ブログ記事3,446件
こんにちは。東大卒イクメンパパです。イクメンです。イケメンではありません。今回は、社会的養護や児童家庭福祉で出題される、児童福祉施設で働く職員について。【社会的養護】児童福祉施設で働く職員の種類について。仕事内容と配置施設を段階的に覚えようこちらの記事の続きです。覚えることは多いですが、「なぜその職員がその施設にいるのか」という理屈を考えるようにすると、記憶に残りやすくなります。では、いってみましょう!児童福祉施設に配置しなければならない職員の種類(再掲)
初めましての方は→自己紹介まとめ読みは→各シリーズのダイジェスト版前回のお話はこちらです。『~通塾経験者が語るあれこれ~第1話:LITALICOジュニア編(入塾理由)』LITALICOジュニアとは幼児から高校生までを対象とした全国各地に展開している民間の療育教室で、ザックリと3タイプの教室があります。1.自治体の補助が出…ameblo.jpLITALICOジュニアとは幼児から高校生までを対象とした全国各地に展開している民間の療育教室で、ザックリと3タイプの
【リハビリステップ所在地】北海道石狩市花川南6条5丁目142ー1【対象エリア】石狩市・札幌市【対象年齢】0歳~18歳※送迎範囲はお問い合わせください。児童発達支援・放課後等デイサービスの対象となる児童に対して世の中には多くのリハビリ療法がありますが、花川病院が運営する児童発達支援・放課後等デイサービスリハビリステップは、特定のリハビリ療法にこだわらず、児童に対して個別に合わせたリハビリ療法を選択したり、組み合わせをして総合的に支援する方針です。
自己紹介自閉症+軽度知的IQ51年長女の子おそらく定型2歳男の子母は現在時短勤務銀行員↓保育士を目指してます放デイ、問題障害の重さで、断ってはいけないんだろうけどやっぱり対象としてる子どもってあるよね行ってみないとやっぱり分からないからさ見学行ったけどさ、、、、学習塾系放デイには実質お断りされたと思ってる。問い合わせ見学…無駄な労力を払いたくないからあなたの子どもは「この施設の中から選んで」って言われたほうがいいわ。障害児の親やること多いから
ブログへの訪問ありがとうございます!前回記事★『強度行動障害支援者養成基礎研修①』ブログへの訪問ありがとうございます!いろいろ考えて、強度行動障害支援者養成研修の基礎研修と実践研修を申し込みました。そして、11月のある2日間で、基礎研修(自…ameblo.jpの続きです。11月末に強度行動障害支援者養成基礎研修、無事に修了しました!2日めは、講義はあまりなく、グループワーク中心でした。初日より、グループのメンバー数が少なく、緊張も薄れていたし、メンバーさんが全員積極的にお話ししてくれ
令和7年度保育士さん児童指導員さん募集中!!こんにちは、しまちゃんです南野育成園は令和7年度から一緒に働いてくれる保育士さん児童指導員さんを募集しています雇用形態・正社員業務内容・児童養護施設である当園で生活をしている満2歳~18歳までの児童の生活支援・病院、児童福祉施設への送迎あり・住込み求人(職員居室あり)ですが、通勤も相談に応じます。必要な資格・免許・保育士もしくは児童指導員、教員免許・普通自動車免許
みなさんこんにちは♪もえぎのクローバー🍀弘明寺です。ただいま弘明寺事業所では新年度に向けて、子どもたちの送り迎えのお手伝いをしてくださるドライバーさんと、子どもたちの成長に関わってくださる職員さんを大募集しています♪・子どもが大好きな方⭐️・子育ての経験が生かせます⭐️・子どもと関わるお仕事に興味がある方⭐️・運転が得意な方(ドライバー業務)⭐️・保育・福祉の学校に通う学生さん歓迎⭐️・主婦(夫)さん歓迎⭐️保育士資格・児童指導員資格歓迎ですが、資格がなくてもご勤務可
