ブログ記事830件
◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.◎ご訪問ありがとうございます。◎゚+.。o○゚+.。o○◎゚+.。o○゚+.◎暖かい陽気に誘われてまたまた秩父鉄道沿線へ出かけてきました今回は白久駅近辺を散策しましたいつもと同じ白久のカーブで乗ってきた電車をまずは1枚今回は前から気になっていた白久駅から荒川を渡った対岸の日向地区へ行きましたしばらく歩いているとどこからか汽笛の音が・・・数日前に試運転をしていたのは知っていましたが今日
『相棒』の鑑識だった人や鉄道Big4ではありませんが、ハマり度合いの差こそあれ、男子は鉄道通りません?『中○家の鉄オタ選手権出発進行!』N○Kでやってる○川家さんの番組面白い。メー○ル似てなくてツボ(笑)。何度か書いてますが、高校時代○ーテルに似てる女子が居て、あの娘を越えるメーテ○はなかなか居ない。スーパーカーだ、ギャラクシーヨーヨーだ、やれバンバンボールだと、あちこちのブームに巻き込まれて育った昭和世代、当然ブルートレインブームにも手を出してる訳ですよ、明智くん。『釣り○チ三平』
埼玉県民の日にたまたま休みだった別働隊に、カメラを持たさせて撮影に。秩父鉄道とJR八高線の並走区間でSLパレオエクスプレスを習ったようです。この機関車は冬季高崎にいますね。SLパレオエクスプレス12系ですが、今だったら、オリジナルのブルーの方が人気が出そうな気もします💦7500・7800系7507Fラッピングトレイン「彩色兼備」で〆絶対2両アングルでスタンバッっていたのがバレバレですね💦懐かしのが出てきました!
旅とグルメと温泉を愛するあまのじゃくです。改めまして新年あけましておめでとうございます。旧年中もお引き立て戴き誠にありがとうございました。本年も引き続き気楽にお付き合い戴ければ幸いです。当ブログは引き続き週末中心の不定期更新とさせて戴いております。なお、更新頻度は時期等により大きく変わります(月平均10~12回程度更新)。仕事上や体調等により急に更新間隔が開いてしまう事もありますが、お許し下さい。当ブログ又はFacebook・Twitterをフォロー
皆さま、開けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。写真は、昨年の11/17パレオエクスプレスラストランの戻りの撮影です。戻りは、安谷川橋で後追い撮影をすることにしました。雲が厚く橋梁には陽が射さなくなってしまって、残念でしたが・・・秩父らしい山の中を走るパレオ君を納める事が出来たかなぁ~って思います。ただ、やっぱりお顔を撮影出来ないのは、ちょっと寂しくも感じまして~ファーストランも撮影した場所まで追っかける事にしました。黄昏の光の中を
今シーズンのラストランは11/17でした。って事で、やっぱりホームコースで撮影ですが、川辺に先客のカメラマンさんが居たので、私も川岸まで降りて撮影開始です。今年は、紅葉が遅くて山は完全に染まり切らなかった感じですが・・・秋の雰囲気は、十分出ているかなぁ今年最後のパレオ君は、どんな雄姿で登場してくれるのか?黒煙アリの汽笛の水蒸気もいい感じです。そして、ライン下りの舟もドンピシャなタイミングです。ここまでタイミングが合うなら、出来れば岸辺じゃなくてもう少し高い位置
おはようございます~寒い朝を迎えました今年も後2日になりましたね。と、行ってもブログの記事は11/16のパレオ君です。戻りのパレオ君を待ちながら、5000系君を撮影雨は上がってくれたのですが、厚い雲が少しでも無くなる事を期待したのですが・・・そんなに急激に天気は、回復しないですね。この時は、ジオパークトレインが影森-三峰口駅をピストン運行だったので同じ写真になっちゃいましたが、バック.の雲の形は変化していると思います。天気が悪かったので、戻りでもパレオ君から
