ブログ記事42件
今日は、鎌倉女学院中学校(2018年)で出題された「身近な理科の現象に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------凝固点降下を利用している現象として正しいものを、ア~オから1つ選び、記号で答えなさい。ア:炭酸飲料の入ったペットボトルのふたを開けると、気体のあわが出てくる。イ:水をゆっくり冷やしていくと0℃で凍らずに0℃を下回る水になる。ウ:路上に
今日は、専修大学松戸中学校(2017年)で出題された「試薬の色の変化に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------次の①~④の文中のA~Dに色の名前をあてはめると、全部で何種類になりますか。①石灰水に二酸化炭素を通すと、「A」のにごりが生じる。②デンプンにヨウ素液を数滴加えると、「B」色を示す。③塩酸にムラサキキャベツのしるを加えると、
今日は、芝中学校(2019年)で出題された「金属の燃焼の様子と酸化物の色」を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------花火の色が変わるのは、含まれる金属の種類によって、炎の色がちがうからです。様々な金属を加熱したときの変化として間違っているものを次のア~カから1つ選んで、記号で答えなさい。ア:マグネシウムリボンを加熱すると、強い光を出してはげしく燃えた。イ:
今日は、早稲田中学校(2017年)で出題された「モンシロチョウの成長と色に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------モンシロチョウの卵と幼虫の体の色の変化を示した空欄に、もっともふさわしい色をそれぞれ選び、記号で答えよ。ただし、同じ記号を何度も使ってよいものとする。卵…(①)幼虫…卵からかえった後(②)さなぎになる前(③)ア:
今回は、中学受験の理科で頻出のテーマ「色」に特化した新教材、『中学受験理科の「色」を体系的に理解するまとめカード&過去問解説集』をご紹介します。■なぜ今、「色」なのか?理科の入試問題では、「色」に関する知識を問う問題が非常に多く出題されています。・星の色と表面温度・ガスバーナーの炎の色・モンシロチョウの成長と色・火成岩の色・金属の燃焼の様子と酸化物の色・血液の色・光の三原色・プリズムと光の分散・光の反射と色の見え方・試薬の色の変化・常緑樹と落葉樹・発光
今日は、逗子開成中学校(2019年)で出題された新幹線に関する問題を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------東海道新幹線で東京駅から新大阪駅まで行く場合に通過する都府県の中で、次のア~ウのことがらにあてはまる都府県をそれぞれ漢字で答えなさい。ア:宮津湾にある天橋立は日本三景のひとつに数えられている。イ:南部の泉州地域では、古くからせんい工業がさかんである。
今日は、浦和明の星女子中学校(2018年)で出題された新幹線に関する問題を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------新幹線で大宮から新函館北斗へ向かうときに通る県の説明文でないものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。ア:北海道に次ぐ面積の大きさで、海沿いにはリアス海岸が広がっている。南部鉄器などの伝統工芸品が有名である。イ:県の北部には那須岳、西部に
今日は、攻玉社中学校(2018年)で出題された新幹線に関する問題を紹介します。親子で挑戦してみてください!東京駅から東海道新幹線に乗車し、新大阪駅を目指したとき、次にあげた車窓の風景を順番に並び替え2番目と3番目にくるものをそれぞれ記号で答えなさい。ア:熱海駅と三島駅の間にあるトンネルを通過した。イ:ウナギの養殖で有名な湖を通過した。ウ:茶の栽培がさかんな台地を通過した。エ:五重塔や伝統的な寺社が多くある古都を通過した。攻玉社中学校(2018年)---------
今日は、日本女子大学附属中学校(2017年)で出題された新幹線に関する問題を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------次の川のうち、東北新幹線が通らないものをア~エから1つ選び、記号で答えなさい。ア:最上川イ:阿武隈川ウ:利根川エ:北上川日本女子大学附属中学校(2017年)--------------------------------
このたび、「図解でスッキリ!!新幹線に関する問題まとめカード&過去問解説集」の販売を開始しました!全国150校以上・過去10年分の出題を徹底分析し、「新幹線に関する重要ポイント」を体系的に学べる「まとめカード」と「過去問解説集」を作成しました。意外に思われるかもしれませんが、「新幹線に関する問題」は中学受験で超頻出テーマです。2024年だけでも全国30校以上の入試で出題されており、地理の学習を進める上でも確実に押さえておきたい重要なテーマとなっています。問題のみを確認したい方は、こちらか
