ブログ記事15,304件
リブログ記事です。別ウィンドウでは↓『議論はしない』北川八郎氏の心に響く言葉より…《釈尊はいう。欲にひかれ、好みにとらわれている人が、どうして自分の偏見を超えられるであろう。彼は(いつも)自ら自分が完全…ameblo.jp《釈尊はいう。欲にひかれ、好みにとらわれている人が、どうして自分の偏見を超えられるであろう。彼は(いつも)自ら自分が完全であるとみなして、知るにまかせて語るであろう。人から尋ねられたのではないのに、自分で自分のことをいいふらすのであるから
5月8日(木)花まつりが開催されます。花まつりは、お釈迦様の誕生をお祝いする日です。花で飾った花御堂の中に誕生仏をまつり、参拝者は誕生仏の頭上から甘茶をかけます。たくさんの花で飾られた花御堂の中に立つ誕生仏に甘茶をかけるのはお釈迦様誕生時に空から甘露の雨が降ってきたとの言い伝えから。かしわ餅と甘茶の接待があります。秘仏さまご開帳(国の重要文化財)もあります。ご本尊を拝観できるのは、年に一度のこの日だけ!木造延命子安地蔵菩薩半跏像
年齢も体重も3人合わせてほぼ200!長女⭐light、次女🧵Like、三女💖loveの3姉妹が手作り小物を発表したり、ばぁばの気持ちをつぶやいています。下関七星(ななほし)倶楽部お立ち寄り下さりありがとうございます🐞[書遊び]「漢字の世界」<お釈迦様の言葉>⭐lightです。●時々通る道沿いのお寺の掲示板には、毎月「お釈迦様の言葉」が貼り出されます。今月は思わず立ち止まって、2~3度読み直しました。『他人がしたか、しなかったかに目を向けない。自
亡き叔父へ捧げます☆お別れしたばかりの頃(*令和7年1月)に、綴りました記事を、4ヶ月経ちました今!大切なあなたへシェアさせていただきます☆~~~~~~~~~~~~~~DearTHEGOD~~~愛おしい馬鹿野郎叔父への手紙~~~無事、叔父とのお葬式をすますことができました。叔父の馬鹿野郎加減が尋常じゃないので…正直!打ちのめされています!あの馬鹿野郎叔父は、奥さんの介護をしながら、子供支援、町内の子供会会長、仕事も最期まで第1戦に立ち続け…家族にも医
昨日は花祭りと髪納め法要があり、父の遺髪を持って母と妹と3人で行ってきました📿花祭りとは、4月8日のお釈迦様の生誕祭お釈迦様のお母さんが白い象が身体に入っていく夢を見てお釈迦様を身籠ったから白い象さんが初めて見ましたいつもはどこにおるん?甘茶を頂き、会場へ…お経を聞いて遺髪を納める。母は「この日はお寺へ連れて行ってな」ってずっと気にしてたので少し肩の荷がおりましたー。…の割に肩は痛いままですけどある日突然痛いの治まるんちゃうかな?という希望が捨てきれません父やご先
この日も美観地区歩いてて、お花が綺麗なんで近づいたら、お釈迦様がいらっしゃいました花祭りですねお釈迦様の誕生日(4月8日)には、誕生仏に甘茶をかけて祝います。お釈迦様が生まれた時に九頭龍が現れ、頭から甘露の雨を注いだ伝承に由来します。めちゃくちゃ久しぶりに、お釈迦様に甘茶かけました。旧暦の4月8日は、2025年5月5日だったみたい。この日は、5月4日でした
今回はこういうお題でいきます。仏教のお話ですね。では、本題に入る前に、これまでのおさらいを少ししてみましょう。仏教はお釈迦様が2600年ほど前に始めましたが、最初のうちは、仏はお釈迦様だけでした。この時代を原始仏教と言います。ところがだんだんに、お釈迦様の他にも悟りを開いて仏になった人物がいるのではないかと考えられるようになっていきます。大日如来、阿弥陀如来、薬師如来などです。これらの仏は、それぞれ異なった方法で仏教を修行し、悟りに達して仏となりました。つまり、仏となる道
