ブログ記事59件
放デイ児童指導員職員が減った今自分の意見や実行してる事にやりがいを感じてます子供の支援に関して子供と関わりながら無理な事はせず目の前のことここってとこにポイントを置いて支援する少しずつでいいので出来る事を増やしてあげたいですね
パイシートをひと口大に切ってくるんと返します真ん中にジャムをのせてオーブンで焼いて〜出来上がり上手に子ども包丁が使えるようになりました♪みんなで美味しくいただきまーす♪おかわりがとまりませんでした👏👏👏
月曜日になりました。3月最初の運動療育は鉄棒&マット運動ですしっかり準備体操をしてからスタート!逆上がりができるようになりました。後ろ周りができるようになりました。10秒キープができるようになりました。みんなそれぞれ目標を達成しながら頑張っていました👏👏👏
今回の遊びはボールを使って反応力、集中力を養う!飛んでくるボールをいくつ避けれるかなぁ⁉️全身を動かしてボールが当たらないように〜楽しみながら頑張りました👏👏👏
介護士の幸せみつけ♪萬谷ヨシミです。はじめての方はこちらもどうぞ➡︎💕住環境を整えるシリーズ✨据え置き手すりとは有名なのは「たちあっぷ」矢崎化工たちあっぷ屋内で手すりの欲しい場所に設置します布団で寝ている方は布団に差し込んで使用されている人もいますベッドの横に設置もいいです♪布団でもベッドでも寝返り立ちあがりがしやすくなります♪据え置き手すりは他社からも色々出ていますたちアップは手すりと手すりの間が広く首が入る可能性ありベルトを中心につけることになってます
単語の意味や単語の並び替えを真剣に考えるんだけどこれまで学んだことを思い出して行う想像勘記憶では一度で正解できなくなってきて何度も凝視して暗記して正解してくださいって願いながら解答するようになってきたなにそれすごいいいじゃんよくがんばったねそんなむずかしい問題出してもらえるところまで寸暇を惜しんでミスを減らして正解を増やそう
自分に出来ることは何があるのだろうか?って思っていませんか?出来ると思っていることって本当に出来ることのほんの一部に過ぎないから、すごく可能性を狭めている。だけど、自分に出来ると思うことを増やしていくと自信がついてきて可能性が広がるよ。このままでいいのだろうか?と働き方に悩むアラフォー女性へ心からやりたいと思える仕事を見つけて、楽しみながら働けるものを一緒に見つけていきませんか?こんにちは、話をすると私にも出来るかもと自信が持てる話すパワー
去年の6月からスクールカウンセリングを受け始めました。月に2回ほどで最初のうちは娘ちゃんも一緒にだったけど途中からは私のみでカウンセラーの方に相談してアドバイスをもらってる感じです。もう一年もカウンセリングしてもらってて一度児童精神科があるメンタルクリニックに受診してみてもいいかもとアドバイスもらいました。6月に予約の連絡をして予約を取れたのは8月の中旬でした。児童精神科があるメンタルクリニックは少ないらしくどこも初診で予約すると2〜3月待ちらしい8月に受診してきました。先生と娘ちゃん話
高次脳機能障害は「見えない障害」とも呼ばれます。でも、「見えない障害」って、たくさんあるんですね。場面かん黙症もそのひとつ。場面緘黙症とは|日本場面緘黙研究会場面緘黙(ばめんかんもく)の簡単な説明定義近年では「場面緘黙(selectivemutism)」という呼称が一般的である。米国精神医学会(APA)が定めた「精神障害の診断と統計の手引き(DSM)」の2013年改訂版(DSM-5)の診断基準によれば、場面緘黙は、「他の状況で話しているにもかかわらず、特
開花を目前に寒い日が続いたので、桜の花は入学式に間に合ったようですね新しいスタートを迎える皆様おめでとうございます🌸占星術では太陽も牡羊座に入っている今は、新しい1年が始まる時新年度スタートで、それぞれ公私共に少しずつ、何かしらの変化があると思います私も現在リハビリ継続中で出勤日数も減っている…からこそ色々な事にチャレンジしようと思い、先月から勉強を始めました✴️が、月末に風邪をひいて寝込みました💧コロナが5類になったとは言え、熱がある場合は発熱外来を予約今回は耳鼻科で予約
