ブログ記事78件
昨日、しっかりとした雨が降ったので、急遽、畝作りをしました!腰が痛い3畝分作ると、古傷の腰に来ますねぇしかし、もう1畝作らないと、足らないのですが、まだ土作りもしていない・・・何かやる気が出ない・・・エンドウ類に、ついに現れましたねぇ・・・ハモグリムシ(エカキムシ)キリは無いのですが、できる限り、プチプチ潰します!!!イチジク。やっと新芽が開きましたねぇにほんブログ村
Thankyouforstoppingbymyhouse.ラナンキュラスラックス【ピュタロス】この画像は、おばさんが初めてラナンキュラスラックスをお迎えした年に咲いた花の画像です。草花の苗/ラナンキュラス:ラックスピュタロス2/3.5-4号ポット楽天市場ご存じの方も多いと思いますが、おばさんは2020年1月にお気に入りの園芸店から、前年の持ち越し株をお値打ち価格で持ち帰り↓7~8号の陶器の鉢に植え替えて、育てまし
徐々に仕事を減らしているので、ダラダラしています。今はレモン🍋を少しずつ収穫しています。綺麗なのもあれば醜いものもかなり多いです。毎回コンテナに一杯収穫しています。そしてうすいえんどう。モサモサし過ぎているのでかいています。まだ多い感じですが、とりあえずこれくらいで。エカキ虫がたまにあります。予防的に明日にでも防除の消毒しようかな?最近パン食が多くなっています。新しくなったカワと言うお店のパン。自分で作った訳のわからないもの。ばあちゃんの大好きなサムライマック😍今日も渡
Thankyouforstoppingbymyhouse.下の庭今年4月2日のブログで紹介した画像です。2020年1月から、ラナンキュラスラックスを育てているおばさんですが・・・毎年の様に塊根分けをして、株を殖やし、去年から庭中にラックスを植えているおばさんです。下の庭は、昨日掃除した斜面下花壇↓と、左奥に写っている白梅の木の株元に作った花壇と海側に作った花壇、この3ヶ所の花壇に『地植えもどき』でラックスの苗
薬剤を散布したのでムシからの脅威はなくなりました。そして、、お絵描きは残った。。PickItem住友化学園芸殺虫剤ベニカ水溶剤0.5g×10浸透移行性野菜果樹花アブラムシAmazon(アマゾン)
アゲハ蝶の次はエカキムシが来襲です。これは、、、殺虫剤を散布してしまうのがいいかしら・・・。前衛アートはいらん。。薄皮の下に幼虫が見える。。PickItem住友化学園芸殺虫剤ベニカ水溶剤0.5g×10浸透移行性野菜果樹花アブラムシAmazon(アマゾン)
カリフローレの双葉からやっと本葉が出たところにエカキムシがでてしまいました💦どっから飛んでくるんでしょうねまったくエカキムシとは・・エカキムシ(ハモグリバエ・ハモグリガ等)|害虫について|病害虫図鑑|アースガーデン~園芸用品~|アース製薬株式会社「エカキムシ(ハモグリバエ・ハモグリガ等)」に関する説明と、関連製品を紹介しています。www.earth.jpすぐオルトランDX散布しました💦ロマネスコには発生してないんですがこちらも念のためオルトラン散布秋も虫との
FruitfulTreeというタイトルの曲を書きました。5年ほど持ってるレモンの鉢に(かなり大きくなりましたが鉢を大きくして地に植えてない)この夏初めて実が成りました。去年は絵描き虫に葉をやられたり、何だか死んでしまったのかと思ったり。それなのに、今のところ7つは大きくなってきてる!そして去年苗をいただいて植えたブラックベリーまさか、もう実がなるなんて。黒くなったの。酸っぱくて、美味しい。実の成る木になりたい。あなたの木も、豊かに実りますように。
第2畑の蜜柑の新梢にハモグリバエを見つけました。フェニックス顆粒水和剤を散布した。エカキムシブランドオレンジ「タロット」ブランドオレンジ「モロ」清見オレンジカイガラムシはるかオレンジの接ぎ木その後このまま育つと良いのですがねぇ。㊙蜜柑の接ぎ木その後葉っぱだけですね。失敗かな?ブログ村ランキングバナー三色斑うなぎ❗にほんブログ村">
ミニトマトの苗に一番花が咲いたのでいよいよ定植。支柱は2.1mのいぼ竹にした。植えるときは浅く植えると根張りがよくなり、病気にも強くなるとのことで浅めに植えた。支柱とは麻紐で8の字結び。8の字結びにすることで茎が太く成長しても締め付けられにくい。だいぶ余裕をもって太めに結んだ。そして花の向きが通路側に来るように植えることが重要。トマトは同じ方向にしか花が咲かないので通路側にしておくことで収穫がスムーズにできる予定。ミニトマト苗に対して、中玉トマト苗の方の成長が遅いなと思っていたら、ポッ
