ブログ記事11,910件
こんばんはお越しくださってありがとうございます♬厳しい寒さが続きますね🥶みなさま大丈夫ですか?暖かくしてくださいね英語指導でお世話になっている小学校でのお話ですいつもこんな感じで元気をいただいています『何気ない仕草に元気をもらう』こんにちはお越しくださってありがとうございます😊ずいぶんご無沙汰になってしまっています相変わらずドタバタ具合に息切れしかけていますみなさまいかがお過ごしです…ameblo.jpその日はたまたま不審者避難訓練が行われる日でした私が子どもの頃の避難
晩ごはんは買ってきたお惣菜で誰っ?手抜きって言ったの土佐市にあるサニーマートのお惣菜コーナーは入り口直ぐにあるのよ歩く動線が、オリジナルベーカリーの間を通過して、お惣菜コーナーを通り、肉や魚という順番。野菜が最後ね。ちょこっとスーパーの中を歩こうもんなら、盛りだくさんのお惣菜に誘われる…言い訳がましい先ずは分厚い鯖のお寿司お正月に鯖寿司食べたばっかりなのに、また食べたくなるビジュアルそして。爺さんが必ず飛びつくであろう揚げ物チーズメンチカツ爺さんは全てひとりで平らげまし
こんにちは。中学校教員のはなはなです。先週くらいから全国の小中学校や教育委員会などに、「爆破する」「子どもを襲う」「金を要求する」などの脅迫メールやFAXが届いているようです。全部の学校ではないようですが、私や夫が勤務する中学校にも複数届きました。先日は、とても具体的に日時や場所を挙げた脅迫メールが来たので、その時間は全校生徒を体育館へ避難させました。「不審者・不審物対策」の避難訓練として。その後も脅迫メールやFAXは続いています。「まさか・・・」「また
おはようございます今朝は陽が射していたので暖かいのかなと思っていましたが気のせいでした雪マークがなくなったのと昨日の気温より1度上がるのでマシというレベルですねそんな中、本日は市民避難訓練が開催されます。我々が参加するとしたら如是中学校、丸橋小学校です。事業所にも参加要請があったのでさすが高槻市全域規模だと思いましたチラシのQRコードからインストールをしたアプリはこんな感じで分かりやすいアイコンが出てきます。私たちは義務で避難計画書を作成するのですがホー
冬を感じながら、日々遊びを楽しんでいる子どもたち。厳しい寒さも忘れるぐらい今週も元気いっぱいでした1月17日この日は阪神淡路大震災から28年が経ちました。いつ大きな地震がきても自分で命を守ることができるようにみのり保育園では地震についてお話をしました。まずは避難する時のお約束「おはしもち」のお話を先生から聞きました。・おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない👦🏻「あぶないからおさないね」👧🏻「にんじゃあるきでにげるね」と一つ一つ先生と確認しな
こんにちは!梅雨は雨が上がっても暑いですね!昨夜は湿気にやられてあんまり眠れていないブログ担当です。子どもたちもさすがにこのじめじめには元気を奪われがちではありますが、それでも遊びは別みたいで、夢中で遊んでいる姿を見ると、私も元気にならずにはいられません~~さて、とことこでは毎年この時期は避難訓練をしています。今年も先生方が細やかに計画をして、みんなで訓練をしましたよ!就学児のグループでは、今年は災害発生時に怪我人が出た!という設定で避難訓練を行いました。毎年上半期には
デンフォードパークと呼ばれるノーランド校の広い敷地そこには生徒が実習をするデイケアや、ナーサリーがありましたこれはナーサリー(保育園)のおやつタイムある日の朝、ナーサリーに警報機が鳴り響きました騒ぐ子供はいません毎週月曜日、子供たちは警報機が鳴ったらどうするかを練習しているのですまずその場で黙ってフリーズ(動かない)全員、時が止まったかのようにフリーズしますでもその日は、練習の月曜日ではありませんでしたこれは本当の火事だ!!それから、子供達、スタッフ、
