ブログ記事15,210件
「聖なる数字358の不思議」小林正観さんの代表的著書『宇宙を味方にする方程式』にも書かれています。↓↓↓↓↓↓聖なる数字358の不思議あと、聖書の中に666は悪魔の数字。358は聖なる数字という記述もあるのだそうです。そして、、、この話を聞いたある50代の人が新しい口座を翌日つくって暗証番号を「0358」にしたところ、20個ぐらいある口座の中で、その口座だけが一度も金額が減らないで増えていくだけだったという報告を半年後ぐらいにしました。それを聞いたその場にいた
32:06はっきり『我神なり』という大宣言をせねばなりません。大宣言とは大我・宇宙我・普遍我の自分のことです。大きな物を受け入れるには大きな器を持ってなくちゃならない。今の個人的な心・個人的意識で普遍なるものが受けられるはずがない。神我到達とは、無限なる物を顕現した人のことです。私はもう神我到達してる、とんでもない!表面意識でべちゃべちゃ・ごちゃごちゃ個人的な表面に囚われてる人が、神我到達してるはずがない。神我到達したというなら、神の無限なる智慧と力とを顕現した人のことなんです。即
今日の東京都心は朝は曇りでしたが、日中は晴れです。太陽が当たるところでは、暖かいではなく、暑さも感じる陽気です。お寺では明日のコンサートの準備の真っ最中でした。お参り後は法話を聞きましょう。今日の御講師は、東京都足立区稱讃寺の北村信也師です。※青字は北村師の言葉の要約です。<仏さまと出会うということ>今日のご讃題(今日のテーマ)本願力にあいぬればむなしくすぐるひとぞなき<意訳>本願力、つまり阿弥陀様の救いに出
今日は義母、夫、私と3人で仏壇選びに行ってきました仏壇私が子供の頃父親が創価学会だったので家に仏壇がありまして子供の頃は一緒にお経も読んでいました創価学会ってわりと貧乏な人が入っていますよね?!今は違うのかな?病気等を治してくれるみたいな触れ込みで入る人が多いです父親は、事故で働けなかったのでそれもあり入ったみたいでした後日母親が創価学会をやめて仏壇を返却した様です我が家は貧乏だったので当時聖教新聞しかとっていなかったと思います仏壇を見ると懐かしさがあり
本日の言霊2024.04.21全然「言靈」とは関係ないが(笑)、時代が暗くても明るくても、日本にはみうらじゅんが必要だ。特に2024年以降、一気に日本は暗くて重たい雲に覆われた状態だ。筆者のブログにも明るいネタはほとんどない。自分で書いていても、正直、かなり疲れる。暗くて悲しい話題に正面から立ち向かうと、恐ろしくエネルギーを消耗するからだ。救いがない状態となる。重たい話題に真面目に取り組むと、ミイラ取りがミイラになる。だから気分転換となる言葉を頭にぶち込まないと、精神がいかれそ
黑木辰之助です。八百万の神々と一緒にお仕事をさせていただきながら、日々感じたこと、思ったことを書き綴る、スピリチュアルエッセイです。老子様とお釈迦様4月に入って、中国の老子様からのお導きを得られる様になりました。続いて、お釈迦様も来てくださいました。老子様とお釈迦様のおっしゃる事は、とても良く似ています。お二人はバイブレーションが違うので、別々の視点からお導きをとらえる事ができました。老子様のおっしゃる道(タオ)と、お釈迦様のおっしゃる中道は、一緒の事を表
INDEEP様よりお釈迦様『大集経』法滅尽品より東西南北の国王が互いに戦争をし、侵略を行う。虚空中に大音声が響き渡り、大地が震える。悪疾が次から次へと流行する。太陽と月は光を失い、星の位置が変わる。白い虹が太陽を貫く凶兆があると、大地は振動し、水は涸れ、不時の暴風が起こる。富士山の白い虹から4年目に漂う核戦争の幻影-InDeep富士山の白い虹から4年目に漂う核戦争の幻影indeep.jp2019年10月2
ご訪問下さりありがとうございます。ひろみと申します。鑑定・アチューメント・ヒーリング行っておりますお申し込みはホームページからどうぞ夢のおと先月、貫前神社と茂林寺に行ってきましたー以前からお世話になっている貫前神社と『群馬県の「貫前神社」①…優しいおみくじに助けられて』ご訪問下さりありがとうございます。ひろみと申します。オラクルカードリーディングしています初めましての方はプロフィールをどうぞプロフィールはこちらお不動様の豆…ameblo.jp息
