ブログ記事15,166件
三月に切った着物裾回しがないという感じそして、袴をはいて總持寺さまで戒を授かるために日々ご一緒している皆さんと精進、精進🍀🙏🍀🙏🍀朝4時から坐禅夜までお経とお説法三昧夜は、、、醍醐味すごい修行の雰囲気で沢山の和尚様と夜坐とお拝お拝については帰ってから詳しくね、
内藤孝南アクセス令和七年の一年間の運勢の傾向四月の運勢(毎月の運勢)このところのお気に入りは鮨屋のチーズグラタンホントはグラタンと茶わん蒸しだけあれば満足なのですが鮨屋なので、ご愛想にちょこっとの鮨ご馳走はもてなしのために、東奔西走して食材を集めることからできた言葉だとかお殿様の食材を求めて、馬に乗って走り回って探したからとか色々ありますが、天部の神様「韋駄天」由来の言葉という説もあります。世田谷観音緒「韋駄天」韋駄天は、子供たちを襲う病魔のドンだ
今朝は激しい風雨が襲って来た松山地方、地区公民館対抗グランドゴルフ大会は流れてしまいました。さて、4月は8日、お釈迦様の誕生日、甘茶が脳裏を横切りました。西法寺(松山市下伊台)の薄墨桜を連想、そんな折に「満開よ~!」の連絡を貰い、早速出かけました。ではでは!1入り口の駐車場は1台分空いていたので入れました。坂道を上って本堂前広場に到着。右はオオシマザクラ、左に世継の薄墨桜、元気に育っています。24月お釈迦様の誕生日、小さなお釈迦様像に甘茶をかけて一年間の御礼とさらなる延命を祈願
前回記事「仏典を読む(その61)金剛般若経5」の続きです。釈尊が問われた。須菩提よ。どう思うか。預流果(聖者となる流れに乗った位)を得た修行者が「私は預流の位に達しているのだ」という考えを起こすだろうか。一来果(人と天の間を1回往来して悟りを開く位)を得た修行者が「私は一来の位に達しているのだ」という考えを起こすだろうか。不還果(欲界には再び還らず色界に上って悟りに至る位)を得た修行者が「私は不還の位に達しているのだ」という考えを起こすだろうか。阿羅漢果(今の人生の
夫の百ヶ日だったので、お墓参りに行ってきました。もう100日と言う思いとまだ100日と言う思いが入り混じってます。お寺の桜は、満開でした。花祭りの期間中だったので、甘茶が用意されていました。お釈迦様のお誕生日なんですね。お釈迦様の像に甘茶をかけました。夫は、お寺の永代供養塔に納骨させて頂きました。自宅には、喉仏が残っています。今後は、喉仏を本山のお寺に納骨させて頂こうと思っています。残された者には、そんな手順を通りなが
訪問ありがとうございますスリランカ2日目朝になってやっとホテルの外がどうなってるのか?明るくなったのでわかりましたはい!海です!ビーチ際でのんびりできそうですプールもちゃんとありましたこのホテルに2泊くらいしたかったぁ💦そのくらい個人的には好きでした19時半頃に到着して翌日9時に出発とはなんとも悲しいです朝食はブッフェ形式でスリランカ料理のエッグホッパークレープ生地みたいなのは米粉にココナッツミルクで溶いた生地を焼いてる…だったかな
https://ono-no-tatsumi.amebaownd.com/小野龍海’s歴史塾五代目の小野小町(小野吉子)の末裔が先祖である小野小町の実在性を証明する為に始めた歴史研究の成果を公表する為のホームページになります。ono-no-tatsumi.amebaownd.com天足彦国押人命の十臣の考察の途中ですが、龍海は京都に居ます(笑)、朝から出雲大神宮に行くと、予想外なことに国常立尊の墓だと知りました。山を御神体とし磐座があるそうですが、9時からしか入れず御神体の磐座は
