ブログ記事18件
スタートのみかぼ森林公園は晴れアブブヨがすごくいた…イライラするほど次はキンチョールかなぁ?体が楽な気がして止まれない🙌止まりたくない。飲み物は飲まないと脱水怖いのでもやもやする空雲の中なのか反対斜面は晴れてるよ尾根の凄さがよくわかる天気でした✨下仁田に抜ける道は通行止めそれで何か車もバイクも少なめ居ないわけじゃ無い魔界への入り口かのような霧の中へジメジメ背中に凍ったペットボトルを入れて今日も走りました。走り終わってTシャツはす
今日は長男がひょっこりハンターで遊びに来ました。何処かに走りに行く事になりみかぼ森林公園の看板までなかなかカッコいいです😄ハンターとクロスで近いです。ここまで信号二つです😅「聖なる劒」で一休み正式な名称は⁇不動明王の剣⁉️西みかぼ登山口の横にあります。鬼石で休憩し無事カエル🐸午後からの親子ツーリングでした。3時間でしたが結構楽しめましたよ😄by自遊人マーシー
久しぶりの丸一日休み(´∀`)自宅に居ても暑いだけなので、アマチュア無線を携えてソロツーリングへ出掛けました。「御荷鉾スーパー林道」御荷鉾スーパー林道-Wikipediaja.m.wikipedia.orgこの季節は、特にオフロードライダーに人気の林道です(≧∀≦)ノ気温は31~32℃位(・∇・)この日の最高気温が市街地で36℃ちょっとでしたので、大変涼しく感じました♪ヽ(´▽`)/群馬県藤岡市の「群馬県立みかぼ森林公園」へ。久しぶりに走る砂利道岩道に少々苦
富士山下りの山歩計画してたんですが台風の影響でポイので予定変更。。近くの高原へ原三角点のある白髪岩、その近くの白髪山、赤久縄山へ御荷鉾スーパー林道で一番若いので、シルバー登山隊の引率(運転手兼)個人的には2度目の白髪岩ですダートな箇所もありますが平日で天気もイマイチなので普通の軽で行けましたまずは、白髪岩へ以前より分かりやすくなりました登り始めが急ですそういえば本日、立秋少し色が・・この付近で、隊員1名が地蜂にやられ応急処置・・帰路は迂回して避けました。め
林道ブログをご覧いただき、ありがとうございます。前回ブログの続き、御荷鉾スーパー林道。県道46号富岡神流線との併用区間を過ぎて、みかぼ森林公園区間のダートに向かいます。森林公園として管理されているので、走りやすいフラットダート^^。御荷鉾三山が良く見えます(^O^)/。手前から「オドケ山」、「西御荷鉾山」、「東御荷鉾山」。正式にはここからが森林公園かな??直線コース^^。管理棟エリアに向かいます。管理棟のある場所に到着。管理棟前は広場になっていて、紅葉が綺麗^
今日は平日…出勤時間の渋滞を回避して、8時過ぎに出発❗山伏峠を越えて秩父へ…寺坂の棚田…稲刈りが始まっていた…🌾横瀬から高篠経由で皆野町へ…国神から県道44号で、神流町へ…ここの道路は信号がほとんどなくて、適度にクネクネしていて、バイクには最高❗️鬼石で給油…⛽️まだ半分以上あるけど、林道に入るので早めの給油で…1.8L給油⛽️下久保ダムへ…焼きまんじゅう屋さんの手前が林道の入口…鬼石国際射撃場の脇を通って林道へ…ダートの始まり…しまったダートで走りやすい…下久保
2022年新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いしますさて1月3日上州田中商店メンバージムニー13台で午前中はみかぼ林道にアタックして来ました雪はそんなに積もってはいませんでしたが雪走行練習にはちょうど良い感じではないでしょうかね私は足がまた完治してないのであまり無理せずですねでもやっぱり楽しいのは楽しいですねそれに勉強にもなる写真UPしますねみかぼ林道の帰り道この前雪偵察しに来た時に見つけた少し深い掘りに皆さんチャレンジして続々
群馬県甘楽郡甘楽町秋畑~みかぼ森林公園~御荷鉾林道~塩之沢峠~甘楽郡下仁田町磐戸0730自宅を出発0809藤岡市会場0820みかぼ森林公園分岐0831みかぼ森林公園0924展望台塩之沢峠~自宅フリーアナウンサー安東弘樹さんがマツコの知らない世界に出演を機に以前から検討していたジムニーを中古にて購入決断BILSTEINB6ビルシュタインスポーツダンパーショックアブソーバースズキジムニーJB64WスポーツSpecノーマル車高価格(税
林道ブログをご覧いただき、ありがとうございます。藤岡市から南牧村まで、全長約67kmの御荷鉾スーパー林道。前回ブログの「東エリア」の続き、今回は「森林公園エリア」です。みかぼスーパー林道の東エリアは、今は全て舗装路になってしまいましたが、『みかぼ森林公園』内は、ほとんどダート^^路面状態も良くて、走りやすいダートです。森林公園管理棟前の駐車場。林道脇の落ち葉が良い感じです。所々に景色の良い場所が点在。オフロード車じゃなくても、十分に行けます。ついつい車を