亡き叔父へ捧げます☆お別れしたばかりの頃(*令和7年1月)に、綴りました記事を、4ヶ月経ちました今!再度!大切なあなたへシェアさせていただきます☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~DearTHEGOD~~~~愛らしい馬鹿野郎叔父への手紙~~~~~今日は、愛らしいあなた馬鹿野郎叔父!THEGODのお葬式でした。ついに!愛おしい馬鹿野郎叔父は、本物のお釈迦様になったんだYO☆鼻のあたりにあったほくろが、ついに!お釈迦様の位置に!あなたは、私に厳し
「浄土真宗の心得」みなさん、平均寿命と平均余命の違い、おわかりでしょうか?かくいう私も正確には説明できないため、ネットで調べてみました。平均寿命とは、0歳の時点での平均余命のことです。平均余命とは、各年齢に達した人が平均的にあと何年生きられるかを示す期待値です。2024年の平均寿命は、男性81.09歳、女性87.14歳です。寿命にしても、余命にしても、あくまでも平均ですから、明日亡くなる人もいるでしょうし、平均の倍長生きする人もいるから、参考に見ていて、平
笑顔がにあうあなたへ亡き叔父へ捧げたお別れしたばかりの頃(*令和7年1月)に、綴りました記事を、再度シェアさせていただきます☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~転換期は本当に…想定外なこと。予想外なこと。悲しすぎること。つらすぎること。いろいろいろいろ。さまざまさまざま。それぞれそれぞれ。一見、悲しみの海に埋もれてしまうのではないか…と、いうことが起こりますね…私にも!悲しすぎる出来事がおこりました。母世代で、父亡き我が家の用
シリーズ呉承恩/〔作〕斉藤洋/文広瀬弦/絵理論社を読み始めた。と以前書いた。2人の娘も読み始めた。今のところ発刊されている16巻まで読んだ。サクサク、読めた。旅を続けて成長する悟空と成長しない八戒との対比は良い。悟浄はどうなのだろう、八戒よりは成長しているのだろう。次の巻の発刊が待ち遠しい。もう少しで完結しそうなところまで来ている。西遊記16化の巻(斉藤洋の西遊記シリーズ)Amazon(アマゾン)
気になっていた正念寺さんのイベント。あらーお天気が良くて左之助も気持ちよさそうです。初めての子ども食堂…っていうかこだわりカレー!美味しかったー。気になりすぎるカレースパイスの自動販売機をぽち!「ちょっとだけ手間だけど美味」いやいやあらあら「美味だけどめちゃくちゃ手間」な、レシピです💦……いつ作るんやろ、私wまあそのうち♥️懐かしい!お釈迦様のあまちゃづる。うわぁ。相変わらず天上天下唯我独尊でいらっしゃる本堂さんの天井も楽しい。本堂さんの窓も楽しい。殺陣教室
旧暦の4月8日だから。本当は新暦の4月8日に、うっかり忘れていた。自分に言い訳するように、旧暦の4月8日を調べたら、5月5日だった。だけど、今日は外に出る気にならなかった。うちにいたかった。それで、結局、前もって買って置いた甘茶だけ飲んだ。本当は、お釈迦様の小さい像に、甘茶をかけるのが作法なのか。でも、仏像はなく、スーパーに行かなかったので、精進料理はできない。あるもので、夕食を摂った。ステーキと焼きリンゴ、キムチ。一人だから何でもいいのだ。甘茶は初めて飲んだ。薄い紅茶がほんのり甘い味。来
4月浅草寺で購入した御守りGW結局出かけたのは3日の日だけ4日(日)は通常の買い物のみと5日はロッテ浦和球場に行かず自宅で静養6日は雨で自宅に・・余り足の状態が良くない🤢(2年半治らない🥴、10月で3年に・・)少しでも良くなる様4月に購入した御守りもう少し治ってほしいが足は毎日使う物なので中々治りにくい招き猫購入したり御守り購入したり頼るしかない浅草寺にて浅草寺にて浅草寺で、煙も浴びたが・・お釈迦様またまた購入した生まれ年の、守りご本尊様お地蔵さんこ