今日は、同志社香里中学校(2022年)で出題された実験に関する問題(電流のはたらき手回し発電機編)を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------(1)図のような手回し発電機を、豆電球と発光ダイオードにそれぞれつないで光らせたとき、手回し発電機を回す手ごたえはどちらが軽いですか。1.豆電球2.発光ダイオード3.どちらも同じ(2)手回し発電機をそ
今日は、大妻中学校(2022年)で出題された実験に関する問題(花粉のはたらき編)を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------りか子さんは植物展に行き、花の受粉について興味をもちました。そこで、育てているアサガオやヘチマを用いて、受粉に関する実験を行いました。【実験1】アサガオのつぼみをとう明な袋でおおって育てたところ、種子ができました。このことから
今日は、天理中学校(2024年)で出題された実験に関する問題(光合成と光と葉緑体編)を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------ふ(葉の白色の部分)入りの葉を用いて、次のような実験を行いました。ただし、Aは緑色の部分、Bはふの部分、Cはアルミニウムはくでおおわれた緑色の部分、Dはアルミニウムはくでおおわれたふの部分です。あとの問いに答えなさい。【実験
今日は、樟蔭中学校(2024年)で出題された実験に関する問題(だ液のはたらき編)を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------デンプンとだ液のはたらきを調べる実験をしました。【手順】1.AとBのふくろに、それぞれごはんを1つぶずつ入れて、ふくろの上から指でつぶす。2.Aのふくろにだ液を、Bの方には同量の水を入れて、さらにふくろの上から指でよくもむ。3.湯
今日は、2024年に中学受験で出題(首都圏国立・私立中学校152校)された「伝統工芸品に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------■開智日本橋学園中学校岩手県盛岡と奥州水沢では金工品の製造が盛んで、岩手県の伝統工芸品として人気を博しています。この金工品の名前を、漢字4字で答えなさい。■渋谷教育学園幕張中学校多治見市では伝統工芸品として、美濃焼
今日は、2023年に中学受験で出題(首都圏国立・私立中学校152校)された「元号」に関する問題を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------■浦和実業学園中学校西暦708年に武蔵国から朝廷に銅が献上されたことから元号が変わりましたが、その元号を漢字2字で答えなさい。■春日部共栄中学校[資料]江戸時代の三大改革改革のなまえ(A)の改革→改革した人物:徳川吉
今日は、昨日に続いて「SDGs関連編②」です。親子で挑戦してみてください!--------------------------------------------------------■問題①太郎君は,これまでの学習を通して,SDGsの事例を調べてまとめた。太郎君がまとめた事例として適当でないものを次のア~オより選びなさい。ア:毎日の通勤手段を鉄道ではなく,バスに変更する。イ:日本で生まれた「母子健康手帳」が世界中に広がって,その国々に合わせた知識を盛り込んだ
今日は、中学受験で出題された「雲に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!--------------------------------------------------------■湘南学園中学(2018年)台風は何という雲が集まってできますか。正しいものを選び,記号で答えなさい。ア:層積雲イ:乱層雲ウ:巻積雲エ:積乱雲オ:高積雲■中央大学附属横浜中学校(2018年)大雨や雷、ゲリラ豪雨,竜巻などを引き起こす原因となり,下部は水のつぶ,上部は氷の
今日は、中学受験で出題された「植物の食べている部分に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!--------------------------------------------------------■専修大学松戸中学校(2021年)次の野菜のうち,おもに茎を食用としているものはどれですか。ア:ハクサイイ:ジャガイモウ:サツマイモエ:ニンジン■昭和女子大学附属昭和中学校(2021年)ジャガイモのイモの部分は植物のどの部位にあたりますか。次のア~オの中
今日は、中学受験で出題された「農産物(野菜)に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!--------------------------------------------------------■城北中学校(2021年)□問題1表は都道府県別のキャベツの生産量順位を示しています。表中の(B)・(C)の組み合わせとして正しいものを,次のア~カから一つ選び,記号で答えなさい。ア:B-茨城県C-愛知県イ:B-愛知県C-熊本県ウ:B-愛知県C