こんにちは世間は奇跡の9連休とか?でも、カレンダーを見ると法律で定められた祝日は元日だけですよね。本社も4日間の有休取得奨励で9連休にしていますが、現場の私は年末年始、関係ありませんさて、11/17の撮影分です秩父鉄道、パレオエクスプレスの今シーズンの運転がすべて終了し、ぐんま車両センターへ入場。八高線最後の入線となるDD51なので、仕事から帰って、かつ翌日も仕事でしたが、目撃情報を頼りに関越道を花園IC経由、寄居駅へ寄居駅は大撮影会中、すでに凄いことに!まずは入場券を購入し
今シーズンの運行LAST2なので、奥秩父の紅葉から急いで撮影ポイントへ右の銀杏がもう少し色付いてくれていればと思いつつ撮影をスタートで、確かパレオ君が通過する時には、結構な雨になりました。その分、いい感じの煙は出たのですが、バックの雲と同化しちゃったのは、残念でした。手持ちの望遠は、流し撮りでこの時のSSは、保険を掛けて1/13にしていましたので背景の流れがちょっと少ないですね。で、戻りは同じ場所で撮影していますが、次回にアップします。12/27(金)は、
皆さま、メリークリスマスです。11/10撮影のパレオ君長瀞の後は、鉄橋繋がりで安谷川橋へ右奥の銀杏が黄色く色づいていれば最高ですが、また早かったでした。それでも、黄葉の始まり感は十分かなぁもうちょっと、青空があればよかったですが・・・そんな事もあろうかと望遠ズームの方は、空を入れずにで、この日は戻りも鉄橋繋がりでソフトでミニチュア風に現像しました。超平和バスターズ号はカワ(・∀・)イイ!!車両なのでミニチュア風とは相性がいいはずやっぱり、普通
11月15日無人君とのペアで俯瞰とで紅葉と白煙のシーンを撮影した後は、前回後藤デフを撮影した河原に向かいました前回も行ったのでスムーズに現地に到着先客は1名でした少し待っていると、汽笛を鳴らしながら363号機の登場です大きな鳥も汽車見物に来ました川沿いの木々は結構色付いていました汽笛は鳴り続け、、、お目当ての紅葉&ギラリコラボです(^^♪この後ズームでアップにしたのですが、AFが間に合わずピンボケに終わりました💦さて、下から撮りましたので、次は上から(^^♪
撮影は11/10です。天気は、曇天でイマイチですが、何時もの長瀞のホームコースから撮影長炉の紅葉も色付き始めの頃でした。西武鉄道の4000系、ほんのちょっぴり青空も見え初めていて・・・急行6000系が通過する時には、青空の量が増えたのでパレオ君通過する時には、もうちょっと青の面積が増えると期待が高まります。汽笛をならしてパレオ君登場です。そして、青空は虚しく消えて無くなりました。救いだったのは、いい感じの黒煙が出ていた事最後に短い汽笛も鳴らし
11月15日昨年は白久の近くで柿の実などを入れて撮影しましたが、今年は実付が悪いのでここは来年にして別の気になる場所へ数年ぶりに来てみました到着してビックリ!以前撮影できていた立ち位置は木々の成長で線路が全然見えず他の皆さんも登って来てはあきらめて戻ってしまいます何とかピンポイントで撮影できそうな場所を見つけて3人が譲り合っての撮影となりました最初に白煙が見え、しばらくして機関車が顔を見せましたもう2両分のスペースもないですね広角で遠くの山も入れてみました紅葉し
11月15日荒川橋梁俯瞰はがっかりでしたので、追っかけで挽回を狙います予定通りの場所でぎりぎりセーフいつもと違う立ち位置で紅葉を狙いました橋梁の向こう側が綺麗なので、機関車は手前でそして機関車が全部見える位置で再び追っかけますが、ここでもいつもと違う立ち位置でいつもの位置は、手前で力行が切れることが多いのですが、今日はずっと力行してたので残念💦最後もいつもの場所でバックに色付いた木々が入ってラッキー(^^♪