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます<(__*)>いいね、コメントありがとうございます前後してしまいましたが、出航ショー(SailingAway)の前に避難訓練があります。今までのようにみんなで並んで出欠を取る方法から、アプリを使った簡単な方法へ変わりました。何時から出来るのかは、やってませんので分かりませんがなるべく早く行うことで、出航ショーの場所取りへ早く行けることは間違いないです。今回のクルーズは、ゆったりと過ごしたかったのでかなりのんびりスタートしました。
いつもマザーズ野洲のブログをご覧いただきありがとうございます寒さが厳しくなってきましたが、元気でお過ごしでしょうかマザーズでも風邪等の体調不良での欠席がチラホラ・・・睡眠や栄養をしっかりとって体調管理をしていって下さい。もし、いつもと違う様子があればお知らせ下さいねそれでは今週の活動報告です1月16日(月)「感覚統合:感覚ゲーム」この日の活動は『感覚ゲーム』です「目や耳で得た情報を瞬時に脳で考え、行動に移す」つまり情報処理や適応力の向上が目標でした実際には「タコとたい」のゲー
1月の火災訓練を行いました🔥毎月行っている避難訓練今回の火災訓練は普段とは違い、消防士さん&消防車が来てくれました火災訓練の放送が入り、すぐに園庭に避難どのクラスも素早く避難することが出来ました!避難の仕方や消火器の使い方など…消防士さんのお話をしっかりと聞くことが出来ていた子どもたちです職員も実際に一人ずつ消火器を持って消火訓練を行いました子どもたちは「がんばれー!!」とたくさんの応援をしてくれていました🏁最後は各クラス消防車に乗る体験もさせて頂き
―11月24日(木)交通安全教室年長―交通安全教室を行いました。横断歩道でのお約束を教えていただきました。交通ルールを守って安全に渡ろうね!!―11月28日(月)避難訓練―消防士さん立会いのもと、避難訓練を行いました。どの子も「お・は・し・も」のお約束を守り慌てず避難できました。年長さんは、避難訓練の後に、体に火が付いた時の消し方や煙が充満している中での避難方法を教えていただきました。子どもたちは、とても真剣な表情で取
ー生活発表会の取り組みー2月10日(金)に行われる生活発表会に向けて、各学年の取り組みが始まりました!器楽や歌、そして劇あそびと新しいことに挑戦している子どもたち。本番が楽しみですねー。ー絵画あそびー<年少>絵本の「コケッコーさん」を読んで自分たちでイメージしながらコケッコーさんとひよこを描きました。それぞれ違う場面設定で、とても楽しそうなコケッコーさんやひよこが描かれていました!!<年中>丸や四角、三角の色紙を組み合わせ
こんにちは就労継続支援B型事業所、ウーリー熊谷です暑くて有名な熊谷もだんだん秋めいて、朝晩寒くなってきました熊谷では、現在19名の方がご利用頂いており、事業所の雰囲気もにぎやかな感じになってきましたこんなウーリー熊谷ですが、先日ハロウィンのイベントが開催されました午前中は、避難訓練を実施イベント前でしたが、真剣にご参加頂けました気持ちを切り替えて、お昼はマック🍔🍟午後はゲーム大会3チームに分かれて対決💪チームごとに協力し、全力で頑張ってくれている姿が印象的でした「👻t
今月は地震の避難訓練をしました!まずは、地震がもし起こった時の10のポイントについて、動画を見て学びましたどのクラスも真剣に動画を見る事が出来ました。お部屋に帰ると…緊急地震速報の音が地震が来る前にみんなで机の下や先生のそばに避難しましたさすが幼児クラスです‼️ダンゴムシポーズ、バッチリですね‼️先に動画を見ていた事もあり、緊急地震速報が鳴ると「机の下に隠れよう」と子ども達から言葉が出ました揺れが落ち着くまで、静かに待てましたよ初音組のお友だちは先生が、シーツを被せてくれ
こんにちはtoiro金井です楽しかった冬休みもあっという間に終わって今年度も残すところあと3ヶ月まだまだ寒い日が続いておりますが皆様はいかがお過ごしでしょうかtoiro金井のお友だちは寒さなど感じさせないほど本日も元気よく来所してくれましたさて、本日は毎月恒例の【避難訓練】を行いました今回は火災を想定した訓練です東京消防庁のYouTubeを参照しながら煙の怖さや避難方法を学びますそして避難する際に大切なおかしもちをしっかりとおさらいしましょうきちんと座って
