ブログ記事2,712件
知人に送ってもらった台湾山芋の種芋。箱にたくさん。わーい。嬉しい。まるでサツマイモみたい。山芋大好きなので嬉しい。台湾山芋とは大薯(だいじょ)ともいい、長芋や自然薯と同じヤマノイモ属の仲間でヤムイモの一種。つくね芋とも呼ばれる。すりおろすと粘りが強くて味が濃いらしい。これは作ってみたいと思ったので予定変更して畝作り。小さなビニールハウスの骨組みだけのところがあったのでここを台湾山芋ランドに。せっせとスコ
昨日、菜園に行くと、常駐カラスが飛び立ちました。嫌な予感は的中、熟していないのに、スナップエンドウを食べられました。そう言えば昨年、キュウリやマクワ瓜も中身だけ食べられました。そのときネットをしても、蔓を引っ張り食べたから、同じカラスに違い無いです。防鳥ネットをしたのですが、隙間から入り、未熟エンドウの実だけ食べています。実エンドウより、スナップエンドウの方を好みますが、未熟の被害は初めてです。防鳥ネットは中が見えるので、二重ネットにしないとダメかもしれません。過去に収穫直前のトウ
3/29に種蒔きしたトウモロコシです。あれからほぼ1ヶ月経ち、ここまで育ちました。葉っぱが3~4枚が植え時とのことなので、昨日午前中に植えました。2条で株間は30センチです。右は一番大きくて、根鉢もしっかり。左は小さめで根鉢がいまいち。たまたま16株余ることも足りないこともなく植わりました。2種類の苗があったけど、分けて植えるの忘れて混ざってしまった。午後は先日夫が耕運機で耕してくれた畑の、夏野菜用畝を完成させました。ミニトマト用。溝を掘って、油かす、化成肥料、ようりんを入れ
【4/26予定してた作業】スイカの畝作りナスとピーマンの畝作り予備の畝作り小ネギの植え替え残ってる里芋植え【4/26行ったらやらないといけなくなった作業】ニンニク畝の草取りニンニク畝の周りの草取り玉ねぎ畝の草取り玉ねぎ畝の周りの草取りじゃがいもの畝の草取りじゃがいもの追肥と土寄せネギの土寄せたけのこキャベツ畝の草取りと追肥たけのこキャベツ急に元気がなくなりました読んでくださりありがとうございました。
前回のおさらい☞合馬のたけのこについて☞たけのこシーズン終了!畑作業を再始動!今回から畑作りをするのに参考にしている菌ちゃん農法に沿って日々の農作業について発信します(過去2回のブログは時系列的には少し前の話ですが、今回からは可能な限りタイムリーな発信をしたいと思います)畝作り前回、少し耕運機で耕した土を敷地の半分くらいまで何度か耕しました畝を作る時に耕しておくと、溝から土をあげる時に楽になるためです!*6/9(金)の作業動画そして、溝を掘って畝
第1弾インゲン豆は、空いている場所が無く、狭小地に種蒔きをしました。2025.04.15撮影15日(火)は、久しぶりの強風が吹いて、物が倒れたり飛んで行ったりと、一日中落ち着かない時間を過ごしました。幸いにも、何の被害も無く過ぎました。一時風が弱まった午後2時半前頃から、菜園で今年最初のインゲン豆の種蒔きをしました。(上.栽培予定地、左下.牛ふん堆肥、右下.耕作)豆科は、連作を避ける必要があるので、栽培場所を選定するのに苦労しました。菜園で空いている場所は、栽培する野菜が決まってお
夏野菜の植えつけ準備😁最近!野菜栽培が雑!になってきた😂🤣今回は!畝作り、黒マルチ張り等を丁寧にしてみた😁土作りは!既に一月前に終えている😀畝幅は70センチ!畝の長さは、3.4メートルとする!最初に管理機で土を耕す😁その後、鍬で畝作り!畝は中央を高めに!カマボコ状にする😃畝の高さは、20センチ!次に黒マルチを張ることにマルチは30分ほど仮留めして!伸ばすことにその後、マルチを留めて終了今回は、米なす2本とパブリカ1本の苗を植える間隔は60センチとしてマルチに穴を穴