もう1か月以上前のネタですがお付き合いください11月15日週休3日なので金曜日ですが出撃します静岡から山梨県を通って雁坂峠を越えて埼玉県に抜けます峠の手前は紅葉真っ盛りでした雁坂峠の山梨側ですここまでは小雨が降っていますが、予報では到着時には雨はやむようですここでこの紅葉の進み具合なので、標高が大幅に下がる目的地はあまり期待できないですねいつものように現地到着時には最低限の準備しかありません先客がおひとり、お話ししながら急いで準備ただ、せっかく登ってきたものの空気感は悪く
撮影は11/9です。やっと紅葉が始まって来ましたが、まだ色付き始めで・・・今回は和銅大橋の上から横瀬川と荒川が合流する景色が見られるここから撮影開始白煙がたなびくパレオ君も黄葉を見られてなんだか嬉しそうです。で、追っかけは鉄橋繋がりで、浦山口へここは色付く前に茶色になっちゃた感じでした。今度は、真っ黒い煙で通過ですこの日は、戻りも撮影で~パレオ君通過前は、なんとか陽が当たったけど・・・ちょっと前までは賑わっていた、この場所も私一人のボッチ撮影
11/2は曇天でしたが、翌日の3日は良い天気でも、地味を言わせてもらえば、ちょっと雲が欲しいのですが荒川は、めっちゃ濁っているから、2日は雨になったのかなぁ11/3だと紅葉が始まったばっかりで、まだまだ緑色の方が多いですね。で、パレオ君もほぼ無煙で登場です。まぁ、天気が良かったのでヨシとしますかねぇ~で、追っかけは、煙が期待できる場所へ5THのHMはなんだったのかなぁ?秩父鉄道グループでも「秩父路遊々フリーきっぷ」「宝登山ロープウェイフリーきっぷ」
やっと11月の記事に突入しました。って、いつも遅れていてすみません。11/2は天気は雨にはならなかったけど、曇天でして・・・西武鉄道の4000系から撮影開始で、急行6000系話は、レンズの修理の件・・・キヤノンでは不具合現象が再現されなかったけど基板を交換し、内部の清掃(後玉に大きなゴミがあると記載)をお願いして、戻って来たのですがゴミは見つからなかったと・・・で、後玉の端にめっちゃ大きなゴミが有るじゃんって、事で先週末に12/9午前中着で発送したのに
よじごじのスタッフさんが一生懸命撮影してくださっているところ🤭私が「ここ見てください!」とピカピカに光るプレートをご案内したので、そのあとにこうして別撮りをしてくださるのです👍#オフショット#テレビ東京#よじごじdays#鉄道#sl#パレオエクスプレス#秩父鉄道@chichibu_railway
ご訪問ありがとうございますSnowBelleゆきりんですプロフィール①②東京のイベント前に秩父観光をしました♡まずは…第一弾宝登山神社・岩畳・SL朝5時に家を出て6時のJRに乗り新千歳空港へ自宅から早朝のバスがなく札幌駅まで夫に送ってもらうことに…私より早く夢が覚めたようで4時に起きてスタンバイ…早っ(^_^;)電車も意外と混んでいて今から旅が始まるんだ!と気持ちが高まり、ワクワクが止まりません♡千歳空港では最初のミッション!初めて自動手荷物預け機にチ
パレオ君の運行がなくなったので、日曜日は紅葉狩に行ったのですが・・・来週ぐらいでも、まだ楽しめそうな感じでした。さて、撮影は10/20長瀞で良い煙に恵まれたので久しぶりの白久のカーブへ5000系君で試写を開始煙は、白煙でちょっとまとまって出た感じのあまり格好の良い煙ではなかった。で、戻りはススキのポイントで撮影下りだと、武甲さんとそっくにな屋根の形の民家とコラボ撮影ができます。三峰口駅からの戻りを撮影するとパレオ君が来ます。陽射しが強くて、パレオ君の
