ブログ記事824件
今日から上野都美術館で第77回日書展が開催になりましたOKさん御受賞おめでとう!🌸🌸お正月に相応しい書道展と思います先生がた、事務局の先生がた皆様年末年始のご多用中に何度も運営にお集まりくださり本当に有難うございます🚃🚃🚃浦和に帰り初稽古を致しましたなの花のに名字がぶつからないように書くのが大変💦頑張って書いてました💦もう冬休みが終わりますねまた日常が始まりますみんな元気に登校できますように🙏さいたま市浦和東仲町書道教室
浦和コミュニティセンターで9時半から稽古をして休憩です埼玉県小5課題の練習を見て。以下海無し埼玉県民には普段書くことが少ない内容です『日本は、海に囲まれた島国です。豊かな漁場がたくさんあり、わたしたちの食と深く関わっています。みんなできれいな海を守っていきましょう。』特に『漁場』海無し県民は、ほぼ書かない漢字、、と思ったのは浅はかで河川でも魚はとれるのでそちらを『漁場』と呼ぶそうです殆どの5年生さんが『漁場』『海』に難儀しているのは、、もしかしたら
ついつい師匠に質問するのは控えてしまったりします硬筆練習中小5さんが頭を上げて「私が大人になっても先生が教えてくれる?」○ちゃんが大人にあと8年、10年後、、、「大丈夫」と答えて(元気でいなくては)(後継者も育ってきている)と胸のうちで思い質問は師弟関係を強めるエッセンスになり得て控えるだけが良い弟子であるとは限らないあらためて気づかされたのでしたさいたま市浦和東仲町書道教室❔✨✋平田幸邦でした
令和7年埼玉県硬筆課題文言が発表になりお稽古でもお配りした新しい硬筆ノートで練習を始めましたある学年の内容は過去に書いた記憶があります画像はお借り致しましたお手本があっても無くても姿勢、鉛筆の持ち方を見ながら練習いたしますさいたま市浦和東仲町書道教室✏✨✋平田幸邦でした
小2課題より「け」の書きかたは字母が「計」ですから必ず一画目を短く書かなければなりませんでは明後日の稽古でまた頑張りましょうさいたま市浦和東仲町書道教室🧮✨✋平田幸邦でした
小学生6年生競書誌『銀河』課題は美徳✨✨こちらの3名さんは男の子2名、女の子1名です「美」流石6年生なにか上手に書いていますね(*^^*)「徳」中央の徳の心のてん、の位置、右はぎょうにんべんとのバランスが惜しいですまた練習いたしますさいたま市浦和東仲町書道教室🥀✨✋平田幸邦でした
いよいよ学校でも硬筆練習の準備が始まりました鉛筆6種下敷き2種何を購入すれば良い?(・_・?)ご不明点はご指導いただいている書道教室の先生にお訊きになるとお子さんに見合った相応しい用具をお知らせくださると思いますさいたま市浦和東仲町書道教室✏✨✋平田幸邦でした
作品を書いた皆さんはようやくお疲れさまでした✨作品に取り組んでいる際こちらは誤字脱字を見ていますそれでも見逃しがあるので作品を納める前に再び誤字脱字チェックをやり直し致します今日はこんなところに、、「健」横線一本忘れてる?それにけんにょう、に見えなくなってる、、押印いたしましたまもなく先生がたに鑑別していただいて入選に値する1枚が選ばれ書道会の先生がたの手を何度も何度も経てようやく会場に展示されるのです(筈です)(展示になると良いですね
今日は昨日より少し気温が下がりましたね。今日はお名前でお見受けする「凜」「凛」についてです。お稽古にりん👧という音を含むお名前のお嬢さんがいますが「凛」と「凜」示と禾。「凜」から派生して「凛」になりました。氷を意味するにすいの隣にお米、食物を意味する『稟』氷の側に食物を保存していたのですね。「凛」と「凜」は身が引き締まる非常に寒い様子りりしい同じ意味です。ちなみに💻変換が早く上がってくるのは「凛」です。凜としたいでたち✨勇気凛々✨凛太郎さんなど男の子さ