こんばんわお立ち寄り頂きありがとうございます。本日2度目のアップです。昨日玉ねぎ用の畝作りをしたので、今日はスポジムの後、ホムセン(HC)へ、マルチを買いに寄りました。毎年タマネギ苗は11月に種苗店で購入。赤玉ねぎ苗は、今年も種苗店で9月に予約済み。白玉ねぎは今年作るか悩んでました。←過去形(笑)今年380収穫して大変だったんでウチの辺りは11月上旬〜中旬が植付け時期。HCではイチオシの品なので店頭にズラーッと並ぶ見ちゃうとね〜www欲しくなるのよねで、いつもの種苗
いつもご訪問ありがとうございます♪今日は日曜日で天気が良く、畑友達が全員集合でした2025年4月27日(日曜日)晴れ一時強風今日したこと今日の作業内容・畝作り(きゅうり、いんげん、堆肥等)・ネット設置(きゅうり、いんげん)・収穫(ふき)・水まき今日のメモ今日の作物の状況など・特記事項なし定植可能な苗(きゅうり、いんげん)があることが昨日判明しました定植するには、畝の準備がまだできていません畝に堆肥と化成肥料の混ぜ込みが未了です最優先で作業しますきゅうりの畝作り
少し早く収穫期を迎えたポポーは、やっと収穫が終わりました。これから収穫できるポポーの台風対策、なんとか終わりました。これは最初に植えたポポーの木で、収穫は9月に入ってからの予定です。『ポポーの発芽、始まる。』タネを蒔く目的でネット購入したポポーですが、湿らせたキッチンペーパーに包んで冷蔵庫内で越冬、3月にタネをまきました。先月のタネの1部が土から顔をだして今、発芽…ameblo.jpもっとも多くの実を付け、ほぼ無肥料栽培です
さつまいも🍠の芋つるを植える🌱毎年!ゴールデンウィーク頃に植えているさつまいも🍠の芋つる🌱今年は、早めに植えることにした😁雨🌧が降った翌日に、畝作りと黒マルチを張っておいた!畝の幅は60センチで長さは8メートル!隣接する梅の木には、小さな梅の実がついている!先日、購入したさつまいも🍠の苗🌱紅あずま11本と鳴門金時11本!植える間隔は30センチとした🤗これからは、紅はるかの苗を植えることにするが😁猪🐗被害から逃れるために🤔場所を変えて植えることにした😀こうすれば、一箇所のさ
愛媛県松山市は朝から晴れて暑くなりました4月中旬からスタートした春夏野菜の準備は雨の影響で大幅に遅れています昨日からやっと晴れが続き、野菜畑の土が乾いて来たので畝作りを開始ブロッコリー🥦の隣に畝を作りました種蒔きするのは人参🥕と春大根(昨年の余り)大根は30cm間隔で蒔き穴を作り3粒蒔き、人参は筋巻きします人参🥕には乾燥防止のため不織布を被せたっぷり水やり本来なら4月上旬種蒔きの予定が遅れてしまいました続いてトウモロコシ🌽の畝を作ります水分を好む野菜なので、農業用水路の隣りに畝
日本人の友人ご家族が、村の家に遊びに来てくれました一緒に牛を見たり、おやつを食べたり。びっくりしましたが、次女がこんな格好になっていました。みんなに、インドネシア人っぽいねと言われてました。なかなか気に入った様子。トルコの皆さんが大好きな、Erikエリッキの小さな実が今年もたくさん1ヶ月くらいしたら、食べられるでしょうか?こちらは、西洋かりん(マルメロ)・・・だったような?かわいい花が咲いてます。たくさん
『穀雨』に入り雨が降り朝夕の気温が高くなり、日中のポカポカ陽気に花壇の花々が一段と咲き乱れ、春真っ盛りのようです♪🌷🌸🌼🌺秋にモグラの入り込まない場所に植えたチューリップが今咲き始めました♪ヒヤシンスの花は重さに耐えかねて倒れ出し、グラジオラスの球根を植える畝作りをした。畑の縁取りに植えた水仙の花が咲き出し、賑やかさが増してきた♪主な水仙たちの花が咲きそろいました。花壇は水仙の花が咲き出し一段と賑やかになりました♪ではまた👋
2024_0210吉田先生の菌ちゃん農法を実践してまもなく丸2年が経ちます。そして、昨年は、吉田先生のお話も聞けた次第です。2年前に、この耕作放棄地を借りて、一番最初に作った時の記事は、↓↓『#194【New畑】最初の1畝、作業開始!!』2022.4.30最初の畝:土の様子を見ながら作業※今までの[New畑]の記事NEW畑(自然農)|☆ホロホロ☆菜園~家庭菜園はじめて2年目・なんち…ameblo.jp耕作放棄地の最初は、粘土質の土で固くて苦労した畝です。
