ブログ記事24件
こんにちはトイロ金井です11月に入り、グッと気温が下がって冬の訪れを感じますね寒暖差で体調を崩さないよう気をつけて元気に過ごしましょうさて、本日のプログラムは【避難訓練】です近年、災害が多く油断ができない状況が続いていますね普段からしっかり訓練を行って、いざという時に自分の身を守れるようにしましょうまずは動画視聴みんな真剣に見ていますね動画をもとに実際に避難まずは口元を押さえて、職員の指示に従います「外に逃げまーす」の声が聞こえたら素早く廊下へみんな口元
わが子の地震対応はアヤシイ昨晩の地震はそこそこ揺れた地域に住んでいる寝ようとして部屋でゆったり過ごすいちこさんお風呂に入る前にgdgdしていたニコさんふたりは脱兎の如くリビングのテーブルに集合揺れてるふたりとも間違ったことは嫌いなタイプ学校では優等生気取りだしかし緊急時には違う今回の地震では“おかしもち”いくつできたかなお押さない→⭕️か駆けない→❌し喋らない→🔺
こんにちは、こどもサークル小山です7月12日金曜日、天気は雨です児童発達支援はじまりの会、きれいな声で歌えていました今日は🔥火災訓練🧯を行いましたまずは火災訓練に関する動画を見て避難の時の「お・か・し・も・ち」を学びましたその後改めて先生と一つずつじっくり「お・か・し・も・ち」についておさらいしました・おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづくないというお約束ですその後はいったん自由時間を挟み、内緒で火災報知器の音を鳴らしてみ
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル北茨城ですそれでは午後の活動の様子をお知らせします早く帰ってきたお友だち、先生と一緒に体を動かしましたトランポリンジャンプフリスビーフリースローどんどんお友達が帰ってきましたはじまりの会で一日の流れを確認今日のリーダーさん、まだ帰って来ていないので代理のリーダーさん上手なあいさつ課題・宿題の時間集中して取り組めました本日の集団課題は「SST避難
こんにちは放課後等デイサービス\こどもサークル上幡木です/こどもサークルでは、6月10日を風水害訓練の日に設定して、全事業所で訓練を行いました!6月からは風水害による被害が多くなる時期ですので、事業所でこども達が安全に過ごすための準備になります。訓練は、職員は「防災マニュアル」の確認、ハザードマップや事業所周辺の危険個所の確認、非常用備品の確認などを行いました。事業所の周辺環境は変わることもあります。訓練で毎回確認することで、外
こんにちは森田です2024年が始まってもう20日も経つんですね今年もあっという間に過ぎていくんだろうな先日のブログで話に上がりましたが、避難訓練の様子を紹介したいと思います1月17日(水)に課題②地域活動の一環として取り組みました(阪神淡路大震災と同じ日ですね)ヘルメット装着よし避難時のお約束『おかしもち』を意識していきましょう静かに避
先日小道を歩いていたところ向こうから幼児の元気のいい声が聞こえてきました。何かなと思ったら保育園があります。園児らは黄色い頭巾を被って遊び場に出て園長先生が大事なお話をされてるようでした。どうやら避難訓練の括りの訓辞のようです。『これから大事なお話をします。皆さんはおかしもちという言葉を覚えてい
こんにちはtoiro大庭です!今日はこの間行ったイベント【お買い物〜防災グッズ編〜】からの【避難訓練】についてご紹介しますまずはみんなで座って待機座れなくても大丈夫毎日いろんなイベントがあるから段々慣れてくるお友達もいっぱい職員の説明がすむと、さっそくお買い物スタートです今日は防災グッズを2人1組になってお買い物をします目の前には目的のグッズたちがずらり。始めにお買い物で買ってきてもらいたいもののリストの紙を渡します。写真をと文字を見て何を買うのか頭の
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル鉾田です本日のブログは、11月14日(火)のサークルの様子をご紹介します**********創立記念日の学校に通っているお友だちが朝からサークルに来てくれました午後には、通常通りに学校を終えたお友だちがサークルに来てくれましたよはじまりの会ではラジオ体操をしました腕を大きく動かして、元気いっぱいに一日をスタートさせることが出来ました課題は避難訓練を行いました。今回は、火災訓
今日午前は避難訓練を行いました新しい建物になってから初めての避難訓練でした職員の"火事だー"の声に皆さん落ち着いて避難することが出来ました消防士の方より消火器の使い方を聞き、職員が消火訓練を行いましたまた、"避難する時に大事なことは?"の質問に"おかしもち"と利用者さんが答えてくれました以前に防災センターで教わったことをしっかり覚えていたようでした午後は通常日課でバリ取りやボールペンの組み立てを行いましたまた、日用品の買い物にも出かけました利用者さんは慣れた様子で商品をカゴに
