ブログ記事1,470件
昨日はお世話になった方の送別会でした。本日は仙台市で会議、その後は送別会です。新幹線「こまち」で秋田駅に着くのは24時位になる予定です。さて3月20日の釜石線「SL銀河」、最後の撮影は上有住です。今年もここ上有住で蒸気機関車の姿を見ることができました。本日もありがとうございました。お身体、大切にしていってください。
WBC、日本が優勝、本当におめでとうございます!!。見ていた方にベースボールの楽しさ等を改めて分かっていただけたのではないでしょうか。今回WBCという大きな看板ができたと共に、ソフトボールと一緒にパリ五輪等への復帰を願っているものです。さて3月20日の釜石線「SL銀河」、午後の部は平倉駅手前のカーブからスタートです。なお、この前に「夢産直かみごう」でラムレーズンソフトと遠野ソフトクリームを食したということ言うまでもありません(笑)。家族が撮った写真です。この場所の少し手前
WBC、昨日メキシコとの試合で劇的な逆転勝利、本日は米国と決勝戦が行われます。また甲子園では能代松陽高校が勝利、対戦した石橋高校もとても素晴らしいチームでした。さて3月20日の釜石線「SL銀河」の試運転の写真を載せさせていただきます。岩根橋で撮影の後、宮守駅に蒸気機関車が停車中に先回りします。宮守のサミットです。家族が少し先の場所から撮った写真です。本日もありがとうございました。お身体、大切にしていってください。
今日は秩父鉄道のパレオが交検出場との事で、大回り乗車を利用し2019年9月以来で寄居駅に行き撮って来ました。ただ正確なスジは知らず以前とスジが変わっていたら撮れないので寄居駅に着くまでちょっと不安でしたが、煙をはきながら駐機されており一安心、SL大好き人間の私は久しぶりにパレオに出会い感激しました。秩父鉄道C58-363号機パレオ寄居駅にて南武線の分倍河原駅5時33分発で寄居駅7時46分着いたいたこれで一安心前か
昨日と本日は釜石線「SL銀河」の最後の試運転、そして沿線の皆さまを招待しての列車となり運行されます。本日は午後から用事がありますので、昨日はどうしようかと迷っていたのですがやはり行ってしまいました。なお、本日の午前中はWBC、そして東北代表の能代松陽高校の甲子園があります。昨日は7時前に秋田市を出発、軸焼けが心配でしたので9時過ぎ、東北本線の矢幅駅付近で回送されるC58を確認します。遠くから夜行バスで来られる方もいらっしゃいますので、本当に良かったと一安心です。最初は岩
本日はKさん撮影シリーズに戻ります。9月10日から11日にかけての草津線の117,113系電車、11日の朝の撮影分からです。代理投稿byD51338・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Kです。9月10日から11日にかけての一泊二日草津線撮影行、今回から2日目に入ります。11日日曜日は、甲賀駅近くの宿を朝5時前に出発。隣のコンビニで食料を買い、電車で貴生川へ。昨日夕方にも撮影した貴生川ー三雲の築堤区間で、日の出直後の午前6時
いつものようにインターネットで鉄道史料探しをしていると、とんでもないものが出品されておりました。陸羽東線で活躍したC58117のナンバープレートです。もしかして出品者さんは陸羽東線沿線在住ではないのか?と思い、直接取引交渉をしたところ同じ古川在住の方でした。もはやこれは運命だと自分に言い聞かせ大金でしたがニコニコ現金払いにて購入。出品の経緯をお聞きすると、出品者さんの近所で元国鉄職員だった方が亡くなられ、プレートの扱いをどうするか困っていたご家族さんに依頼されての出品だったそうです
本日は午前中、家族でお彼岸のお墓参りに行ってきました。午後はTOHOシネマで「シン・仮面ライダー」を、やはり本郷猛の1号(2号)はかっこ良いですね。3月12日の午後の部の写真を載せさせていただきます。いつもなら「夢産直かみごう」でソクトクリームを、そして遠野市内のスーパーか食堂に寄るのですが今回は直接、道の駅「遠野風の丘」へ向かいます。斜面には既に30名位の方が、最初1人の方しかいなかった下の真正面から撮影です。ゆっくり西へ向かいます。今の時期はまだ撮影の方が少ないと考え
これまたよそ様のブログからTOMIXの発売予定発表を知りました。目玉はやはりSL銀河でしょう、運行最終年にぶつけてくるあたり、TOMIXのマーケティングが巧みというか上手いというか、いつも感心するところです。ただ、一般的に鉄道模型を趣味とする方々からすればKATOから出るのでは?と予想していた方が大勢かと思われます。自分も意外な展開に少し驚きました。自分としてはKATOが先に重連で数を売りたいために陸羽東線の迂回急行津軽とセットで出すのでは?と予想していたので「へぇ~?」といった感じ
