ブログ記事4,299件
東京・大阪・京都・名古屋・神戸・横浜で占い講座をしています伊東寿珠です。🍀~出雲大社→万九千神社から須佐神社にこちらは須佐之男命(スサノウノミコト)御魂鎮め御社です鳥居の前に十二支が……須佐神社手水舎の横に亀?大杉天照社御朱印頂きました《須佐神社・島根》←こちら人生を豊かに幸せに暮らす《寿珠からのお知らせ》LINE@始めました。こちら↓↓↓講師伊東寿珠へ直接お問い合わせは【katsumi@extra.ocn.ne.jp】まで
須佐之男命(スサノオノミコト)様に呼ばれて千葉県東金市の八坂神社にお参りしました。鳥居をくぐり、こちらも立派なのですが、さらに裏手へまわると、また立派なお社がこちらにスサノオさまがいました。スサノオさまは、荒々しい波の音がとにかくスゴイ聴こえます。波もドバーっとみえます。こちらのお社の前で心を静かにして、スサノオさまに話を聴きました。すると、素敵なメッセージをくれました。口が悪いのも彼のスタンダードですので、そのままメモしました。どうぞ、スサノオさまの言葉をその
年末のきたろーど北千住(北千寿)子供の頃はこのエリアに住んでいたこの日令和6年12月19日東京では午前中雪がまったそれほど凍えた東京の午前中午後は快晴東京の下町北千住まさか、ここにまた縁ができるとは沖縄からきて初めての冬を迎えた甥っ子の産土神社へご挨拶千住七福神ここは大黒天千住本氷川神社御祭神素戔嗚尊境内にはたくさんおまつりされたいた久須志神社大己貴尊、少彦名命、磐長姫命磐長姫が祀られていた社務所で伺ったお話では毎月15日だけ
『『天村雲神社』出張の合間神社巡り阿波徳島編~叢雲の向こう側~』『『山崎忌部神社』出張の合間神社巡り阿波徳島編~大嘗祭から紐解く天皇の故郷の件~』『『伊加加志神社』出張の合間神社巡り阿波徳島編~謎の女神の話はいかが?~…ameblo.jp↑のつづき。さて、前回は全国一社の式内社『天村雲神社』。天村雲命と五十猛命、その父神スサノオと八岐大蛇、天叢雲剣との関連性やいかに。古事記では、高天原を追放されたスサノオは、空腹を覚えてオオゲツヒメに食物を求めた。オオゲツヒメは阿波の女
こんにちは。今日はちょっと古い大和言葉のお話です。昨日は出雲大社の古代の王について書きましたが、古事記以前には文字がありませんでした。出雲大社『国譲りで討伐されたかつての王を祀る、出雲大社について』こんにちは。今日は天気の良い日曜日となっております✨さて、夏もゆっくりと過ぎ去っていく気配で、いよいよ秋が訪れそうな気配ですね。さて、旧暦10月(11月3日〜…ameblo.jp文字というのは、「いろはにほへと」みたいな字のことですね😅古代では、文字はなくて、「音」だったのです
こんにちは。昨日の土曜日、3週連続でまたまた島根県東部を訪れました。何で毎週、島根を訪ねなくてはならないのか…わたしも教えて欲しいわ😅神魂神社に隠された古代ミステリー『神魂神社に隠された、知られざる古代ミステリー』こんにちは。先日、林先生の番組で、八重垣神社や出雲大社の特集をしておりましたね。タイムリーで嬉しいです✨さて、わたしは島根県松江にある、神魂神社(かもすじんじ…ameblo.jpこちらの謎を解くにつれて、熊野大社を訪れたい気持ちに駆られました。ちなみに、あの後、神魂神社の
我が家のもう一つの趣味である車中泊の旅群馬県の道の駅白沢で車中泊(2024.10.31)朝目覚めて車を出たら大きな龍神様🐉がこれはいい一日になるぞ〜って吹割渓谷へLet'sgo吹割の滝の浮島には、金色に輝く「浮島如意輪観音様」がいらっしゃると‥残念😢閉まってたぁぁご挨拶🙏して散策へ浮島如意輪観音様はこちらです。実は【吹割の滝】の滝つぼは、竜宮へ通ずるといわれている【竜宮伝説】があるんです✨なので『お〜い龍神さ〜ん』と何度も心で叫びながら散策していたらなっな