こんにちは☁もりのくまさん保育園です🐻本日も寒かったですねそんな日も子どもたちには季節を感じる機会ですグループに分かれて活動しましたこちらのグループは泓の川沿いをお散歩しました一方、別のグループは遊び場でゆったりと遊びました実は、別行動中に地震が発生するという想定の、避難訓練がこの後ありましたなんだか少し心細かったけどみんな上手に避難して合流することができました✨本日の給食です🍚
みーちゃん、今日も学校とディに元気に行けましたすごいぞーいつもの体育の時間が今日は避難訓練だったそうで、いつもと違うぞ!とすぐ教室に戻ろうとしたそうですが、その後すっと落ち着き理解したとの事。気持ちの切り替えも上手になりましたこれからは、絵カードや声がけで理解できるようになるのが目標だねさて、自閉っ子の特徴と言えば『こだわり』があげられますが、このこだわりって介助者(親)にとっては面倒な事が多いですよね。。みーちゃんのこだわりの良いところ!『物を同じ場所に戻す事❗️』本人にと
今日は私も体調がよく、日中行動的に過ごせました。このままの状態が続きますように…。昨夜はなかなか寝付けず、夜中何度も起きてきた長男です。理由は分かっています、昨日学校にて避難訓練の実施と阪神淡路大震災のビデオを見たからだと思います。(昔から避難訓練等は大の苦手なのです)阪神淡路大震災から昨日は丸28年、当時私は小学生でしたが、いまでもよく覚えています。私の住んでいる地域も震度4はありましたから。幸い私を含め、実家の家族、親戚、友人被災はしませんでした。しかし、当時父の職場が明石でし
2023年2月・3月の先取りTopics行事・2月・3月は、お誕生会、消防士さんによる避難訓練、ひな祭り会等を行ないます半月保育の日数は2月が最大9日、3月はまだ未定となります新型コロナウィルスの感染防止に引き続き注意していきましょう当日予約OK、途中入園・一時休園OK、テレワーク・里帰り出産・就業前預かりOK、月毎のプラン変更OK、週2日~お試しまでプラン選択自由、リフレッシュ預かり月15日までOK、母子割引・兄弟割引有、子育て等愚痴悩み相談OK、手ぶら登園OK・・・のマ
私は法律家でもないから難しい事は判らないが「無罪」という判決はどうしてもおかしいと思う。東電すら予測していた事だ。昨日の東京新聞をあらためて読んでみても憤りを感じる。巨大津波対策を決断できた東電旧経営陣が「御前会議」で話し合った結果…「予想外の結論に力が抜けた」:東京新聞TOKYOWeb一審に続き、巨大津波の根拠となった国の地震予測「長期評価」の信頼性を認めず、東京電力の旧経営陣3人の刑事責任を否定した二審判決。一連の...www.tokyo-np.co.jp元・東電社員で福
自閉症スペクトラムの双子兄→療育手帳B2・支援学級1年弟→療育手帳B1・支援学校1年私→短時間パート保育士そんな我が家のブログです✎不定期更新・時々、双子育児以外の記事もありますがよろしくお願いしますm(._.)m先日、普通学校の支援学級に通う兄のランドセルを夜チェックしていたら、こんなものが出てきました!カンパン🍞と保存水🥛まぁ、なんで入ってるかは何となく想像がついたのですが、一応兄に聞いてみたら…「〇〇先生←担任に貰ったー!」「へぇ~、なんで?!」「これはね、飲むとね、
こんにちは🌼マーガレットま~まクミです😊寒波が、、寒波が、、と言いつつ、⛄が降らなかったので拍子抜けしております。いや、でも、めちゃ寒いの。そりゃ、お外ま~まも誰も来ないかぁ。杏美ちゃん、寒空の下、待ってたんだよ今日も寒かったのですが、ま~まスケジュールの通り、避難訓練やりましたー!野並小学校まで歩きましたー!ゾロゾロ大行進(笑)何事⁉️😂な雰囲気でした❗ついでに、節分のお知らせ📢鬼退治までカウントダウン!のこり7日!今のうちに、豆まき特訓しに来てね!名古屋市
