ブログ記事18件
今日は時間も有ってEF65も武蔵野線に2本続けて来るので西国分寺に参戦。到着してEF65で代走される8584レを撮ったのが1枚目。牽引釜はEF65-2092号機+タキでした。逆光ですが、すぐに反対側から4093レが来ますので移動して撮ったのが2枚目のEF66-130号機、EF66運用もダイヤ改正でどうなるか?そして再び戻りEF65-2085牽引の8764レが3枚目。短いタキでした。おまけはPFの間に来た桃太郎4074レが4枚目で牽引釜は、EF210-173号機でした。金太郎の94
昨日はEF65代走とカシオペア紀行が同様な時間帯にありましたので。二兎を追うために一番近い新秋津に参戦!カシオペア待ち時間に撮ったPF貨物列車などをアップします。まずはブルサンEH200-4号機が牽引する2088レが1枚目。そして本命の8584レのPF代走貨物の遠景が2枚目で、牽引釜はEF65-2085+タキ。近景のEF65-2085号機が3枚目で新鶴見に向けて走り去りました。足利イルミの送り込みと見られるE257系OM-52編成が4枚目。続いて94レ、EH500-36号機牽引の
なかなか大変な状況になってきた。ヤバイよ。JRF。
この投稿をInstagramで見る梅雨咲(@luqishenyi)がシェアした投稿【ふるさと納税】(9)-8LimOce-リモーチェ-洗顔フォーム楽天市場9,000円【ふるさと納税】1-192LimOce-リモーチェ-オールインワンクリーム楽天市場10,000円
12/31(金)のカモレ記録です。撮り鉄は昨日で撮り納めのハズでしたが、家の掃除も終わって時間が空くと、妙にソワソワしてカメラを持って出掛けました。午前中は日差しが暖でしたが、昼を過ぎると急に寒くなって、粉雪まで舞いました。2021/12/3113:37PM2080レEH200-8+タキ返空立川残堀川2021/12/3113:57PM8092レEH200-3+タキ返空立川残堀川今年最後の締めは2本ともブルサン+石油返空でした
4月18日日曜日。この日は前日雨でウヤしたので、超~早起きして始発電車に乗って甲南山手へ足を運びました。日の出も早くなったのでWESTEXPRESS銀河撮影に出向いた次第です。甲南山手は昨秋の運転では撮影できていないので是非とも押さえておきたいところということで気合いを入れてきました。先客1名、あとから1名撮影者が来ました。5時59分頃117系M117編成WESTEXPRESS銀河が通過しました。いやいや昨秋は真っ暗なところでばかり撮ってましたが、春先ともなるといい光線ぐらいで撮れますね。
お久しぶりですw前回の更新が丸一か月前、またまただいぶ時間が空いてしまいました((試験とかで忙しかった()先日、折尾駅で貨物列車の撮影をしてきたの、今回は貨物列車にフォーカスを当てていきたいと思います。まず1枚目、ED76-1021牽引のコンテナ列車です。国鉄釜けん引のカモレ(=貨物列車)は意外と少ないので見れると嬉しい列車です。2021/04/16鹿児島本線折尾駅にて続いて2枚目、EH500-68号機牽引のコンテナ列車です。EH500は「金太郎」という愛称がつ
昨日は東急甲種から帰宅してゆっくりしていましたが、地元米タンの釜がEF65-2050白プレということでジェット燃料満載の米タンをお出迎えしました。中神-昭島でお出迎えした米タンが1枚目。釜は書き込み通り、EF65-1050白プレ+タキ(JP-8)でした。横田基地専用線でも凸による送り込みを撮ったのが2枚目。釜はDE11-2002+タキでした。アメリカのカルフォルニア州とのゲートをくぐる寸前のDE11-2002号機が3枚目。終わり。
昨日は北府中に75レニーナ(昨日blog)撮影前後などに撮ったカモレをアップします~。ニーナ前に来たのが、新座ターミナルのHD300入替機交換がPFに牽かれて来たのが1枚目、釜はEF65-2050(白プレ)+HD300-33号機。ニーナ撮影後は府中本町に移動して、72レを撮ったのが2枚目。釜は全検を終えてから初めての撮影のEF65-2084号機でした。この後はニーナを追った後に、前から行きたかった新座のラーメン屋の「ぜんや」で遅めのランチ、3枚目の黄金のスープは絶品でした。駅に戻
本日は75レに「ニーナ」が入りましたので、武蔵野線で遊びました。天気も曇りですので、北府中で狙います。やって来た75レの遠景が1枚目、釜はEF66-27号機で編成もしっかり入りました。引いて近景が2枚目です。その前後はにはPFなども撮りましたが、明日にアップします~。追いかけて撮ったのが3枚目の75レで吉川美南で捉えました。続く!
