ブログ記事824件
浦和コミュニティセンターで9時半から稽古をして休憩です埼玉県小5課題の練習を見て。以下海無し埼玉県民には普段書くことが少ない内容です『日本は、海に囲まれた島国です。豊かな漁場がたくさんあり、わたしたちの食と深く関わっています。みんなできれいな海を守っていきましょう。』特に『漁場』海無し県民は、ほぼ書かない漢字、、と思ったのは浅はかで河川でも魚はとれるのでそちらを『漁場』と呼ぶそうです殆どの5年生さんが『漁場』『海』に難儀しているのは、、もしかしたら
ついつい師匠に質問するのは控えてしまったりします硬筆練習中小5さんが頭を上げて「私が大人になっても先生が教えてくれる?」○ちゃんが大人にあと8年、10年後、、、「大丈夫」と答えて(元気でいなくては)(後継者も育ってきている)と胸のうちで思い質問は師弟関係を強めるエッセンスになり得て控えるだけが良い弟子であるとは限らないあらためて気づかされたのでしたさいたま市浦和東仲町書道教室❔✨✋平田幸邦でした
小2課題より「け」の書きかたは字母が「計」ですから必ず一画目を短く書かなければなりませんでは明後日の稽古でまた頑張りましょうさいたま市浦和東仲町書道教室🧮✨✋平田幸邦でした
作品を書いた皆さんはようやくお疲れさまでした✨作品に取り組んでいる際こちらは誤字脱字を見ていますそれでも見逃しがあるので作品を納める前に再び誤字脱字チェックをやり直し致します今日はこんなところに、、「健」横線一本忘れてる?それにけんにょう、に見えなくなってる、、押印いたしましたまもなく先生がたに鑑別していただいて入選に値する1枚が選ばれ書道会の先生がたの手を何度も何度も経てようやく会場に展示されるのです(筈です)(展示になると良いですね
小学生6年生競書誌『銀河』課題は美徳✨✨こちらの3名さんは男の子2名、女の子1名です「美」流石6年生なにか上手に書いていますね(*^^*)「徳」中央の徳の心のてん、の位置、右はぎょうにんべんとのバランスが惜しいですまた練習いたしますさいたま市浦和東仲町書道教室🥀✨✋平田幸邦でした
いよいよ学校でも硬筆練習の準備が始まりました鉛筆6種下敷き2種何を購入すれば良い?(・_・?)ご不明点はご指導いただいている書道教室の先生にお訊きになるとお子さんに見合った相応しい用具をお知らせくださると思いますさいたま市浦和東仲町書道教室✏✨✋平田幸邦でした
通常の稽古のほか公募展締切を月末に控えていてうちのHPより言い訳になりましたが次回はblogを書きますよろしくお願い致します🙏さいたま市浦和東仲町書道教室📆✨✋平田幸邦でした
今日はこちらからスタート周りは人待ち顔の女性がたくさん先ずはこちらから拝見して紙パルプ会館5階『秀華書展』へ伺います著作権がありますのでお作品のお写真はUPできませんどうぞお出かけくださいませさいたま市浦和東仲町書道教室🦁✨✋平田幸邦でした
土曜日のお稽古小中学生は毛筆、硬筆練習写りたいタイプの小5さんこちらは課題練習1回目河の書き順要注意ですさんずい横線口縦線ですがさんずい、横線、縦線、最後に口を書くお子さんが非常に多い次回も繰り返し声がけいたしますさいたま市浦和東仲町書道教室✨✋平田幸邦でした
競書課題練習1回目女難しいですが2人ともよく書けたと思います王縦線をしっかり書けるか否かで随分かわりますねお名前上の小3も太く書きましょうまた練習いたします😌さいたま市浦和東仲町書道🫅✨✋平田幸邦でした
大人のかたが仮名作品を書き終えています料紙の端2ミリの部分にヤマト糊を手早く延ばし(乾くので)料紙と料紙を貼り合わせます間もなく審査を控えていますので作品内容はお見せする事ができません😌休日によく書きあげました✨✨あとはお祈りするばかりですさいたま市浦和東仲町書道教室🌷✨✋平田幸邦でした
