ブログ記事427件
今戸神社からまた歩くこと10〜15くらいかな蔦重の菩提寺正法寺お寺というよりビルって感じ詳しくはこちら誠向山正法寺{{{縁起}}}当山は天正10年(1582年「本能寺の変」の年)に心壽院日位上人により開山されました。日位上人は日蓮宗中興一如院日重上人の直弟で比叡山遊学の折に毘沙門天の尊体を感得、学頭の許しを得て関東に…temple.nichiren.or.jpお墓参りをして🪦記念の御朱印も¥500でした次は耕書堂へ向かいます慣れない道なのでひたすらGoogle頼
十三の細見が旨く行きんす様お願いしんす♥と瀬川が言ったかと耳を疑ったのはいま歌舞伎座で菊之助丈が張り切ってる白浪五人男の赤星十三郎と勘違いしてで、重三を[じゅうざ]、と呼ぶが基本に大河やっと八話から見始めて自分を投影する朝。逆襲の『金々先生』シャアかしら居眠りしつつ観た故話が分かるかなな船出に🚣♂️
大奥総取締・高岳(冨永愛)出たよ😩大奥総取締(「~的な」なら解るけどそんな役職は無いのよ→<正>上﨟御年寄)亡き御台様にそっくりな側室を...名は鶴子、御台さまの遠縁にあたり...・・・てか、誰!?( ̄□ ̄;)!!とうとうやりやがったなNHK🥴「なんちゃって化」だけは止めてくれっ!市井(しせい)の人たち例えば新之助や遊女うつせみ、振袖新造や禿たちなどには歴史的背景は全く無いので、本当にいたのかいなかったかは問われずフィクションでも全く差し支えないけど、歴史的背景の
お土産を買ってお昼を食べようかと話しているとなんか気になる場所が数人の人達が机の所で何かやってる近づいてみると…なんかスタンプ押してるのぞいてみてら入口の所で頂いたこちらの来館記念証頂いたときは「バスの乗車券になります」と案内されたのですが真ん中のカラーの部分が実はスタンプラリーみたいになっていて真っ白だった所に5〜6回スタンプを重ねると素敵な絵になりますこれは記念になる気づいて良かったぁ危うく通り過ぎる所だった大満足のあとはランチをしにレストランへ
橋本愛さん(大河ドラマ『べらぼう』)の似顔絵です。2025/5/6
国立公文書館の春の特別展「書物が開く泰平ー江戸時代の出版文化ー」に行ってきた。今年はあちこちで江戸の出版物や浮世絵の展覧会があって嬉しい。大河ドラマさまさまだ。つつじが美しい。世界最高の教育水準、識字率を誇った江戸時代の日本。それを背景に発達した出版文化もまた世界に誇れるものだ。戯作者が育ち、絵師が育ち、彫り師や摺り師が育ち、本屋が育った。本を愛する人々が華開かせた出版文化。展示は時系列に沿っていて出版の歴史が辿れる。写本と版本、出版の黎明期から商業出版の時代、出版統制
5月4日、第64回博多どんたく港まつりの2日目です。昨日と同じ時間の電車に乗り福岡市へ。初日より暑くなりそうな好天。天神に着いてすぐ大丸パサージュ広場の演舞台に向かう。大阪・関西万博のPRステージだったので、もしかして…と行ったらミャクミャクくんがいました(*´ω`*)一緒に写真も撮れ満足♪今をトキメく最注目なキャラクターさんだから。福岡市役所前西側ふれあい広場のお祭り本舞台へ。11時からの新浜レオンさんのステージを楽しむ(´ー`)リハーサルから腕フリフリダンスで会場あたためてから
おおお〜新さん!無事でしたか☺️うつせみ改めお福も幸せそうで良かった。さて、新章突入ですね。ベストセラーとロングセラーを組み合わせたり、新たな販路を開拓したりと、メディア王となる人間はやはり目の付け所が違うわけですね。ここから上り詰めていく様はきっと痛快でしょう。一方で、意次の運命は不穏な方向へ向かっていきそうな…幕閣を身内で固めれば政は進めやすいだろうけど、反感も買ってしまうし、意知が受け取ってしまった賄賂?がどう転ぶのか。意知の"その日"を見るのは辛いなあ…江戸の本屋連中も
