ブログ記事247件
昨日、しっかりとした雨が降ったので、急遽、畝作りをしました!腰が痛い3畝分作ると、古傷の腰に来ますねぇしかし、もう1畝作らないと、足らないのですが、まだ土作りもしていない・・・何かやる気が出ない・・・エンドウ類に、ついに現れましたねぇ・・・ハモグリムシ(エカキムシ)キリは無いのですが、できる限り、プチプチ潰します!!!イチジク。やっと新芽が開きましたねぇにほんブログ村
Thankyouforstoppingbymyhouse.我が家のラナンキュラスラックス【ピュタロス】いやいや、これは去年の画像です。今年はまだ1輪も咲いていません。トップ画像のラックスはボーダーガーデンに地植えしたピュタロスで、去年2月27日のブログで紹介した画像です。去年はたまたま、このピュタロスが一番最初に開花しましたが・・・おばさんの感覚では、鉢植えのラックスの方が開花が早く、地植えのラックスの方が遅いように思っているのですが・
モノに埋もれた義実家を片付けつつ横の畑で家庭菜園をしています。ほうれん草とルッコラルッコラの勢いに押されてほうれん草はショボショボしています。次回は別々に植えないといけませんね。ルッコラは葉にハモグリバエが入った跡が所々に見られます。早めに収穫しないといけませんね。ハモグリバエ(エカキムシ)とは?特徴から防除方法まで、農家が詳しく解説葉の内部に潜り込み、白い筋状の被害を広げるハモグリバエは、農作物に大きな被害を与える厄介な害虫です。その食害痕からエカキムシとも呼ばれます
Thankyouforstoppingbymyhouse.ラナンキュラスラックス【ピュタロス】この画像は、おばさんが初めてラナンキュラスラックスをお迎えした年に咲いた花の画像です。草花の苗/ラナンキュラス:ラックスピュタロス2/3.5-4号ポット楽天市場ご存じの方も多いと思いますが、おばさんは2020年1月にお気に入りの園芸店から、前年の持ち越し株をお値打ち価格で持ち帰り↓7~8号の陶器の鉢に植え替えて、育てまし
Thankyouforstoppingbymyhouse.下の庭今年4月2日のブログで紹介した画像です。2020年1月から、ラナンキュラスラックスを育てているおばさんですが・・・毎年の様に塊根分けをして、株を殖やし、去年から庭中にラックスを植えているおばさんです。下の庭は、昨日掃除した斜面下花壇↓と、左奥に写っている白梅の木の株元に作った花壇と海側に作った花壇、この3ヶ所の花壇に『地植えもどき』でラックスの苗
Thankyouforstoppingbymyhouse.HappyHalloween去年、今年と横浜イングリッシュガーデンへハロウィンの時期に行き、我が家の庭も10月にはこんな飾りにすると良いなぁ~と思い・・・来年用にですが、ハロウィンの飾りを探してみました。( ̄▽ ̄;)(笑)\在庫清掃/即納【光る!ジャックオーランタン】ハロウィン飾り屋外玄関置物インテリアかぼちゃモチーフカボチャ型ライトランタン外屋外LEDライト
つるなしインゲン9月は収穫できたつるなしインゲンではあるが、ハモグリバエの影響で栽培中止。10月に播種して、リベンジ。今のところ順調。ご覧いただきありがとうございます。
つるなしインゲンつるなしインゲンといえども、つるはあります。2本先に播種し、ある程度大きくなってからプランターに植えたのですが、3本いけそうだったので、もう1本播種しました。もう1本も発芽しました。つるなしエンドウ状況はつるなしインゲンと同じ。2本に、プラス1本を播種し発芽しました。発芽長さ60cmくらいのプランターですと、3本が限界です。つるなしインゲンは今年3回目になります。6月に苗で4本し地植えしました。雑草に負けてしまったので、プランターに移しました
昨日は暑かったですね久しぶりにエアコンを付けました私のプランター菜園ではこんな事を^^ダイソーで選んだ種の中にミニ白菜がありました初めて育てる白菜ですさてどの様に種蒔きするかな?種蒔き用の土の残りが少なくて考えた末に卵パックを使う事にしました9/17日に蒔いたミニ白菜の種は次の日の18日にはもう発芽してましたこんなに発芽が早いの?ダイソーの種凄い!1箇所に3粒蒔いてました9/22日に1回目の間引きをしましたこの時は抜かずにハサミで切りました可愛
前回のブログにいいねくださった方ありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)R6.9.22今日は、前々から気づいてはいたけど本葉が育つまで放置してたポットで育苗中のブロッコリーのハモグリバエ被害を受けていた双葉を撤去しました!被害者だけど…こればっかりは取るしかないので…さようなら(´;ω;`)それと、新たにポットに水菜の種を撒きました!リーフレタスも全然芽が出ないので、撒き直ししました!元気に育ってくれるといいなぁ~午後に畑に行って、さつまいものツルが何度ツル返しを
つるなしインゲンの収穫夏蒔きのつるなしインゲンを収穫しました。ハモグリバエ等にやられて元気がないので、負担軽減の意味で、小さいのですが収穫しました。ご覧いただきありがとうございます。
カリフローレの双葉からやっと本葉が出たところにエカキムシがでてしまいました💦どっから飛んでくるんでしょうねまったくエカキムシとは・・エカキムシ(ハモグリバエ・ハモグリガ等)|害虫について|病害虫図鑑|アースガーデン~園芸用品~|アース製薬株式会社「エカキムシ(ハモグリバエ・ハモグリガ等)」に関する説明と、関連製品を紹介しています。www.earth.jpすぐオルトランDX散布しました💦ロマネスコには発生してないんですがこちらも念のためオルトラン散布秋も虫との
モンキチョウの幼虫?キアゲハの幼虫、モンキチョウの幼虫、ショウリョウバッタ、オンブバッタ、ヨコバイ、ハモグリバエ、カタツムリは確認できました。病気だったり、葉をかじられたり大変です。不織布で覆ってしまうのが一番なんでしょうね。モンキチョウの幼虫?