今日は、中学受験で出題された「畜産業に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------■山手学院中学校(2021年)次のグラフは,ある畜産物の「都道府県別頭数の割合(2019年2月1日現在)」をまとめたものです。このグラフが表す畜産物の名前として最もふさわしいものをあとの中から1つ選び,記号で答えなさい。ア:肉用牛イ:ぶたウ:乳用牛エ:馬■桜美
今日は、中学受験で出題された「平野に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------■湘南学園中学校一部改(2021年)香川の北部には()平野と瀬戸内海にうかぶ島々があり,香川県は日本で最も面積が小さい都道府県となっています。また,その気候の特徴から多くのため池がありますが,これらは近年災害の影響を受けています。()にあてはまる語句を答え
今日は、中学受験で出題された「伝統工芸品に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------■栄東中学校(2021年)日本の伝統的工芸品と,その工芸品が生産されている代表的な県の組み合わせとしてもっともふさわしいものを,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。ア:南部鉄器-福島県イ:信楽焼-滋賀県ウ:小千谷ちぢみ-富山県エ:琉球がすり-鹿児島県
今日は、中学受験で出題された「徳川将軍に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!2023年に出題された「徳川将軍に関する問題」は下記を参照ください。『2023年に中学受験(歴史)で出題された「徳川将軍に関する問題」』今日は、2023年に中学受験で出題(首都圏国立・私立中学校152校)された「徳川家に関する問題」を紹介親子で挑戦してみてください!2019年~2021年…ameblo.jp----------------------------------
今日は、中学受験で出題された「織田信長に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------■青山学院横浜英和中学校(2021年)次のア~オの戦国時代のできごとを,年代の古い順に並べたときに3番目にあたるものを1つ選び,記号で答えなさい。ア:織田信長が足利義昭を立てて都(京都)に入る。イ:豊臣秀吉が小牧•長久手の戦いで和睦を成立させる。ウ:織田信長が延暦寺
今日は、中学受験で出題された(2019年~2021年)「天皇に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!2023年に出題された「足利氏に関する問題」は、下記を参照ください。『2023年に中学受験(歴史)で出題された「天皇に関する問題」』今日は、2023年に中学受験(首都圏国立・私立中学校143校)で出題された「天皇に関する問題」を紹介します。2019年~2021年に中学受験で出題された「天…ameblo.jp---------------------------
今日は、中学受験で出題された「学問に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------■神奈川大学附属中学校(2021年)『古事記』の研究を行い,国学を大成した人物を漢字で答えなさい。■豊島岡女子学園中学校(2021年)江戸時代の学問について説明した次の文のうち,あやまっているものを一つ選び番号で答えなさい。1:外国の影響を受けていない日本古来の考え
今日は、中学受験で出題された「足利氏に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------■穎明館中学校(2021年)京都で起きたできごとについてのべた次の文ア~エから,下線部がまちがっているものを1つ選び,記号で答えなさい。ア:1221年,承久の乱で後鳥羽上皇がやぶれたのちこの地に六波羅探題がおかれた。イ:1467年,将軍足利義政のとき,あと継ぎ問題な
今日は中学受験で出題された「北条氏に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------■青山学院横浜英和中学校(2021年)さまざまな時代の法令を説明した文として誤っているものを次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。ア:大宝律令が制定されたのは平安時代である。イ:御成敗式目を制定したのは北条泰時である。ウ:公事方御定書を制定したのは徳川吉宗である。
今日は、中学受験で出題された「キリスト教に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------■渋谷教育学園幕張中学校(2021年)16世紀の日本とヨーロッパとの関係について説明した次の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正しいものを,下記より1つ選び番号で答えなさい。X:織田信長は,キリスト教に好意的で,宣教師と面会し,教会の建設を許可しました。Y