ブログ記事10,421件
2022年5月、6月の先取りTopics行事・5月・6月は、お誕生会、父の日のプレゼント作り、七夕飾り製作等を行ないますGWお休みは4月29日~5月8日となります半月保育の日数は5月が最大9日、6月はまだ未定となります新型コロナウィルスの感染防止に引き続き注意していきましょう当日予約OK、途中入園・一時休園OK、テレワーク・里帰り出産・就業前預かりOK、月毎のプラン変更OK、週2日~お試しまでプラン選択自由、リフレッシュ預かり月15日までOK、母子割引・兄弟割引有、子育
また阪神が勿体ない勝ち方をした1回の試合でこんなに大差をつけて勝つくらいなら、余力を残して次の試合で点を入れて全ての試合で勝ってほしいと思うのは今年のタイガースがあまりにも不甲斐ないからでございますまぁそれでも応援するんだけどさ昨日はふーさんが泊まり番でいなかったので、久しぶりに試合を観たっすホームランも出て打線が繋がってやっぱり勝つと気持ちがいいね〜一夜明けて5月19日木曜日頭痛で始まる朝脳脊髄液漏出症の判定を受けてめでたくブラッドパッチを受けたのにたぢまの脳脊髄
Hi🥳Wehadafiredrill👩🚒🚒Everyonewaslisteningwell火災が起こった時、避難をする際に大切なことを知る機会となりました✨4、5歳児は“Chattingtime”という取り組みを始め、子ども2人1組でペアになり、英語での会話を子ども同士でできるように練習を始めました少し照れながらも「Goodmorning!」「Whatyourfavorite○○?」と会話を楽しんでいました3歳児は、園庭の畑にトマトとキュウリを植えました!優
今日の朝の会と、避難訓練の様子をアップします。年長児のHくんが、みんなの前に出てお名前を呼んでくれます。お返事出来るかな?出席カードに自分で選んだシールを貼ります。避難訓練も行いました。初めて防災頭巾をかぶったお友だちもいましたが、泣くお友だちもいなかったです。自分でかぶれるかな?「どうやってかぶるの?」と思考錯誤していました。いろいろな防災頭巾をかぶってみました。机の下にももぐりました。
自閉症娘。Kuーちゃん2022年から小学一年生支援級先週から、給食がスタートして初めての5時間授業の日避難訓練も兼ねての授業参観がありました小学校で初めの給食初めての5時間授業もう、これだけでグズグズになっているだろうなとは予想ついていた。。Kuーちゃんが、支援級なのを知らないお母さんは私が、通常級ではないクラスへ移動していくのが不思議そうだったで、支援級の教室に着いてKuーちゃんの席の後ろでスタンバイするもう、この時点で不機嫌だった体は後ろにぐでぇ〜〜
グローバルキッズメソッド新峰店のブログをご覧いただきありがとうございます☆--------------------5月18日は消防訓練大切なキーワード「おかしも」のポスターを作ろう入室したら手洗いうがい連絡帳を見て宿題の確認集中して終わらせよう消防訓練開始スタッフが火事だーと火事現場を発見スタッフと一緒に外に逃げよう外に避難をしたらお友達全員いるかしっかりと確認皆さんの無事が確認出来ましたグローバル内に帰ってきたら火事を発見した時のお
今日は園全体で避難訓練をしました。伝達を聞いた子ども達が、先生の話を聞いて、園舎外に避難してきました。園長先生から、皆上手に避難できたことをほめていただきました。花組さんが部屋に戻ってから、もう一度、火事の時の4つのお約束などについて話しをしました。雪組さんは、避難訓練の振り返りの話しをしてから、てんとうむし作りの続きをしました。てんとうむしの目をつけて、ハサミで形を切りとりました。とっても上手にできあがっていました。月組さんは、避難訓練後に月組の畑にいきました。そして、グリーン
みなさんこんばんは!ちょっと久しぶりの園長小野です今日は地震想定の避難訓練をしましたできるだけ安全なところで過ごしたあとは急いで集まって…ペアになって歩いて避難場所まで移動します。途中、ペア同士で気にかけ合う様子も到着後は避難バッグの中身の確認もしましたよ!ゼリーも食べてみるという本格訓練!?帰りは行きよりも賑やかに楽しむ様子も見られました午後からは外あそび築山の上のバルコニーにてポーズ今日は
晴れたり、暑かったり、雨が降ったり、涼しかったり、春の気候は落ち着きませんね暑くなってきて、大人も子どもも気温に着いていくので精一杯ですね~服装で脱ぎ着して調整できるといいのかな、と思います。現在は午前午後の2部制です。①9:00-12:00←お子さんにご飯を食べさせたい方はこの時間に来てください。12:30-13:00は換気のため閉所しています。ご迷惑をおかけしますが、ご理解下さい。②13:00-15:00各回の終わりには手遊びや絵本の読み聞かせを実施しています。おやこっこなか
