ブログ記事3,174件
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル北茨城ですそれでは本日の活動についてお伝えいたします早く来たお友達は工作を楽しみました続々とお友達も到着自由時間を各々楽しみましたはじまりの会で一日の流れを確認リーダーさんの挨拶もバッチリでしたしっかりタッチ課題・宿題の時間です集中して取り組めました本日の集団課題は「サーキット」です今回は3つに分かれて行いました1つ目はオセロマットをひっくり
こんばんはたけ🌃🌙昨日の出来事について書いていきま〜す💁昨日は、朝から玉城少年自然の家にて学童のイベント🎪※家から6分で着いたので、早起きあまりせずに済んだのでラッキーでした🤗何組かの学童に対して行われたイベントの名前は『ストリートワークアウト』身近にあるものを使って、体を鍛えたりして健康を保持増進しようというようなテーマ🙋4つの種目を子ども達と一緒に体験していきました①プラズマカー体幹を使って、ハンドルを左右に回しながら前へ進むプラズマカー決められたコースをそれに乗り走り抜
夏休み中の体操教室はアヒルホッケーでした。『息子5歳7ヵ月アヒルホッケー』夏休み中も体操教室はありましたありがたいことです夏休みということで、いつもよりお楽しみ感のある内容でした。アヒルホッケーというものをやりましたアヒルの形をした…ameblo.jp泣いて、私にしがみつく息子私も、体操教室に通うのが気が重くなっていました9月になり内容がマット運動に変わりました。個人種目なら頑張れそうですまずはウォーミングアップ。これも息子にとっては難しい内容が多いです💦手押し車は市の療育で
こんにちは管理者いとうです。本日より12月ですね。今年もあと一ヶ月…変わらずよろしくお願いいたします✌本日は11月の運動プログラムで取り組んだマット運動を紹介♫一緒に運動をしていたから、なかなか写真がありませんが、少しだけですが、載せます❗前転、後転、丸太転がりそれぞれのレベルに合わせたものに取り組みました。前転も後転も手をしっかりとついて回ることを意識して取り組んでもらいました🌀12月は跳び箱にチャレンジする予定です。12月はもう少し運動についてアップできるように頑張り
弟が生まれ、お兄ちゃんになった長男不安定になることもなく、弟の存在をすんなり受け入れて、幼稚園や普段の生活も想像以上にがんばってくれていますできることも少しずつ増えてきましたここ最近の成長は…ウンチがトイレでできるようになった!!ボタンの掛け外しができるようになってきた!!マスクがひとりでつけれるようになった!!幼稚園で、マット運動(でんぐり返し)・鉄棒(おさるさん・ぶたのまるやき)に挑戦できた!!(挑戦できただけでできてはいないです!笑)長男にとっては、どれもすばら
先日体験に来てくれた年長女子1名、もう一度体験に来てくれました嬉しいそして木曜日から入会となりましたありがとうございます【目標を立てる】レスリングクラスの子供達に引き続き、キッズ体育塾の子供達も目標を持って何事もチャレンジあるのみキッズクラスは、『手押し車』🚘からの『マット運動』🤸♀️久々に『鬼ごっこ👹』で締めましたキンダークラスは、リズムトレーニングからの『跳び箱』みんなイキイキしてますなぁまた次回もお楽しみに〜SmileGym&巻っずwrestlingfigh
小学校に入学したばかりの頃、息子は鉄棒の前回りができない、片手でボールが投げられない。自転車に乗れない、縄跳びが一回も飛べない状態でした。幼稚園で色々な運動をしたはずなのに、何をやってたのーという思いでしたきっと虫探しばかりしていたのでしょう。そこで1年生の夏休みから、猛特訓を開始しました。鉄棒→室内用の鉄棒を買って、前回り逆上がりを練習。1ヶ月ほどでマスターし、学校では逆上がりの見本を見せるまでになる。自転車→夏休みに補助輪から特訓。2週間で乗れるようになる。縄跳び→なぜ