こんにちは。今日のSST(ソーシャルスキルトレーニング)のプリントは小学校低学年に向けた内容です。他害(お友達をたたいてしまったり暴言が出る)のある子や、自分の欲求が我慢できない傾向がある子に向けて作成したものです。「いらっとしたから」「遊びたいから」「食べたいから」といった感情が、ある程度の年齢になるとコントロールできるようになるものですが…それが苦手な子どもも多いです。〇×で答えてもらえるようにしているので、選んだ答えに対して「なんでそう思ったの」と会話しつつ、どんな考
学童運営の最大の山場である夏休み。これを乗り越えると子どもたちとの信頼関係も深まってグッと運営が楽になります。とはいえ、まだまだ信頼関係を上手に構築できずに子どもたちと距離があったりしませんか?今日は子どもたちとの信頼関係を深める方法についてお話します。梅雨真っただ中の6月の中旬の1日育成日でした。8時になると元気よく子どもたちが学童の玄関に現れて勢いよく吸い込まれていく。「おはよう!」「今日も元気いっぱいだね!」私が声をかけてもほとんど帰ってこない。「もしかして
こんにちは。今日のSST(ソーシャルスキルトレーニング)のプリントは小学校低学年に向けた内容です。「あいまいな表現が伝わらない」という特性を持ったお子さんは多いのですが、学年が上がるにつれてだんだんとお友達とのトラブルが増えてきてしまった…ということにもつながってしまい、対策として作成したプリントです。「遊ぼうよ!」と乗り気な本人が、相手から「うーん…」「ちょっとわかんない」などのあいまいな表現を伝えられて、「断られたわけじゃないから」と「じゃあ遊べるんだ!」と解釈して、おうちに
こんにちは。今日のSST(ソーシャルスキルトレーニング)のプリントは小学校低学年に向けた内容です。一問目は、宿題が少しずつ難しくなってきて「わからない!」というイライラをものにぶつけてしまう子どもも多いですやってしまったことに対して振り返る内容で作成しています。二問目は、遊びの中でのトラブル対応です。小学校低学年、特に男子だと鬼ごっこやボール遊びなどで物理的な衝突が多いですよね。うっかりぶつかってしまい、謝ろうにも意地になってしまって謝れない…なんてこともありますよね。そ
3月で卒業するお友達からいただきました🫶🏻🫶🏻お家で美味しくいただきました✨ありがとうございます😊以上、スポーツきっずアカデミア小枝梨帆でしたスポーツきっずアカデミアに興味のある児童指導員、保育士、教員免許の資格をお持ちの方、ご見学お待ちしております。
こんにちは。放課後児童支援員の「しんごうき」です。突然ですが、みなさんの施設の名札の表記は、どのようになっていますか?パターンは「ひらがな」と「漢字+ふりがな」の2つがほとんどだと思います。(英語習得をウリにしている民間学童なら英語表記かな)肌感覚として学童保育は「ひらがな」表記で、子供教室や一体型の施設は「漢字+ふりがな」が多い気がします。支援員の名札の表記もこの2つがあります。まとめると下の3つの組み合わせになります。先日、ふと思ったんです
こんにちは特定非営利活動法人あい代表の吉川です4月新年度を迎えました。特定非営利活動法人あいは4周年(5年目)に入ります今年度もどうぞよろしくお願いいたしますさて、新入職員のご紹介をさせていただきます言語聴覚士大谷譲(おおたにまもる)保育士鈴木聖子(すずきせいこ)吉川優(よしかわまさる)洼畑知佐子(うるしばたちさこ)児童指導員渡辺明日香(わたなべあすか)
こんにちは。放課後児童支援員の「しんごうき」です。このブログにお越しいただきありがとうございます。このブログは、小学生の放課後の安心・安全を担う「放課後児童支援員」がその処遇の悪さから「支援員を諦めるより他ない状況」から抜け出す方法や考え方を伝えるものです。■レイアウトから変えてみませんか?(下)前回のブログではレイアウトの重要性を中心にお伝えしました。今回は、その続きとレイアウトを見直す際のポイントをいくつか紹介していきます。≪児童の行動③≫集合場所帰りの会や外出時、
