ブログ記事13,717件
先日小道を歩いていたところ向こうから幼児の元気のいい声が聞こえてきました。何かなと思ったら保育園があります。園児らは黄色い頭巾を被って遊び場に出て園長先生が大事なお話をされてるようでした。どうやら避難訓練の括りの訓辞のようです。『これから大事なお話をします。皆さんはおかしもちという言葉を覚えてい
あ~疲れたなぁ😣💦⤵️昨日避難訓練がありました。食堂が燃えたと言う設定で、皆避難した。私語厳禁です・・してた奴もいたよ、きっとね。避難した後、消火栓(水が出るタイプ)を使う実習。私もやったよ。私と一緒にいた人がやらかしてくれた。それは、消火栓のピンを外してホースを持って火事だ~❗と言った直後他の課のMさんが消火栓の水を業者さんにかけてしまうと言うハプニングがあった😵💦私にも掛かった・・。粉じゃなくて良かった。他の課で、水を掛けたのは私だと思われた😅・・てか、私じゃねぇ
こんにちは夏休み、三世代クルーズ旅行の続きです!前回の記事はこちら↓『子連れクルーズ①MSCベリッシマへ乗船!』この夏はばあば(81歳)、私、子ども2人(8歳、3歳)の4人で三世代クルーズ!日本発着では最大規模の17万トンのクルーズ船、MSCベリッシマねえねはコロナ禍を…ameblo.jpビュッフェの後はキッズクラブへ遊びに行けるように登録へ!が、以前MSCスプレンディダになった時はレゴで自由に遊べたのに細かいおもちゃはなくこのテーブルサッカーのみ、、そして登録しようとするも、ねえね
今日、私の勤務大学は急遽、すべての授業をリモートにしました。コロナのオミクロンのせい?ではなくて元教員が「大学に襲撃に行く」という脅迫のビデオをアップロードし関係者にも脅迫メールを送り続けたそうです。この事件はまず最初に大学の教員のママ友から昨夜10時ごろチャットが来て知りました。ママ友グループのうちの2人は私が所属している学部とは別の分野の学部長なので、他の教員や学生より先に情報が回ったのでしょう。それから30分後くらいにニュースのリンクが送られてきました。そこから学部長で
会社で避難訓練をした階段を降りて外に出る3階なので数分で出た以前に勤務した職場は高層ビルだったあの時は25階だったので下まで降りるのに10分以上かかった各フロアからも人が出て来るし普通に降りるよりも更に時間がかかった高層ビルは景色は良いけど災害があったらとても大変😣ハウスが特に決まってないからその日によって居る場所が違うこの時は木製ハウスここにはよくペレットを貯蔵しているこれから寝ようと準備している寝る時💤は横になる人と同じだ🤣お手入れしながら寝るんだよ〜
今日は、朝は疲れが残っていなかったので、作業所に行ってきた。今日は、避難訓練があると朝礼で言ってて、午前中の作業中に避難訓練のサイレンが突然なった。まぁ、毎回午前の作業の終わりの頃に施設長さんがサイレンを鳴らすので、だいたい11時30分から35分くらいになるかなっと思ってたら、11時30分に、施設長さんが職員室から出るのを見たので、あっ、鳴らすんだなっと思った。そして、サイレンが鳴って避難して、避難訓練の後に、話し合いというか、それぞれ
こんばんは⭐一昨日土砂降りの中船を降り、横浜のホテルに一泊して昨日の夜帰ってきました。今日からしばらくクルーズ旅日記にお付き合いくださいね。4/29(土)ホテルからタクシーで山下埠頭へ。大黒ふ頭までのシャトルバスに乗り、大黒ふ頭客船ターミナルで乗船手続きをしていよいよベリッシマ号へ🛳お部屋に向かいます。↓息子の部屋9174内側のツインを独り占め(笑)↓私たちの部屋は斜め向かいの9164海側バルコニー付きクローゼットは二人で9日分にはちと狭いかなでも、シャワールームは水
こんにちは就労継続支援B型事業所・ウーリー新所沢です。ウーリー新所沢がオープンしてから、約2か月半が過ぎました。オープン時は1月の真冬でしたが、季節はもうすっかり春ですねウーリー新所沢では自社製品の新製品『さき編み』を頑張っています『さき編み』とは、布を裂いたものを編む編み物です。編み物が得意な利用者様はもちろん、初めての利用者様も「編み物楽しい!」とワイワイ楽しく真剣に取り組んでいます。初めはコースター、続いてはミニバッグとどんどん作品が出来ていますそして、先日初め
おはようございます昨夜は21時過ぎから寝て1時に起床寝れないのでテレビをつけたら、実家の地域に津波注意報が出てて、ビックリ私の実家は四国の太平洋沿岸。実家の目の前は港です。※実家の前の港の写真(4年半前)私も小さい時、家の窓から海外の地震による小さな津波を見たことがあります。家の前の港が津波前の引き潮で水位がみるみる減っていき、徐々に水嵩が増しました…。港町なので津波の避難訓練も多かったし、そんな経験もあったから、大学の卒業論文は「南海大震災と人文地理的考察」をテーマにしました。