10/20の撮影です。1ヵ月前は、陽射しも強くて暑いぐらいの陽気でした。水鏡が狙える方に久しぶりに来てみましたが、水量が多くて鏡にはならないのでちょっと高い位置から撮影しました。青空は気持ち良いのですが、写真的には、雲が欲しい所です。いよいよパレオ君登場黒煙に汽笛の水蒸気といい感じで荒川橋梁を渡り始めました。これだけ良い黒煙も珍しいやっぱりそれにが、ちょっとあれば最高なのに~まぁ、アップで撮影すれば雲は無くても大丈夫ですね。いや~この日は、良い煙
10/19の撮影は、何時もとちょっと違ってよりパレオ君を近くで写せる場所で撮影開始試写は西武鉄道の4000系君です。続いて急行6000系君、で、パレオ君です。残念ながら無煙運行状態でしたこの日の手持ちは、流し撮りの練習をしました。モノクロ風も中々絵になります。で、追っかけは安谷川橋へ彩かなラッピングの彩色兼備号パレ君は、黒煙なんですが・・・ちょっと薄めでその代わりに、汽笛の白煙が出て迫力が増しました。近所の美化作業なんです
昨日(11月17日)は秩父鉄道へ行ってきました。2024年度のパレオエクスプレスの運転日のラストの日?ということで。C58-363+12系4両です。ピンク色のヘッドマークには腰抜けました(orz...)。たまたまマニアさんのR32GT-RとSLのコラボと思ったのですが、急に一般の方の登場・・、汗。長瀞の紅葉です(^^♪もっと煙が欲しかった、贅沢な文句(笑)。長瀞ライン下りの船とコラボです。荒川橋梁なんですよね。
10/14長瀞でパレオ君を撮影後、ススキとのコラボを求めて試写で彩色兼備号君が来てくれました。この日は、鉄道の日のHMでした。パレオ君、11/17日で今シーズンの運行は終了しました。戻りを安谷川橋の後追い撮影で終了する予定だったのですが・・・煙が全くなくて、スッカスカと言う事で、追っかけたんですが・・・今度は、画角に後から来たカメラマンが・・・怒鳴っても良かったんですが、まぁ、最後だし皆気持ち良く撮影出来ればそれでヨシまぁ、フォトコンへ出すので無か
今日は秩父鉄道のパレオエクスプレスが今年のラストランなので寄居付近に撮りに行きました。JRを使い大回り乗車で寄居駅で撮る事も考えましたが、夕方雑用があり東武を使い寄居に行き、寄居波久礼間でただ一人のんびりパレオエクスプレス撮りを楽しんで来ました。寄居駅南口ここから波久礼方面に7800系7803F羽生行き寄居No8踏切寄居ー波久礼間寄居No13踏切第四種踏切警報機も遮断機も無いので列車の通過に要注意
2024年11月16日号♦route140のお知らせ!秩父鉄道のC58363号機は今年度の運転は、11月17日までですいつもは12月の秩父夜祭りごろなのですが今年は、早いです今日と明日までです秩父鉄道11月4日のSLパレオ、今日も快晴波久礼駅澄んだ青空のもとのパレオエクスプレス♦今日も見てくれてありがとう♦
昨日は埼玉県民の日で西武でフリー1日乗車券も出てたので、西武秩父に向かい撮り鉄と優待券を使って温泉に行って来ました。1枚目は普電で西武秩父に向かう途中ですれ違った4000系西武秩父線開業55周年記念車両。電気機関車E851と同じカラーリング車両です。西武秩父駅に着いて、下りSLはパスして隣接の「祭りの湯」でノンビリしました。その後は上りSLの見せ場の影森に移動します。紅葉と7000系普電を撮影したのが2枚目。トリックアートトレインのヘッドマークがまだ付いてる?そして本命のパレオ
10/14のパレオ君です。先ずは、何時もの長瀞へ試写は、西武の4000系からスタートそう言えば、今朝、娘を西武秩父駅に送って至った時に西武秩父線開通55周年記念のE851の特別カラーになった、4000系が止まっていました。(写真は無いですが・・・)続いて急行は、爽やかなブルーのラインの6000系君でした。そして、いつもの2両編成の7800系が通過します。パレオ君は、薄煙を吐きながら登場です。(白煙は汽笛です。)このタイミングでライン下りの舟が通らないかと・・