こんばんは放課後等デイサービスこどもサークルつくばです今日の課題は「避難訓練~火災訓練~」です避難訓練は、緊急事態が起きた時に、いかに落ち着いて行動ができるようにするための訓練なのです今日のテーマは「火災訓練」です危険が迫っている早く逃げなきゃ💦ちょ、待てよそういうときだからこそ、いつものあの言葉を思い出して~『お』おさない『か』かけらない『し』しゃべらない『も』どらない『ち』ちかよらないみんなが先生の説明を聞い
3月に入り、ポカポカ暖かく過ごしやすくなってきましたね今月は年度末という月でもありますので、園庭での遊びやお散歩などの戸外での活動をより一層楽しめるよう、子どもたちとの時間を大切に過ごしていきたいと思いますさて、、、今回のブログでご紹介するのは2月下旬に地震と火災を想定し行われた避難訓練です!この日は消防士の方々に来てもらい、消火器の使い方などを教えて頂きました🧯まずは、先生から避難訓練というものがどんなものか紙芝居を読みながら分かりやすく教えてもらいます『煙を吸わないように手で鼻や
こんにちは3/1~3/7は春の全国火災予防運動が実施されています今日はAmiでも火災を想定した避難訓練を行いました先ずは避難のお約束の「お・か・し・も・ち」を学びます火災が起きた時はおさないかけないしゃべらないもどらないちかづかないを守りますそしてみんなで〇✕クイズをして知識を深めましたクイズで盛り上がっていると・・・「職員室から火災発生です」の声が指揮の先生の指示に従い、口元をハンカチや手で押さえて姿勢を低くして外へ避難しますどのお友達も慌てることなくスムーズ
今日は息子の保育園で月に一度の避難訓練がありました。(ありがたい)さっそく帰ってきた息子(3歳)に聞いてみた私「今日、避難訓練した?地震が起こったらどうするん?」息子「ダンゴムシ!」(地震が起きたら、まずダンゴムシのような体勢になるように指導してくれている)「せやな!ダンゴムシやな!」(よしよし)「じゃあ、お・か・し・も・ちは覚えてる?」以前の避難訓練で、避難するときに気をつけることをおかしもちで指導したと聞いていたので、今回も説明されているはず。夫「え?お・し・り・も・ちじゃ
この投稿をInstagramで見る児童発達支援すたーとミッケ(@funhousestartmikke)がシェアした投稿
こんにちは!toiro東戸塚です。少しずつ秋も深まり,肌寒い気温の日も増えましたそんな本日のイベントは【避難訓練】でした!火災を想定した避難訓練を実施しました。イラストを用いたお約束の確認もしっかりして,いざ,避難開始です!いつもの楽しいワクワクするイベントとは少し異なりますが....静かに素早く避難ができ,立派でした放課後デイサービスtoiro随時体験や見学も受け付けております。各教室までお気軽にご連絡ください
こんにちはAIAIPLUS船橋駅北口です太陽が出たり隠れたりした1日でしたね避難訓練ではお「押さない」か「かけない」し「喋らない」も「戻らない」ち「近寄らない」の合言葉を意識して行いました訓練をして万が一のときに備えますAIAIPLUSのHPです^^障害福祉サービスAIAIPLUS【アイアイプラス】ひとりひとりに適したプログラムで“できる!!”がどんどん増えていく。AIAIPLUSにはよりよい未来を実現するために必要な能力を育むためのプログラムが
こんにちはひまわり畑です一気に暖かくなり、札幌でももうそろそろ桜も満開のようです先日ひまわり畑では、毎年定期的に行っている避難訓練を実施いたしました訓練を通して避難の仕方やスタッフの話を聞く姿勢を繰り返し伝えることで、いざというときに役立てられるよう、たいせつな行事のひとつです今回は、避難時の約束をまとめ子どもたちにわかりやすく伝えることば「おかしもち」を事前にみんなとお話しましたよ「どうして“押さない”かわかるかな」と質問すると、みんな一生懸命考えて「階段から落ちちゃう」や「ケガ
みなさん、こんにちは♪今日は11月25日ブログ第二弾です☆彡最近はなかなか更新できず申し訳ありません…。。。今日はブログを二つアップするのですが、このブログの内容は10月です(笑)この日のフラップ3階では、毎年定期的に行っている避難訓練の日でした!!毎年決まった…といっても毎年少しずつやり方に精度をあげていってます!!今回は地震の避難訓練だったので地震について写真や絵カードで説明したり子ども達に質問や感想を聞いたりもしています☆彡こうゆう訓練は実際に巨大地震が起きた時に
防災訓練の「おかし」を聞いたとき、てっきり「幼い」「書けない」「喋らない」で、小さな子供のことかと思って、そういう小さな子をまず安全な場所にってことかと勘違いしてました~本当は「押さない」「駆けない」「喋らない」なんですね。今はもっと増えて「おかしもち」「戻らない」「近づかない」もあるんですって。皆様ご存じでした?さて、純烈さん、またまたキャンプ!!「純烈のドタバタキャンプ」第三弾が10/16からスタート!!これは楽しみ
