ブログ記事10,721件
毎度!おばんです!今日は朝から晴天だった・・・寒さも落ち着いて、そろそろ桜のつぼみも膨らみだした川崎車両。いつお花見できるか?なんて思いながらの・・・モーニングシャッフル。今日もよろしくお願いします!今朝のトップは押太郎。ボディ補修箇所はなかったように見える・・・EF210-372。来月発送予定なので、まだまだチェック付箋が目立つ状態で、ディーゼルピットに入りました。今度も南から。来たのは東京メトロ。シャワールームの9415が6番線へ。となると、9515と連結で9
毎度!おばんです!今朝は結構曇ったから?手を抜いて?1枚にまとめた、月曜朝6時の川崎車両。結構暗く感じますが、今週はどんな一週間になりますやら?それではやっぱりモーニングシャッフルから。今週もよろしくお願いします!まずはE8系。最後まで台車交換に入れなかった?「G10」編成の17号車がここで停まって・・・6番線からやっと?7番線へ。この後晴れて?台車交換のために艤装職場に戻りました。次は東京メトロ9515。まだ窓下ストライプ貼り付けが進んでない状態で・・・4番線
毎度!おばんです!寒さもそろそろ落ち着いてきた感じの・・・夜明け直後の川崎車両。どこかの会社は4連休やってるの?と思わせそうな静けさの中で・・・普通に始まる?川崎車両のモーニングシャッフル。あら、4番線は9415でしたか。これは失礼いたしまし🙇ゴメンネ・・・東京メトロの窓下ストライプ貼り付けが思ってたより進んでないような感じで・・・2番ピットに回りました。そして、いつものフォークリフトくんのドライバーさんが連れてくるE8系。「G10」編成の17号車の台車交換がなかなか
TOMIXはKATOなど他社に比べ、コンテナ貨車(以後コキと表記)を数多く製品化、また大量生産しており、売り上げの柱ともなっていると言われる(タムタムのツイッターの売り上げ個数のTOMIX貨車がやばかった)。コンテナセット、限定品など種類が豊富すぎるため、よくわからん。これまでのコキのみの車番をまとめている人がいない。そのためコキのみのまとめをここに資料として投稿する。→HPがあるやつはリンクさせときます。恐らく投稿日現在のものは網羅している…ハズ※コキ50000以前の形式は通常品し
埼玉県民の日SP企画E231系U14検査終わって出てきた編成8月23日にOM出場していきました。E259系Ne009塗装変更のためのOM入場していました。クハクロは塗装棟に入っている間はモハ車はあっち行ったりこっち行ったり留置して動かざること山の如しだったりE233系T31?E259系Ne009E231系編成番号不明大宮総合車両センターの敷地内で唯一一般人が自由(日中のみ)に買える自動販売機がありましたがどうやら撤去されたようです。コケが生えていないところに
昼下がりの山崎をゆく貨物列車です。5087レEF66121(吹)ダイヤ改正以降、EF66代走が続いてます。5085レEF210140(吹)東海道を席巻する標準型直流機です。山崎ー島本にてタイローコラボ...目を瞑って下さい、笑
JR貨物で近年増備が続く直流電気機関車EF210形300番台。2023年度からは前照灯がLED化されています。今春には23年9月に落成後に動いていなかった356号機なども運行を始め、山陽本線西端の山口県内でも青白いライトを見る機会が増えました。4月5日に幡生駅付近を走るEF210-356。LEDヘッドライト機は見え方が異なるため一目で分かります。同機は3月から走り始めたようで、この日はまだきれいな車体を保っていましたLEDヘッドライト機は表情が引き締まって見えます正
1058レ,EF210-129号機東海道線の定期運転がEF65は終了してしまい、残念ながらEF210ばかりになってしましました。たまには、臨時で再びEF65を見れたらと思います。以上1058レ,EF210-129号機でした。