入会間もない小3さんの硬筆練習はこちら「が」ニ画目、止めてないですねこれは殆どのお子さんが最初は止められないのです片仮名の「カ」と混同しやすいのかも知れません😅ノビシロしかない、という事でまた頑張りましょうさいたま市浦和東仲町書道教室✏✨✋平田幸邦でした
大人のかたに参考手本を書く事があります書いてからコピーしましたすると随分と赤いですねプリンターのインクを選ばないといけないようですさいたま市浦和東仲町書道教室🟥✨✋平田幸邦でした
小中学生は硬筆練習、大人のかたは公募展出品に向けて練習をしています初出品になるのはU23の若いかたではなく一般部のかたに「初めて全紙に書きます」というかたが複数いらっしゃいます余白を作るのがなかなか、、😅紙いっぱいに書いてしまいがちですですがこれも慣れれば良いことどなたにも最初、初めてがありそれを経て前に繋がるのです頑張って(p^-^)pさいたま市浦和東仲町書道教室🍀✨✋平田幸邦でした
🌸今日から4月寒い新年度を迎えましたそろそろ競書作品を小1さんから学年ごとにまとめます「ふ」も「な」も実は決まり事いっぱいで難しいのです左利きさんも右手でふなを書いていて✨(言い訳のようですが😅)可愛いふなさんの成長をお見守りくださると✨幸いです最近は【体験お稽古】より入会を決めていらっしゃるお子さんが多いのですが【体験お稽古】もどうぞお問い合わせくださいませさいたま市浦和東仲町書道教室🐟✨✋平田幸邦でした
昨日は都内で雪が舞ったようで何を着用すべきか悩みますさて小学生、学生さんは春休み中盤です令和7年課題は過去に書いていました稽古場は埼玉県硬筆展練習、銀河書道作品展練習、毎日書道展練習の3つを進めていてこれから審査になるので作品の詳細を貼る事が出来ずです😅毎日どなたかが書きに来ていますしかも殆どの大人のかた、お子さんが花粉症冬の風邪ひきさんとは違う賑やかな稽古場ですさいたま市浦和東仲町書道教室❄✨✋平田幸邦でした
3学期初め1月に行われた競書大会の賞状はお子さん達に3月になって授与になりました🚃隣駅から通う姉妹さんが「持って来ました、見てください」と広げてくれました左利きさんですが右手で頑張った結果でしたほか中央展に進んだ小6さんの賞状はこれから拝見です中央展に進んだ小4FHさんは受験準備の為はやばや退会になりましたさいたま市浦和東仲町書道教室✋✨✋平田幸邦でした
ひらがな練習を年長さんとしていてた行チェックをしていると「ち」が鏡文字です赤で直せば簡単ですが間もなく御入学を控え🌸おうちのかたにもご覧いただきたいので鉛筆でそっと直しましたさいたま市浦和東仲町書道教室🎒✨✋平田幸邦でした
ピアノでも何でも反復練習は大事ですね鍛練と✨技術の定着をはかります✨繰り返しているうちに気付きもあります✨お稽古で繰り返し古典の課題を書いていたかたは「思うように書けないから面白いです」と感想を仰られましたそうですねそんな楽しみかたもありますねでも思うように書けた時も(稀ですが😅)面白いですよさいたま市浦和東仲町書道教室🎹✨✋平田幸邦でした
令和7年埼玉県硬筆課題文言が発表になりお稽古でもお配りした新しい硬筆ノートで練習を始めましたある学年の内容は過去に書いた記憶があります画像はお借り致しましたお手本があっても無くても姿勢、鉛筆の持ち方を見ながら練習いたしますさいたま市浦和東仲町書道教室✏✨✋平田幸邦でした
朝9時半から集まり右端に机上で全紙に取り組んでるかた(写っていない右半分のかたの作品は後日に御覧くださいませ)💦床に全紙を広げて近代詩文に取り組んでるかた筆勢で字形が変わって見えがちなお手本をよく読んで誤字に見えないよう留意して筆を運びますさいたま市浦和東仲町書道教室🧃✨✋平田幸邦でした