2024年6月25日(火)、夏野菜の種蒔きと苗植えが終わったと思ったら、秋冬野菜の準備が始まりました。まずは、ナガネギの畝作りです。■ナガネギの畝作りジャガイモの収穫を終えたところに、長さ8m×幅80cmの畝を2本作りました。苦土石灰を撒いて耕して、平らに均しました。しばらく寝かしてから、畝の中央に溝を作って、ナガネギの苗を植えます。約600本の苗を植える予定です。苗は、畑の指導をしてもらっているおじさんから譲ってもらいます。
初めての栽培となる秋ジャガデジマです。前回は9/21、中耕と追肥をしたところでした。『秋ジャガの中耕、追肥とカリンの様子』秋ジャガ、デジマです。8/27に種を植え付けて、前回は9/6、萌芽したところでした。『白菜、キャベツ用の畝作りと、秋じゃがの萌芽』夏野菜もまだ諦められす、撤…ameblo.jpあれから13日が経ちました。今朝10/3は13日の間に更に背丈が伸び、芽キャベツサイドに倒れて来ていたので、(支柱と紐でガードしてましたが、意味なくなりました)反対側に倒してみました
なんと、今年の種なし完全甘柿太豊は花が一個。で、富有柿は一つの花もつかなかった。なーぜーだー❓と、調べてみたら、「肥料をやり過ぎると花芽が付かない」ということでした。昨年も実付きが悪かったので、たんと肥料を与えたのが裏目に出たわけだ…悪循環で、もうガッカリよ。そういわれてみれば、野生の柿は肥料など貰っていないのに、わんさか実が生っているよね。お勉強になりました。土曜日、ベランダ菜園のミニトマトのビニール行灯を外す。右端のプランターは、いまだ住人がいませ
天気の良い日が続いてます。27日日曜日.。息子の引っ越しが8時から有り、無事に終わりました。妹が手伝いにきてくれました。木曜日キーマカレー。金曜日カレーピラフ。土曜日ぶっかけうどん。土曜日モロヘイヤを植える為に肥料を降り、畝作りをしました。日曜日。妻も休み。洗濯してました。畝作りを終えて耕しました。昼過ぎから栗林の草刈りしました。幼なじみが帰ってきてましたが、会えませんでした。常会があり、農事主事が始まりました。
昨日片づけたトマトの後作にダイコンを予定します。実は昨年も、ここで大根をつくりました。ググったら大根の連作は、いろんな病気が出る記事と、連作したら甘い大根ができる記事があります。なおじいは後者の記事に賛同します。というわけで、大根の連作なので土つくりをします。本日のメニューはこれです。有機石灰を適当にふりかけて。バーク堆肥を40リットル牛糞を40リットル自家製落葉堆肥一袋を真ん中に、これが元肥になります。大根なので深めに、しっかり耕うんします。
春から雨の降らない日が続き、先月末の久しぶりの50mmを超える降雨で潤った菜園も、再び水切れ状態になっています。自家採種のタネ芋を植えたジャガイモは、大半の株が横倒し状態です。このまま水不足が続けば、芋の生育にも影響するくらいになってきました。夕方になると葉裏が見える株も増え、水切れサインを出しています。今が花盛りの品種もありますが、まったく花を咲かせない品種もあります。前は花を咲かせると芋が太らないと言われ、咲き始めに切り取っていました。で
キュウリ「うどんこ病に強いキュウリ」を植え付けましたが、初歩的ミスを犯してしまいました。2023.04.29撮影昨年は、5月1日に植え付けしましたが、今年は暖かいこともあり苗の育ちが良くて、早目に植え付けることにしました。キュウリは、昨年と同じ「うどんこ病に強いキュウリ」を3月23日から簡易温室で9株を育てていました。(上.事前に準備した畝、左下.マルチと植え穴、右下.元肥と水やり)写真上:4月11日、中区画にオクラの畝作りと合わせて、一緒に耕して準備した畝で畝幅は90㌢です。写真左
先週27日の雨上がり、野菜友達からの電話で…サツマイモ苗をいただきに行き、必死で週末に苗を植え付けました。野菜友達は、数年前に主人が亡くなった後、稲作も野菜作りも減らすことなく継続、ひとりで7反あまりの水田と2反の畑を管理しているので超多忙です。田植え準備前で空いている日が無く、雨上がりのその日を逃すと、いつもらえるか分からないので、こちらの都合に合わせてもらえません。植え付けと畝作りを同時にすることになり、雨上がりの翌日に植えた苗も、2日後に植