金曜日。午後は調整有休。弊社のよくわからないシステム。根岸線で貨物でも撮ってみる。4091レ停めた駐車場から‥若番の桃。お目当ての8564レは野毛都橋商店街に行ってみる。後ろは60分〜◯万円のお店がズラリ。後ろ髪を引かれつつも‥8564レ昭和チックなこの場所で国鉄機関車を‥昭和100年ですね。8571レすぐさま上りのタキがやって来る。こちらは桃。これで撤収と思ったのですが有休だし予定もないし延長戦。5692レ全て根岸線・関内ー桜木町間にてタキとコキとトリのミックス編成。P
ご来訪ありがとうございます、かずっちです。ここ数回久し振りの訪問が続いていますが、今回も18切符を利用して清洲を訪問しました。前回は2023年7月と8月ですので、8ヶ月ぶりの訪問です。前回苦戦した「フェンスの高さ」をどう克服するかが課題でしたが、やはり電車でのアプローチでは持ち込める小道具が限られ、それ程の改善にはなりませんでした。それでは、日記のページをめくっていきましょう。撮影日時:2024/04/02(TUE)天候:晴れ時々曇り撮影場所:東海道本線清洲-枇杷島
毎度!昨日はヤボ用で帰宅が日付変更線を越えてしまったので、おはよです!ちょこっと寝てから、翌朝更新の・・・昨日の川崎車両のモーニングシャッフルのダイジェスト。まずは、6番線のE8系「G11」編成の13号車が7番線へ。続いてHB-E220系「トップナンバートリオ」は南へ。ここで6番線を空けてきました。ディーゼルピットのEF210-371は、またシャワールームか?そして、南のどこに隠れてた?11号車。ここで6番線に移動。続いて、12号車も2番ピットから6番線へ。どうやら、「G
毎度!おばんです!まずは今日のメインに入る前に・・・今日の2073レ。牽引は鶴太郎121。後ろに金太郎。門司のEH500って、検査が大宮なのはわかってますが、回送ルートが「新潟経由」ってところが、いつもながら驚きます。上越線を走る日程が読めない限り、こっちの日程も読めなくなります。ま、久々に金太郎が見れたところで・・・今日の2073レのブルボンコンテナ。「プチくま」だけでした。あら、2077レにサメが代走。こっちにもムド!それは・・・EF641046。こちらは通常
毎度!おばんです!明るい時間は長くなっても、暖かい時間がほとんど短い?夜明け間近の川崎車両。ま、夜明け前後なので気温は低いのはわかっていても、まだまだ「寒さ」を感じながらも始まる・・・川崎車両のモーニングシャッフル。今日もよろしくお願いします!まずは南から東京メトロ。窓下ストライプ貼り付けが始まっていなかった・・・9512が、シャワールームから7番線。いきなり一時避難でしょうか?今度は9412。東京メトロが続きます。こちらは6番線からシャワールームでしょう。ここでE
2024年5月18日土曜日。この日は日の出も早くなり、5時前にはかなり明るくなってきたので2024年初の超朝練を行いました。いつも通りのJR総持寺に足を運びました。余裕をかまして来たので、少しギリギリに到着して最後は這う這うの体になっていました。先客がいたので、とりあえず線路から離れたポジションから撮影しました。5時03分頃321系D38編成7両の普通西明石行き一番電車がやって来ました。後ろから51レが近づいていました。5時03分頃Mc250-2を先頭にした51レスーパーレールカーゴが通過
皆さんこんにちはTOMIXから発売された新製品EF210-300形(新鶴見機関区)が入線しました。前回発売の7138品番との違いはテールランプ非点灯、車輪のゴムタイヤが今回装着されたことで牽引機として主に使用する前提での発売です。TOMIX7185EF210-300形新鶴見機関区早速開封といきましょうプラケースの蓋ってなんとなくですけど、最近のやつ開ける時固くありません??相変わらずのTOMIXEF210の安定度TOMIX300番代としては3回目の発売。実車もかなりの数が溢