大河ドラマ館に入る時にパンフレットなど色々あるので貰いましたちょっとした冊子になってます開いてすぐが相関図横浜流星さんのインタビュー台東区のご案内ドラマを観ていると隅から隅まで読みたくなります2025/2/1〜2026/1/12までオープンしてます大河ドラマ館のご案内と蔦屋重三郎のゆかりの地マップドラマ館の中身は館内図やドラマ館に入館した人で当日に限り乗る事が出来る循環バスのご案内このバスがなかなか大変そうで私達も悩んだ挙句…結論は後ほどゆかりのマッ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・偉人・敗北からの教訓【BS11】5月10日(土)午後9時~第91回平賀源内・マルチクリエイターの破天荒人生晩年、源内はある一文を綴っていた。そこに込められた、自らの忸怩たる思いと信念とは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【BS11】偉人・敗北からの教訓放送時間:毎週土曜日よる9時00分~9時55分www.bs11.jp大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~
昨日はGW唯一のお出かけ大河ドラマべらぼうの世界感を体感したくて台東区まで行って来ました入り口からテンションあがりますエレベーターの中から台東区のご案内館内は思っていたより空いてる感じでした入場券は大人¥800館内に入るとすぐに大きなキービジュアルメインキャストの紹介も沢山あったけど全部は撮りきれないので個人的に印象的な方達のみ蔦重と平賀源内の実際のお衣装も展示されていましたこれが等身大だと思われるので横浜流星さん想像より背が高そう平賀源内の最初
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜『第十七回乱れ咲き往来の桜』電脳コイル『14いきものの記録』『15駅向こうの少年』『16イサコの病室』『17最後の夏休み』
こんばんは♪今日は1日快晴風が強くて浜松まつり日和(^^ゞ気温は結構高かったけど、過ごしやすいお天気でした明日はお天気快晴で気温はさらに上がるとの予報です(^^ゞ日々の気温差で体調崩さないように気を付けないとです。新型コロナウィルスが収束するのはもう少し時間がかかりますが今後も感染拡大しないように生活していかないとです。日々できるだけ穏やかに過ごすコトが出来たら良いな。さて♪大河ドラマ『べらぼう』第17話「乱れ咲き往来の桜」お
【本丁連②】◆一文字白根(いちもんじしらねorひともじしらねぇ?)通称:草加作左衛門。名は環、字は循仲。常盤橋北ノ番所曲渕公邸(江戸北町奉行・曲渕甲斐守景漸<明和六年~天明七年在任>か?)に住す。本名が環だから字(あざな)が循なんだろうか?😓「循環」◆浅草馬道(あさくさうまみち)まんまw馬道霜解とも。のちの千種庵(山中要助)と同一人物か?◆八畳陰多奴伎(はちじょういんたぬき)◆酒上あたゝ丸(さかのうえあたたまる)🍶😚酒呑んで温まるw◆志水燕十(しみずえんじゅう)通称:鈴
【堺丁連】◆花道つらね<三舛>(はなみちつらね)歌舞伎役者五代目市川團十郎。白猿と号す。俗名成田屋七左衛門。文化三(1806)年十月廿九日歿、年六十六。Ameba芸能人ブログの殿堂のお一人で、当代の市川團十郎丈のご先祖さまです😊◆通小紋息人(とおりこもんいきひと?)芸名市川升蔵。五代目團十郎門人。のち三代目市川雷蔵と改む。因みに昭和の時代劇映画📽️の名優「眠狂四郎シリーズ」で有名な市川雷蔵さんは八代目です。◆桜田のつくり(さくらだのつくり)狂言作者初代桜田治助。通称笹倉善兵
【四方連】◆四方赤良(よものあから)🔯桐谷健太天明三大人の筆頭。四方連領袖。本名を大田直次郎のち七左衛門。名は覃(たん或いは「ふかし」)。南畝と号す。幕府御家人で御徒の家柄。後年、昌平黌に於ける幕府の学問吟味(登用試験)に首席合格し支配勘定の役職に就き大坂銅座に赴任。これより「銅」の異名から蜀山人と号す。文政六(1823)年四月六日歿、年七十五。菩提寺は白山本念寺。大きな一枚石の墓碑が現存。文豪永井荷風が蜀山人信奉者で関東大震災の後、何度もこの墓に詣でているそうだ。因みにこの学
