ブログ記事15,042件
公式LINE始めました!皆様のお役に立つ情報を発信していこうと思っています。是非つながってくださいLINEAddFriendlin.ee春分が近づき、ポジティブな波動が満ちてきています。目を閉じると、↓この画像のようなエネルギーを感じます。少し見つめて、エネルギーを受け取ってみてください。昔、実家の目の前のお寺で4月のお釈迦様の誕生日に、お釈迦様の銅像に甘茶をかけて祝う行事がやっていました。
こんにちは~(๑・‿・๑)厳しい寒さが続きますね~:;(∩´﹏`∩);:雪と桜と土筆の共演が見事でしょうね^^(糸島市は)こんな日はひきこもりをしたいねにゃっ(=^..^=)惠ちゃん傘ね着してますか~~~~~♪w山内惠介『「コンサートツアー2025〜デビュー25周年・貴公子の旅は続く〜」東京』昨日は、25周年記念コンサートツアーの初日がLINECUBESHIBUYAで開催されました☆完売御礼でスタートできましたのも、
お金、地位、権力、圧力、暴力は不安定な不確定指数である✨お金持ちがある日突然お金を失うことも普通にある✨地位のある人が一晩で地位をうしなうことも普通にある✨権力も暴力によるものにより一夜にして失うことは普通にある(戦国時代の天下取りも、幕府も、永遠には続かない、倒幕により幕府はあっという間に倒された)暴力もやられたらやり返すの繰り返しで束の間幻、寿命もどんなに、権力、暴力、お金、圧力を持っている者でもあっという間に寿命を迎え消えて行く✨これは栄華を極めても数十年の幻だと教えている✨
小林正観さんの本より小林正観さんの本を数冊読みました。小林正観さんと言えば、感謝や笑顔、掃除といった日常の行動を通じて幸せを引き寄せる、というシンプルながらも深い教えを伝えてくれます。正観さんの書籍には、お金についてもたくさんの教えが書かれています。お金と宇宙の法則例えば、「お金は、出る方が先、入るのが後。喜ばれるように使ったお金は、倍返しで自分のところに返ってくる。」という、お話がありました。どういうことかと言うと、「出入口」という言葉がありますが、「
元気です♪が・・・インドから帰ってきてからずっと下痢ですインドにいる間は、一回だけやばかったんですけど大丈夫だったんですよ発熱もなし、食欲もありで一応病院に行って薬をもらってきましたさてさて、インド!面白かった!!!ガンジス川、霊鷲山参拝、タージマハル今回は、お釈迦様の三大聖地を回る旅だったので普通?の観光旅行とは違いましたガンジス川では、住職の沐浴霊鷲山でのお経とにかく移動、移動でした田舎のどこに行っても牛と子供はいます
おはようございます。昨日は、強風の中にも関わらず、お参りくださり、ありがたく感じております。本日18日は観音さまの縁日ですが、御開帳中の涅槃図には、観音さまをはじめとする菩薩たちも描かれています。涅槃図や伝承によって菩薩の名前も諸説あり、次の菩薩のいずれかが描かれております。観音菩薩・勢至菩薩・文殊菩薩・普賢菩薩・地蔵菩薩・虚空蔵菩薩・弥勒菩薩・薬上菩薩・薬王菩薩・海徳菩薩・無尽意菩薩・獅子吼菩薩・文殊菩薩・高貴徳王菩薩・無辺身菩薩・金剛手菩薩などです。清瀧寺の猫入り涅槃図では、八菩薩
皆さんこんばんは。こちらのキャラクターご存知の方もいらっしゃると思いますが、赤塚不二夫さんの漫画「天才バカボン」に登場するバカボンです。実は「バカボン」の名前はお釈迦様からきているというのをご存知でしょうか。「バカボン」とは仏教用語ではお釈迦様の敬称であり、サンスクリット語の「Bhagavan(バカヴァーン)」、「Bhagavad(ヴァガバッド)」、悟れる者という意味でBuddha(仏陀、ブッダ)と同義語を意味しています。漢字では「婆伽梵」、「薄伽梵」と書きます。