今回はこういうお題でいきます。仏教のお話です。さて、日本の仏教はいくつもの宗派に分かれてますよね。みなさんのご家庭がもし仏教だったとしたら、宗派は何でしょうか?興味を持って少し調べてみましたら、下のような図が出てきました。これによれば、仏教徒全体で、禅宗の曹洞宗と密教の真言宗が約2割。ついで、浄土真宗、日蓮宗、浄土宗の順になっています。日蓮宗は以前は法華宗と言いました。これら宗派の違いはどこにあるかと言うと、膨大にある経典の中で、特にどの経典を重要視しているかだと言われます。
☆教科書講話は霊的知識。教科書。数多く繰り返し聴くことが大切。☆瞑想神理の追究は《原因》の追究。瞑想することで内側から答えを得る。<注意>瞑想中に何かが見えたり聞こえたりすることはない。☆問い(一例)*人間はなぜ神か?*宇宙とは何か?*キリストとは何か?*悟りとは何か?*天国は汝の内にありなぜ?*真の結婚とは?*天地一体とは?*法則とは何か?*霊とは何か?*水とは何か?*光とは何か?*フリーエネルギーとは何か?*時間・空間・距
皆様おばんでございます。境内の雪もあと1日程で消えてしまいそうです。1か月前は、2メートル以上も積み上げられた状態でしたのに、お日様の力、加えて、雨や風のお陰で日一日と雪が消えてしまうのです。だからこそ、厳寒期には目くじらを立てずとも、穏やかに過ごして参りたいと思うのですが…外へ出した睡蓮鉢を覗くと、クモ・・・ではなく、水中なので、ヤゴです。何の種類かは分かりませんが、ヤゴも無事に越冬したようで、春を感じる場面です(^^)あと少しですが、法務の合間に冬囲いを外す作業をしております。
道理とは、お釈迦様が「どんな時代に、何があったとしても、これだけは決して変わることがない」と教えた真理のことです。仏教の根幹となる道理。それを、こう呼びます。三世(さんぜ)因果(いんが)の道理(どうり三世因果の道理が分からなければ、どんな教えに出会っても、仏教を正しく聞くことは難しいでしょう。それほどに、三世因果の道理とは大切な教えなのです。三世とは、過去・現在・未来という三つの連なりのことです。お釈迦様は、過去・現在・未来という三つの連なりの中で、全てのものは繋がり合っ
2024〜2025年越しソウル5日目『オンニ行きつけのお店▼ソルロンタンの初めての食べ方』2024〜2025年越しソウル『ソウル旅行◆映え写真が撮れる?場所(と急に現れた推し)』2024〜2025年越しソウル『ソウル旅行5日目▶福と癒やしを…ameblo.jpご飯の後、まだそんなに遅い時間では無かったので仁寺洞へ移動サムジキル久しぶりにしっかりひとつひとつのお店を見ました。その中で買おうか真剣に悩んだもの『11月ソウル▶ソウル工芸博物館で見たいろいろなもの』こんにちは
今回はこういうお題でいきます。仏教のお話ですね。石のお地蔵様は、みなさんも見かけたことがあると思います。坊主頭で、赤いよだれかけをつけていることが多いですね。何から書いていきましょうか。まずは、「地蔵菩薩」という名前の由来から。「菩薩」というのは、仏になる前の、高い次元で仏道を修行している者のことです。完全に悟って仏になれば「如来」と呼ばれます。釈迦如来、阿弥陀如来などですね。これに対し、菩薩は、若い頃、まだ修行中のお釈迦様のような立場なんですが、それでも、人々を救うことのでき
今日の東京都心は穏やかな気候です。今日は第二土曜日です。東京都調布市西照寺の花まつり🌸に行ってきました本堂です。コンパクトながら、木の作りは”ぬくもり”を感じます。今日は花まつり行事です。讃仏偈というお経の読経の後は、お釈迦様に甘茶をおかけしました。今日は酒井住職から、お釈迦様のご法話がありました。今日は"酒井住職の法話をお届けします(青字は酒井住職の言葉)<不如意>12月25日と言えば、キリストさんの誕生日として有名ですが、
