdn.freetls.fastly.n
みなさん、今晩は。今日はお天気が良いのですが、まだ風が強いですね。上野桜木にしたまちミュージアム付設の旧吉田酒店があります。長安寺の次に行きました。中に入ると昔の商家の様子が見られます。年配の方は、昔の酒樽とポスターが懐かしく感じますね。
珍しくアート体験w新紙幣千円札裏面にも描かれている葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)」も大好きなので今回「HOKUSAI:ANOTHERSTORYinTOKYO」体感させていただきに伺いました北斎の世界観にどっぷり浸かれます充実のイマーシブアート体験楽しみました!「HOKUSAI:ANOTHERSTORYinTOKYO」会場:東京都渋谷区道玄坂1丁目2-3東急プラザ渋谷3階開催期間:2025年2月1日㈯~2025年6月1日㈰SPLASH4/16㈬
いよいよミイラとご対面です✴︎苦手な方はご注意ください✴︎以前、調べたところによると立ち姿のまま展示されていたようですが現在は横たわって展示されています200体以上も今は100体くらいだったように感じます展示ケースの中には温度計らしきものもあったので、しっかりと管理されているのがわかります洋服を着ているもの靴を履いているのもの棺があるもの赤ちゃん
道央NOV2024新千歳空港に到着したのでスタンプラリーしながら空港探検まずはエアポートヒストリーミュージアムエアポートヒストリーミュージアム-空港で過ごす|新千歳空港エアポートヒストリーミュージアムの詳細をご案内しています。北海道新千歳空港の公式サイトです。www.hokkaido-airports.com中までは観る時間は無かったので、前を通りかかっただけだったのですが今度また来た時に見学したいと思います札幌でのんびりしてないで早く空港に来ていろいろ
翌朝、宿泊先の近くにあるMaisonBelénでデサユノ。なんかここでもクロックマダム。で、、やっぱりもう1回HilosenNogadaへ。一晩考えていた民芸品をやっぱり購入その後、コヨアカンへグアダラハラで言う、リベルター市場みたいなことで楽しいマーケットを見学。(特に買うものは無かったけど)で、コヨアカンと言えば、フリーダの街。壁画すごっ。予約時間にフリーダのミュージアムへ。素敵なお宅を見学して、フリーダの着ていた服が気になり、お土産コーナーでお花のフリーダぽいブラウ
お疲れ様です。#静岡県吉田町の#理容店#炭酸泉シャンプー#アイロンパーマ#複合洗浄消毒システムの理容白石店主白石俊之です。明日は朝一カット7時始業。予約枠は5席の空きです。7時より電話受付を始めます。本日は電話着信が4件ほど。LINE予約は1枠承りました。今週は19日(土)まで営業します。ご予約ご来店お待ちしております。今日は所用を済ませてからふじのくに地球環境史ミュージアムへ。考えされられる展示あり。自然や地球の偉大さ、不思議さ。共生や未来などキーワード
来月11日は、盛岡にて遠征ライブを行います。ジャズをこよなく愛し、多くのミュージシャンに慕われていたサンライズマン氏へのトリビュートライブです。岩手の皆様、ぜひ聴きにいらしてください。2025年5月11日(日)13時スタート下村瑞枝&遠藤征志Duoチャージ4000円(ワンドリンク付き)穐吉敏子JAZZミュージアム併設CafeBarWest38盛岡市中ノ橋通り1-9-22盛岡バスセンター3階080-6036-0038(ご予約、お問い合わせはこちらまで)
博物館の営業時間は朝9時からメキシコタイムなので本当にその時間からやっているのか不安でいっぱいでしたが9時30分くらい着駐車券が発券されたので、駐車場に入ることはできましたガラガラすぎ、、、前回とは全く違い過ぎて逆に不安要素がたっぷりえ!?出口のお土産やさん、閉まってる、、、とりあえず入り口へなんとご親切に日本語ですよかった、チケット売り場が空いているので博物館も入館できるようです列は2列になっていますが、チケ