昨日は短い時間集中して武蔵野線に鹿島貨物狙いで出向きました。新秋津で最初のカモレは8072レ、綺麗なタキ返空が1枚目。釜はEH500-11金太郎でした。次の74レはサメ君で2枚目、釜はEF66-120号機。この頃まで何とか日差しは十分!!反対側から下りカラシカモレが来るので、逆光で無理やり撮ります。その写真が3枚目のEF65-2127カラシでした。再び反対側で鹿島貨物を撮ります。その写真が4枚目で釜はEF64-1038原色でしたが、光線状態は悪くなっていました。途中桃太郎も通過
たまには古い鉄道画像を上げようかといつも驚きつつ懐かしく拝見している古いネガフィルムを掘り起こしておられる方のブログを見させて頂きながらあたしもネガのデジタル化をしなけりゃなあとは思っているんですがまあ~その方に比べるとあたしのは素人写真なんて公開するのも恥ずかしいんですけどねえ比べる事自体(; ̄Д ̄)お恥ずかしいんですけどねwしかも今使えるスキャナーは簡易型なんで使い慣れていないとはいえ撮影時の露出が悪いと補正が難しくて面倒なんでなかなか一気にデジタル化を
国鉄時代にデビュー当時から最強のカマと言われ、国鉄の花形だった東海道・山陽線を快走した寝台特急、いわゆるブルートレインの牽引や、高速コンテナ貨物の牽引などで人気を博したEF66形電気機関車、JR化後もJR西日本とJR貨物に継承されJR西日本はブルトレ、JR貨物はカモレの牽引で活躍して来ましたが、現役で運用されるEF66-0番台車はとうとうJR貨物この27号機、ニーナくんのみとなってしまいました。JR化後に製造された100台車もまだ廃車されることなく頑張ってますが、製造されてからもうすぐ
今朝は快晴のPF原色カモレをゲットンでした!😃
PFカモレ撮りました。
いやー、それにしてもねえ。今月号は、詰め込みましたわ。夏の曲で、かけたい曲がいろいろあったからねえ。ほんまはもっとあったんですよ。かけたい曲がいっぱいあるんですわ。皆さんも、「夏といえばこれ!」「ああ、あれもええなあ」「あれも聴きたくなってきた」ってあるでしょ。ほんで、どのコーナーもまたおもろいしね。今月の『旬のインディーズ』なんて、二人のしゃべりのテンポがすごい好きで。ちょっと小慣れてきたんかな、って。いつもの高円寺の屋上で、暑い中で喋ってたんですけどね。
皆さんこんばんは!つっちーです!今日は所用で稲沢に行っていたんですが、その帰り、稲沢駅のホームに降り立つと、JR貨物の乗務員が待機しているのを発見。もしやと思い待ち構えていると、「まもなく2番線に貨物列車が参ります」のアナウンス。予想通り、ここで乗務員交代するんだなと思い動画の撮影開始!前々から撮影したいなって思っていた、稲沢駅旅客ホームでの貨物列車乗務員交代シーンを撮影することが出来ました。そもそも稲沢駅を発着する貨物列車は、稲沢線(貨物線)上にあるJR貨物の稲沢駅の着発線
皆さんこんばんは!つっちーです!今週の月曜日から大阪の吹田貨物ターミナル駅と宮城の仙台港駅の間で、西濃運輸による一部貸切貨物列車(「カンガルーライナーSS60」って愛称らしいです)が走り始めました。愛知県内では下り列車のみ日中に走行するので、ちょっくら撮影しに行ってきました。撮影場所は稲沢駅から北へ約2キロほど行った陸田陸橋。列車の通過時刻が午後1時半前なので、せっかくなら午後12時半前に来る「福山レールエクスプレス」も撮影しようと思い、早めに撮影場所へ。56列車福山レールエ
午前中はカモレが沢山飽きずに居座ってます
横田基地へジェット燃料輸送を輸送するための専用列車、通称「米タン」。(各駅停話)立川駅「米タン」が街の顔:朝日新聞デジタルhttp://www.asahi.com/articles/ASGBZ5RJ5GBZUTIL030.html
こんにちはまろねこですせっかくの日曜日、たまにはのんびりしたいなぁと思いつつ、何となく家事をしていますこう暑いと頑張ってやろう!とは思えないなぁさて、今日も水鏡を狙った写真です先日の記事で、今シーズン最後の一枚としてアップしたのに、もう一枚見つけてしまったのでアップしますねPFをパチリEF65-2081です梅雨の晴れ間なので、お空がちょっとヘンな色カマの後ろが歯抜けだしバッチリ撮れなかったのは残念ですが、季節限定が撮れてまぁ良かったかな