ブログ記事65件
きたる!5/29サントリーホールにて小林研一郎先生の85歳記念&コバケンオケの20thなコンサート♩すごいことだなぁ。。とても幸せなドキドキワクワク。大切に大切にこの日を迎えます🍀
Noël前東京港区赤坂一丁目サントリーホールの前で大きなクリスマスツリーがまるで緑色の炎のように美しくキンと冷えた夜冷えて余計に寂しいけれどキラキラと空気を奏でる緑色のクリスマスツリーと聳え立つ夜景に顎を上げ胸を張ってみる美しい音楽の力を信じてさぁ、歩こう照明もたくさんのクリスマスツリーに見えてきました
12/14(土)サントリーホールにて5回目のコバケンオケの第九1音1音に今できる私の全てを込めて
今日はコバケンと仲間達オケの公演で軽井沢の大賀ホールへ!本当に素敵なホールで小林先生と仲間オケの皆様とスタッフの皆様とお越しくださった皆様と音楽に包まれる嬉しい時間でしたありがとうございました!
ライフファイナライズコーチ☆くりちゃんです終活の時期に始めた二拠点生活横浜と軽井沢を行き来しつつ人生(life)をまとめ上げていく(finalize)過程を実況中継していますみなさまに参加していただく場所"ホリスティック終活セミナー"の紹介をプロフィールにアップしてあります。八月の第一日曜日毎年この日に大賀ホールで行われているコンサート今年も8月4日(日)午後2時開演THEKOBAKENレクチャーコンサートKO
昨日のコバケンは、最前列中央寄りの席を確保出来ました。目の前は瀬崎さん、コンミスです。指揮者を挟んでビオラの阿部さんがいらっしゃいます。常にこのお二人の音が耳に飛び込んで来て、何とも心地良い音に浸る事が出来ました。また、指揮者の奥にはチェロのマルモさんがいらっしゃいます。視線はマルモさんのボーイングに釘付けでした。学びが多かったです。演奏曲はベートーヴェン、交響曲第7番でした。さて、今日は納品日の為在宅勤務です。届くのは此方です。
今日は大賀ホールでレクチャーコンサートがあります。コバケンは今年は2回目です。前回の田園は素晴らしく、今日はどんな感じになるか期待が膨らみます。画像はコバケンオケではありません。
去年出演させていただいたサントリーホールでのコバケンオケの第九ライブ録音のCDに!!!!めっちゃ素敵なジャケット。。。こちらから💿✨ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」コバケンとその仲間たちオーケストラ-OctaviaRecordsWebShopoctavia-shop.com3,272円商品を見る
コバケンオケin軽井沢大賀ホール第一部に出演させていただきます♩ベト7のTimpは三橋さん!必聴です✨わぁ楽しみな夏
出演決定、だけどボツマジメに練習しなくちゃ、という事態になったウクレレ。マキキ聖城教会の賛美フェスティバルで、一コマもらったよ、ということで、ウクレレの仲間”サンライズウクレレアンサンブル”、中村先生が選曲してくれた、岩渕まことさん”喜びの季節”を特訓中。果ては、先生のご自宅まで押しかけて教えてもらいます。なのに、マヌケなことによくよくスケジュールを見直してみたら、なんと、その日は、KIKIのスイミングレース当日。KIKIが一年の集大成として練習の成果を問う”スペシ
今日はサントリーホールに「コバケンとその仲間たちオーケストラ」コンサートを聴きに。今回はベルリオーズの「幻想交響曲」の公開リハーサルと本番が聞けてしまうという素晴らしい企画。司会はおなじみ朝岡聡さんで、まずは曲の解説と聞きどころを。いつ聞いても聞きやすくそして的確でユーモアあふれる朝岡さんのお話は私の憧れです。今回ももちろん勉強になりました!そして小林研一郎マエストロが、30分の公開リハーサルを!プロ、アマチュア、障害の有無に関係なく参加するオーケストラが、マエストロの言葉と指揮で最後の
<サントリーホールにて>チャクラ覚醒コンサルタント&一般社団法人チャクラ協会代表理事の紫月智子です。今夜、サントリーホールで開催された「コバケンとその仲間たちオーケストラ」へ。<プログラム><プログラム>プログラムは、ベルリオーズの「幻想交響曲」で、第一部は、どのように「幻想交響曲」が作られたのかというお話しや公開リハーサル、そして、第二部は、コンサートでした。<サントリーホールにて>
コバケンとその仲間たちオーケストラサントリーホールでの公演ですよろしくお願い致します!