こんにちは、コトノリョウジンです。今日もこのブログに来ていただき、ありがとうございます。あなたとのご縁に感謝いたします。感謝の言葉が人生を変える:魔法の実践法一切の現象は因縁によって生じるという縁起の教えがあります。私たちは互いに支え合い生かされています。だからこそ、感謝の言葉は関係を潤す大切な贈り物です。お釈迦様が残した、幸せになるためのヒント集とも言える『スッタニパータ』には、感謝する心こそが幸
実在界80次元上層部最上御位様方にこの度の明菜子と宏美子の命の復活に合意許可くださりました事に感謝申しあげまする✨そして、祈りを捧げてくださりました、大勢の善意ある愛の行動に感謝申しあげまするです✨後は本人の自覚次第で愛の利他の生き方をすれば、若さを取り戻すことでしょう✨しかし、もしも、愛の生き方を忘れ自分本意(自分軸)等で生きた場合、その命はたちまちに消えることでしょう✨そこだけ、注意してくださりませ✨しかし、上層部の方々様、良く許可してくださりましたね🎵宇宙史上お釈迦様とイエス様に続
岩手県花巻市石鳥谷陸中国八十八カ所霊場熊野堂六十八番御朱印#goobloghttps://blog.goo.ne.jp/naturalist351018/e/414c0bfe230e4a940d42e92a8f6f436b
荒々しい言葉は使うなお釈迦様は「荒々しい言葉は使うな」と教えられています。それは、言われた方はあなたにも言い返すでしょう。怒りを持ち合わせている言葉は苦痛であり、あなたにも戻ってくるでしょう。良い言葉を使う方と付き合いましょう。付き合う人選び、環境選びは大切なことです。言葉は【ブーメランの法則】と言います。言われたら言い返すのが凡人です。怒りは自分の心の中に押しとどめ、自らの心を表す言葉は丁寧に扱いましょう。これは、私自身が心に刺さる言葉です。世間はゴールデンウィー
生前ケチで悪業多く、死後、餓鬼にうまれた男がいた。たまたま、自分の娘が信仰心があり、バラモン(インドの司祭)にお布施をした功徳を、亡き父親に回向しようと考えていた。(密教が人間界に伝えられてないときは、直接餓鬼を救う法がないので、高僧などにお布施をした功徳を指定した餓鬼に回向していた)それを知って期待した餓鬼は、夜中のうちに空をとび、その布施の場所へと急いだ。途中、マカダ国の王舎城にさしかかったとき、城の最上階にいたアジャセ王と出会い話をする。餓鬼のいきさつを聞いたアジャセ王は、娘の供養が
春4月に大本山總持寺様で行われる報恩大授戒会のお話とにかく、、、一般の、、基本的にはどなた様でもご参加できますただし、共同生活についていく気持ちが必要です皆様で、一緒に寝て起きてこの広いお堂1000畳で朝早く5時前から朝のお勤めをして20時まで、、、沢山の和尚さまとお経をあげて、坐禅もします私たちはちゃんと休み時間もありますそれはこの広い法堂ハットウと読みますで若いお坊さんがそれこそ、寝ずに準備してくださるので次の準備までお休みという感じです慣れないお
お釈迦様の率いる天界は争いを好まず、愛によって相手を許す✨お釈迦様の率いる神界はひたすら自身の向上に目を向けて不純物を取り除くと共に救いを求めてくる民衆に寄り添いその力を貸すことも時にある✨お釈迦様の率いる天上界は愛と悟りは同じものと考える✨罪をおかした仲間達を信じて、いつかまた、天上界へ戻ってきてくれると信じる愛を基本とする✨これが通常の上の世界の意識です✨一方サプタリシの仲間達は天上界、天界、神界、等、多岐にわたる✨ここには通常の天上界や天界、神界の心の持ち方は、ある意味通用しない✨