なぜ関東近辺に出雲系神社が多いのか?調べてみました武蔵国はその昔、「夭邪志(むさし)」「胸刺(む(な)さし)」などと表記され、国造(くにのみやつこ)という官職の支配下にありました。「夭邪志」「胸刺」を治めていた国造が出雲臣系氏族でだったそうで。兄多毛比命(えたもひのみこと)と、その子、伊狭知直(いさちのあたい)を祖とするそうです。大宮氷川神社の縁起には、成務天皇のとき、夭邪志国造(むさしのくにのみやつこ)である兄多毛比命(えたもひのみこと)が出雲族をひきつれてこの地
今日もいいお天気です。今回は、阿佐ヶ谷神明宮へ参拝と御朱印をいただいた写真です馬橋稲荷神社から阿佐ヶ谷駅を通過して前にも行ったけど、すっかりお気に入りの神社になってしまいました阿佐ヶ谷神明宮西入口竹林と西大鳥居阿佐ヶ谷神明宮拝殿阿佐ヶ谷神明宮本殿(御垣内三殿)西御殿御祭神:須佐之男命(スサノオノミコト)御正殿御祭神:天照大御神(アマテラスオオミカミ)東御殿御祭神:月読命(ツクヨミノミコト)寛政12年(1800年)に著された『江戸名
続きです。これまでのお話。→【菊と稲荷】スサノオ神楽・1:三貴子の誕生。→【菊と稲荷】スサノオ神楽・2:渇望。→【菊と稲荷】スサノオ神楽・3:枯渇。→【菊と稲荷】スサノオ神楽・4:アマテラスとの再会。→【菊と稲荷】スサノオ神楽・5:月下の禊。→【菊と稲荷】スサノオ神楽・6:初恋。→【菊と稲荷】スサノオ神楽・7:神の花嫁。→【菊と稲荷】スサノオ神楽・8:魔除けのクシナダ。→【菊と稲荷】スサノオ神楽・9:ヤマタノオロチ。→【菊と稲荷】スサノオ神楽・10:は
龍の玉と弁天巡りの最後の場所です琵琶島神社の御朱印拝受も兼ねて真向かいの瀬戸神社にもお詣りします瀬戸神社の社号標と鳥居⛩️庭師が入っていて境内清掃中でしたので邪魔にならない程度の記録写真となります狛ちゃんと桜🌸拝殿拝殿神額虹梁?の彫刻本殿由緒などはリブログで…↓🙏拝殿本殿を挟んで左右の崖下にはいくつかのお社が有ります右末社天神社青麻宮稲荷3社かやの木桜と拝殿イヌマキの木🌳祖霊社やぐらの稲荷左末社切り通しの様になっています写メ下手くそなんでこんな写真し
こんにちは♪わたしは先々週の日曜日に島根県雲南市にある八雲山を目指しました。神在月なので、やはり島根県を訪れている方がたくさんいらっしゃいますね✨✨旧暦10月は11月5日金曜日からスタートしています。前回はこちらから。『神在月に、八雲立つ八雲山を登頂しよう!』こんにちは。今日は娘が風邪でお休みです。わたしも移されないように、今から風邪薬飲んでいます😅←早い前回はこちらから。『エネルギーを動かして、負のオーラを吹き…ameblo.jpこの八雲山は、須我神社の奥宮があります。この奥宮こ
古事記によれば須佐之男命は天照大御神が身につけていた何を乞い受け五柱の男神を生み出したでしょう?1、弓2、剣3、勾玉4、鏡答えは3、勾玉須佐之男命と天照大御神の誓約の問題は数問出されています。天照大御神は須佐之男命の十拳剣から宗像3女神を産んでいます。実施要項神社検定/神道文化検定www.jinjakentei.jp
山梨県甲府市御岳町金櫻神社(かなざくらじんしゃ)御神体=金峰山御祭神↓少名彦命日本武尊命須佐之男命大己貴命櫛稲田姫命参拝の後に金櫻神社の御朱印帳に御朱印を頂きました。御朱印帳は三種あり全て大判でした。↓255段とも266段とも言われている石段のスタートです。↓水晶発祥の神社と云われています②に続く
こんにちは。選挙当日の今日、わたしは島根県松江市八雲町にある熊野大社を参拝しました。出雲国一宮であり、出雲風土記にも大社として名前を刻む、日本屈指の古社です。そう、こちらは元国幣大社であり、古代ではこちらに一大勢力を誇る王国が栄えていたのですね✨わたしが熊野大社を訪れたのは、この熊野大社であるものを手に入れたかったのです。※熊野大社拝殿こちらは出雲大社よりも歴史が古く、縄文時代からの聖域となっていた天狗山を御神体としております。こちらの主祭神は須佐之男命(スサノオ)なのですが、主
毎日神様受け取ると与えるの循環☆今日の神様須佐之男命(すさのおのみこと)☆今日一日荒くれ者と言われた須佐之男命は晩年愛情深く幸せに過ごしました。強さの使い方を力ではなく優しさで表現した時受け取るものが変わりました。あなたが求めているものを誰かも求めているかもしれません。小さな一言、行動から何かが変わります。良い循環は自分から起こしましょう。今日もいい一日を。■ことほぎからのお知らせ■ことほぎHP・鑑定・イベント予約メルマガ登録などまとめてあ