いつもお立ち寄り、いいね!ありがとうございます田舎暮らし2年目突入しました家庭菜園1年生家庭菜園は主に主人の担当ガーデニングは私担当です時々関西弁blogあり(笑)備忘録多めのblogですが宜しければ覗いてみてください8/31(土)ノロノロ台風で大分県は昨日通過して雨は止みましたが風はまだ強いです私の家は何も被害がありませんでしたが市内では冠水したりした所もあったみたいですこれ以上被害が大きくならないことを祈りますやっと雨が上がったので畑の様子
トマトの隣に植えたバジルの葉にハモグリバエの幼虫の跡があって取り除いたんだけどよく見たらトマトの葉にもハモグリバエの幼虫の跡があってさまだ取り除いてないやそれが昨日か一昨日の話それと4個目のトマトの実がまだ小さいんだけどね丸くないのwなんでだろう何本か線が入ってるような盛り上がりがあるような感じなんだよね線がへこみで他が盛り上がりみたいな毎日天気予報チェックですわまあ栽培の前からだけどウェザーニュースアプリも入れたし別に元々入ってる天気予報ア
先日ミカンの今年出た新しい葉が枯れてるのに気づいた。去年もこの時期だったか、同じような状態になったが、原因は調べないままとりあえず傷んだ葉を切り捨てた。先日ネットで調べてみたら、ハモグリバエやハモグリガ等の幼虫のせいらしい。葉に迷路のように白い筋が付いている。新しい柔らかい葉に卵を産み付けるのだろう。葉が傷むとなぜか花が咲く葉をちぎりながらよく見ると、去年もいた鳥の糞みたいな幼虫が何匹か見つかった。これはアゲハチョウの幼虫かな。つまんでポイッ!アマガエルの防疫部
鉢植えじゃないミニトマトの葉を見たら白い線の跡がありました栽培動画を観漁っていたけれどなんだっけと思い調べたらハモグリバエの幼虫の可能性が高いのでよく分からないけれどその葉2枚をちぎってやさお酢散布しておきました
スナップエンドウ、記念の1つ目収獲人差し指くらいに育ちました!花が咲き、実を次々と付けているのですが日に日にハモグリバエにやられそうです休みの日にしか見れないので、気がついたときには必殺!テデツブース間に合わないくらいになってきました。葉がやられたら実が大きくなってくれません。安心安全、無農薬がいちばんですがたくさん収穫したいよねー
1月ごろにホームセンターで購入した豆たちが育ちました。(写真は4月18日)このプランターは菌ちゃん先生のYouTubeをみてはじめて作った土です。最初は水分が足らなくて植えた大根は肥料不足な様子でしたがなんとか育ちました。途中枯れかけてましたが、垂直仕立て栽培を真似て棒にくくりつけることにしました。それからはそれなりに元気に育ちました。ハモグリバエにたいぶやられていますが、負けずに実をたくさんつけてくれました。と、いってもそれなりに。の出来でしたが我が家で食べるだけにしたら充分です。
去年失敗したスナップエンドウ。育てる場所を変えて再トライしてました。今年は暖冬のおかげか無事に苗が育ち、花をつけ実をつけました。スナップエンドウって、甘くて好きです❤️お弁当にいつも添えていました。弁当の緑はブロッコリーかスナップエンドウが大活躍の我が家。春から息子弁当は作らなくなりましたが、また弁当は復活するかも?どうも生協運営の学食が美味しくないらしいですよ…どこもそうですか?北の旧帝に進学した友のところとメニューは変わらないみたいなので、生協が入っているところは同じなのでし
皆さんお疲れ様です本日は夜勤あけ帰宅後、リーフレタスはハモグリバエの猛攻に殺虫と殺菌!!!!ついでに畠のタマネギとにんにくも👍その後は里芋の植え付け!芽がでてる芋を植え付けて残りはおいおい💦そして、昼からはコミュニティデイ!砂は3倍イロチはほどほどに砂目当てでがちでの参加砂は30万ほど稼いで終了💨ではまた~!