地元小学校はこの時期に令和七年埼玉県書き初め展特選、優良賞賞状を授与くださいました稽古の子供達が嬉しそうに広げて見せてくれます「昨日貰いました。特選だった」とお友達を気遣いそっと教えてくれたお子さんもいます『埼玉県【書き初め展】小3小5小6さんの快挙』【校内書き初め展】を拝見いたしました【小3】金賞IKさんEIさん…ameblo.jp隣の駅から通う中学生さんから特選の賞状
7月こに開催される公募展「毎日書道展」に向けて大学生、社会人になったお嬢さんらが再び真剣な面持ちで筆を運んでいますですがこの場面、、、見た事がありますお嬢さんらが小、中学生の頃【埼玉県書き初め展】に向けて【銀河書道作品展】に向けて競い、集い、楽しんで筆を運んでいました二度目?のグループの波の再来です一度目のお嬢さんらは結婚したりママになりました✨✨名前だけ見えるのが写真のお嬢さん達【書き初め展】や【銀河書道作品展】に真剣な面持ちで臨んでいた
習いにいらして5年80代のかたは楷書を中心に筆を運んでいます手前から撮りましたので平仮名のなかにずるが大きく見えます入会になられた頃はとても早書きでもう書いたのですかと驚かされたものでした柔軟なかたです新しいことに取り組む柔軟さ学びたいと思います✨✨さいたま市浦和東仲町書道教室⛅✨✋平田幸邦でした
書道教室だから毎日稽古しているのでは、と感じられてるかたもおられるようです土日月火水曜が固定稽古日で木曜金曜は原則稽古を入れておりません🚶♀️書道展に拝見へ出向いたりお買い物、私用それから皆さんの半紙作品お子さんのお母さんにバーコードを貼る作業をお手伝い頂いて糊づけしたら広げて乾かします。乾かしてから黒😸さんに連絡📲賞状に記名をしたり広げてしっかり乾かす時間が必要です。公募展出品票チェック、作品の誤字脱字チェックも木曜金曜に致していますどうぞよろし
雪も降りましたが書道展の季節です✨✨本日より北浦和県立近代美術館で「第50回埼玉書道三十人展」が開催になりました見飽きないお作品が沢山です✨✨11時からの「俊英展」解説の様子14時からは三十人展御出品の先生(交替で)による解説をうかがう事が出来ます9(日)まで。さいたま市浦和東仲町書道教室❄✨✋平田幸邦でした
日本橋高島屋さんで「第56回現代女流書展」開催中です御出品なさっている先生がお送りくださりました拝見に行ってまいりました🚇お作品隠しました、著作権がありますのでゴメンナサイ🙏会場を出ると直ぐ書道用具屋さんが出店しておいでです筆紙墨✨✨新しいものを求めると創作意欲が湧く!気がいたします😅同じ階には美味しいレストラン街もあります🍴地下も勿論🍰🥐🍅スイーツからお惣菜など沢山こちらもお楽しみ✨🌸「現代女流書展」は日本橋高島屋3月3日17時30分までさいたま市
大人のかたの稽古をしていた時に小3さんのお母さんが立ち寄られました「お引っ越しのご挨拶?、、」と思いながらお会いすると「K子が引っ越しをするのです私達は浦和にいます」お子さんだけですか?聞けば留学それも『山村留学』ひとりで1年間参加したいそうでご家族が薦めた事はない、ただ夏休み、冬休みにキャンプに行っていた⛺とのこと。この辺に住んで長いですが山村留学は初めて聞いたことですきっと一段と逞しくなって帰って来る事でしょう✨✨みんなで帰りを待っていま
🌸間もなく小2に。小1さんが硬筆練習を始めました先ず、書いただけのもの、、はい。いろいろ解りました「の」を直しましたが添削すべき文字、練習すべき事がまだまだ沢山ありますね😃💦みんなで練習して上手になりましょうさいたま市浦和東仲町書道教室🎒✨✋平田幸邦でした
大人のかたが仮名や近代詩文の練習をしています😃こちらの紙はどんな順で組みましょう、、✨✨1行目きにけわ、ではなく「きにけり」なりひこの朝臣、ではなく「なりひら、、」らは「良」が字母です。母のにさわける、ではなく「ものにざりける」母は「も」と読みますうはらの右大臣、ではなく「かはらの右大臣」う、に見える文字は「可」が字母。よく歌を読んでから書き始めますさいたま市浦和東仲町書道教室👘✨✋平田幸邦でした