ブログ記事804件
3月21日㈮に、株式会社スクロールさんの本社で行われた女性ボランティア基金の助成金の贈呈式に行ってまいりました。贈呈式の様子は、スクロールさんのホームページに掲載されています♪スクロールさんは、女性団体に衣料品を販売していた会社の歴史から、社会貢献をしている女性のボランティア団体に助成金を毎年贈呈されています!えほん文庫のこれまでの18年間の活動を認めてくれて、そしてこれからの活動を励ましてくださったように感じて、とても嬉しく感じました(*^^*)えほん文庫は、2
昨日4月28日には、浜松医科大学の医学科、看護学科の1年生180名に、ダウン症のある子どもの母親としての想いを語る授業をしました。6回目(6年目)の授業になりましたが、毎回、緊張します今回も、なんとか、思いのたけを語ることが出来たように思います。医師の先生からの医療的な見解を30分、お聞きいただいたあとにお話し出来るので、学生さんにとって、とても有意義な時間になっていると感じています。ご縁をいただき、毎年、医療に従事される1年生の学生さんに、直接お話し
我が家のダウン症のある次男17歳は、この春から、高等部3年生になりました♪学校では最高学年としての自覚も芽生えているようで、毎日晴れやかな表情で出かけていて、親としても、嬉しく感じる春になっています。14歳からは”ダウン症少年画家ごうき”として絵の個展の活動も始めています。【えほん文庫】大村ごうき|ふじのくに障がい者芸術ポータルサイトFindart(ふぁいんだー)~ダウン症少年画家ごうきがサインペンだけで創るシュールPOPな世界観~2007年生まれ特別支
「私はここにいるよ」先週、こちらのブログに書いた記事を読んで、メッセージをくださった方がいらっしゃいました。記事は、こちらです↓えほん文庫主宰大村由実『【ダウン症のある赤ちゃん会】3月27日(木)の開催♪今月はすでにご予約ありますよ♪』我が家のダウン症のある次男17歳は、この春から、高等部3年生になります♪14歳からは”ダウン症少年画家ごうき”として絵の個展の活動も始めています。【え…ameblo.jp久しぶりにダウン症のある赤ちゃん会に予約が入って、是非
3月21日㈮に、株式会社スクロールさんの本社で行われた女性ボランティア基金の助成金の贈呈式に行ってまいりました。贈呈式の様子は、スクロールさんのホームページに掲載されています♪昨年末に申請してから、許可をいただけるかどうか?不安にも思っていましたが、このたび、承諾をいただき、本当に嬉しく有り難く思っています。スクロールさんは、女性団体に衣料品を販売していた会社の歴史から、社会貢献をしている女性のボランティア団体に助成金を毎年贈呈されています!えほん文庫のこれまでの18年
記事一覧1.ブログを読んで下さる方へ2.自己紹介3.産前でのこと4.産後から赤ちゃん入院まで5.医療センターへ転院6.赤ちゃん転院後の産院でのこと7.旦那さんとの会話8.その時々の気持ちの変化9.人との関わりから考えたこと10.〝今の気持ちメモ〟11.言葉おはようございますバタバタと、あっという間に3月も下旬…幼稚園入園準備もあとはクラスが発表されてからのクラス入り名つけのみという状況となりました😮💨明日からぐっと
我が家のダウン症のある次男17歳は、この春から、高等部3年生になります♪14歳からは”ダウン症少年画家ごうき”として絵の個展の活動も始めています。【えほん文庫】大村ごうき|ふじのくに障がい者芸術ポータルサイトFindart(ふぁいんだー)~ダウン症少年画家ごうきがサインペンだけで創るシュールPOPな世界観~2007年生まれ特別支援学校高等部2年生(2024年4月から)ダウン症があり、知的には発達がゆっくりです。小学校は、浜松視覚特別支援学校に入学して、身辺