続・続神霊界の神秘よりこのところの日本に起こる若者の事件、真に残念で悲しい許りじゃ。若者だけが悪いとは決して言えない。時代と共に価値感が大きく変わってきたことも原因の一つ。総てが点数付けの世の中になってきておる。子供を例えてみても百点をとる子はよい子で、〇点をとる子は困った子。運動面でも、かけっこで一等をとる子が優秀で、びりになる子が、どうしようもない子。学校とてそうじゃ。一流大学に入学することが、とても素晴らしいことで、中学で、その先、高校に進学しないのは人間として欠
ご訪問いただき、ありがとうございます🙏✨2025年(令和7年)お釈迦様の誕生を祝い執り行われました灌仏会(花まつり)情報をいのりたびまなびたび的ピックアップでリンクとともに記しますお役に立てる部分があれば幸いです✨お釈迦様の誕生日を祝うお祭り「灌仏会」仏教三大法会の一つお釈迦さま誕生の日4月8日🪷花まつりとは🪷・仏教を開かれたお釈迦様が、ルンビニの花園でお生まれになった日。それを日本全国多数の寺院で誕生をお祝いなさる仏教三大法会の一つです。ま
うむ。https://www.instagram.com/reel/C0vxvOlJhei/?igsh=ZDlhbXVodnI2dWFo大友泰賢onInstagram:"お釈迦様は悪口陰口いわれたらどのように対処されたのかを、ちょっとした寸劇にしましたのでご覧ください。#悪口#陰口#対処法#悩み#悩み相談#仏教#お寺#お坊さん#寸劇"7likes,1comments-ootomosan625onDecember12,2023:"お釈迦様は悪口陰口いわれたらどのよう
【釈迦牟尼に学ぶ】『お釈迦様の教え』に学びましょう。『ひろさちやのいきいき人生1釈迦にまなぶ』(著者ひろさちや春秋社)の中に、こう書いてあります。「釈迦はあるとき、弟子たちにこんなふうに質問を出された―――。『世の中の道は、石や木切れが落ちていて、歩くのに危険である。どうすればよいか⋯⋯?』弟子たちはしばらく、互いに相談していた。そして、一人が皆を代表するかたちで答えた。『人間の歩く道を全部、鹿の皮で覆うとよいと思います』たしかに、そうすれば楽に道を歩ける。
運命の星々が語りかける心の秘密をお伝えいたしましょう。貴方の精神が疲れ果てた時、宇宙は7時間以上の良質な眠りを与えるよう囁いておるのです。温かい湯に身を委ね、魂の芯から温まることで、心の闇が晴れる道が開けるでしょう。そして姿勢を正し、胸を張ることで宇宙のエネルギーが流れ込む神秘を感じるのです。興味深いことに、悪口は受け取らなければ相手に還るという古の智恵が存在しておりますよ。お釈迦様も説かれた通り、悪意の言葉は受け取らぬことが魂の平安への鍵なのです。この境地に至れば、貴方の感覚は鋭く
今日の東京都心は穏やかな気候です。今日は第二土曜日です。東京都調布市西照寺の花まつり🌸に行ってきました本堂です。コンパクトながら、木の作りは”ぬくもり”を感じます。今日は花まつり行事です。讃仏偈というお経の読経の後は、お釈迦様に甘茶をおかけしました。今日は酒井住職から、お釈迦様のご法話がありました。今日は"酒井住職の法話をお届けします(青字は酒井住職の言葉)<不如意>12月25日と言えば、キリストさんの誕生日として有名ですが、
多元宇宙論に仏教が加わると、悟りになる!仏教とは、如来、菩薩、声聞、解脱、帰依、誓い、の意味を教えること!できるかな!はいどうもこんにちは今回はですねちょっと次元という構造からですね、全体をですね、また考えてみます、存在の最近ですね、現代科学ですね、11次元構造でですね宇宙全体を見るっていう傾向があるんで、この11次元っていう構造を使ってですねこれまで私がお話しして来た後をまた改めて考えて行きます、要するに形になる世界ってのは9次元ですね、9次元構造でできて
―自分が心地よく生きる出発点悩みはどこから生まれるのか欲にとらわれず、何事にも執着せず、一点の曇りもない状態。それが「無」の状態であり、禅ではこれを最も重視しています。この「空の思想」のベースにあるのは、お釈迦様の根本的な教えである「無常無我」。人間の苦しみは、この「無常無我」を自覚しないところにあると説いています。つまり、この世の物事が常に変わらないものだと考えるところから、迷いや苦しみは始まる。自分や自分のもっている物、あるいは自分を取り巻く人はすべて変わることはな