「悟り」って、どういう状態なのか?「悟る」と、どんないいことがあるのか?知りたくありませんか?これが悟りってやつか?!矢野は最近、「もしかしてこれが『悟り』ってやつか!?」と体験したことがありますので、シェアさせていただこうと思います。お役に立てたら嬉しいです。ここ2年ほど、矢野は公私にわたって苦しいことが続きました。今まで自分が何よりも大切にしてきたものを失ってしまったのです。どれも、自分の力の及ばないところで起きている
おはようございます☆おかげさまで昨日も多くの方に涅槃図の絵解きをさせていただきました(^人^)今日は涅槃に欠かせない沙羅双樹のお話しです。涅槃図の沙羅の木々と満月お釈迦さまは、インドのクシナガラの跋提河(ばつだいが)という川の畔、沙羅(さら)の林の中で涅槃に入られたと伝えられています。沙羅双樹(さらそうじゅ)と言いますが、沙羅の木が相対する一対のことを双樹と表現しているそうです。東西南北に2本ずつ、計8本の沙羅の木があったと言われています。お釈迦さまが涅槃に入られた時は、8本の沙羅
過去にこだわる人は、愚痴をこぼす、人の批判をすることが割と好きな人たちかもしれません。そういう場にいて楽しくて仕方がないというのならかまいませんが、どうにも違和感があるなら付き合いをやめること。(中略)今を大事にすれば、未来はどんどん変わります。一期一会の気持ちで毎日を過ごせば、自分が目標とすることに近づけます。↓「悩まない」(ダイヤモンド社)より。平穏。悩まない---あるがままで今を生きるAmazon(アマゾン)※トップ写真は狭山公園。『矢作直樹先生⭐︎10月27日、南アルプ
昨日のブログには、優しいコメントありがとうございます😭😭😭😭😭😭抜けるモードが止まらない|さとりんのお気楽な日々2ameblo.jpコメントしづらい内容にコメントするのって、ほんとに勇気がいると思います。なんてコメントしていいか分からないし、逆に傷つけて嫌われたくないし。。。スルーの方がほとんど。それでも勇気を出して、私の気持ちに寄り添ってくださるコメントを残してくださる方は、本当に優しい方だと思っています😌皆さんの優しい気持ち、届いておりますよ♡
困りました。今回はいつもにも増して、名場面、名台詞、名演技の連続じゃないですか。虎哉宗乙「若は、敵を憎んでおるか。大将たるもの誰も憎んではならん。憎んで出たのでは阿修羅の働きがせいぜいじゃの。敵を調伏し世を救うことはできぬ。憎しみは必ず我が身に刃を返す」藤次郎初陣に贈る言葉ですが、今回ラストで知らされる本能寺の変にもつながっています。虎哉「それからもう一つ。お釈迦様と約束をしてもらいたいことがある。それはの、人前では断じて寝姿を見せぬことじゃ!いかに眠くなろうと決して身体を横たえて
こんにちは結婚相談所カインド津熊照美(つくまてるみ)です。2022年2月3日(木)13時30分なう。さっきお見合い日時のお返事がお相手の結婚相談所さんからありましたのでお席を予約してお見合い日時場所を確定をしました。お見合い日程調整中でお相手側相談所さんか自社会員さんからのお見合い日程のお返事がないとそのままになりお見合い日程調整中の案件が他の会員さんも含めて多くなると放置してしまうことがあります。お見合いが成立したどちらかの結婚相談所が気が付いて「催促」をしないとその
溢れかえる情報専門家は自分の意見をテレビや書籍やネットで好き放題述べています。専門家の場合、あとで間違っていたとわかっても、責任を取らなくてもいいみたいです。その時点では正しいとされていたのだから、誤情報を垂れ流したとは言えないらしい。だから、権威ある人の意見でも常に「ほんまでっか?」という気持ちで聞く、というのは正しいと思います。絶対、というものはあり得ないと思っておいた方がいい。どちらを信じればいい?私は、自分の病気について医者から正反対のことを言われまし