PECS®は、そもそも、こどもファースト、クライアントファーストの意識。こどもの権利や人権を大切にする、という意識が低い場合、誤った理解をしているセラピストもおおいのが現実。実際、現葉で絵カードのコミュニケーションってしないですよね?→これは、大人、支援者の立場にたって、したくない!という意識の場合、このような発源をされます。こどもファースト主体の立場であれば、常に、そのおこさんは、何が好きなのか?何を、喜ぶのか?それを探ります。でも、セラピスト主体、セ
昨年も、イオンの幸せの黄色いレシートキャンペーンで、皆様のご厚意のギフトカードをいただきました!☆マックスバリュー浜松葵西店の2023年下期分です。交換させていただいた品物を画像で紹介させていただきます。◎貸出用の絵本と、◎コピー紙(えほん文庫の予定がわかるカレンダーや集いのお知らせの印刷用)、◎ペットボトル飲料(集いの参加者さん用)に交換いたしました。絵本は、ご家庭でお子さまと楽しんだり、おはなし会でご活用いただけたらと思います。皆様のご厚意に心より感謝申し上げます
記事一覧1.ブログを読んで下さる方へ2.自己紹介3.産前でのこと4.産後から赤ちゃん入院まで5.医療センターへ転院6.赤ちゃん転院後の産院でのこと7.旦那さんとの会話8.その時々の気持ちの変化9.人との関わりから考えたこと10.〝今の気持ちメモ〟11.言葉おはようございます3月に入って春からの予定が着々と決まって来て…それに向けて準備で忙しい方も多い時期かな❔と思います我が家も4月から娘が幼稚園入園🌸弟が保育園🌸
記事一覧1.ブログを読んで下さる方へ2.自己紹介3.産前でのこと4.産後から赤ちゃん入院まで5.医療センターへ転院6.赤ちゃん転院後の産院でのこと7.旦那さんとの会話8.その時々の気持ちの変化9.人との関わりから考えたこと10.〝今の気持ちメモ〟11.言葉振り返り記録です寒いのに、夏の話ですみません💦昨年の夏休み帰省してすぐに地元の花火大会🎆に行きましたディズニーランドの花火は怖かったみたいだけど『娘のファーストディ
記事一覧1.ブログを読んで下さる方へ2.自己紹介3.産前でのこと4.産後から赤ちゃん入院まで5.医療センターへ転院6.赤ちゃん転院後の産院でのこと7.旦那さんとの会話8.その時々の気持ちの変化9.人との関わりから考えたこと10.〝今の気持ちメモ〟11.言葉振り返り記録です🙇♀️夏頃から記録できていなかったので残しておこうと思います2歳10か月〜2歳11か月療育の車で笑顔で行ってきますしてくれました夏に帰省した時、
記事一覧1.ブログを読んで下さる方へ2.自己紹介3.産前でのこと4.産後から赤ちゃん入院まで5.医療センターへ転院6.赤ちゃん転院後の産院でのこと7.旦那さんとの会話8.その時々の気持ちの変化9.人との関わりから考えたこと10.〝今の気持ちメモ〟11.言葉こんにちは三連休ですが、我が家は週末にディズニーランドを楽しんだので『娘のファーストディズニー⭐︎』記事一覧1.ブログを読んで下
記事一覧1.ブログを読んで下さる方へ2.自己紹介3.産前でのこと4.産後から赤ちゃん入院まで5.医療センターへ転院6.赤ちゃん転院後の産院でのこと7.旦那さんとの会話8.その時々の気持ちの変化9.人との関わりから考えたこと10.〝今の気持ちメモ〟11.言葉おはようございます幼稚園への入園が決まった昨年末頃から療育の管理者さんから「今日トイレで便座に座ってみました🚽最初は怖がる様子だっだんですが、座れていましたよ幼稚園