みんなドキドキ😵💓三潴消防署からこられての避難訓練頑張りました。水消火器上手にできました可愛いお友達みんなの人気者です🎵みんなにお土産です
日中と朝晩の気温差が激しく服装が難しいですね今日のcolorは防災について学びます午前は明石市防災センターの見学をさせていただきますまずは防災についてのDVDを見せていただきました地震体験震度5強の揺れを体験しました煙避難体験体勢を低くしての避難前が全く見えません💦慎重に進んでいきます車両見学いろいろな消防車を見せて頂きましたよ特災1:災害に応じた物資を運ぶ支援車:大きな災害で食事や睡眠など隊員のサポートをする救助工作車:救助する機材を運ぶ40mの
朝6時。私は起きて朝食準備。さらに、家族全員分の水筒にお茶を入れ、ものすごい気を張って黙々と出陣準備。心は無にして、とにかく自分の仕事をこなします。これから起こす中学生、間違った声かけでもして目覚めが悪ければ、きっと暴言吐いて当然のごとく行かない起こさなければ自分では起きられないから結局時間切れになりブチ切れて行かないさあ今日はどうする、どうなる?6時半、夫が起きてきました。この人、気合いを入れて有給取ってきました。息子の部屋を覗きます。起きとるYouTube見とるけども
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は風水害の「避難訓練」を行いました。こどもサークルでは6月14日を風水害訓練の日に設定して全事業所で訓練を行いました。前橋市のハザードマップによるとこどもサークル住吉周辺は、風水害が発生した時、0~0.5mの浸水が想定されます。この場合、床下浸水が想定されますので、二階に避難する「垂直避難訓練」を実施しました。群馬県水位雨量情報システムを確認し、利根川の県庁裏の水位が避難判断水
火災の避難シュミレーションしてベルがなるとみんな先生を見て行動しっかりできたねきぐみさんは幼年消防クラブに入団して火遊びをしないことや、避難する際ことなどを積極的に伝えて防災意識を深めて大切な命をまもることに、ついてもお話ししました🤗
今年も戸ノ内連協・園田東連協合同災害避難訓練に参加させていただきます。本日は第一回実行委員会。会長から当日の訓練方法などについて説明がありました。今年は、マンホールトイレの研修煙テント体験初期消火訓練など。炊き出しもあるそうです。市の防災課さんからはハザードマップや当日の訓練の説明がありました。会長がC.O.Nの活動って?とふってくれたので、高齢者とペットの安心プロジェクトの訪問支援についても少々お話しさせていただきました。レジュメには、『ペットも大
こんにちはサーモンです。コンクールとか関係ない世界で、ゆる~くバイオリンをイクラ(小2娘)に習わせています。同級生と楽しく音楽できる環境を考えて、中学受験を検討中サーモンの家族紹介イクラ(小2)が最近読んだ本おじょうさま小学生はなこ4:VSしょうらいのゆめ(おはなしトントン)Amazon(アマゾン)このシリーズほんと面白い。イクラも好きだけど、サーモンも大好き。日能研全国テストに行くときもイクラは歩きながら読んでたよ。たぶんテスト受け
今週はちゅーりっぷ組の様子をお届けしようと思います10/31にはハロウィンヨガがありましたヨガの先生が可愛いミニオンの衣装で来てくれたため、みんなも仮装でお出迎えいつも使っているヨガブロックもオバケカボチャやクモの絵が貼ってありハロウィン仕様でした剥がして顔に貼り付ける姿も…可愛すぎて思わず笑ってしまいました!11月になり寒い日が続きますが子どもたちは毎日元気よくお外で遊んでいます公園では大きな滑り台で滑ったり…神社でガラガラを鳴らしたり蝉の抜け殻を観察したりしました
( ̄_ ̄;)「こんなものが……」pic.twitter.com/i6ZlgqtjJP—美智子(@siroi_hana9)2023年1月8日
我が子は、アメリカの小学校の2年生の時、ロックダウン(教室を閉鎖して生徒の安全を守ること)を経験しました。それは3年前の6月、私の勤務校=娘の通う附属小学校があるキャンパスで、銃撃事件が起きました。たまたまオフィスにいて授業の準備をしていた私は一人オフィスで固唾を飲んで事件の一部始終をインターネットでチェックしていました。そこから歩いて3分のところにある娘の小学校も当然ロックダウン。娘は自分の教室ではなく、理科の実験室というか技術を習う教室に入れられ、50人ほどの小学生がそ