四谷総鎮守須賀神社⛩参拝路の男坂、、、おおっ、映画『君の名は。』の聖地の一つとの事。。。確かに。平日でしたが撮影者も散見、人が引くまで待って撮影しました。四谷十八カ町の鎮守様御祭神須佐之男命と宇迦能御魂命が祀られており、一陽来復のお守りあります。社格は旧郷社。一陽来復といえば早稲田・穴八幡様と思いだしがちですが須賀神社⛩様をも忘れずに!です。
梅の花がさき始めました!昨年よりは遅い咲き始めですが、春が近くに感じますね!季節の花々も元氣をくれます!さて、本当に御朱印の件お待たせしております。申し訳なく思っております。右手の腱鞘炎や神経痛、その他県に提出する書類などにより大変滞っている次第です。大変申し訳ありません。今後の御朱印ですが、一応来月3月15日から、携帯(お手数ですが以前の予約関係のブログに記載がありますのでご確認をお願い致します。)への、お問い合わせ・予約を受け付け致します。社務・祭事等の関係にて電話に出
いつもありがとうございます開運ナビゲーター⭐️珠鈴ですずっと機会があったら参拝してみたかった常陸国総社宮⛩️に行って参りました丁度2月の節分祭の準備がされていました。随神門漫画家手塚治虫とはご縁が深く絵馬やお守り、御朱印もジャングル大帝、火の鳥、などなどコラボされていて目を惹きました。すっかり写真忘れちゃったけど拝殿御神木ヤマトタケルノミコトが腰掛けられたと言われてる石見どころいっぱいで節分祭ののパンフレットみたらゲストがいろいろな方々でした。きっと賑やかに開催
須勢理毘賣命の生誕地と伝わる出雲国の岩坪明神。近くには那売佐神社が鎮座。*画像はGoogleビューよりスクショ■表記紀…(登場無し)記…須勢理毘賣命「先代旧事本紀」…須勢理姫命・須勢理命・須世理姫等「出雲国風土記」…和加須世理比売命■概要須佐之男命の娘で、大国主命の嫡妻。記では大国主命の国作り神話の中で登場します。登場シーンは2箇所。紀には登場せず。「出雲国風土記」には1箇所のみ登場します。◎記の記述(一つ目)八十神からの迫害を免れようと「根堅洲国」にやって
龍のいる神社その3です愛知県名古屋市にあります熱田神宮熱田神宮では、熱田大神(あつたのおおかみ)を主祭神に、相殿神には、天照大神、素盞嗚尊、日本武尊、宮簀媛命、建稲種命をお祀りしております。熱田大神とは、三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ、別名、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を御霊代(みたましろ)・御神体としてよらせられる、天照大神のことです。熱田神宮には、三種の神器の一つである草薙神剣があるとされており、草薙神剣に関係する神様が祀られています。正門の上空に龍雲(白
海の真ん中で身体(からだ)をお洗いになった時に、その十柱の神々が誕生しましたその十柱の神の最初の二柱はヤソマガツヒノカミ(八十禍津日神)とオオマガツヒノカミ(大禍津日神)です次の三柱はカミナオビノカミ(神直神)オオナオビノカミ(大直神)イズノメ(伊豆能売)になります続いて誕生した六柱はいずれも海の神になります海の底で身体を洗われた時に生まれたソコツワタツミノカミ(底津綿津見神)とソコツツオノミコト(底筒男命)海中で身体を洗われた時に生まれたナカツワタツミノカミ(中
4月になってニックネームを変更したものの、間が空いてしまいましたダイジェストではない通常の記事は、実に7ヶ月以上ぶりになります2019年12月18日(水)、地元埼玉県の一宮へ、少し早いですが年末のお礼参りに行きました。前々回・前回記事からの流れで、武蔵一宮氷川神社です創建は、今から約2,000年以上前の第5代・孝昭天皇3年。約2kmの参道途中にある二の鳥居2019年6月の写真参道は緑が深い季節がいいですね明治元年、明治天皇は都を東京に遷され、氷川神社を「武蔵国の鎮守」および「勅