まだまだ続く『最強寒波』もう勘弁してほしいジムの【水道管ヤバい⁉️】出が悪い。壊れないでくれよー😭そして木曜日『キッズ体育塾』🤸♀️参加者少ないけど、まぁ仕方ないですねバク転も少しずつ形になってきましたこちらも『マット運動』🤸♀️からの『跳び箱』『跳び箱』もあと少しで跳べそう継続は力なり最強寒波に負けるなSmileGym&巻っずwrestlingfight
1月28日土曜日こんなに積もるなんて聞いてませんけど…箕面恐るべしさぁ今日の作業は洋服たたみ同級生が並んで仲良く作業中手際がいいですね~真剣な表情でボタン留め完成~得意気な表情たくさん畳んでくれましたキレイに積み重ねて今日も丁寧ですスポーツはマット運動頑張って進んでよーお尻歩きは根気が必要キレイなブリッジさすがですね得意のゆりかご見つめ合いながらのゆりかごでした最後は手押し車お友達のお手伝いもしてく
40代、シングルマザーのこまりです中学生の息子が不登校中。小学生の娘は反抗期入り口。そんな、こまりの日常を綴ってます。運動全般、苦手な娘。体育の授業の内容によっては、学校に行くのが嫌な時があります今、体育でやっているのがマット運動。これ、娘が最も不得意とするもの。ちょうど昨年の冬もマット運動の授業が嫌で、『学校行きたくない』ってなったんですよね。こんな時、親としてどう声を掛けるのが正解なんだろう。私『マット運動なんて出来
みなさまこんにちは今回は最近みんながどんなものを使って遊んでいるかを紹介しますでは早速GO-最初に紹介するのはこちらレゴブロックなんですが...どうでしょうこのクオリティーブロックで車を作っていましたじっさいに走りますし、キャリアも動くようになってます中はこんな感じ他にはマット運動をしたり~こちらでは粘土で何かを作っていますねトンネ
木曜日『キッズ体育塾』🤸♀️先日体験に来てくれた、年長女子が【新規ご入会】ですありがとうございますシュリちゃん、よろしくねぇお兄ちゃんはレスリング、妹は体育塾ありがたいキッズクラスは、『跳び箱』&『マット運動』🤸♀️『マット運動』はかなり綺麗に出来るようになってきましたキンダークラスは、リズムトレーニングからの『跳び箱』などなど写りたがり😂こちらも😂ナイッス〜やれる事が増えてきて、みんな自信を持って取り組んでいる姿がとても良いねこの調子で、頑張っていこうhttps
続いてたくさん体を動かして練習してきた体育の部です🍑ももぐみさん🍑しろぐみの一輪車『みんなで一つになって全員で一輪車に乗ろう』を合言葉に練習してきましたあかぐみさんあおぐみさんしろぐみさん続いては華やかなダンス、ミュージカルへとまいります…
ちょっと前から息子が体操教室に通いたいと言い出すように以前、空手を習いたいと言うから体験教室に連れて行ったらけど嫌だと。。。何と理由は「押忍!」と言うから。。。大人からしたらえっ?という理由だけどね。。。だから今回もそうじゃないかとしばらくはスルーしかし、保育園のお友達が3人くらい同じ体操教室に通っているのが楽しそうに映ったのかどうしても行っていたいと重い腰を上げて体験教室を申し込む事にこの間の土曜日の午後に行ってきた
プロが教える子どもの側転教室〜側転の秘密、こっそり教えます〜有明ガーデンにて開催決定!!〜以下のようなお悩みの方いませんか?〜⭕️側転をやってみたい!⭕️側転ができているのかわからない⭕️楽しみながらマット運動をさせてあげたいそんな悩みをchild'sが解決致します😊また、少人数で行うので、一人ひとりに寄り添った指導を行います👍マット運動が苦手。。運動が苦手。。そんな子にこそぜひ参加してほしいです✨レッスンが終わった後に、