グアナフアトの唯一のミュージアムそれはミイラ博物館あることは知っていたのですが、いつもグアナフアトに行ったらピピラや市場で時間を使ってしまうためなかなか行けずいました前回こそはと思って、メインのところでお昼を食べて向かったのですがなんとすごい人!!ミュージアムまでの道のりもやっと車が通れそうな道なのに路駐の車が多かったりビクビクです近づくと係りの人なのかわからないけど、車をここに止めろとか、止められないから先に行けみたいなジェスチャーをされいざミュージアムについても駐車場もぱん
mocomuseumアムステルダムのミュージアムクウォーターにあるmocomuseumに行ってきました。前回時間がなくて(入場料高くて)見送ったところ。公式サイトだとイブニングチケット(1800から)は17€ほどで購入可能(それでも2,600yenほど)クレカ決済がうまくいかず仕方なくツアーサイト経由でチケットを購入したから3,600yenほどかかりましたあれ???高くない??なんと表示価格が17€ではなく17£!!!はい、やらかしました。紛らわし
先週の火曜日は…私の入学式でした…😆😆😆今年度は、「大阪北部コミュニティカレッジ」(ONCC)で、短期講座ですが、1年間勉強せて頂きます☺️入学式は、午後からなので、最寄駅の近くで、ランチをする事に…こちらのご近所にお住まいのお知り合いの方に教えて頂いたお店です💕店内は、小さなですが、明るいです☺️お店は、一人でやられているのかしら?お客さんの数が増えると大変そうでしたが、私は、混む前に行ったので、ゆっくりランチを楽しみました☺️量的には、多くありませんが、お野菜が
3月のとある日に、JR東海ツアーズのブラックフライデーセールで購入したツアー(新幹線+宿)に行きました。『新幹線「ひかり」(新横浜→米原)乗車記』3月のとある日に新幹線「ひかり」で米原に向かいました。普通の週末でしたが、新横浜は賑わっていました。最近の週末の新幹線はいつも混み合っている気がします。…ameblo.jp行き先は滋賀県。まずは新幹線ひかりを使って米原まで行きました。その後はレンタカーを借りて向かったのは、YとMの服を着た「飛び出し坊や」がい
マツダ・ミュージアムを知っていますか?今日話をする「マツダ」は「優作」「聖子」でもない自動車メーカーの「MAZDA」だマツダは、広島に本社を置く国内4位、世界16位の売上高を誇る自動車メーカーだまあ、トヨタやホンダなどの大きな企業には、自社の歴史や商品を紹介するミュージアムが有るのが常だが、当然ながらマツダにもミュージアムがあるマツダのミュージアムは広島に本社、本社工場内に設置されている【マツダ本社ビル】主に平日に見学ができるが全て予約制だこの予約
ヴィソンのお目当てはミナペルホネンミュージアムです旅籠3のミナペルホネンのお部屋には泊まれなかったけど一階にあるミナペルホネンミュージアムに行きましたもう可愛いわくわく入りまーす入場料800円ここで買うのね素敵〜ランプが可愛くてこの椅子に座って本を読んだりしたいな〜奥に見えるドアからショップへ続いていますショップもミュージアムみたいだよミュージアム入場券で同額のお買い物ができるとのことでコップを買いました(お部屋で撮影)子供用だけど形と色が可愛くて一目
お疲れ様です。今日は、雨の中、娘の付き添いで六本木ミュージアムへ行きました。にじさんじの展示会?見たいと前売り券買って。私は近くのタリーズで待ってましたが、スマホで何かやりたいけどできないとかラインが来たので、結局ミュージアムまで戻り、娘、夫とやり取りしたりしてました。今は何でもスマホだからね。グッズも結構買ってましたが、渋谷のHМVでもグッズ売ってるから今度行きたいと言うので、近いし、出直すくらいなら今日行ってしまえと、バスで渋谷へ。また何か買ってました。私も、六本木の美味し
目黒区駒場にある日本民藝館、本館の建物です。日本民藝館東京都目黒区駒場4-3-33
フランスにある星の王子様ミュージアムには、屋内にトランポリンがありました❣️ぱるぱるはもちろんのこと、なぜか張りきって飛び跳ねるパパだったのですが。がんばりすぎたのか足を捻って怪我してしまい、しばらく片足を引きずるハメになってました😱