昨年来、埼玉県は軒並み林道が通行止めばかりである。このバイクを買うきっかけとなった中津川林道走行も秩父からは通行止めが続く。何気なく見ていたYouTubeで御荷鉾スーパー林道が行けるとわかり、20/11/21に行ってみた。前回走ったのは実に20年前。アラフィフとしてはノスタルジックなツーリングである、アプローチは神流湖東側から。しばらく舗装路を走り、ダートにはいる。ダート区間は神流湖から展望台間で12キロ前後だった。スーパー林道とあってダートながらアラフィフに優しく、3〜4速
群馬県藤岡市から南牧村へ通じる御荷鉾スーパー林道。紅葉の季節に走るのは久しぶりです。起点は藤岡市側らしいですが、、、、、実は正確には、どこが起点なのか不明です。「スーパー林道起点」のような標識が無いので。。。^^それらしいアクセスは3か所ありますが、グーグルマップによると、国道462号のこの分岐が起点らしい。ここにある「みかぼ高原荘」の案内看板に、「スーパー林道山岳ルート」と書いてありますね。分岐から急坂を登って行くと「神流湖」が見晴らせます。西に向かって行くにつれて、徐々
ぐんま百名山ブログをご覧いただき、ありがとうございます。ぐんま百名山のひとつ、神流町と藤岡市にかかる「赤久縄山」1,522m。(※登ったのは2017年11月です。)赤久縄山は、御荷鉾山系の中では最高峰で、県立みかぼ森林公園の中に位置します。登山口はいくつかありますが、御荷鉾スーパー林道を使えば、短時間の歩行で山頂に行けます。山頂に一番近い「北登山口」からスタート。この駐車場に来るためには、みかぼ森林公園内の、御荷鉾スーパー林道のダート区間を通る必要があります。案内標識や
8月4日みかぼ森林公園の自然観察会に参加してきました昨年に続き2回目です今回は単独気温は23℃管理棟のある場所は1300mムワッとした暑さから逃れらて嬉しいです下界は30℃超えまずはレンゲショウマが保護してある場所に行きましたかなりの斜面です鹿の食害でだいぶ数が減ってしまったそうで今年から保護をはじめたそうですレンゲショウマかわいく咲いていました場所を移動しま~~すキヌタソウソバナヌスビトハギ
林道東御荷鉾線との分岐を右方面に進みます暫く走ると、トイレ🚻を発見!!!、ちなみにこのあと1ヶ所しかトイレ🚻はありません(汗)ももいちは、立ち○ョンは勿論、ときには野○ソ💩もしちゃったりしますが←(緊急時)女性はどうしているのかな?・・・・悶々💓↑この人、セクハラですけど‼!(怒)この分岐は、直線方向へこんな2m以上?のバカでかい石碑がありますロン&ヤスのヤスだ!!!(驚)ロン:アメリカ大統領ロナルドレーガンヤス:内閣総理大臣中曽根康弘石碑にビビリつつも、この先は直進
いつも落ちこぼれのトレイルランナーのブログをご覧いただきありがとうございます10月17日(月)、今日は朝から雨。昨日の神流試走の休養に丁度いいです下の写真は天空の里・持倉です。神流マウンテンラン&ウォークの手打ちそばエイドとして一躍脚光を浴びるようになりました神流MR&W最高の人気エイドです昨日の試走で久ぶりに行ってみました。標高900mを超える相変わらず素晴らしい景色。正に天空の里「天空の里」の名付け親は、実は落ちこぼれ。持倉をコースに入れてエイドを設置することにしたのも落ちこぼれな
いつも落ちこぼれのトレイルランナーのブログをご覧いただきありがとうございます10月16日(日)、今日も朝から晴れ。トレラン日和ですそこで、過日作成した神流マウンテンラン&ウォーク・ロングコースの生温い過保護の試走計画に基づき2回目の試走をしてきました実行したのは次の部分です第3【18km】御僧尾根登山口(持倉)⇄みかぼ森林公園管理棟(往復)(往路→スーパー林道、復路→トレイル)県道小平下仁田線で持倉集落まで上がり、集落を過ぎてすずなみ橋を渡ったところが御僧尾根登山口、標高915mで
いつも落ちこぼれのトレイルランナーのブログをご覧いただきありがとうございます10月14日(金)、神流マウンテンラン&ウォークまで1ヶ月を切りました。焦りますそこで、昨日作成した生温い過保護の試走計画を早速実行に移しました。実行したのは次の部分です第2【14km】西御荷鉾山西登山口⇄みかぼ森林公園管理棟(往復)(往路→トレイル、復路→スーパー林道)【最重点部分】往路はコースを走り、復路は御荷鉾スーパー林道を走りました西御荷鉾山西登山口です。標高1,055m。今日はここからスタートです
いつも落ちこぼれのトレイルランナーのブログをご覧いただきありがとうございます10月13日(木)、今日は曇りでほとんど陽射しもなく、肌寒い1日でしただからと言う訳ではありませんが、夕方の日課の散歩に出るまでは2階から降りずじまい優しいしもべのマッサージを受けたりしながら、テレビも見ない、ラジオも聴かない仙人のような生活で1日過ごしました丁度1ヶ月後は神流マウンテンラン&ウォークなのに。落ちこぼれのトレイルランナーには遊んでいる余裕はないはずなのに今年こそはしっかり試走をしようと思っていま