【芝連】◆大木戸黒牛(おおきどのくろうし)🐂芸名鶴賀若狭掾。剃髪して鶴翁と号す。通称高井庄兵衛。天明六(1786)年三月廿三日歿、年七十。◆赤坂成笑(あかさかのなりわら)栗成笑。通称八木岡政七。赤坂に住す。◆つくばねの峰依(つくばねのみねより)花沢氏。◆浜辺黒人(はまべのくろひと)本芝三丁目の書肆三河屋半兵衛。本名斯波孟雅。字は子頌。寛政二(1790)年五月十八日歿、年七十一。◆女奈里(おんななり)女流⁉️それにしてもなかなかシャレてます。◆茶碗愚意呑(ちゃわんぐ
【朱楽連】◆朱楽菅江(あけらかんこう)幕臣。もちろん、「あっけらかん」のパロディでござんす。天明狂歌三大人の一人で通称山崎郷助、名は景貫(かげつら)、字は道甫。朱楽館、淮南堂(わいなんどう=淮南とは豆腐の別名)、芬陀利華庵(ふんだりけあん=踏んだり蹴ったり...?😓)の号あり。役職は幕府御先手組与力。市谷廿騎町住。寛政十(1798)年十二月十二日歿、年六十三。🔯浜中文一◆ふしまつの加加(ふしまつのかか)節松嫁々とも。「不始末の嫁」から。幕臣小宮山常右衛門の娘にして朱楽菅江の妻。名
【小石川連】◆山道高彦(やまみちたかひこ)田安徳川家家臣で本名山口彦三郎。別戯号を馬蘭亭。小石川牛天神(現在の文京区春日一丁目北野神社→東京ドームや小石川後楽園の裏側に「牛天神下」交差点🚥有り)下に住す。文化十三(1816)年九月十日歿。◆吉のゝ葛子(よしののくずこ)葛は吉野の特産品。山道高彦の妻。◆堪忍成丈(かんにんなりたけ)小石川牛天神下の酒舗🍶桑名屋武左衛門。◆粕久斎与旦坊(かすくさいよたんぼう)「かす臭いよ田んぼ」でしょうなwww😩😫水戸徳川家の御抱絵師池田涼民。画
【狂歌知足振】より『スキヤ連』◆算木有政(さんぎのありまさ)宮中の官職名・参議を使用。数寄屋橋門外に住む本名羽倉則之。別号常総庵。一説に後述の草屋師鯵の兄とも。寛政六(1794)年三月歿。◆物事明輔(ものごとあきすけ)😩☺️のち銭屋金埒と改め、滄洲楼、日頭庵、黒羽二亭と号す。屋号は大坂屋、通称馬場甚兵衛。数寄屋橋外に住む。文化四(1807)年十二月四日歿。◆草屋師鯵(くさやのもろあじ)💀www「くさや」はムロアジ🐟が主流でござんす。通称細井八郎治。京橋弥左衛門町に住む。文化元(18
【唐来参和(とうらいさんな)】山口森広延享元年~文化七年(1744-1810)<生年諸説ありも📖『知足振』の没年に享年67とあるので延享元年説を取る>元某高家旗本の家臣で姓は加藤氏。天明元年(1781)頃、わけあって町人となり本所松井町の娼家(幕府非公認)・和泉屋に入婿し和泉屋源蔵と名乗る。同三年蔦屋から洒落本📖「三教色」刊行。同五年(1785)題名が回文になっている黄表紙📖『莫切自根金生木(きるなのねからかねのなるき)』や『頼光邪魔入』を蔦屋から刊行。寛政元年(1789)、世相を揶
大河ドラマべらぼう久しぶりだ、また新しいシリーズが始まるから一区切りだったのかもしれないな、だから初めて稲荷キツネの綾瀬はるかが出てきたのかもしれないな、蔦重の耕書堂も繁盛してるみたいで、ここからどんな話しが始まるのか楽しみだ😊、どこにでもある往来物の本を本当にどうやって売るのかと思ったら、さすが蔦重だな、本作りに実際に携わってもらって本作り自体を流行らせようとしていたなんてさすが蔦重だ、しかもそれで本を作る人があちこちに増えたなんて、まるでチェーン店を江戸時代に広げてしまっていたんだな、さす
大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第17話「乱れ咲き往来の桜」蔦重(横浜流星)は青本など10冊もの新作を一挙に刊行し、耕書堂の認知度は急上昇する。そんな中、うつせみ(小野花梨)と足抜けした新之助(井之脇海)と再会し、話の中で、子どもが読み書きを覚えるための往来物と呼ばれる手習い本に目を付ける。一方、意次(渡辺謙)は、相良城が落成し、視察のため三浦(原田泰造)と共にお国入りする。繁栄する城下町を見て、ある考えを思いつく。