今日はお昼休みに児童館へ子どもって大人が危ないと思うような高いところが好きです気づいたらすべり台の1番上にいたり、ベンチに登って歩いていたり実はこれもこの年代に必要な刺激になります高さや速さに対して、脳や三半規管が反応してその速さや高さに慣れるその為には「適度な」高さに登ったり、「適度な」速さで動く必要があります適度なとは、小さい子用のジャングルジムに補助しながら登らせてあげたり、一緒に滑り台を滑る、赤ちゃん用のブランコを漕いであげる事ですそして、もしバランスを崩した時は脇の下
お立ち寄り頂きありがとうございます。フィットネス・英語リズム体操・Zumbiniインストラクターの中畑珠枝(Tama)です。2023年2月5日(日)英語リズム体操レッスンを流山市内で初開催します!※現在わたしは大田区で英語リズム体操を開催中英語リズム体操ってどんな事するの?英語の曲に合わせて身体を動かすストレッチ親子でふれあい遊び運動マット運動※高度な技はやりません英語もあるの?英語と体操をミックス!体操で運動能力をUPしながら英語にも触れることができるレッスンです。
今日は放デイでした。昨日「明日はお勉強だよ」と伝えたら、素直に「はい」と返事したのに。。。今朝は大荒れでした💦私がリュックに筆箱、ファイル、水筒、お弁当、着替えを入れるのを見ていた息子。やってきて、「行かない!」と大泣きしました。その後、リュックの中身を出して投げましたファイルを踏みつけ、「行かない」と全身で拒否しました私、冷静に対応出来ました。「そうだね。行きたくないんだね。」「行かないならおうちでお勉強だよ。」と言いながら息子が落ち着くのを静かに待ちました。こういう時に、精
2023年が明けました!今年もより一層楽しい活動になりますように、スタッフ一同も張り切って頑張ります!年明けの忍者さん達、年末の縄跳びチャレンジでの成果が驚きでした!みんなでやると頑張れるし、色々な跳び方ができるようになるとやっぱり楽しいのですね!「先生見て見て!あや跳びが跳べるようになったよ!」「後ろ跳び100回跳べたよ!」と苦手な生徒もやる気スイッチON!で、縄跳びのスペシャリスト続出しています!1月の「忍者ドリル」も、縄跳びは引き続き頑張っていきますよー!また、全身を使って全力を
墨田区曳舟・押上・八広・東向島はじめの運動教室の根本です今日は「運動が苦手な理由は運動の経験が少ないだけ」というお話を走るのが遅いボールが前に飛ばない縄跳びが飛べないでんぐり返しで背中が丸まらない見ていて、動きがぎこちなく感じる運動が苦手と言われている子たちがよく言われている言葉ですそしてどれも実は練習しないと出来ないことです例えば1歳の頃からボール遊びが好きで、ボールを持つのに慣れていてよくお兄ちゃんと一
都内の方なら、おなじみかもしれないし、地方にもあるみたいですね、コスモスポーツクラブ。息子は幼稚園の年少から6年間、コスモスポーツクラブのお世話になりました。知らない方に簡単に説明しますと、いわゆる体操教室です。幼稚園の頃は、マット運動や逆上がり、跳び箱などをやりました。小3の頃は、鉄棒もなかなか高度な技になってましたね、バック転とかも。前にも書きましたが、小6の時に、懸垂が出来たのは、クラスで息子だけでした。都会っ子の腕力低下はヤバいです。そんなコスモスポーツクラブ、夏は
本日もはじめの運動教室へのご参加ありがとうございましたみんな日々やりたい事や出来る事が増えていって素晴らしいね子ども達の調整能力はすごい今日はボール投げやハードルジャンプで子ども達にボールを投げる位置やハードルジャンプの着地の位置の調整をしてもらいましたハードルなら、「飛んだら丸の上で止まってね」と言う形で位置を明確にしますそうすると1回目、2回目と丸の上に着地出来ていなかった子も会を重ねていくたびに足をそろえて丸の上に着地しますすごい調整力!!この調整にも頭と体を繋げていく必要が