↑緑肥として通路にまいたヘイオーツ3/30(日)の農作業。除草。ゴーヤ・つるなしインゲンの畝を作る(コーヒーかす及び卵の殻、木酢液を混ぜ込み)。通路にヘイオーツの種まき。水やり。この日の朝、久し振りにNHKで「里山菜園有機のチカラ」を放送していたことは知っていました。でも、「畝作りがあるので、農作業の時間かかるし、早く出掛けて、帰ってから見よう」と思いました。それが大きな間違い...数時間掛けて畝作りし、疲れて帰宅してVTRチェックすると、「畑は耕すな」。えっ?貴
おはようございます2021年春から畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason44月9日(火)☔️7℃/15℃わが家地方もやっとジャガイモの植え付け時期になりホームセンターに種芋が沢山並び始めましたでもこの時期になると品種は限られており、ちょっと珍しいような種芋はありませんなので冬の間に購入して保管しています恐る恐る包みを開けると芽が伸びきってシワッシワ大きな芽はかき取りましたキタアカリやメークインの種芋は春の購入でも良かっ
キュウリ「八町胡瓜」を植え付けました。5月12日に種取りと苗作りをしたキュウリ「八町胡瓜」です。植え付け作業が2週間あまり遅れてしまいましたが、やっと植え付け作業を始めることが出来ました。雨が続いた数日間は、簡易温室に雨宿りさせていました。その時に、うどん粉病を発症してしまいました。天気が回復後に、再び外に出して病気の回復を待っていたため、さらに植え付け時期が遅れてしまいました。2022.06.19撮影(上.栽培予定地、左下.元肥投入、右下.その拡大写真)植え付け前日の19日に、植え
骨休めの一日。キャベツ畑の畝作りだけで終わってしまった。↑↑↑元肥は、自家製ぼかし肥料有機石灰の「セルカ」倉庫に残っていたバケツの中の鶏糞牛糞堆肥最近作ったぼかし肥料↓↓↓『家にあるもので、好気性発酵ぼかし肥料作り』にわか雨が降ったり止んだりで何をするにも向かい風の寒い一日だった。今日は、友達のお米屋さんから糠をもらったのでその場でぼかし肥料を作る事に。好気性発酵のぼかし…ameblo.jp明日こそはマルチを張り、キャベツを植え付けたい。↑↑↑キャベツへ
家庭菜園先日キュウリが発芽これをポットに移したら15株キュウリは夏に枯れるので半分で十分半分は隣の婆ちゃんへまた1~2ヶ月後に種まきして夏~秋用キュウリを植えるお盆の菊も新しい畝に株分け移植が終わりホームセンターで買ってきた売れ残りの赤い菊挿し木にしたら少し根が出た見たいもう少し成長したら畝に移植する予定→移植しましたそして1畝だけ→3畝しましたジャガ芋の芽欠きしたら周りは暗いこのペースだと畝作りが終わらない絹さやスナックエンドウ?ミニト
キュウリとズッキーニを植え付けするための事前準備です。2024.05.04撮影今日(4日)は、雲一つない青空が広がり、気温もグングン上昇して27度と夏日になりました。GWも後半になり、遅れている夏野菜の作業を急ピッチでしたいところですが、この夏のような気候では、馴れていない体にはキツいです。朝7時前に収穫作業をした後、用事を済ませて夏野菜の作業を始めたのが、午前11時前でした。(上.栽培予定地、左下.トンぷん堆肥、右下.化成肥料)写真上:今回植え付けを予定しているキュウリとズッキーニ
1.畑の準備夏野菜を植えるために、大根が植えてあった場所を1週間前に耕運機で耕して肥料を入れて畝を作っておいた。なすはV字状に支柱を立て2本仕立てにするため。少し広い幅で畝を作った。右が少し幅の広い畝2.苗なす、トマト、ピーマン、スイカ、メロン、カボチャ、トーガンなどの夏野菜の苗を「春の野菜作り大応援セール」の始まった近くの農協で買ってきた。昨年は近くの弘法市に売りに来た苗屋さんで苗を買った。自根苗はすべて1本90円と安かったが、成長が悪いものがかなりあったので、今年は