まもなく花祭り。ということで今日は花祭りの主役であるお釈迦様(ブッダ)からのメッセージをお届けします。ちなみに花祭りとはお釈迦様のお誕生日を祝うお祭りで、花御堂というたくさんのお花で飾られた小さなお堂の中の誕生仏に甘茶を掛けてお祝いするという習わしがあります。これはお釈迦様がお生まれになった時、天から九頭竜が降りてきて甘露の雨を注いだという言い伝えに由来するそうです。ちなみにサロンの近所のお寺でも毎年花祭りが祝われていて私も毎年、お釈迦様に甘茶を注ぎにいっています。
今回は南海電鉄の大阪狭山市駅に河内西国巡りだぁ~南海大阪狭山市駅から徒歩10分河内西国霊場第4番にやってきました龍雲寺【りゅううんじ】享保9年(1724年)狭山藩主北条氏(小田原北条氏の子孫)の援助のもと、独園和尚が黄檗宗として開山し、北条家および狭山藩士、加太新田農民の菩提寺として、河内長野市石見川より移設されたと云われています。このお寺の宗派は、黄檗宗これは中国明の時代、福建省出身で、江戸時代に来日した隠元隆琦(いんげんりゅうき)が、日本で開祖した教え隠元は、あのイン
公式LINE始めました!皆様のお役に立つ情報を発信していこうと思っています。是非つながってくださいLINEAddFriendlin.ee春分が近づき、ポジティブな波動が満ちてきています。目を閉じると、↓この画像のようなエネルギーを感じます。少し見つめて、エネルギーを受け取ってみてください。昔、実家の目の前のお寺で4月のお釈迦様の誕生日に、お釈迦様の銅像に甘茶をかけて祝う行事がやっていました。
いつもありがとうございますAnnieKです平和の大塔で五大明王に参拝した後12時から始まる大本堂のお護摩へ向かいました。全員御堂の中に入って、畳の上に座ります。お護摩が始まり最初の大きな太鼓の音でみんな3センチはジャンプしてましたw↓成田山の公式からコロナ前までは、内陣の奥まで座わることができましたが今は、お坊さんの列の後ろまでです。さらに以前は、財布やカバンなどをお火加持(おひかじ)していただけたのですが
https://ono-no-tatsumi.amebaownd.com/小野龍海’s歴史塾五代目の小野小町(小野吉子)の末裔が先祖である小野小町の実在性を証明する為に始めた歴史研究の成果を公表する為のホームページになります。ono-no-tatsumi.amebaownd.comさて今回の旅のメインである「愛宕神社」の参拝のフリをしたお釈迦様の墓参りについて書きたいと思います、最初に亀岡市にある愛宕神社(本宮)という所に寄りました、ココは愛宕神社(総本宮)の元宮と自称してい
お釈迦様「お久しぶりですね・・・。こうしてまた・・・この場で言葉をお届けできること・・・とても嬉しいことです・・・。皆さんは・・・今の時期について・・・どのようにお考えでしょうか・・・?私達は・・・皆さんのことをとても大切に想っていますが・・・一方で・・・少し心配している神々もいます・・・。ですから・・・私はここで・・・皆さんに役立つであろう・・・一つの方法をお届けしたいと思いました・・・。今の時代では・・・よく瞑想と言うのでしょうか・・・?かつて私は
死別を経験しますと、知らず知らずのうちに亡くなった人を思い慕う気持ちを中心に湧き起こる感情・情緒に心が占有されそうな自分に気づきます。この窮地をなんとかしようと努力を試みて同時に身体上にも不愉快な反応・違和感を経験し、これらを「グリーフ」と言います。このような状態にある家族にさりげなく寄り添い、援助することを「グリーフケア」と言い、本来はケアマネの家族に対する最後の仕事となりますが、それを行ってる器量のあるケアマネは日本には一人もいません。グリーフケアは本来お寺の住職がすべきだ