前回「仏教と性欲(その4)不浄の漏失」の続きです。仏教において、セックスやオナニーなどの性行為を禁じるのは「不淫戒」といいますが、そもそも、仏教において性行為が禁じられている理由は何でしょうか。基本的なところをおさらいしておくと、仏教では「悟りを開くこと」が至高の目標であり、悟りは「三学」(さんがく)を修めることで実現できるとされています。三学とは、戒(かい)・定(じょう)・慧(え)の三つのことをいい、その内容は以下のとおりです。①「戒」=仏の定めたルールを遵守することで修行に最適な
いつもありがとうございますAnnieKです平和の大塔で五大明王に参拝した後12時から始まる大本堂のお護摩へ向かいました。全員御堂の中に入って、畳の上に座ります。お護摩が始まり最初の大きな太鼓の音でみんな3センチはジャンプしてましたw↓成田山の公式からコロナ前までは、内陣の奥まで座わることができましたが今は、お坊さんの列の後ろまでです。さらに以前は、財布やカバンなどをお火加持(おひかじ)していただけたのですが
ご訪問くださいまして、有り難うございます。れっつごうです(^^)前回まで、遠藤周作さんが語るイエスの思想を、私の解釈も交えて、紹介してきました。今回からは、ブッダ伝生涯と思想という本の内容を元にしつつ、私なりにブッダの思想に迫ってみたいと思います(^^)著者は、仏教思想の第一人者、有名な中村元先生です。この本は、やや専門的ではありますが、「NHKこころの時代」のテキストをもとにしているようで、文章は平易、読みやすいです。
2025.03.14一日一季語涅槃会(ねはんえ《ねはんゑ》)【春―行事―仲春】里の子の猫加へけり涅槃像夏目漱石「吾輩は猫である」のモデルとなった夏目家の初代飼い猫から数えて三代目の猫を描いた。3年前、夏目家で貰われて来たときには家中で暴れ回り、漱石をして、「剽(ひょう)げた顔をした怪物」とまでいわしめたこのオスの黒猫も、初代の猫と同じく名前は付けて貰えず、小品「硝子戸の中」でも単に「彼」と呼ばれている。「あかざと黒猫図」(夏目漱石画/墨,軸/1311×323
今週は火曜日に休暇があり木曜日が祝日なので気持ちも身体も楽です。あー一年中週4日休みなら心身共に楽なんだけどなあ。一日おきに休みなら本当に楽!こんな風に思うのは加齢ですねー。昨日はお彼岸の入りで姑の命日。お坊さんがお経をあげに来てくださってお釈迦様のありがたいお話を伺って気持ちが良いです。明日はお墓参りに行く予定です。お気に入りの音楽は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
昨日は、ある地方への出稽古でしたが、その前に桜関係の場所へ出向いて来ました👀☺️🌸🤗毎年恒例の泉岳寺の花のまま舞い散る首折れ桜を🌀🌸泉岳寺の桜は満開でした👀😆🙋♂️そして、昨日4月8日は“お釈迦様の誕生日“花まつりなので、本堂の前にはお釈迦様を花で祭って、甘茶をかけて祈願をしました🙇🏻♂️🙋♂️そこから買い物や発注の為に浅草へ🚃浅草寺でも💐花まつり💐で大賑わい👀😆🙆♂️浅草神社さんで🌸さくら詣🌸の御朱印と浅草寺さんの御朱印を頂いてからの境内裏の桜を撮影してから、出稽古に行っ
秘密のお経解読します!2024/10/26お釈迦様の時代には禁じられていた秘密のお経を解読します!なぜ禁じられていたのかは、今後の動画で解説いたします!三木大雲
クリックして下さるとポイントが入りますランキングを更新の励みにしておりますクリックして下さるとポイントが入りますランキングを更新の励みにしております突然引用させて頂き失礼いたします。貴重なお話をお聞かせ頂きありがとうございます。今日の月が気になる原因が分かりました。今日の月を眺めながら、お釈迦様と現在修二会が執り行われている東大寺二月堂に思いを馳せたいと思います。https://t.co/8Ri3mS9nGd—ARSNOVA銀座(@BijoudeARSNOV