7月27日発「MSCベリッシマで航く夏休みサマークルーズ」のブログです。今回は、過去のクルーズ乗船の経験(4,5回くらいですが…)と、ベリッシマに乗船するのに備えて集めた情報から、初めてクルーズに乗る方などに向けて、「覚悟しておくこと」をまとめておきたいと思います。ちょっとオーバーな表現になっていますが、覚悟しておく方がクルーズを楽しめる!という意図なので、あえてこんな書き方にしてます~それではいってみよ!!【乗船券トラブル(発生確率:★☆☆☆☆)】ベリッシマは定員5,6
今日は避難訓練(火災)を行いました。☎うさぎランドへお電話は👇こちらの番号にお願い致します。080-2373-4823💰うさぎランドのご利用料💴キャッシュレス化に伴い現金でのお支払いからカードや交通系ICカード、携帯電話でのお支払いでお願い致します。m(__)m🚗お迎えの前に『今から15分後にお迎えに行きます』などラインでお知らせ下さいませ。ご予約は👇️のラインビジネスアカウントからどうぞ((o(^∇^)o))👇️👇️👇️https://lin.ee/s7ynS86(忙
皆さんこんにちわ😊毎日寒い日が続き、身体がまだまだ寒さに慣れずつい寒いと口にしてしまいますね。今からこの寒さだと今年は長い冬になりそうです。開園以来コロナ禍で出来なかった立ち合い避難訓練を初めて行うことが出来ました。初めてのことで、避難の仕方や、流れなどを念入りに打ち合わせしました。10時火災🔥発生。戸外遊びをしているクラスや室内で活動中のクラスと、色々な場所からの避難。どのクラスも、「おはしもち」のお約束がしっかり守れていました。先生たちの消化訓練🔥こどもたちからの質問🙋
避難訓練をしました毎月地震や火災など様々な災害に備えて訓練を行っています。今回は地震が発生し、調理室から出火した設定で行われました。朝の会で紙芝居を見て、『おかしもち』の確認をしました。おー友だち先生を押さないかーかけない(走らない)しーしゃべらず先生の話を聞くもー忘れ物など取りに戻らないちー危険な場所にちかづかない定期的に子ども達に話しているので、『お』は?と聞くと、「おさない!!」と答えたり『地震の時はどうするの?』に「だんごむしのポーズ!」と実際にだんごむしのポーズをと
こんにちは!おもちゃ箱つくば南ですだんだんと日も暮れるのが早くなり、朝晩の冷え込みに冬の訪れを感じます街路樹の葉っぱも緑色から鮮やかな黄色や赤色に色づいていますね放課後等デイサービスのお友達の様子をご紹介します避難訓練震度6弱の地震を想定して避難訓練に取り組みました活動中に警報アラームの音が鳴り響きます「机の下に隠れてください」「部屋の中心に集まってください」先生の声掛けに合わせて
【100日の会第4期】56日目急に膝痛が発生。階段の登り、降りで膝が痛い。急に冷えたからか?体重増加で負担かかってる?この前、転倒して強打したからか?(まあ、変形性膝関節症なのもあるけど。)原因は職場での避難訓練で階段を降りたからでした~上記の諸々なのもあるのですが。とにかく、湿布、膝サポーターを装着します。(体重、減らさないとね。)不思議な体験したことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう無いですね~。UFOとかも見たことない。貼りつ
こんにちは!おもちゃ箱つくば並木です地震・火災を想定して、避難訓練をしました。先生が、『地震だよ!真ん中に集まるよ!』と言うと、真ん中に集まり、頭を守りながら丸くなります。揺れがおさまったので、第一避難所の駐車場へと避難します。子どもの人数と安全を確認します。入口には第二避難所の場所を書いた紙を貼ります。次は第二避難所の桜南スポーツ公園へと避難します。先生と手をつなぎ、落下物に注意しながら歩きます。「右、左、右」、車は
どうえん向島認定こども園にやってきたーじゃーん「しょうぼうしゃ、きたー!!!」「きゅうきゅうしゃもいるーー!!」1階から2階から窓にはりついて興味津々のこどもたち。その前に避難訓練です。消防隊の方々に日頃の避難訓練の様子を見ていただきました。職員も水消火器訓練をしました。そして待ちに待った消防車&救急車タイム近くで見ることはあまりないので目をキラキラ✨✨させて見ていました。行事の多い12月。来週はこちらただいま絶賛取り組み中
お立ち寄りいただきありがとうございます家族構成私:専業主婦夫:モラハラメイ:年長さん、ほぼ不登園義母:一番になれ!怠け者にはなるな!が口ぐせ義父:義母の賛同者娘が年長になる年に義実家近くに引っ越してきましたモラハラ夫と古い考えの義両親に囲まれていますHSC=ひといちばい敏感な子メイは最近、歯がグラグラしているのですが抜けることが怖くなり思い出しては泣いていますこれはHSC関係なく子どもだったらあるあるかな?