『自分の事は自分が一番よく知っている』と、多くの人は思っています。本当でしょうか?半面は真実かもしれません。しかしもう半面については、虚構あるいは妄想と言っても良いでしょう。たとえば性格について、もしかするとあなた自身よりも、周りの人の方が正確に見ているかもしれません。そういう意味では、「一番あなたの事を知らないのは、実はあなた自身」と言うことにもなるのです。ドラッガー博士の言葉で、『自分を知りたければ、人に訊きなさい』と言うのがあります。皆さん自分の短所はたくさん上げられるのですが
斉藤洋の西遊記シリーズ呉承恩/〔作〕斉藤洋/文広瀬弦/絵理論社を読み始めた。1巻に三蔵法師は出てこない。2巻から登場する。自分の知っている西遊記のアニメとか、お話し、ドラマでは、すぐにお釈迦様に封じ込められてしまうのだが。。。まぁ、時間尺の関係だろう、カットされる。読み進めると悟空の成長が良くわかる。既に悟空の強さはマックスなので、物語が進んでも強くはならない。精神面での成長なのだが、作者の書き方か、原文に書かれているかは、原文を当たるしかない。おじさんには
皆さんお花見は行かれましたかわたくしはご近所のお寺の桜に今年もパワーと感動を頂きましたよそして去る8日はお釈迦様の誕生日でした桜のお寺でお釈迦様の仏像に手を合わせ甘茶を掛けて初めましてのご挨拶を致しましたこれまでお釈迦様やブッダと言葉や文字にして参りましたがなんだか初めてご縁を得たかのような新鮮な気持ちになりテンションが上がりましたよ皆さんも機会が有れば是非お釈迦様の誕生日を祝って差し上げて下さいさて本題のカラスへのプレ
こんにちは横浜で現代レイキをお伝えさせていただいていますよつばです。メニュー/サロンよつば/お客様の声/ホームページ/ENGLISHレイキ日めくりカレンダーでレイキを習慣にレイキヒーラーのための繰り返し使えるレイキ日めくりカレンダー作りました→https://ameblo.jp/yotsubareiki23564/entry-12794865016.html懇意にさせていただいている方に、お茶の先生がいま
4月半ばになっていましたw今月は1日から徳風会だよりの為に京都にいました。徳風会だよりは夜なので昼間2年ぶりに伏見稲荷へ参拝。98%くらい海外の方w知り合いの京都の方に案内をお願いしていくつかの大切なポイントとなる社を参拝。とても勉強になりました。その後は八阪神社で参拝。枝垂れ桜が綺麗だったな。京都で仕事をするなら必ず参拝することをお勧め!最後は松尾神社1300年の歴史を持つ松尾神社なんでも京都最古の神社とか…そして酒造の神らしいw…下戸の私には売店で売っている
こちらは2015年8月10日にアップした内容を編集して再投稿しております。ご了承くださいvol.101おはようございます良く寝る良く噛む良く笑う今朝の目覚めはいかがでしょうかひめしんデス今日は場所当てクイズからですヒント1:お堀ありますヒント2:日本一大きいですさてここは何処でしょうか正解は仁徳天皇陵でした先日宿泊したビジネスホテルから最寄り駅までの道沿いだったのでこりゃ撮っとかないとと想いましてそれともうひとつお盆にお墓まいり行かなきゃと想いましたそろそ
【津島神社/宝寿院】75日/100日(愛知県津島市)うらうらと晴れてまったく少しも風の無い春の日🌸🌸。津島神社はいつもスカッとしたパワフルな気が流れています❤️🔥。宝寿院のお釈迦様は桜🌸の下、気持ちよさそうに寝ていらっしゃいました🛌😪💤💤。今日も1日お疲れさまでした🌸世の中が平和でありますように🤞love&compassion❤️🔥.