🍄ヤノベケンジさんの展覧会に行ったのさ!場所は。。埼玉県のかわいい😍宇宙ねこ🚀湖にも宇宙ねこの島が浮かんでいてボートで近くに行くことできる土日はこの島に上陸できて中を見学できる展覧会はそんなに大きくはないけど外の大きな宇宙ねこを見ることできたからOKグッズが結構な種類あったな〜あたしは缶に入った非常食の
デザートを食べたら次はランチへ🍽️予約しておいたお店に京料理のお店https://uji-tatsumiya.co.jp/京料理辰巳屋1840年に茶問屋として京都宇治に発祥した辰巳屋は、大正2年から料理屋として歩んで参りました。茶所宇治にふさわしい抹茶を使った料理を始めて80余年、日々試行錯誤しながら、御客様の心に伝わる料理を創ろうと励んでおります。uji-tatsumiya.co.jpなんかお弁当を頂きました🍱お節料理みたいやったでもなんか物足りなくてミュージアムの帰りに京都と
うんち展に行ってきたレポ②ですhttps://www.event-td.com/unchiten/うんち展-NoUNCHI,NoLIFE-本展では、生物の排泄物「うんち」に焦点をあて、うんちが生物の体内でどのように形成されるのか、また、うんちが自然界においてどのような機能を持っているのかについて紹介します。www.event-td.comその①はこちら↓『SAPIX小5&小2とうんち展へその①』春休みにうんち展@東京ドームシティに行ってきました〜✨うんち展-NoUNCH
「おぶせミュージアム/中島千波館」は、北斎以来の文化の香り高い小布施町の文化拠点として、平成4年に開館した町立美術館です。敷地:9000㎡。広い庭には、四季折々の花や木々が豊かに咲き誇り、「中島千波館」「木造館」「屋台蔵」などからなり、ミュージアムショップやカフェもあります。「中島千波館」では、季節感を大切にしつつ、年3~4回の展示替えを行っています。現代画家:中島千波氏は、昭和20年に、同じく日本画家の中島清之氏の3男として小布施で生まれました。桜や牡丹などのみずみ
最近毎日とても忙しくてあっという間でInstagramやXにはかなり前に書いていたのですがこちらには書き損ねておりましてすみません🙇♂️多数お問い合わせいただいております5月25日愛媛の新居浜あかがねミュージアムでの200名様限定イベントは関西や遠方からもたくさんお申し込みいただき、すでに完売しておりますm(__)m当日もしもキャンセルがありましたら入れるかもしれないそうですがかなりオーバーご予約済みのお客様も念のためお早めの着席をおすすめされていました。よろしくお願いいた
今日は天気も快晴だし、久しぶりにお散歩でメッツァまで行って来ました。知らないうちに、ハイパー・ミュージアム・ハンノウと言う美術館ができていました。湖にでっかい猫のオブジェが浮いてるし。ボートに乗ったら(有料)上陸できるみたい。ミュージアム自体はこっち。ここにもでっかい猫のオブジェ。「ヤノベケンジ」と言うアーチストの作品らしいです。申し訳ないけど、僕はこの方全然知りませんでした。ミュージアム内は有料です。展示の写真撮影OKなので、ちょっと撮影してきました。このでっかい宇宙服を着
2023/12/20~12/22投稿グッズ販売コーナなんですが、なんと・・・現金が使えませんでした。(>.<)y-~逆に入場券購入は現金のみ対応なので、注意した方がいいですね。( ̄^ ̄)それでは、道の駅水辺の郷おおやまにある『進撃の巨人inHITAミュージアム』に向かいます。日田のサッポロビール園から『道の駅水辺の郷おおやま』までは8.2キロの道のりでした。(^^)今日は開いている時間に来ましたよ。\(^_^)/以前も見つけていた普通充電設備。(^_^)/~~変わっているのが
葛飾区新小岩の小松川境川親水公園の「ソメイヨシノ」は、そろそろ見納めとなり「花」が散りはじめ「葉」が目に付くようになってきました。「三色団子」が食べたくなりました。三色団子の由来は、安土桃山時代にまで遡るそうです。1598年、豊臣秀吉が京都の醍醐寺で「醍醐の花見」という茶会を催した際に、全国から銘菓を取り寄せて振舞ったときに、団子が好物だった秀吉が「女性が喜ぶように」と、地味な白ではなく、さわやかでかわいい団子をと希望したことから三色団子が考案されたそうです。お花見をきっかけに、めでたい席や華や