3月11日と12日、釜石線の「SL銀河」の試運転に行ってきました。運行の予定等をお教えいただきました「SL銀河応援隊存続希望」さん、本当にありがとうございます。3月11日は「復興の日」、釜石駅前で行われた「復興の日の慰霊祭」へも参加させていただいたものです。これからは「SL銀河」の写真を載せさせていただきます。東北本線日詰→石鳥谷9:45回送です。この日は快晴、岩手山と東根山がとても綺麗でした。釜石線似内→新花巻10:44今年最初の釜石線は「胡四
お彼岸に入っています。本日は午前中にお墓参りに行ってきたいと思っています。そして夕方からはお世話になった方の「退職祝い」等の会です。3月12日の釜石線の試運転、午前の部の写真を載せさせていただきます。朝の5時頃の釜石駅です。洞泉駅、家族が撮った写真です。私は大松で撮影です。洞泉と煙の色が違いますね。陸中大橋駅です。家族は鬼が沢橋梁で撮影です。写真家の中井精也さんと一緒のツアーの方たちも撮影されていました。午前の部の最後はどこで蒸気機関車を撮影
本日は9月27日、あっと言う間に2021年度の半分が終わろうとしています。昨日の26日、釜石線の「SL銀河」、上りの撮影に行ってきました。天気は1日中、曇りときどき雨という感じでした。最初は、久しぶりに洞泉の釜石自動車道の下辺りから蒸気機関車を撮影です。松倉→洞泉10:14撮影している場所から、全体を見渡した写真です。本日もありがとうございました。お身体、大切にしていってください。
長い事リリースを待ち望んでいたC58とSL銀河が実車の引退とタイミングを合わせる様にリリースされるとのニュースが入りました。C58と言えばKATOがモデルを出してから大分経つので、リニューアルを兼ねてKATOが出してくるのではないかと漠然と考えていたのですが、つい先日C55を出したばかりのTOMIXからのリリースとの由。つまり今回のセットは実質的に「さよならSL銀河」という事になります(笑)わたし自身数年前に実車に乗っていますし、できればもう一回くらい乗ってみたいと思っていたの
おはようございます。たくさんの皆さまから大変、貴重なお話し等をいただき本当にありがとうございます。本当に心から感謝を申し上げます。私自身もしっかりルール等を守って、皆さまと共に地域で仕事や生活をされている方に決してご迷惑をおかけしてはならないことを誓ったものです。そしてこれから6月までの釜石線は今までと違って撮影する方等が大変多いこと、通常モードではないことをしっかり認識し、余裕を持った撮影等に変えていくことを決めたものです。あとは気楽に楽しくです。蒸気機関車終焉の年の1975年、8
金谷駅から再び東海道線に乗って、掛川駅で降りてん。駅から徒歩10分足らずの掛川市中央公園に保存されてるC5849を見に行ってん。目玉に目ヤニがついてんか?デフの兎マークは?右端に新幹線が顔をのぞかしてる。その下に東海道線が走ってる。反対側のデフにも違ったデザインの兎マークが😄東海道線の電車が右端に見える。本機の現役最期は小浜線で、掛川近辺と縁はないが、掛川駅から出ていた二俣線(現天竜浜名湖鉄道)にC58が走ってた関係で、この地にやってきたようや。なお、天竜浜名湖鉄道の天竜
今、ブログを書くことに少し悩んでいます。影響力も中身も何もない見ていただいている方も少ないこのブログですが、地域に住んでおられる方、そして地元の方等にとっては、特にこれから6月初めまではいろいろな感性をお持ちの方等も来られると思いますので、このブログを書くことによって、いろいろな事でご迷惑をおかけすることになるのではないか?ということです。(もちろん私が行かせていくことも含めてです。)なお、現在、このブログ等でお付き合い等させていただいているすべての皆さまは、撮影先等でお話しさせていただいて
9月に入り政局は大きく変わってきています。また、「東京五輪・パラリンピック」は明日が閉会式、7月21日から始まった競技は終了します。さて8月22日の「SL銀河東北DC結び号」、洞泉駅先のカーブで撮影後、洞泉駅の下で待つ家族を乗せ陸中大橋駅へ向かって国道を走ります。途中の唄貝浄水場ではまだ蒸気機関車が通過していない様子、すかさず撮影です。洞泉→陸中大橋10:27この唄貝浄水場のカーブ、今写真で見てみると宗谷本線、三浦綾子さんの小説で有名な「狩勝峠」に少しだけ感じが似ている
3月11日、午後の部の続きの写真を載せさせていただきます。足ヶ瀬最大難所の仙人峠へ向けて蒸気機関車が出発します。鬼が沢橋りょうです。奥の山の緑が、まぶしかったものです。北国にも少しづつですが春がやって来ています。甲子川橋梁です。鎮魂の長い汽笛を鳴らしながら渡ります。あれから12年、地域の皆さまはこの汽笛をどのような思いで聞いておられたのでしょうか。家族が撮った写真です。市長さんや駅長さん等も参加して釜石駅前で行われていた「慰霊祭」です。私たちも道路の脇の