来月でサロン開業丸3年になります。ベトナムのディエンチャンを主軸にしたサロン。ディエンチャンが少しずつ認知されて愛され始めた実感もありますベトナム人が作り上げた施術ベトナムに感謝の気持ちを込めてお参りに行ってきました。雨期に入り始めたベトナムでしたが外に出ている時間帯に雨が降ることはなく快適に過ごせましたサーロイ寺のお釈迦様とても迫力がありますが、とても神聖な場所。写真を撮る許可を得て写真を撮らせて頂きました。またここから学びも増やすので3年間の感謝とこれからのサポート
年少さんがそろそろおうちでご飯の前と後に手を合わせてごにょごにょ言い始めているかもしれません言っているのはこの言葉毎回、おうちでいうのは難しくてもおうちの人も一緒に手を合わせていただきますご馳走さまでしたは言っていただけたら、嬉しいです
ウエサクとは、お釈迦様の誕生と、悟りを開いた日と、入滅の日を、お祝いする日です。毎年、5月にウエサク祭が開催されます。有名なのは今日との鞍馬寺ですね。とっても大きな行事です。今年のウエサクは5月12日の夜です。毎年、5月の満月の夜にウエサク祭は開催されます。今年の5月の満月は13日の午前1時台なので、12日の夜が満月の夜ということで、12日の夜にウエサク祭なわけです。よく4月の花祭りとは違うの?って思われる方がおられるみたいなんですが4月の花ま
話は続いています。1から読むことをオススメします。下記が1です。【病気】1.感染症にならないため細心の注意が必要。喉に付着する桜数年が過ぎたけど何故、地獄にいるのか分からない。高橋信次さんの事を思い出したのね。カうん。何十年も前に高橋信次さんが書いた本を読んだ。お釈迦様の話だよ。何十年も前だから、うろ覚えだけどね。弟子がお釈迦様に「私の母は、地獄にいます。救う方法を教えて下さい」と尋ねた。答えは「あなたが幸
未成仏霊パート2未成仏霊についての例を挙げて行きます。供養を受けとれない霊の場合、よくご存じなのは、お釈迦様の十大弟子の一人である目連尊者のお母様のお話しですが、この時は施餓鬼供養によってお母様は地獄の苦しみから救われました。これがお盆の施餓鬼供養の始まりです。生きている者の心からの供養によって亡くなった方が救われ行きます。。また亡くなって七日から四十九日までの間は亡くなった方に死んだことを認知させ安心させてあの世に旅立たせる為の大切な期間です。この期間に心の
天候が不安定ですねお身体を労ってお過ごしくださいませ…生姜は体温をあげてくれるそうですよ食べ物で何とかなるものなら、儲け物…ちなみにカフェインなどは体温を下げてしまうんだとか…ひとによりけりでしょうけどねではここで、血流を良くしてくれそうな音楽をお届け致します、cheektocheek/ellafizgerald&louisarmstrong可愛らしい曲ですねcheektocheekは私もよく弾き語りさせていただきますエラ・フィッ
◇◆◇◆◇◆◇◆「継続は力なり」心の扉メンタルカウンセリング横浜◇◆◇◆◇◆◇◆にほんブログよく、「欲張っちゃいけないよ」とか、欲をもつことは悪いことのようにいわれますが、そうではありません。仏教の教えでも「無欲」であることを説いていますが、その仏教の開祖であるお釈迦様も欲をもっていました。それは、「多くの人を救いたい」という欲です。欲は人を動かすエネルギーになります。その欲にも「いい欲」と「悪い欲」がありま
私は我が子が苦しい時必要なのは正解や答えではなく「自分の目で物事を見る力」を育てていくことが大事だと想っています。久しぶりに話を聴いていたら「人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見れば喜劇である」チャールズ・チャップリンのあまりにも有名なこの言葉が浮かびました。目の前の出来事に飲み込まれている時全てが悲劇のように見える。けれど、少し距離をとって見つめ直すとまったく違う意味を持ち始めることがある。視点が変わる事で世界そのものの意味が変わってくる。お釈迦様の「正見(し