こんにちは~ラナンキュラスラックス毎年枯れてから掘り上げ日影に干して10月になったら植え付ける...これを繰り返してますでも先日のNHKの趣味の園芸でラックスも取り上げられててラックスは掘り上げなくて植えっぱなしでOKって言ってましたよねでも多分私は今まで通り掘り上げて球根の掃除をして乾かして10月に植え付けるよやっぱり手を掛けた分だけ答えてくれるような気がするしさて
こんにちは~昨年10月に種を蒔いた沢山のお花たちは双葉が出て本葉になったものの寒い日々が続いてるからかなかなか大きくならならない本葉が出てから本植えをしておいたラグラスバニーテールと宿根アマリナムこんなお花が咲きます↓ラグラスはドライフラワーになるよリナムはすでに20㎝位伸びました密植しすぎだね開花までもう少しだね298エンのラナンキュラス夕方
昨日は昼前から雨で、畑作業はお休み。今日は、太陽が出るまで待って、10時過ぎから作業開始!!!スナップエンドウ。寒さに負けず、実を付けてくれます今日はひたすら、ハモグリムシ(エカキムシ)を爪で潰しました梅。後1週間ほどで咲きそうですちょっと早い・・・来週の大寒次第ですけどね・・・にほんブログ村
9月に小さく剪定されたサザンカ今年の花は無理かなと思ったのですが数輪咲いていました(もう散りかけているのも含めて)レモンの葉が丸まって気になりながらほったらかしよく見るとエカキムシ(レモンハモグリガ)のようで葉を取り除くことにしました取り除いていると丸まった葉の中にカメムシがいましたカメムシも影響しているのかと検索するとカメムシ類は園芸
先日、久しぶりにAldiに行ったらパンケーキがあったので、つい買ってしまいましたw久々の、なんちゃってどら焼き、生クリーム入り♪うんまぁ~では、今日のタイトル我が家のネーブルオレンジ。小さな実を発見して大喜びでしたが『最近のお庭』春の大掃除&断捨離ファミリールームのTVキャビネットにたくさんしまってあった大昔のビデオテープ子供の頃よく見たアンパンマンやらしまじろうやらwこれを、次女が…ameblo.jpその後、葉っぱがこのようになっていたのです
34℃/27℃台風6号発生エカキムシ(食害性害虫)ハモグリバエハモグリガの幼虫は葉にもぐって模様を描くように食害し白っぽいスジ状の痕をつけるためエカキムシ(絵描き虫)と呼ばれる我が家も以前はいなかったのですが何年か前からエカキムシがいるんです前からいたけど気がつかなかっただけかもしれません薬を撒くか葉をとるか…今日はケヤキまだ上手くいっているほうです冬に消毒しなかったのですが虫も発生していませんまあまあ大目にみていますこのケヤキはやたらいい鉢を使って
35℃/27℃昨日よりはいいかもなんて朝思ったのは間違いでした風が強くて坂道を登りながら(我が家は高い所に家があります)もう無理〜と思いながらなんとか家にたどりつきました散々な状態のヤブデマリですがガマズミの仲間なのですねこの木はガマズミですが葉が小さいです金華山ガマズミとも違います我が家のガマズミはこの葉が多いですいつもエカキムシにやられます葉や花の違いなどなどくわしく調べてみたいのですがいろいろな仲間がいてわけわからなくなりますスイレンボク
今日は昼から雨予報暑さがマシ・・・では無い!!蒸し暑くて、息苦しい今日はナメクジトラップを作成した後、マスカットの植え替えを行いましたマスカットオブアレキサンドリア。最終植え替えです来年には少しでも収穫できれば嬉しいですミカンの木(小)ハモグリムシ(ハモグリバエの幼虫:別名エカキムシ)の被害が酷い・・・ので、ひたすらプチプチプチプチ、爪で潰して駆除しましたにほんブログ村
学校でもトマトを育ててます。お家のトマトも赤くなってきました。今年は中玉も。間違えて買ったんだけどねバジルの種に釣られて昨日第一号のトマト娘が食べました家で育てたトマトは食べる不思議。家でこうやって育ててないと知らないことも。エカキムシの存在。今年は先々週に発見!※写真お借りしました。ハエです。葉に卵産んで葉っぱの中をニョロニョロ進んでいく。絵を描いてるように見えるからエカキムシ。学校で育ててるトマトの葉にもエカキムシいたみたいで…葉っぱを取ってしまうか線の先端
ここ数日の強風で傷んだ花や野菜のお世話をしていたところ、オータムポエム(アスパラ菜)の葉に嫌なものを見つけてしまいましたエカキムシ(ハモグリバエ)の食害です葉に付いた白い筋の終点を見ると、ハモグリバエの幼虫がいるのが確認できます葉の裏側にももう一匹今朝見たときには気付かなかったのですが、あっという間に食害されて驚いていますとりあえずニームオイルを散布して被害の拡大を防ぎつつ、他の資材・農薬を含めた対策を検討してみようと思いますダイコーニームオイル100mlAma