みなさんこんにちは😃本日ご紹介していくのは、小林研一郎&コバケンとその仲間たちオーケストラによるチャイコフスキーの交響曲第5番です。「Exton」から発売された当盤は、SACDハイブリッド仕様の高音質盤となっており、コバケン(小林研一郎)による十八番のチャイコフスキーを楽しめむことができるようになっています。「小林研一郎指揮/コバケンとその仲間たちオーケストラ」チャイコフスキー作曲:交響曲第5番ホ短調作品64コバケンとその仲間たちオーケストラは、2005年スペシャルオリンピックス(
2023/12/27「しんぶん赤旗」潮流しんぶん赤旗|日本共産党(jcp.or.jp)コバケンとその仲間たちオーケストラ 史上最高の第九に挑む Vol.4祈りの第九(youtube.com)
スキーシーズン突入のため土日のコンサートは月1回以下としています。今月は軽井沢ファミオケのクリコンを観に行ったのと、2週連続で日曜日にスクールに行かないのはないなあというのもあり、更に来週は養成講習があって3週連続で日曜日にスクール行かないのは避けたいという思いもあり、コバケンオケの第九は観に行かない事にしました。折角のサントリーホールでしたので残念ですが、スキーシーズンあるあるです。これも優先順位付けの結果です。軽井沢でレクチャーコンサートが来年あると思うので、そちらは行きたいと思います
コバケンと仲間たちオーケストラ今年の第九「祈りの第九」2023.12.10(日)サントリーホールでの公演終演いたしました!なんだろう、、、人のあたたかさや、想いや、、たくさんたくさん小林先生の音楽にのって素晴らしい公演でした。。。この第九の中で胸がいっぱいになりながらシンバル担当させていただきましたなんと配信されています!是非是非ご覧ください●YouTubehttps://www.youtube.com/live/FOL4JvBfrik?si=ldggH8dCtFQs
12月10日コバケンとその仲間たちオーケストラ史上最高の第九に挑むvol.419:00サントリーホール【プログラム】ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調op.125《合唱付き》ソプラノ:市原愛メゾソプラノ:山下牧子テノール:笛田博昭バリトン:寺田功治合唱:史上最高の第九に挑む合唱団指揮:小林研一郎コバケンとその仲間たちオーケストラ司会:朝岡聡2020年に聞きに行ってとても良かったので、今回も参戦。コバケンととの仲間
すべての美味しいもの好きな皆さんへおはようございます。リーランです。昨日はお家でクッキングの会でした。12月のメニューは、○舞茸ごはんと白だしの根菜煮を同時に。○カニ豆腐クリームコロッケ○レンコンと鶏肉の炒めもの○スィートポテトケーキの5品です。女性6名は、年代もまちまちでしたが、大盛り上がりでした。30代から80代まで、料理のみならず、お肌の手入れから健康法まで情報が飛び交いました。2階にいた家族が、盛り上がっていたね!!とびっくりするくらいでした。ご参加いただいた皆
【配信のお知らせ✨】「コバケンとその仲間たちオーケストラ史上最高の第九に挑むVol.4」サントリーホールでのコンサートの世界配信が急遽決定しました✨配信および事後の視聴は無料です。📯日時📯12月10日(日)19:00〜是非お聴きください✨下記にて無料ライブ配信および事後の無料視聴が可能です(1年間の予定)YouTubeYoutubeからのご視聴はこちらへあるいはYouTubeで「コバケンとその仲間たちオーケストラ 史上最高の第九に挑む Vol.4」を検
コバケンとその仲間たちオーケストラTokyoMusicEveningYube池袋西口野外ステージグローバルリングにて♩11/9(木)18:30〜19:30公式HP●https://www.city.toshima.lg.jp/130/bunka/kanko/kikaku/1912230850.htmlTokyoMusicEveningYube|豊島区公式ホームページwww.city.toshima.lg.jpフィンランディアボレロ2曲出演させていただきます!写
なんだかこのチラシを見ると一気に年末を感じます!一年って、、本当に早いなぁ!今年もコバケンオケの第九出演させていただきます☺️✨12/10(日)サントリーホールにて♩どうぞよろしくお願い致します!