今日の東京都心は、昨日よりも気温は下がり、雨模様です。仏教を聞いてから、「今日はいい天気」「今日はあいにくの天気」と言わなくなった私です雨の日は雨の中を、傘☔に感謝して歩みましょう今日は第二日曜日です。東京都豊島区誓願寺の法話会に行ってきました4月8日のお釈迦様の誕生日を基準に、前後の土日を「花まつり」行事としているお寺が多いのですが、昨日が西照寺の花まつりなら、今日は誓願寺の花まつりです。(どっちも行く、私です)誓願寺の御内陣われもひかりの
人は、あなたが想う程、人はあなたの事を想って居ないので在りますよ、そんな事で悩むのは、無駄で在ります。世の中広いので在ります。あなたと波長がある程度合う人も居りますよ、何事も全ては、在りません❗幾つか合えば見っけもんで在りますのでね❗️そんな人と中々巡り会う事は!?まぁ、合わない者と、離れる事が出来るなら離れる事で在ります。あなたが、その業(カルマ)に耐えられるので在れば其れ又精進で在りますが、夫婦は、殆ど合わないのが普通で在り、合う人では、精進する事が出来ませんの
高知ゆまタロットへようこそ🍀🔮本日サロン対応ございません。※電話鑑定📞御予約の上承ります。🔮4月11日(金)13時〜17時対面・電話鑑定承ります。⭐️御予約はホームページこちらからどうぞ🔯ゆまタロットオフィシャルホームページwww.yuma-tarot.com📞090ー7575ー3206お気軽にお声掛けください。⭐️電話番号からSM、ショートメール✉️⭐️LINEのQRコード対面・電話鑑定にご活用ください
こんばんは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日もお忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。明日4月8日は、お釈迦様の生誕日ですねそれで、今回の記事は、お釈迦様が説いたとされる「お経」についてです。お経は、仏教の教義でもありますが、法華経、維摩経(ゆいまきょう)、般若心経など、色々な種類がありますよねそれで、何種類ものお経は、並
こんばんは。今日4/8はタイトルに書いた通り私の実姉のお誕生日なんですよ。それも還暦!おめでたいです♪(ちゃんとお祝い送りましたよ)それも、あるんですが(笑)こちらの方にもおめでとうを伝えたくて早速行ってまいりました!じゃじゃ~ん、今年に入って初の豊川稲荷。さてさていらっしゃるかしらん?あ、見つけた~♪←友達?(笑)はい、お釈迦様の誕生日でございます。おめでとうをお伝えしたくて~。今回は少し並ぶほど混んでました。人気ですね。お祈りしてから、小さい柄杓で甘茶を注ぐので
一昨日の姑の命日の日お彼岸の入りの日お坊さんがお経をあげに来てくださいました。このお寺私が嫁に来てからずっと息子さんが来てくれていたのだけど昨年住職と副住職が代替わりになりお父さんの方が来てくれるようになりました。このお父さんの方のお坊さんとてもお話し好きでいろいろ深い話をしてくれるので興味深い。インドに行った話からお釈迦様の誕生、悟りを開いた日、亡くなった日(涅槃会)の話を伺いました。最近、涅槃会の図に呼ばれている私は本当に興味深い時間でした!春を感じる瞬間は?▼本日限定!ブ
佛母院からは県道314号線内側の旧遍路みちを曼荼羅寺方面に歩いて行きますが、前方の山間に見えるのが、出釈迦寺ですかね?曼荼羅寺が見えて来たかと思っていると、うどん屋さんがあるではないですか。丁度良かったです。朝から菓子パンしか食べて無いので腹ペコです。すぐさま店に飛び込みましたが、女将さんらしき方がうどんの梱包作業をなさっています。なんだか様子が違います。「うどん、食べれますか?」と伺ってみると、「うちは販売のみなんですが、歩きお遍路さんにはお接待させて頂きますよ」との事ですので
本日2月15日は、お釈迦様が亡くなられた日古来よりこの日を釈尊涅槃会と言いますインドで降誕されたお釈迦様がインドのクシナガラで涅槃に入られたのですが、法華経では、肉体は滅していても、その教えは常住し、法身となって私達を救い続けると説かれています衆生を度せんが為の故に方便して涅槃を現ず。而も実には滅度せず。常に此に住して法を説く『如来寿量品第十六』これを久遠(くおん)と言います。私たちは目に見える