3月12日撮影の続きになります。花粉のせいでしょうか、食欲がわかず昼食は“すき家”で午後の1本目は、道の駅遠野風の丘から今回初めて線路より上段に立ってみました。2本目は似内へ瀬川の鉄橋脇に立ってみました。煙が風で流されましたが、風向きが良く車体が隠れずにすみました。回送を撮って撤収でした。
本日はKさんseries。蒸機現役時代夏の北海道、1972年夏撮影の根室本線厚床駅、1974年撮影の標津線の写真です。代理投稿byD51338-------------------------------Kです。しばらくキューロクが続いたので、今回は気分を変えてC58とC11が活躍していた釧路機関区のナワバリに移動します。前半は根室本線の厚床駅。釧路と根室の中間のやや根室寄りにあるこの駅から、標津線が中標津に向けて分岐していました(1989(平成元)年廃止)。1972(昭和47
東日本大震災からの復興の象徴として、2014(平成26)年4月からJR東日本・釜石線(花巻-釜石)を走行して親しまれてきたSL銀河が、客車の老朽化で部品調達が困難となり来年2023(令和5)年春に運行を終了する。JR東日本が約4億円を投じて盛岡市で静態保存していたC58を動態復元、客車(キハ141700)は宮沢賢治の銀河鉄道の夜をテーマに彼が生きた大正・昭和の時代観を表現、客車の外装シンボルに、蠍座、射手座、鷲座、白鳥座を配し、約6万人が利用した。大阪から花巻までの飛行機✈️
こんにちは。S電車男です。今回は、JREモールにて申し込んだ鉄道イベント、「SL見学ツアー」に参加しました。このイベントは、最近JR東日本で増えてきている有料イベントの1つであり、SL銀河の盛岡の車庫を1時間見学できるツアーになっており、参加費は2000円になります。今回は、SL銀河の車庫を純粋に見学したかったという理由の他に、JR東日本の有料イベントは実際どのぐらい楽しめるものなのか身を持って体験したかったので参加しました。SL銀河の車庫の敷地の入り口から車庫の建屋の入り
そして往路の締めくくりは此方で此処もこの時期ならではの列車の横からの日差しに期待していたのですが、直前になって雲から出たり入ったり思ったほど力強い斜光にはなりませんでしたが、終着駅進入目前にしては良い白煙で来てくれましたそれにしても普段なら殆んど同業者のいないこのポイントに、この日は信じられないくらいの方達が集結していました皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります時期を再考しないとね~と思ったら、ポチッ
東京での桜は、もう既にだいぶ前のことのように思える今日この頃ですが、岩手でも今年は予想外に早く桜前線が訪れ、例年より1週間ほど早く駆け抜けました開花の順序は海側の釜石界隈から始まり、一気に内陸の花巻界隈へと移り、最後に遠野周辺へと続きます。しかし今年は釜石の桜だよりと共に花巻界隈でも開花が始まり、一気に忙しくなりました皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になりますいつ見てもなぜか桜は心躍るね~と思ったら、ポチッとお願いします
上越線でのC58試運転カット2006年3月沿線はまだ春前といった感じだったのでこの場所をチョイス。
昨日は、ameba側トラブルで、書けなかったので、朝書いています。21日は釜石線沿線の小学生達を乗せて運行されるとのこと。20日は、お休みは取れないので、21日に日帰りで行くことに。釜石駅出発が15時前、13時から釜石駅での見学会があるのでそれに間に合うように、犬達の散歩後、釜石へ向かうことに、かみさんと行くので、しっかりと休憩をとりながら進みます。(かみさんは、車の中でも仕事をしています)最後の休憩場所は、大谷海岸の道の駅、BRTの駅でもあります。
平倉で撮影後は、陸中大橋へと向かいます。多くの車とつながりながら、峠を登ります。駅に到着すると、多くの方が居ます。邪魔にならないところで、昨日、真岡で試運転を行われたようです。今週末から無事に定期運行が始まるでしょう!
秩父鉄道SL派レオエクスプレスフィルム時代からの1カット見事に咲いた梅の脇を煙を上げながら駆け抜けていきます。
[国立公園鉄道のの探索]志布志鉄道記念公園志布志駅は、今は日南線の終点ですが、1987年3月までは、大隅線や志布志線が乗り入れる交通の要衝でした。普段は使われることがない側線に鋼材を載せた工事用車両が停車していました。志布志駅では珍しい光景と思います。以前は、この駅の約100m西側に駅と機関区がありました。その一角は今「志布志鉄道記念公園」として整備され、かつて活躍していた車両が保存されています。志布志駅の背後に台地が