昨日はカフェの営業を朝で終了して、大賀ホールまで行ってきました。自由席の為、開場30分前には並びたいところです。パンが余ったのでサンドイッチを作り、矢ヶ崎公園の木陰で頂きました。残った耳は、カモカモズの餌としてばら撒きました。対岸から物凄い勢いで泳いできたカモは餌にあり付けませんでしたが、餌には敏感な事に感心しました。コバケンレクチャーコンサートは、このオケで合わせるのは初となるチャイコフスキーの悲愴です。一応、リハパートと通し演奏のパートとあるのですが、初合わせの為第一楽章終了時でリハ
今日は大賀ホールにてコバケンオケのレクチャーコンサートでした!さすが、軽井沢ちょっと涼しかった大太鼓担当させて頂きましたコバケン先生の音楽に包まれてレクチャーでもたくさんの学びと!!!ステキな幸せな1日でした本当にありがとうございました!お弁当がめっちゃ豪華!とってもおいしかったですそして桃嬉しい♡
昨夜は、コバケンとその仲間たちオーケストラ有志によるストリングスアンサンブルコンサートに行って来ました。瀬崎さん(V)と阿部さん(Viola)の演奏は圧巻でした。久しぶりの東京の夜なので、コンサート会場近くの居酒屋で飲んでいたところに、阿部さんと石川さん(Vc)が現れてました。少しお話しさせて頂き、昨年の大賀ホールで阿部さんの弦が切れた時の話では、ハイポジでどこまで弾けるか試してみましたと、ハプニングには動じておられなかった様です。もう1人、伊澤さん(V)だと思うのですが、彼女も合流され
昨年アップ出来なかった記事。12月18日の日曜日、サントリーホールに第九の演奏会を聴きに行きました。コバケンとその仲間たちオーケストラフルートの先生の最後の舞台。終演後は写真撮影OKでした。終わったのが21時30分。大急ぎで新宿に戻り、新宿3丁目のイタリアンでサクッと夕食を食べました。グラスの白ワイン生ハム盛り合わせナスとトマトのパスタクワトロフォルマッジ以前よりブルーチーズの量が減っていました。シェフが変わったのかも。
今年もコバケンとその仲間たちオーケストラ「第九」出演させていただきます!こちら小林先生のインタビュー記事https://gendai.media/articles/-/99347「炎のマエストロ」指揮者・小林研一郎…82歳の今も週1ペースで演奏会に出る極意(週刊現代)@gendai_biz「炎のマエストロ」と称される指揮者・小林研一郎。80歳を超えてなお、指揮台に立ち続ける彼を奮い立たせるものとは。gendai.media12/18(日)どうぞよろしくお願い致します☆
6月のサントリーホールに続き、8月の大賀ホールで、瀬崎明日香さんソロによるチゴイネルワイゼンを聴いて以来、マイブーム到来中です。矢張り、レコードで聴きたいので瀬崎さんの演奏ではありませんが、お気に入りの2枚があります。ジャケットがぼろぼろでテープで補強しています。前橋先生のものも良い感じです。昨年、大賀ホールで聴いたものよりレコードの方が好みです。さて、いつ迄続くかこのブーム。