今日は年に一回の消防署から署員さんが来て下さっての避難訓練です🧯保育園の前に何とみんなの大好きな消防車が停まりましたよ🚒これから何が起こるか知らない子どもたちはいつも通り楽しそうに遊んでいます消防署員の方から説明を受けた後、奥の給食室から出火です🔥迅速な避難の為、全員靴も履かずにバギーと抱っこで「なかよしひろば」へ子どもたちが遊んでいる間、職員は交代で小児のAED講習をしてもらいます👶夏になると水遊びも始まりますので、大切な命を守る為に、しっかりと訓練しておきたいです先生たちが
今の4歳児さんは進級して園舎が変わりました廊下が外にあるので開放感そのせいなのか、移動は基本「走る」いえ、あぶないので歩いてください・・・「歩いてねー」「はーい!」バタバタバタバタ「いや、走ってるよねー!?」これが毎日です笑そんな4歳児さん、いってみよー雨の日は室内でマット運動ギュウギュウ晴れた日は屋上でマット運動ひろびろ〜避難訓練で避難経路を確認!お口はぐーで素早く移動土古公園にも何度か行きましたこれからは蚊と暑さとの戦いです
童顔は年を経てから実力者となる…驚異。あまりにもいいオトコ欲しい。欲しすぎて悶えすぎて痩せるかも…そうでも無し。コラー!きわどい…喜ぶでしょうがー!わたしが…紺色。ノーブルカラーにセクシーカラー。ああ、目に美味しいわ。グクという嗜好品。見れば見る程テイスティー。ジョングクの容赦ない二面性に陶酔性うっとりを起こす症状が多発しています。真面目な性格に不真面目なボディピアス努力家な人柄に大胆なタトゥー。恥ずかしがりやさんの露出…全てARMYのた
今日は避難訓練をしました。みんな、上手に避難できました。放水訓練もしましたよ。
こんばんは。今日は久しぶりの畑仕事で、懐かしき思い出を思い出しながらも、腰が痛すぎる“たいようの子ども園”おおくぼしょうです。たいようの子ども園は今年度、畑を借りました。借りたのは1月!!でも、1月に植える野菜なんてないでしょう!!ということで、ほったらかしに!!いよいよ、さつまいもを植える良い時期なので行ってみたら、草がボーボー!!隣との境界線もわからんねー!!そりゃーそーだ!「よし!」一言気合いを入れて草取りと耕しがスタートしたけど、前の方が、地下茎的な野菜の栽培をしてい
老人ホーム夜間想定の避難訓練を行いました✨《消防立ち会いの元》消化器の使い方の説明・実践実際にベルが鳴り居室にいる方の避難を行いました🦽火元によって避難経路を瞬時に考えなければいけなかったり…火元によって逃げる出口を考えなければいけなかったり…もちろん利用者さんへの声掛けもしっかり行い焦らず落ち着いて対応する事が大切だと感じました。夜間は1人なのでなかなか判断も難しいところもありますが…消防もベルが鳴ったらすぐにかけつけてく
皆さんご機嫌いかがでしょうか。私が中学生の頃ゴールデンアイ(007)というゲームが大変流行しました。その影響もあってか階段を降りた際に、「敵」がいないかを確認するクセが未だに抜けない自称ジェームズ・ボンドこと主任の大谷内です。それでは今週のラインナップです。1今週の様子2体の力とは34つのスイッチ1今週の様子園での生活リズムがほぼ確立され、落ち着いて園生活を送れるようになってきた様に思えます。保育園で様々な体験や経験を積んで、自立に向けて成長してい
こんにちはココカラ開成のブログです今日は給食室からの出火を想定した避難訓練を行いました先月は地震を想定した避難訓練だったので、保育室から移動して避難する訓練は、今年度初めてです「給食室から火がでましたみんな避難してください」という合図で、玄関前に避難午前のおやつを食べ終わり、好きな遊びを楽しんでいる最中の出来事だったので、ビックリしているお友だちもいましたが、保育者の声かけや誘導で落ち着いて、すみやかに避難することができました誰も泣かずに避難することができたんですよその後お部屋に
避難訓練でした。6年生は校庭で体育をしていました。非常ベルと放送が鳴ります。ただ、教室と違って、ちょっと聞き取りにくいです。そこで教頭先生の放送を聞き取って、私が繰り返します。そして避難開始。校庭に集合ですので、当然一番乗りです。全校児童が校舎にもどる中、体育の最中だった6年生には、もう一度私から一言。「君たちにお願いがあります。今、校庭にいたら、非常ベルや放送がちょっと聞き取りにくかったでしょ。もしも、休み時間だったら、下級生は遊びに夢中で放送
避難訓練をしました進級して初めての庭への避難ちょっと緊張しましたね上履きでお外に行くなんてちょっと、ドキドキしますでも、落ち着いて出来ました
今日も朝から、防火管理者の講習です。内容は昨日より踏み込んだ内容に加えて、過去の火災を振り返って、改善しなければならない部分について、勉強しました。京都アニメのガソリン火災について🧯話を伺って、この防火管理講習会の大切さをつくづく知りました。京都アニメーション放火殺人事件-Wikipediaja.wikipedia.org講習会の先生の話によると、この京都アニメの会社は、防火管理者の方も火災や災害について熱心だったそうで、会社にはアニメの貴重な資料もたくさんあったからでしょうか。避