皆さまご訪問ありがとうございます脈絡のない今日のブログは思う事を並べましたリアクション458件·シェア95件||HDTM0724.www.facebook.com⬆︎ちょっとばかり物言いの悪い方ですが成程納得-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be⬆︎コロナワクチン薬害⬆︎石川県小松市のお祭りお旅まつりにご招待され一度は行き
プロフィトイイジマオーダシューズ会長ブログ象のりで大満喫さぁ、お腹がすいた。ツアーのランチはこんな感じでした。鶏と野菜とちょっと辛そうなんだけど、意外と大丈夫でしたインドに行った時もそうでしたが、お釈迦様にあげる。お花がどこにもいっぱいある。この辺が日本と違うとこかな?いつもお釈迦様はお花でいっぱい上手に飾るもんだなぁ?パチパチパチパチスープもからそうに見えたけど、ココナツはってあったので、辛いものに弱い僕にとってはとてもありがたかった。タイ料理は辛いと思
数十年前私が通っていた幼稚園神奈川県の港南区上大岡にある《千手院幼稚園》と言います。お寺さんの幼稚園です。数ヵ月前、上大岡を訪れる機会がありましたので用事が済んだ後、数十年前のかすかな記憶を頼りに、行ってみました。当時、母と手を繋いで徒歩通園だったんですけど意外と覚えているものですねぇ。上大岡駅(京急線)周辺は開発が進み、街全体は様変わりしておりましたが体が覚えておりました。不思議ですね。…大好きな幼稚園でした。「行くの、いやー!」なんて駄々をこねたことは1度もありませ
1.天龍が守ってくれる2.善果が日ごと増す3.勝れた因が集る4.菩提が退ことがない5.衣・食に豊で不足しない6.病気にかからない7.水の難、火の難に遭わない8.盗賊の被害に遭わない9.人から敬われる10.鬼神が助けとなる11.女が男性に転ずる12.王の女性大臣となる13.容姿端麗で相がよい14.何度も天界へ生まれ変わる15.或いは帝王になる16.前世に得た智慧によって将来を知る事ができる17.求める者は皆、従う18.眷属が歓び楽しむ19.全ての不道理を消滅
仏の教え「諸悪莫作、衆善奉行、自浄其意、是諸仏教」諸の悪を作さず諸の善を行い自らの心を浄めることこれが諸仏の教えである(法句経)天宮光啓(KOKEIAMAMIYA)onInstagram:"■仏の教え「諸悪莫作、衆善奉行、自浄其意、是諸仏教」諸の悪を作さず諸の善を行い自らの心を浄めることこれが諸仏の教えである(法句経)-----------報恩謝徳、世のため人のため。不撓不屈(ふとうふくつ)生かせいのち南無大師遍照金剛合掌
心のバランスと中道の智慧――極端に偏らない生き方とは人は、日々の生活の中で知らず知らずのうちに心のバランスを崩し、極端に偏ってしまうことがよくあります。その傾向は、自己肯定と他者否定、または自己否定と他者肯定という二つの形で現れます。どちらに偏っても、最終的には破滅へと向かう可能性が高く、私たちはこの「心の揺れ」をいかに調整するかが重要となります。では、なぜ人は極端に走ってしまうのか、そしてどうすれば心のバランスを取り戻せるのかを詳しく探っていきましょう。1.自己肯定型の落とし穴
トモコレの癒し系mii作ってみました!私が癒されているだけかもしれませんがずっと住人でいてもらいたいと思える4人です↑初登場の若き頃のお釈迦様です↑ブログには何度か登場している阿修羅くんです↑ブログで嵐の相葉くんと登場したパッキャオちゃんです。こちらは初登場の、サンリオからお借りしたプリンちゃん。かわいい子を作りたかったので、作れそうな子を選んで作成しました。
ピーマン大好き小学5年生まで食べられなかったけれど…修学旅行で出たピーマンの天ぷらに衝撃💥残しちゃいけないと思って無理して食べたのに…う、旨い…今では我が家になくてはならない野菜🫑ジャコとさっと炒めて醤油をジャッと!おつまみにもサイコー皆さんはやしょうまという名前聞いた事ありますか?みっちゃんにはあまりに当たり前のおやつなんだけれど…画像お借りしました米粉を練ったものに色を付けて蒸したお団子こんな感じで売っていてトースタ