こんばんはhatahataです。3月23日は以前から家族運用が決まっていましたので、この日の鉄活は朝のみ。地元の友人と久しぶりに朝練へ行きました。やって来たのは神崎川・・・列車を待ちます。先ずは桃牽引の貨物列車から・・・2065レEF21011次はゴトーです。4070レEF51011桃、ゴトーとも11号機でした。82レEF66131テールです。この時期の神崎川は良いですね。ご覧頂きありがとうございました。
毎度!おばんです!今日は個人的にはほとんど徹夜明けの、世間一般「春分の日」での祝日なので、「祝日ゆるネタ」を考えて・・・阪神電車の真上にある、神戸阪急から神戸阪急ビルをバックにしての、JR東海道本線を撮ろうとは思いましたが・・・「たまにはいいかな?」なんて思いながら、貨物列車を俯瞰撮影。でも、EF210のバリエーションを狙うだけでは面白くないので・・・EF510の2077レも撮りましたが・・・せっかくの「赤い後藤くん」、EF510-17と、次位無動の赤い、DD200-9の並び
みなさんこんにちは!2025.3.9(日)朝、昼、夕と私が最後のPF貨物定期運用を撮りに行った続き②です。朝陽に浴びた74レを北方貨物線で撮った後は、伊吹山に向かいます。3時間前の到着で既に撮影はそこそこ集まっています。最終的に5087レ通過時は100人近くになったと思います。到着と同時にひだがやって来ました。久しぶりの撮影です。2025.3.99:28特急「ひだ25号」1025DHC85系醒ヶ井-近江長岡PENTAXK-3MarkⅢ+HDDFA★70-200mm
どうも,よっぴーです。ネタ切れにつき思いつきで書いてます。今回はEF210-122の気になったことについてつらつらと書いていきます。※超どうでもいいことをいっぱい書いています。EF210に興味のない方はブラウザバックすることをおすすめします。====================================EF210-122に違和感?9月中旬に全検出場して新塗装になったEF210の122号機を先月末に撮影したのですが,ちょっとした違和感を感じました…その写真がこちら
毎度!おばんです!たまには早起き・・・「のんびり朝ごはんを待つのもいいニャ~」と、公園に佇むニャルくん。この後しっかり食べてたところで・・・川崎車両のモーニングシャッフル。実はこのスイッチャーくんが今日も早くから動き回る前に、こちらが準備してる間に、2番ピットからYC1-107+1107+1109が出て行ってます。そこに出てきた押太郎。ナンバーはちゃんと読めませんでしたが・・・まだ側面にラッピングがないので、これはEF210-366でしょう。ここで2番ピットの奥から南に戻さ
毎度!おばんです!いきなりですが・・・今朝の川崎車両のモーニングシャッフルは、ダイジェストでお送りします。まずは東京メトロ9410。昨日の雨の影響だったか?こちら側の窓下ストライプ貼り付けは半部が残った状態で、4番線から2番ピットへ。次は、ネタバレ感満載で「吹」の所属札が入ったEF210-369。特殊貨物検査票もしっかり貼られた状態で、ディーゼルピットから北門前へ。この後、シャワールームに居た東京メトロ9510がディーゼルピットへ。こちらの窓下ストライプ貼り付けは出来上が
火曜日。今日は墨田区某所に所用があったので予めシソまでクルマ通勤送り込み。帰り東武亀戸線に初めて乗る。今では2両編成の電車が走ってるだけだけど新金線が開通するまでは国鉄の貨物列車が走っていたらしい。その新金線を走る貨物を撮りにシソ。5971レ総武本線・新小岩操にてダイ改から4番線に変更になった模様。受け持ちが変わった関係からかお若い運転士さんでした。5972レはお隣の3番線でしたねーー。帰りの京葉道路は2車線塞いでの工事中でこの時間でも大渋滞。眠くて仕方なかったです。以上