スナップエンドウの収穫をしていたのですがふと上を見上げたら葉の裏に何か付いてるそういえば昨日、蝶々🦋が飛んでたなぁ〜モンシロチョウもいたしね写真を撮って検索するとこれは、どうもヨトウムシの卵らしい薄茶になっているのでそろそろ羽化するそうです💦この葉の端にちょっと付いてる白い卵はまだ産卵したばかりのヨトウムシの卵そして、葉っぱの中に道を作ってる虫は「ハモグリバエ」だそうそういえば、最近小バエが多いような💦ヨトウムシの卵は、2つでしたが「ハモグリバエ」の卵の葉は、2~3
今年もまた絹さやがハモグリバエに侵されてしまったぁーーその侵された葉っぱをはさみでカットしたら・・茎まで切り落としてしまったぁーーーーせっかく元気に実が生り始めてたのに・・それでショックを受けてたのに朝見たら前日の夜中、台風並みの強風で今度は茎が折れてたぁ~~※びっくりして折れ曲がった茎の写真撮り忘れた茎が背丈以上に伸びたのを放置してたのがまずかったぁーー慌ててガムテープで応急処置あっちこっちガムテープだらけに
今日の水耕栽培つるなしスナップ収穫時期を迎えていたスナップエンドウ『スナップエンドウは春の味』今日の水耕栽培つるなしスナップ収穫時期を迎えたスナップエンドウ『ひとりで味わうスナップエンドウ』今日の水耕栽培つるなしスナップ暖かい室内で栽培中のつるなしスナ…ameblo.jp3月4日に3個収穫3月14日に1個収穫その後収穫が途絶えていました久しぶりに8個収穫でも小さいスナップエンドウ収穫数30個まだ花が咲いているのでもう少し収穫できそうですがもう室内栽培は断念しないと…室
昨日は昼前から雨で、畑作業はお休み。今日は、太陽が出るまで待って、10時過ぎから作業開始!!!スナップエンドウ。寒さに負けず、実を付けてくれます今日はひたすら、ハモグリムシ(エカキムシ)を爪で潰しました梅。後1週間ほどで咲きそうですちょっと早い・・・来週の大寒次第ですけどね・・・にほんブログ村
Thankyouforstoppingbymyhouse.我が家のボーダーガーデン今年5月3日の画像です。いつもこのスロープ左側のボーダーガーデンの画像は紹介しますが、右側は殆ど紹介する事がありませんが・・・今日はその右側を紹介します。4日前まで、こんな状態でした。↓真上から見た状態なので分かりづらいと思いますが、後で理解できると思います。( ̄▽ ̄;)(笑)右側の大きな葉っぱはガーデンガーベラ【ガルビネア
写真は道路の植込みの百日草(ジニア)の約1週間前の様子です。本日は残りの小ぶりの花が20輪程度咲いていましたが、病気の状態もひどくなったので処分しました。6月27日に開花、今日で103日目、名前のとおり約100日咲き続けました。植えてからいろいろな病気に罹りました。うどん粉病、黒斑病、斑点病、すす病、その他。秋になって「ハモグリバエ」、写真撮影時には花を食べている「よとうむし」も。(閲覧注意です!)いろいろな障害に遭遇しながら、名前の通
34℃/27℃台風6号発生エカキムシ(食害性害虫)ハモグリバエハモグリガの幼虫は葉にもぐって模様を描くように食害し白っぽいスジ状の痕をつけるためエカキムシ(絵描き虫)と呼ばれる我が家も以前はいなかったのですが何年か前からエカキムシがいるんです前からいたけど気がつかなかっただけかもしれません薬を撒くか葉をとるか…今日はケヤキまだ上手くいっているほうです冬に消毒しなかったのですが虫も発生していませんまあまあ大目にみていますこのケヤキはやたらいい鉢を使って
矮性ミニトマトも調子良く沢山出来ております前回は15個ほどでしたが、今回は64個も採れましたオクラも毎日数本ずつ取れていますが、数がまとまるまで冷蔵庫に保存ですハモグリバエの猛攻に合いまして葉っぱが見るも無残に絵描きされてますが果実の方は大丈夫!大葉も食べれる大きさになったが、虫も喜ぶ大きさでもある(笑)🐛🐛🐛🦗🦗🦗オクラの花だが先端に花が付くのはまずいらしいが・・・カマ男君も頑張って害虫を食べてくれてはいるが、葉っぱの虫食いは凄いぞ!キュウリの合