太陽が東へ東へと移っていき顔を出すようになりました建物に隠れるのでもうそろそろ朝のサンゲイジングはお休みですプランターの小松菜うっかりネットを掛け忘れていたらハモグリバエの幼虫のキャンパスに卵から孵り葉の中身をずいぶんと器用に食べ進むもんだなぁ~通称エカキムシ(絵描き虫)これなんかどうみても白蛇さんか白龍さんにしか見えない無農薬野菜は人だけでなく虫さんと地球にも優しい次の野菜からは忘れずに防虫ネットを使いまーすボランティア備忘録畝の排水路を削って傾斜を調整し
こんにちは~今日のブログ可愛いお花のお知らせよりもそれよりもっとお知らせしたいことがありましたラナンキュラスラックスエリスに今年は驚くほど沢山の蕾が付きましたラナンキュラスは...経験済みの方もあると思いますがエカキムシに入られて困ってる人多いと思いますどんな殺虫剤も消毒液も今まで効き目がなくてまた今年もかなぁ...と思ってましたエカキムシ(ハモグリバエ)
小松菜とチンゲン菜をプランターで育成中ですこれは以前の無事な頃の写真なんですが・・・(笑)この頃はまだ気温が低く、害虫はフリーパス状態小松菜の漬物が家族に大好評だったので、チンゲン菜も漬物の予定だったんだが・・・息抜きに19日に行った阿蘇山、帰りに買い物に寄った道の駅、欲しいものは売り切れてたヒャッホ~!いい天気だぜ~!・・・ウソップも喜ぶ、爺も喜ぶ(笑)温泉に浸かってのんびりしておりました自宅に帰った19日夜からず~っと雨、昨日に至っては大雨警報まで出たおまけに
皆様こんにちはらいおん〇です。ようこそお越しいただきありがとうございます。エカキムシ、ハモグリバエ、霜被害に遭わないよう、エンドウの畝には防虫網を被せています。網はケルヒャーで洗い、繰り返し使用します。支柱がまだ出来ていませんが、中では何とか育っているようです。網を剥がして撮るのが面倒で、外からの撮影です。💦今日は、畝の半分ほどの人参を(貧弱ですが・・・)抜き穴を掘り、傷んだ人参葉や通路に生えていた草も取り
〇ニューヨークタイムズより(https://www.nytimes.com/2022/09/28/realestate/leaf-miners-galls-gardens.html)INTHEGARDENThoseWeirdMarksonYourLeaves?Here’sHowtoDecipherThem.decipher=解読する庭の葉っぱに変な模様が?模様の意味を教えましょう。〈リード〉Don’tjumptotheconclusion
今年もレモンの葉が縮れてきました。最初に新芽が展開してくる春にはならないのですが、今年は花が咲ききって全部落ちてその後から縮れてきました。6月頃です。確か去年も同じタイミングで縮れた気がします。去年の秋から花壇で育てています。それまでは鉢だったので、花壇の土のせいでは無いと思うけど。。去年10月に完成した花壇には底面に中古土と使い切れず古くなった馬糞、草木灰、籾殻くん炭、日向土や黒土などを入れました。葉の色の薄さと結実しないことから、慌てて春に家にあったもので油粕、糠、貝化石を撒きま
オカメのペピーノウロコの緑茶AmazfitBand5購入後1年と8カ月ほど今年の春に壁紙が手持ちの写真が使えることが分かり春はチューリップブーゲンビレア今はウロコのエメットと色々替えて楽しんでます^^ウロコはほぼひとり餌になりました。オカメは、1日1回・・・もう終わりかな?相変わらず仲良くやっています。ジャボチカバ色づいてきています。1日で色が変わってます
ジャボチカバは1個色が変わり始めました。一番大きなのは・・・500円!と言いたいとこですが100円玉弱かな?今年、第3弾の蕾が開花し始めたフィンガーライム(緑)ジャボチカバに気をとられていて振り返ったら・・・びっくりです。今回も花はたくさんです。雌花もあります。ちょっと調べてみたところ甘やかし過ぎ?のようなので水やりを控えてみることにします。1個くらい食べたいもんね。ピンクの方も小さいけど花芽出来てました。
ちょっとだけ気持ち悪い雰囲気になりそうな感じ思っていたより細い枝にも花が咲いています。枝が直径1センチくらいの太さにならないとダメかな?と思っていましたがそうでもないみたい。水を切らすとダメみたいな気がするのでせっせとベランダに水を運んでいます。ほぼ、ほったらかしにしていたマツリカようやく開花です。香りがここに居る!!と主張しています。ピタンガの芽、1センチほどまた葉に迷路が・・・調べてみると、ちょっとだけ
こんにちは今日も爽やか暑くもなくかと言って寒くもなくちょうど良い陽気ですね明日は家族が集まる予定なので玄関のお花を変えました前に飾ってたクリスマスローズはドライフラワーにしてます適当にやったのがバレますねそして今回はラックスアリアドネほんとに長く楽しめるお花ですね🌸花瓶はダイソーお庭では白い牡丹扶桑司咲き始めたけど写真撮らずにいたら雨でこんなふうに…ここところ毎日夜になると雨☂️せっかくのお花も痛みますよね球根植えのラナンキュラス黄