私は、株式投資の初心者が本格的に売買を始める前に、必ず「練習売買」をすることを提案しています。「やらなきゃわからない」ことがあるからです。例えば、避難訓練。災害など起こっていない状況で、避難経路を確認しながらのんびり歩きます。「まだ歩くの~?」などとボヤきながら、緊張感なんてゼロ。でも、その体験が、いざというときに役立ちます。実際に避難経路をたどった経験によって、有事の際も「そうだ、この先を右に曲がるんだ」なんて落ち着いて考えることができるようになるのです。慌てふためいて逆に進むと
昨日は学校の緊急一斉下校に備えてのテスト配信だったのですが、返信しなきゃいけないのに返信内容がちゃんと送信されずに焦りました返信し忘れると担任の先生から連絡が来るとの事だったのですが、夕方の忙しい時間に3人の娘達の先生それぞれから電話もらうのは勘弁してほしいので、こちらから送信出来ない旨を伝える為に帰宅後にすぐ学校に電話📞(ピックアップだから先生に直接言えたけど、渋滞回避の為、娘と合流したらかなり急ぎ足で無言でゲートに向かう日々なので😅)結果、けっこうそういう連絡がたくさん来ていて現在対応
避難訓練がありました❗️今回は、地震を想定して行いました。ゆき、ゆきはなちゃん達は保育士のところに集まり布団をかぶり頭を守りました💪机だけでなく、クッション性のもので頭を隠すのも命を守ることができますね✨放送や、保育士の声掛けを聞き机の下で頭を守る子ども達✊日々の避難訓練や、約束の確認を繰り返し行っていくことではなぐみさんの皆もバッチリ✌️月・星組さんは小さい友達を「こっちよ❗️」と手をつないでくれたり、頭を抱えて守る姿も見られました✨自分の事❗️だけでなく、他の人の事も気にかけ机
こんにちは!沼尻産業人事総務部です今年も防災の意識を高めるために、本社にて消防避難訓練を実施しました"地震発生後に本社にて火災が発生した"という仮定のもと、速やかに避難が出来るように各自真剣に取り組みました私は、火災発生の連絡を消防署にするという役割でしたが、初めて119番に連絡をしたので緊張してしまいましたいざという時に落ち着いて連絡するには、定期的な訓練を行なう事が大事なんだな、、、と改めて再認識しました!他にも火災が発生した際に、ホースを使って消火する方法も教
一朗は4歳からプールに通っています。ちなみに0歳の頃からシャンプーする時から上からバシャバシャシャワーをかけていました。お風呂場で毎日特訓をしていたら3歳頃から潜れるくらいまでになりました。ですが通わせるにあたってみんなと一緒にレッスンを受けられるのだろうか?先生の話しを聞けるのだろうか?1人で大丈夫なのだろうか??と心配がたくさん。でしたが、入れてみたらどうにか習えるもんでプールは嫌いじゃないみたいでいつも楽しかったと帰って来ていました。ある時コーチと話しをする機会があり聞
寒い~と言うより痛い~みたいなカンジ-11℃よってゆっくりのスタート(すご~くおそい)まあまあだって文化財防火デー町の避難訓練だったから(きました)(ちょうだい)お店の入り口には可愛いアヒルさん団体でいるよ~と聞いたから(たべれるとおもったのに)(つめたい)顔を突っ込むから耳が雪だらけごめんなさいアヒルさんヒトリ壊しちゃった
こんにちは中条幼稚園です今週は、マナー教室と避難訓練もありましたので、様子をお伝えしたいと思いますまずは、マナー教室です。マナー教室は、園の外のマナーを確認することをしています。人のお家の敷地には入りませんとか、駐車場には絶対に入らない、保護者の方と歩くなど、です。遠足前なので、年長さんと年少さんが手を繋ぎ歩く練習も兼ねています。こちらは、年中さんです。ついつい楽しくなって大声でおしゃべりしたくなっちゃうけれど、周りは住宅なので、静かにしましょうこれもマナー教室で教えています。
おはようございます今日からおまめ♂幼稚園スタートそんな今日は避難訓練のため11時にお迎え車はNG我が家から幼稚園は徒歩だと30分。なので早めに出て近くのパーキングに停めました~いつもは園庭が駐車場になるので避難訓練の時は園庭が使えないから車NGとのことなのでパーキングならいいかな、、、と。ダメかなで、術後3日目の今日ですが、まだ出血している※手術当日を0日目としています。土曜日に手術だったので3日目。だいぶ、減ってきているものの今日も塊っぽい出血あり。ナプキ