約10年の不登校後、生活介護事業所に通う重度知的障害自閉症末っ子K(23)ADHD+ASD気質のジャイアンな夫スコティッシュフォールドのつぶら♂ラグドールのシュリ♀と暮らすパニック障害持ちで、緑内障で、すべり症の50代ど真ん中母さん(私)の今までと今と。こんばんは。前回の記事でヒゲ夫の事を子離れ出来ないとか上から言った私ですが…先日、あるグループホームの見学に行きKと離れて暮らすイメージが少し出来てしまい一気に焦りと焦燥感に襲われていますと、言うのも
少し前に、DVDをレンタルして見ました。サバイバルファミリーでは、太陽フレアの影響で世界同時停電に2年以上もなっている話でした。そして、話はほぼ東京(?)から奥さんの実家の鹿児島まで、それこそサバイバルしながら帰っていく話でした。電気が全く使えなくなったらどうしたらいいのか考える良いきっかけになりました。みんな一度は見ておいた方がいいんじゃないかな。我が家では一人一つ何かできるようになっておこうと話しました。1人は水の確保、1人は火起こし&食べられる野草担当、1人は魚釣り担当、1人はエン
こんにちは。接客スキルの専門家でメンタルケアもできちゃう接客総合コンサル&メンタルケアCMT傾聴トレーナーの青沼里歩ですはじめて来てくださった方、ご訪問ありがとうございますそして、いつも見てくださっている方、本当にありがとうございます接客の事、悩んでいませんか?接客の悩みは人それぞれ違います。解決方法も人それぞれ違います。あなたに合わせたパターンや方法でしっかり解決できる相談があるですよしかも、あな
目が見えなくても白杖を使ってどこにでも出かけられるようになった髙瀨喜代美さん。目が見えないけど、書道家としてもご活躍されています!昨日は、髙瀨喜代美さんの地元川口で開催された髙瀨喜代美さんの書道展にお邪魔しました。チャーリーさんは脳フェスに行って来られなかったので、動画を撮影させていただきました。何度聞いても、涙がこぼれる髙瀨喜代美さんのお話し。主催は「きよちゃんを応援する会」で、みんなにきよちゃんって呼ばれてましたよ。だから、ここからは、私も、きよちゃんって
民事裁判の判決は、一つの区切り、争いごとは終わります。ただ、それですべてが終わるわけじゃないんです。賠償金、失ったものをお金に換算して受け取る・・・。賠償金の受け取りを拒んだとしても、失ったものは帰ってきません。真菜さん、莉子ちゃんを奪われた松永さんの民事裁判。【速報】池袋暴走事故で受刑者の元院長側に約1億4000万円の賠償命令東京地裁(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))-Yahoo!ニュース東京・池袋で起きた暴走事故の遺族が損害賠償を求めている裁判で、東
欲を叶えながらビジネスを楽しむお昼寝しながら楽らく稼ぐ怠け者の成幸法則。マインドコーチ&ビジネスコンサルタントの佐藤まきです。<お客さまの実績>・1ヶ月で88万円の売上+50万円の臨時収入が入ったコンサルタント・起業してすぐにブログだけでオリジナル商品が売れたセラピスト・アドバイスを実践して初めて高額商品が売れたスピリチュアリスト・方向性が決まってすぐに43人集客したボディートレーナー・やりたいことが見つかりオリジナル講座を作ったアロマセラピスト・やりたく
高次脳機能障害当事者さんは、身体障害がない方も多くいます。だから、高次脳機能障害の家族会ではボウリング大会を開催することもあります。もちろん、身体障害があっても楽しめるのがボウリングなんですよね。けっこう楽しいと思いますよ。ところがところが!まさtoわさん、東松山市ボウリング連盟主催の「市民総体ボウリング競技」に参加されたんです!しかも、3位入賞されたんですよ!!!ボウリングで身に付けたテクニック、体が覚えてるんですよねえ!うちでも、今度、ボウリ