■2025年大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」メインビジュアル(国内版)画像引用:「映画ナタリー」#大河べらぼういよいよ新しい舞台へ!蔦重が板元として本格的に始動。来週からの放送に先駆け、見どころ動画をどうぞ。新たな顔ぶれにもご注目です👀相関図も新しくなりました👇https://t.co/9rOGwC43rz#横浜流星#染谷将太#橋本愛#桐谷健太#福原遥pic.twitter.com/2FT3q07OvC—大河
ゴールデンウィークたけなわ。楽しめているかな。阪神はヤクルトに増田のタイムリーで負けた。増田はだいぶ成長してきたな。中日は岡田が炎上。大丈夫なのか。今日の天皇賞春は本命のブローザホーンは見せ場なく終わる。へデントール単勝的中。今日のべらぼうは新展開突入。今日は乃木坂ののは中西アルノ。こち星は守屋麗奈。あの彼は喜ぶのか。橋本ポポンデッタで走らせました。今日はこれで終わり。
おはようございます!ご訪問いただきありがとうございます一昨日の荒天と打って変わり、昨日は見事な五月晴れミニー家は心地よいお天気に誘われて、上野へ出かけました東京国立博物館を目指します!9:30オープンだったけど、張り切って30分前に到着したミニー夫妻。整列入場で前の方に続いて目的地に向かうと…平成館に到着ー!大河ドラマの蔦屋重三郎の企画展に行ってきました今回の大河ドラマは欠かさず観ていて、ミニーは特に江戸文化が大好き(浅草にルーツがあるもんで〜)なので、この企画展を楽しみにして
★youtubeチャンネル★最新番組配信中!(チャンネル登録・高評価宜しくお願い致します。)先日、『初めて風俗へ遊びに行きたいのですが、お薦めのお店はありますか?』と、DMが来ましたので、今回は【失敗しない風俗の遊び方】をテーマにお話しします。【相葉浩二の這い上がり人生chseason11】【失敗しない風俗の遊び方】⇩⇩⇩⇩⇩【失敗しない風俗の遊び方】相葉浩二の『這い上がり人生ch』season11★k
毎週日曜日は大河ドラマ『べらぼう』を楽しんでいます。2年連続で、出尽くした感がある「男、漢、おとこしたしたサムライモノ」でないのも個人的には大変良いと思っていますそれに舞台が吉原、そして日本橋ということもあり、馴染みがあるエリアですしねさて、そのべらぼうでも主役を務める横浜流星くん。今、本当に旬の役者さんの一人ですよね。6月にはカンヌ映画祭への出展が決まった『国宝』も控えておりますしそんな横浜流星さんが日本アカデミー賞主演男優賞を受賞した映画作品を紹介します。受賞のときのス
2025年4月30日(水曜日)大河ドラマ『べらぼう』見てますか?くりは毎週見てます。番組の影響を受けて、浮世絵をみに行ってきました。蔦重が版元となった浮世絵ももちろん展示されてるんですが、鱗形屋(うろこがたや)とか、西村屋とかあり、ドラマの役者さんの顔が浮かびます。鱗形屋は片岡愛之助だ!こちらの展覧会、なんと浮世絵の撮影OKなんです。鱗形屋が版元の作品↓酒呑童子の物語です。こちらは、雛形若菜。ドラマにもでてきた。版元は西村屋与八演じているのが西村まさ彦だから、西村屋な
次回5月1日放送!安田顕さんがゴチに登場!次回は5月1日よる8時00分から放送です!ゲストは安田顕さん!“GWはみんなで遊ぼうゴチ”と題して子どもも大人も楽しめるおもちゃやゲームで遊びつくす!お見逃しなく!!www.ntv.co.jp来週5/1(木)よる8時#安田顕さんゴチ参戦!ハラハラドキドキなゲームで遊びまくる!!#小芝風花との意外な関係が明らかに!#高橋大輔さんも参戦!#増田貴久とスベる関係?ぐるぐる回転ゲームで#白石麻衣が大絶叫!#岡村隆史#高橋文哉#せいや#