令和7年2月26日水曜日、晴れ。今日の再掲は亀戸天神。この先、新都心になるとさえ囁かれている亀戸の人気は爆増中。地価高騰に加えおしゃれに変化してきた下町である。まさかー、と東京っ子さえ思うだろうが事実である。港区は東京から西というだけで東に行けば逆に亀戸の方が便もよく「近い早い安い」ということだ。まぁ…地価、家賃は治安とも比例するのだが、これから東京東は変わる。変わるけど海抜は変わらない。でも田園調布も千代田区も亀戸と大差なく、洪水が来れば水没するので嘆くことはない(笑)ここは東京
夢でのメッセージ‥前から受け取っていたけどこの時の夢は『行かなきゃ〜』が凄かった!中学生の時の同級生が出てきて岩山の上で指差ししてた。『あっ、うしお君だぁ』って。同級生の実際の漢字は違ってたと思うけど私は夢の中で【うしお君=牛男くん】でした。目が覚めて『牛男??牛の男って何じゃそりゃ?』そして【出雲大社】というキーワードが。出雲大社ってめちゃくちゃ遠い〜とググってたらなんと茨城県に常陸国出雲大社が😳早速、旦那に話して行ってみた!(ここはワンコ🐶🐶OK💕)大しめ縄のあま
「よく来たな〜まっていたぞ〜‼️‼️」大国主神(オオクニヌシノカミ)さまから。。。今日は、なんだかニコニコとにこやかで...親戚のおじさんの様なあったかい感じ。。。⁉️⁉️そして大国主神さまから「今この瞬間にも争いが絶えない。。。一人一人がどう生きればいいのか権力中傷うわさ話し...何にも惑わされな
おはようございます☀️昨日は一日中冷たい雨でした今朝はお天気回復してきています先週の土曜日、お天気がとても良くて急遽、友人を誘って大宮の氷川神社に行ってきました武蔵国一ノ宮の氷川神社だそうです大宮駅から歩いて行くと1.5kmぐらいあるらしい調べたら東武野田線で一駅行った北大宮からなら10分ぐらいで着くみたいこれはショートカットして行こう!何しろ一緒に行くのは85歳の方ですからあまり無理しないで行きました北大宮から徒歩で行くとこんな鳥居が出てきます⛩️武蔵国一ノ宮と書いてありま
自民・公明(維新も?)と連立するだけだし国民にとってなぁ~んにもメリットが無い企業献金も存続させて(なんだかんだ屁理屈の言い訳してる)政治家だけ甘い汁を吸い続けようとしてます!!!ただ、最高神が勝手に選挙結果(競馬の結果とかも)なんて決めてるだけだからどーにもならんのだけど・・・選挙なんて実際にはやってないし悪魔:須佐之男命(アシュタール)は国民民主を気に入ってるみたいだけど玉木がアムロ・レイのコスプレしたことが気に入った理由だって・・・バカ神
出雲市から雲南市へ飛びます🚗³₃ここからは私の希望の場所を巡らせていただきました。前記事『出雲大社北島國造館』出雲大社からお隣りの北島國造館へ『【神迎の道】出雲大社』稲佐の浜から出雲大社へ『【神迎の道】稲佐の浜』日御碕神社から稲佐の浜へ『日御碕神社』出雲大社で…ameblo.jp須我神社2024年5月24日(金)参拝すがじんじゃ住所:島根県雲南市大東町須賀260出雲へ出発する2,3ヶ月前行きたい場所を探しているとき「出雲大社奥宮」で検索をかけヒ
日本三大弁財天を奉る江島神社は、田寸津比賣命を祀る「辺津宮」、市寸島比賣命を祀る「中津宮」、多紀理比賣命を祀る「奥津宮」、の三社からなる御社です。ご祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が須佐之男命(すさのおのみこと)と誓約された時に生まれた神で、三姉妹の女神様です。・奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)・中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)・辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)江の島で一番下に位置している辺津宮です。