毎度!おばんです!余りの寒さに耐えきれず?布団から出られずに?にゃんこ朝食会をスルーしても、モーニングシャッフルには間に合った、川崎車両。今朝のトップはE8系。寒さに震えて?ブレてしまってますが、どうかお許しを🙇ゴメンネ・・・あら、16号車でしたかぁ。昨日、スタンバイテントに居ましたが、あっさり出してきました。続いてのE8系は・・・6番線の14号車でした。ではここで、今日もよろしくお願いします!ここで、6番線奥に居たHB-E220-1が7番線に一時避難。あら?反
2022月3月31日(木)本日は伊豆箱根鉄道の検査出場の甲種輸送を朝から撮影しに行く予定だったが、本日も昼過ぎにノコノコと起きた。午後からでも、何か間に合うネタはないかな~?と「貨物ちゃんねる」やtwitterを調べる。すると、EF81-95の神立試単が運行されているらしい。もう往路は撮れないが、復路はわりと近くを通る。松戸築堤まで自転車で20分で行けるので、過去のスジを信じて、14時には間に合うように行ってみた。桜🌸が咲いているし、単機なので、桜を絡めて撮ることに…菜の花も咲い
探索日2011/11/26東海道本線笠寺駅を所管駅としていた専用線三井東圧化学名古屋工場専用線、住友セメント笠寺サービスステーション専用線が分岐していたこの専用線は1970年代初頭に線路付け替えが行われている今回歩いたのは跡が明瞭に残っている新線のほう※1977年時点での線路配置廃線跡に立つ駅からここまでは大同特殊鋼、三井東圧化学、住友セメントの三社共用311系電車が走っているとこは東海道本線この架道橋の上に専用線があった架道橋を上から見る架道橋の脇をEF
10/8・4095列車の編成記録帳です。牽引機EF210-150[新]1エンド前1両目107-95JR貨物19D-48094JR貨物20D-2398JR貨物19D-40300JR貨物19D-33187JR貨物19D-414782両目107-548日本石油輸送(住友化学借受)エチレン酢酸ビニル液UT5A-85日本石油輸送(住友化学借受)エチレン酢酸ビニル液UT5A-7985にはJOTの表示が有り、向きが同じ79は表示無しでした。
今回ダイ改から梅田貨物線は全て吹田区EF210になりました●単1670●臨8183
みなさんこんにちは!ダイヤ改正後PF運用が無くなってしまいまだ気分が落ち込んでいますが、駆け込みで撮ったPFの写真がまだありますのでもう少しアップを続けたいと思います。2025.3.7(金)この日は前日から5087レが6時間の遅れ情報があり、最後に是非行きたいと思ってましたが、どうしても抜けられない朝の会議があり、機材を車に積んで出社。会議終了後、情報を見ると3時間遅れ。これは行かねばと会社を早退しいざ東へ向かいました。前回の遅れの時は森岡陸橋まで行きましたが、今回は三河大塚-三河三谷(
皆さんこんにちは今回で3回目となるEF210の作業は、スカートをはじめ下回りを中心に行っていきます。そして完成に持ち込みたいなと。『TOMIX7185EF210-300形(新鶴見機関区)をLED仕様362号機へ仕上げます②』皆さんこんにちは今回で2回目を迎える新鶴見EF210の作業となります。それはそうと、最近はJR貨物の不正改ざんがニュースで騒がれていますね。SNS等で「JR貨…ameblo.jp↑前回はヘッドライトのLED仕様化を実施スカートにホース穴をコックのモールドを切り
ご来訪ありがとうございます、かずっちです。まだまだ暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?ここ最近、朝夕の暑さが少し和らいできたような気がします。日中はまだまだ暑いですが・・・18切符が残っているので、今のうちに遠征をと先回撮影できなかった下り列車狙いで、再び清洲に出向きました。やはり暑さは厳しく、更に先回の名二環の下と違って、日陰がなく直射日光を受けながらの列車を待ってる間が辛かったですね(泣)それでは、日記のページをめくっていきましょう。撮