おはようございます朝から晴れて洗濯物が乾きそうです。今週は車検。以前はディーラーにお願いしていましたが、他の車検整備専門店にお願いしたところ、半額ぐらいで、済みました当たり前だと思っていたことを見直し、支出を抑えて、ミニマムに暮らしてますまだ働いていないので〜朝起き上がれて。洗濯物を干し、ゴミ捨て、朝ごはんを食べて、子供を送り出しまた少し横になり、家事をして。当たり前のことを幸せに感じることができるようになりました。5月は、少しずつ体を
こんにちは、ゆらリズムですゆらリズムでは万が一の災害、事件に備えて、定期的に避難訓練を行っています今回は2号店で、不審者対応を想定した避難訓練を行いました。始めに、災害が起きた時、どうすればよいのか、みんなで勉強しました「いか・の・お・す・し」学校でも習ったかなすると、鍵のかかったドアの向こうに不審者(役のスタッフ)が・・・みんなは避難場所と指定した部屋の隅に集まりますそして素早く警察に連絡まもなく、警察官(役のスタッフ)が駆け付けてくれました
震災が起きた際にすぐに対応が出来るように毎月取り組んでいる避難訓練!今回は雨が降っていたため、ビル内の非常階段を使って地下まで避難しました。先日、駅ビルを探索した際に階段を使ったこともあり、手すりを捕まって降りることや他の利用者さんの迷惑にならない声の大きさで話すことを意識できました♪園に戻ってからもう一度火事の約束事を確認しました。おさない・かけない・もどらないのキーワードは子ども達から自然に出てきました。今度も避難訓練の大切さを伝えていきます。
いや~…つかれたわ~…今日は療育園の親子通園で、避難訓練として、徒歩20分ほどの学校まで歩いた。療育園を出発するときも、火災の放送がかかったせいで不穏な状態。(非常ベルは鳴らない)それでも気持ちを立て直して出発しようとしたところ、いつも公園に散歩するときと同じで左に曲がると思い込んでいたトムは、学校のある右方向に曲がった瞬間に大癇癪。う~ん。ママも学校の場所覚えてなくて、言い聞かせが不十分でゴメンね。それにしたって、そんなに暴れ狂わなくたっていいじゃないの。
いつもあおぞら保育園のブログをご覧下さり、ありがとうございます🌈あおぞら保育園では🌈・手指の消毒・検温・換気・食事やおやつ時の園児の配置・おもちゃの消毒…など十分気をつけて保育を行っております。☆3歳以上のお友達には、マスクをつけていただいております。(予備のマスクもお持ち下さい)新型コロナウイルス感染症についてのお知らせをホームページに掲載しております。☆ホームページはこちらをご覧下さい5月12日木曜日朝の自由遊び…ぬりえそして…エビカニクス体操しましたょ今日
🌼「小さな体験」をたくさん積ませる🌼こんにちは😃ココカラ安積からの更新です今日は、調理室からの出火を想定した避難訓練を行いました❗️新しいクラスになり、実際に避難するのは今回が初めてです✨無事に避難することはできたのでしょうか…⁉️「火事です!調理室から火が出ました🔥避難して下さい」と、調理室で火事です‼️「みんな集まって❗️避難するよ💦」と、保育者のお話を聞き…うさぎ組さんは、誘導ロープで🐰りす組さんは、散歩車で🐿素早く避難することが出来ました✨ひよこ組さんも、保育者
先月の避難訓練の時、防災頭巾を嫌がる子が多かったので、今日は、防災頭巾をかぶる練習をしました。「地震の時は上から物が落ちてくるから、頭も守るためにかぶるんだよ。」先生のお話を真剣な表情で聴く子ども達。「上手にかぶれるかな?」上手上手!!小さいクラスの子もかぶれました~♪防災頭巾姿の赤ちゃんたちって・・・かわいいですよねいざという時に泣かずに避難できるように、防災頭巾の練習も時々行っていきます。
避難訓練をしました今回もいつもと違うコースで向かいました初めての場所は緊張してなかなか近寄れないMIRAIZ達が今回初めて潮江中学校の前まで行く事が出来ました本人も「初めて行けて良かったです」と感想を述べていました
こんにちは今日のお天気は雨〜避難訓練(地震・津波想定)では予定を少し変更してテラスまで避難をしました雰囲気に泣いちゃったお友達もいましたが、しっかりお話を聞いてみんなで一緒に避難することができましたよ避難訓練の後は、お部屋で0歳児さんボールハウスでおうちごっこ気に入ったのかなかなか出てこないお友達もお腹が空いてきたのかな、、、時間が近づいてきたらドアを開けようとしていたお友達そんな後ろ姿がかわいい〜1・2歳児さんボール遊びにすべり台マットのトンネル
雨の月曜日明日はすもう大会…晴れるといいなぁそんなところで、今日の子どもたち活動ですまずは、災害はいつ起こるかわかりません雨の日でも突然、避難訓練は始まります⛑保育園では、このように災害に対する意識も子どもたちと一緒に高めていますきぐみさん🍑ももぐみさん🍑あかぐみさんあおぐみさんしろぐみさん