こんにちはジュニア上三川です本日は日課が始まる前に、火事の際の避難訓練を行いましたまずは避難する時に大事なことの確認です合い言葉『お、か、し、も、ち』🔸お「押さない」🔸か「かけない」🔸し「しゃべらない」🔸も「戻らない」🔸ち「近づかない」既に知っている子もたくさんいましたそれでは避難開始です避難しながらお話しする子もおらず走ってお友達を押すようなこともなく、みんな落ち着いて避難場所へ移動することができましたそして、最後に先生からのお話です避難完了までの時間も早く
みなさんこんにちはこどもサークル宇都宮です今日の児童発達支援の活動は、「微細運動」ということで工作を行いました梅雨入り前の時期ですね紙コップを使って、「カエル」を作りました画用紙で手足を作り貼りました目玉も付けて顔を描きます土台になる紙コップには、輪ゴムを仕込みます完成後はカエルと土台を二重に重ね、ゴムの勢いで飛ばして遊んでいます支援目的として、手指先の微細運動強化などが挙げられます。放課後デイサービスの活動は「避難訓練」でした。まずは学習避難に関する紙
3月24日(水)こんにちは今日の避難訓練の様子です。紙芝居を見ながら火事の話をしました。「火事になったら消火器を使うんだよ」「逃げる時は大人の話を聞くんだよ」「小さくなってね~」「お口をおさえてね~」・・・真剣に聞いて答えてくれます。防災頭巾の被り方を考えました。そして「お・か・し・も・ち」のお約束通り避難することが出来ました。最後にお:おさないか:かけないし:しゃべらないも:もどらないち:ちかづかない大きな声で復唱して終了しました。
12月17日(木)今の日1キラ避難訓練週間火事のお話・・しっかり聞いて・・避難訓練開始・・スタッフの指示に従って・・姿勢を低く・・「お・か・し・も・ち」最後まで、しっかり訓練出来ました素晴らしい担当岩井・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・🌈にじ八千代緑が丘🌈〒276-0046千葉県八千代市大和田新田982-1TEL047-489-5424FAX047-489-5425
みなさんこんにちはこどもサークル宇都宮です今日の児童発達支援の活動は、避難訓練でしたもしも火事になってしまったら…をふまえてお勉強をしていきます「火事になった時、お口をどうすればいいのかな?」をみんなで確認、お口を手やハンカチで隠す真似をしっかりできました他にも、『おかしもち』の内容をみんなで確認しました『しゃべらない』のときに「しぃーーー…!」と言っていましたしっかり理解していて、花丸ですね最後に、紙芝居を読んでお勉強のおさらいをしましたお口を手やハンカチで塞
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド御幸店です本日も御幸店のブログを見て頂きありがとうございます本日のレクリエーションは避難訓練!ですそれではみんなの様子を見てみましょう今回は避難訓練ということで、防災意識の向上と危険回避について学ぶことを目的に活動しました朝の会では、一日の流れと"おかしもち"についての説明をしました因みにおかしもちとはお押さないかかけない(走らない)ししゃべらないも戻らない
みなさんこんにちはグローバルキッズメソッド真岡東店です本日もブログをご覧いただき、ありがとうございます今回の活動は『避難訓練』ということで、防災意識を高め、また、いざというときの対処(パニック状態の抑制)や心構えや手順を覚えるということを目的に活動しました最初に訓練の前に避難の際の心構えについて紙芝居のお話を聞いてみましょうお話を聞いた後に再度確認ですお話の中で「おかしもち」という言葉が出てきましたね避難時における5つの鉄則(合言葉)の頭文字をとった言葉ですねお押さない
先日に火災を想定した避難訓練を行いました。当院では年に数回訓練していますが、初めて参加される方も多かったです。火災発生からスタッフの誘導は迅速で大きな混乱もなく無事訓練を終えることができました。訓練終了後にはくらしと健康の情報局にて、「火事からの正しい避難について~避難訓練の振り返り~」をテーマに担当看護師が情報伝達員となってお伝えしました。消防署の方によると、火災時には、炎よりも煙が広がるスピードの方が早いと言われています。また、煙は上方向へは元気な人が階段を上るスピードの6倍以
ひゅ~。毎日まだまだ寒いですが。今日は最高気温が14度日差しも温かく、寒がりの私にとってはありがたい一日でした。本日は月一回の参観日で、小学校の校庭や体育館を使っての震災救援訓練でした。小6長男も揃っての授業参観は今日が最後か・・と、ちょっぴりしみじみしながらも、のんびりと三男を抱っこして主人と出動。晴天の下、グラウンドは子どもたちと保護者、防災チョッキを身に着けた地域の方や消防団の皆さんで盛り上がっていました。震度7まで体験出来る特別仕様車や、