4月8日総持寺の花まつりに行ったあとは田無神社に向かいました。田無神社の鳥居の後ろにも枝垂れ桜が満開!4月の花手水はアルストロメリアとカーネーション赤いアルストロメリアが目立っていました。拝殿拝殿の前に啓翁桜が置かれていました。拝殿の脇に少彦名神社がまつられているのに初めて気が付きました。稲荷神社の裏に祠が2つあることも今回初めて知りました。舞殿の五月人形舞殿と津島神社の脇にも桜が綺麗でした。神社なおきちさんでは今回もジ
INDEEP様よりお釈迦様『大集経』法滅尽品より東西南北の国王が互いに戦争をし、侵略を行う。虚空中に大音声が響き渡り、大地が震える。悪疾が次から次へと流行する。太陽と月は光を失い、星の位置が変わる。白い虹が太陽を貫く凶兆があると、大地は振動し、水は涸れ、不時の暴風が起こる。富士山の白い虹から4年目に漂う核戦争の幻影-InDeep富士山の白い虹から4年目に漂う核戦争の幻影indeep.jp2019年10月2
ただ今總持寺で報恩御受戒会の絶賛お泊まり中寝泊まりしている所からお風呂場まで、数分かかるその途中の建物のなか本当に美しいと思う🤩🤩🤩天井の白い壁はいわゆる防火設備でこれがないと消防法に引っかかってしまいんだな美観が損なわれるので私は残念😢というわけでお経三昧お坊さんいっぱい絶賛早寝早起きなにしろ4時起き4時10分より坐禅堂へ9時には開枕寝る時間、、、、なかなか忙しいのです
今年も大本山總持寺さまに上がっております10日から大本山總持寺報恩大授戒会9日に前泊いたしましたいつもは鶴見駅のそばのホテル今年は前の日に本山總持寺さまに到着桜がきれい禅師さまお血脈をいただく授戒会今年も少しずつご紹介
熊本城は桜が満開私には初めての熊本城です加藤清正が築いた堅固な城は明治の西南戦争でも難攻不落の城だったとか…何度も苦難に見舞われた城、平成には大地震にも遭う運命修復も少しずつ進み今は見学通路から眺めることができます上の建物、当時の物置らしき建物、表から見たときはわからなかったけど裏はまだこんな事にコンクリートで固められた石垣もあちこちで見られました天守閣に向かう道も本来なら歩ける所ですが今はまだ通行禁止
お釈迦様・宇宙・縄文・・・スピリチュアルがすぎる日本っていう土地は本当にすごくて、一気に宇宙とリンクする場所さえあった。なんというかね。。。本質を理解させられてしまった今年。もう、くだらないものには戻れない。女性の輝きして表現されるキラキラは女性性・内なる女神性の表面化が本来であり着飾ったはなしでは終わらないものでそれこそがはじまり。男性の強さの力というものはパワーではなくて本来の愛に戻る時期がきており、それこそが変容。天と地が繋がっ
前回記事「仏典を読む(その60)金剛般若経4」の続きです。①釈尊が須菩提に問われた。須菩提よ。どう思うか。如来はこの上ない悟りにおいて何らかの法を得られたのであろうか。また、如来によって教え示された何らかの法があるのだろうか。須菩提は答えた。私が理解するところでは、如来のこの上ない悟りにおいて得られた法は何もありません。また、如来に教え示された法は何もありません。如来が悟られた法や、教え示された法については、認識することができないし、言葉で説明することもできません。また、それ