高次脳機能障害発症の日は、もう一つの人生の誕生日。言わば、赤ちゃんの誕生です。赤ちゃんは、ゼロからいろんなことを覚えて、それを活かして成長します。これって、高次脳機能障害発症後の生活に似ていませんか?もちろん、全ての高次脳機能障害当事者ではありません。発症した自分を受け入れるのは難しいかもしれません。だけど、ああなりたい、こうなりたい、って思うことはあると思うんです。そこに向かって、いろんなことを覚えていけば、健常者の頃とはやり方が違っても、出来ることは
発症後、いろんな事が出来なくなった自分に嘆いた方、いらっしゃいますよね。だけど、過去をさかのぼると、けっこう出来ることあるんですよね。元シェフのチャーリーさんも飲食業で再スタートしたし、運転免許証も適性検査をクリアして再スタートできました。kazuさんも、学生時代の柔道から、柔道整復師として整体治療院を経営しています。出来なくなったことを数え上げるのではなく、出来ることを探して、出来ることを増やしていく。チャーリーさんの凄かったことは、目標と期限を決めたら、みんなに
大川隆法総裁先生書籍・不動心参照です。一日の意味や学ぶ姿勢について考えてきましたが、次に述べておきたいのは「蓄積の効果」ということです。ここ十年あまりのあいだに、私は三百冊以上もの本を出しました。人びとからは、「よくこんなに多くの本が出せるものだ」と言われます。あまり蓄積がないのに、これだけの数の本を出せば、たいていの人間は種が尽きてしまうでしょう。しかし、私の場合は、種は尽きず、泉は枯れません。なぜでしょうか。それは、出す以上に入れているからです。放電する以上に充電しているから
って、健常者だったころ、ピアノでジョン・レノンのイマジン1曲を弾き切るだけで精一杯だった私としては複雑ですが(∀`*ゞ)エヘヘ今も弾けるかなぁ・・・、と私のことは置いといて「これからの道」ネーミングのルーツと言ってもいいkiroroの未来へ。全盲の蘭さんの弾き語り!!!目が見えないのに、ピアノを弾こうと思って練習を始めて、ここまでのパフォーマンス!!!「できないこと」にこだわらず、出来ることを増やしていく。これって、高次脳機能障害だけでなく、すべての障害者にも通じ
6/17(土)交流戦会場藤岡渡良瀬運動公園交流プラウド栃木25分×8本ありがとうございます。炎天下でのサッカー。普段の練習メニューから少しずつ順応できるように取り組んでいます。修学旅行などで人数が少なかったのでMUROさんと一緒にオーバーエイジ枠で出場。25分×5本よい経験させてもらってます。最近の取り組みはスピードを落としたボールキープ。球離れが遅れてもOKでフェイントやタッチなどに挑戦しています。シンプルはやらないことではなくできることを増
高次脳機能障害当事者さんは、健常者の頃にできていたことが気になります。私も「元通りになりたい!」、「元の体を返せ!!!」と思ったものでした。だけど、「できなくなったこと」の全てをできるようにはできないんです。これに気付くまでも辛かったですが、考え方を変えてみました。それは、「できなくなったこと」のうち、何をやりたいと思っているか。残された機能を使って、それを組み合わせれば、健常者の頃とはやり方が違っても、できることがけっこうあるんです。高次脳機能障害当事者さん
高次脳機能障害の発症で、できなくなったことがたくさんあると思います。でも、できることを組み合わせれば、健常者の頃とはやり方は違うけど、できることはけっこうあるんです。あとは、できることを増やし続ければいいんですよね。できないことを数え上げるよりも、できることを増やす。ピアノを弾ける人って結構多いと思いますが、目が見えてても大変だったと思います。生まれながらの全盲の女性、加藤蘭さんピアノをお聴きください。今日は、その加藤蘭さんのリブログです。
高次脳機能障害発症の日は、もう一つの人生の誕生日。何もできない赤ちゃんは、いろんなことを身に付けながら成長していきます。誰もがそう思うはずだけど、赤ちゃんの未来は可能性がたくさんあるんです。その未来を、「無理だ」って否定しないでください。高次脳機能障害発症を発症しなければ、経験しなかったであろうことがたくさんあります。できなくなったことはあるかもしれないけど、やり方を変えれば、いろんなことができます。あとは、できることを増やしていけばいいんです。「こんな