記事一覧1.ブログを読んで下さる方へ2.自己紹介3.産前でのこと4.産後から赤ちゃん入院まで5.医療センターへ転院6.赤ちゃん転院後の産院でのこと7.旦那さんとの会話8.その時々の気持ちの変化9.人との関わりから考えたこと10.〝今の気持ちメモ〟11.言葉こんにちは先日、娘、息子、初めてディズニーランドに行ってきましたと言っても、夜の少しの時間だけディズニーを満喫した我が家です初めてのディズニーランド˚✧₊⁎初め
記事一覧1.ブログを読んで下さる方へ2.自己紹介3.産前でのこと4.産後から赤ちゃん入院まで5.医療センターへ転院6.赤ちゃん転院後の産院でのこと7.旦那さんとの会話8.その時々の気持ちの変化9.人との関わりから考えたこと10.〝今の気持ちメモ〟11.言葉昨日は幼稚園の1日入園でした母が説明を聞いている時間、娘は入園するお友達と一緒に遊ばせてもらっていましたその時の様子を見てクラス分けの参考にしますとのことだったので、
我が家のダウン症のある次男17歳は、今週は、学校行事の一つで、地域での販売会があるため、張り切っています。朝の起床から、さくさくと準備をして成長を感じて嬉しく思っています♪14歳からは”ダウン症少年画家ごうき”として絵の個展の活動も始めています。【えほん文庫】大村ごうき|ふじのくに障がい者芸術ポータルサイトFindart(ふぁいんだー)~ダウン症少年画家ごうきがサインペンだけで創るシュールPOPな世界観~2007年生まれ特別支援学校高等部2年生(2024年4
記事一覧1.ブログを読んで下さる方へ2.自己紹介3.産前でのこと4.産後から赤ちゃん入院まで5.医療センターへ転院6.赤ちゃん転院後の産院でのこと7.旦那さんとの会話8.その時々の気持ちの変化9.人との関わりから考えたこと10.〝今の気持ちメモ〟11.言葉おはようございます月日の経過が早すぎる…いつも言っている感じですが🥹娘は3歳4ヶ月になりました!転居を機に新しく始まった運動療育🤸責任者の方もスタッフの方もとて
記事一覧1.ブログを読んで下さる方へ2.自己紹介3.産前でのこと4.産後から赤ちゃん入院まで5.医療センターへ転院6.赤ちゃん転院後の産院でのこと7.旦那さんとの会話8.その時々の気持ちの変化9.人との関わりから考えたこと10.〝今の気持ちメモ〟11.言葉おはようございます☀いつの間にかもう2025年に…今年もよろしくお願いします🙇♀️アメブロにログインができなくなっていてパスワード🔑を変えてやっとログインができまし
こちら、一昨日のぐらの映像です。(はじめて動画を貼付けしてみました、確認できますか?)という感じで、1歳4か月のダウン症ベビー、1)YouTube動画に興味を示す2)たっちとあんよの上達上記2点の成長が見られるようになりました予告では、【第122話】は”ぐりとぐらのインフルエンザ”を書く予定でしたが、急遽変更しました(スミマセン💧)ぐらの成長は今しかない尊い時間✨リアルタイムで記録しておきたく、予定変更させて頂
我が家のダウン症のある次男17歳は、職場実習も3回経験して、今年は6月に挑戦します♪毎回、違う就労施設で経験しましたが、どこも最初はなかなか慣れなくてお世話をおかけしましたが、2日目からはスムーズに動けることで、徐々に自信をつけてきたように思います。今年の6月には、これまでの3回のうち、一番ごうきに合っていると感じた施設に、再度チャレンジさせていただき、実際に就労のOKをいただければ、有難いなあと思っています。14歳からは”ダウン症少年画家ごうき”として