会社の福利厚生でいただきました!感謝です以上、スポーツきっずアカデミア藤島日和でしたアカデミアの運動療育に興味がある児童指導員、保育士、教員免許をお持ちの方は、是非、見学お待ちしています。前橋市石倉町4-18-9📞027-225-2480
こんにちは。今日のSST(ソーシャルスキルトレーニング)のプリントは小学校低学年に向けた内容です。お子さんに年齢の近いきょうだいがいたり、集団生活の場に入っていくと必ずといっていいほど起きる「おもちゃの取り合い」大人からすると、おもちゃは順番に使ったり、一緒に仲良く使ってほしいものですが当事者の子どもたちにとってはなかなか難しいことですよね…私の働いている放課後等デイサービスでは、この間新しいおもちゃを出したら一気に飛びついてしまって、けんかや小競り合いが起きたりと大騒ぎでし
こんにちは、シマシマです今回は、発達障害に関連する「資格」についてお話しさせてください。特別支援教育に関わりたい!発達障害のある子どもを支援する仕事がしたい!ADHDや自閉症についてもっと深く知りたい!そんな方達の中には、特別支援教育に関わる何らかの資格を取りたいという方がいらっしゃると思います。では、いったいどのような資格があるのでしょうか?今回は、「発達障害」に関連する資格についてまとめてみました。ー目次ー発達障害に関連する資格特別支援学校教諭免許児
皆さん今日もお目にとめて頂きありがとうございます😊透析25年めのアラ還おばちゃんもあな🐚🐢が日々の思いを綴っています😊今回は私もあなを綴りたいと思います☺️なかなか波乱だらけなので最後までお読みくださると嬉しいです😌皆さんもあな🐚🐢です🤗25年以上、透析治療を受けながら…(週に3回4時間死ぬまで続く果てしない治療)合併症やいくつもの病と向き合い死とも直面しながらも仕事をバリバリこなしながら日々暮らしているアラ
初めましての方は→自己紹介まとめ読みは→各シリーズのダイジェスト版今回は我が家が放課後等デイサービス見学の際に用意した質問リストをご紹介します。小学校見学と同じく、聞き漏れがないよう、予め印刷した質問リストを持参し、そこにどんどん回答を書き込んでいきました。放課後等デイサービスへの質問在籍児童の数・学年・男女比在籍児童の主な課題指導員の方の人数・経験年数・研修頻度療育プログラムの作成方法個別支援計画書の有無普段の保護者との連絡方法小学校との連携可不可
熱海のウオミサキホテルに15時00分のチェックインと共にお部屋へ。見て!この深紅の絨毯。その重厚な雰囲気が往時をしのばせます。おっけーばぶりー!ではさっそくお部屋へ。わ!ツインだ!なかなか広い!朝のティータイム用に便利そうなソファスペースも。バスはタイルがレトロ。ドアを開けるといきなり右手にこんな茶だんす?!のような見た事も無いレイアウトのスペースあり。その下は冷蔵庫。お部屋の眺望は望めませんが、大浴場、露天風呂、食事会場全てがこの絶景!そして本日の主な投資信
活発なお子さんをもつご家庭に是非おいてほしいのがトランポリンです!トレーニング用や子ども向けの商品がある中、どんなトランポリンがうちにはあっているのかわからず、購入にいたってない方もおられるのではないでしょうか?今回はマンションでもオーケーなトランポリンや角がなく安全性の高いトランポリンなどを紹介していきます。トランポリンのメリットを解説トランポリンのジャンプ運動は、全身の筋肉を向上させます。筋肉をつかい、全身運動になるトランポリンは療育現場でも使用しているところ