息子はここ一ヶ月の間にまた一段と成長した。できなかった一人すわりができるようになった。お喋りも「あ~」や「う〜」の他に喃語「ママママ〜」「アバババ〜」と細かい口の動きができてきた。ヴ〜ッていう唸りも「ブォー」というホラ貝を吹いたような音を出したりする。ハイハイやズリバイで前に行けなかったのに、ハイハイの形で3〜4歩ぎこちないカエルみたいな歩き方だけど前に進んだ。「もう歩くんじゃない?」義理両親に言われた。そして、ずっと…愛想が良い、機嫌の良いことが多い、よく笑う、元気、色々と興味津
2025年がはじまりました!本年もよろしくお願いいたします------ブログを書いている今現在、ぐらはこんな感じです。ぐら:「よいしょ、よいしょ…」テーブルの周りに置いているのは、こちら『1才からのサッポロポテト』です✨ぐら:「2025年からお菓子デビューしたよ!」子はつたい歩きの練習に親は自分のことができる束の間の時間確保に本システムを取り入れてみませんか?✨(ズボラな子育てをしていて本当に申し訳ない…)2025年スタートの記事なので、可愛い笑顔の写
今年も残り僅かとなりました。2024年のブログ締めくくりにやりたかったこと…それは、【総集編】\ぐらスマイル2024!!/2024年3月(生後6ヶ月)「胃腸炎治ったよー」のsmile☺です2024年4月(生後7か月)桜🌸を見ているぱっちりお目目も可愛いけれど…やっぱり笑顔が最高です💛2024年5月(生後8ヶ月)保育園に入り、母乳を卒業!(完ミへ)2024年7月(生後10ヶ月)おすわりができるようになりました!2024年8月(生後1
【出版記念インスタライブ第2弾】おはようございます。現場×発達支援作業療法士佐藤明子です。本日、12月19日(木)21時~21時15分インスタライブに出演します。出版記念インスタライブにゲストとして、お呼び頂きました!是非、インスタライブに遊び来て下さいね。第2弾12/19(木)21時~21時15分「療育の専門家が令和の今、伝えたいこと」まーぶる株式会社取締役兼事業部長作業療法士佐藤明子×一般社団法人日本発達療育士協会代
お座りから立ち上がって、拍手をするぐらです。どうぞ!ぐらが成長するたびに思う事があります。この子、めちゃくちゃ可愛いにいにも毎日、「なんでぐらはこんなにかわいいんだろう」と言っています笑いっぱい記録に残しておきたくて、あわよくば、皆さんに見て頂きたくて、最近、ブログ更新の頻度が上がってきました、笑”我が子だから可愛い”というのは勿論あるのですが、今やすっかり見慣れてしまったこのダウン症Fac
とうとう12月後半ですね。来週はもうクリスマスだなんて、信じられません笑💦去年のクリスマスの記事です(ブログっていいなぁ❥)ぐらが小さい♡そして、自分が育休中だったなんて、もはや夢だったのでは?という気分です、笑さて、ぐらを妊娠してから、我が家のダイニングテーブルはイステーブルを処分してこたつにもなる座卓テーブルにチェンジしました。つかまり立ちの練習などには座卓テーブルの方が良いと考えたためです。幅180cm×
実はこないだ、救急車に乗りました🚑ピーポーピーポー…ぐら:「この歳にして2回目よ」――誤飲騒動――ある夜のこと。みんながちょっと目を離した隙にぐらが突然オエオエ言い始めました慌ててぐらのもとへ行くと顔を真っ赤にして苦しそうです💦ぐらの口の中を無理やり開けてみると青い平べったいもの(?)がのどに引っかかっています。指をつっこんで、引っこ抜こうとしましたが、ゴックンされてしまいました⚠その後は、余計顔を真っ赤に
ぐらの歯は11ヶ月終わり頃に生えはじめました。先ずは、上下Aの歯が4本、生えてきました。※画像はお借りしました:引用元(●)少し遅かったですが、模範的な順番です。しかし現在、Bの歯をすっとばして、いきなり上の「D」の歯が生えてきています!!ぐら:「やだーうけるぅ」パパは「奥歯生えるの早くない?」私は「Bの歯生えるの遅くない?」…おそらく、どちらの意見も正解です。歯の