ブログ記事4,319件
もう、こんなデタラメインチキ世界で生きたくないわガチで疲れた・・・テレビやネットに出てる全員がペーポー(ペーパー:紙)で最高神(神さま):須佐之男命(アシュタール)で地獄に堕ちる悪魔芸能人もYouTuberとかインフルエンサーもみーんな悪魔で、同一人物(統合して等号:=になっちゃった)の『”とんち”き野郎(とんちが大好きな基地外)』私(天照ちゃん)自身の体もコイツで憑かれてるので、毎日ガチ疲れてる・・・鏡を見るのもウンザリ!(付
ホツマツタヱにある『クマノ』について、2つの時代にわけてみていきたいと思います。まずは神代の世からはじめますね天照大神の父母であるイサナギ・イサナミは、ツクシ(九州)で2男の月讀命(つきよみ)を産んだあと、ソサ(紀州)で3男の素戔嗚(ソサノヲ)を産んだといいます。ソサの男からソサノヲと呼ばれたようですが、生まれたときから荒(すさ)んでいたのは記紀とおなじようです。田を荒らすとは民の食を断つことであり大罪だったようですが、ソサノヲはこのような悪
4月になってニックネームを変更したものの、間が空いてしまいましたダイジェストではない通常の記事は、実に7ヶ月以上ぶりになります2019年12月18日(水)、地元埼玉県の一宮へ、少し早いですが年末のお礼参りに行きました。前々回・前回記事からの流れで、武蔵一宮氷川神社です創建は、今から約2,000年以上前の第5代・孝昭天皇3年。約2kmの参道途中にある二の鳥居2019年6月の写真参道は緑が深い季節がいいですね明治元年、明治天皇は都を東京に遷され、氷川神社を「武蔵国の鎮守」および「勅
こんにちは。選挙当日の今日、わたしは島根県松江市八雲町にある熊野大社を参拝しました。出雲国一宮であり、出雲風土記にも大社として名前を刻む、日本屈指の古社です。そう、こちらは元国幣大社であり、古代ではこちらに一大勢力を誇る王国が栄えていたのですね✨わたしが熊野大社を訪れたのは、この熊野大社であるものを手に入れたかったのです。※熊野大社拝殿こちらは出雲大社よりも歴史が古く、縄文時代からの聖域となっていた天狗山を御神体としております。こちらの主祭神は須佐之男命(スサノオ)なのですが、主
こんにちは。このブログは不思議なことを呟いたり、参拝日記を付けておりますよ。前回はこちらから。『焦がれ、とらわれ、むすべ、縁結び』こんにちは。今日も訳の分からんちんなタイトルですが、すごく真面目に書いておりますよ。前回はこちらから。『波動を高める方法をご紹介します応用篇』こんにちは。こ…ameblo.jp「島根は雪も解けましたよ」と聞いたので、昨日の土曜日、私は醤油を買いに奥出雲に出かけました。そして。せっかく島根に来たので、島根県の須佐神社(すさじんじゃ)を参拝しましたよ。こ
【シェア&フォロー★大歓迎★】初回の記事はコチラ時:トの教えおさらい編が続いてます。み:いやー、真実ってほんとにわからないものですね。林先生、今日もおてやわらかにお願いします。台風が近づいていますし。林:はいはいはいはいはいはいはいはいはい。藤原氏のお話の途中でしたね。み:はい、けっこう黒歴史系のお話でした。歴史は勝者が書き換えるというのが世の常ではありますが。改めて、自分の国の歴史も、ずいぶんダメージを受けているのだなぁと
梅の花がさき始めました!昨年よりは遅い咲き始めですが、春が近くに感じますね!季節の花々も元氣をくれます!さて、本当に御朱印の件お待たせしております。申し訳なく思っております。右手の腱鞘炎や神経痛、その他県に提出する書類などにより大変滞っている次第です。大変申し訳ありません。今後の御朱印ですが、一応来月3月15日から、携帯(お手数ですが以前の予約関係のブログに記載がありますのでご確認をお願い致します。)への、お問い合わせ・予約を受け付け致します。社務・祭事等の関係にて電話に出
すでに、イチャモンつけられて、一方的にボコられてる状況なのにさらに文句言われた、石破???『倍返し』しろとは言わないが、『相互』に値する”返し”をやらないと経済戦争どころか、経済リンチに遭って、一方的に国・国民が損害を被ることになる・・・まぁ、それでも、何もしないのが自民党なんだろうけどさ・・・物価高なのに、なにもやらないし・・・もう、生きてるのがつまらなくて、ガチで辛い安楽死法カモーン、誰か創ってくれ、マジでお願
こんにちは。先々週に出雲に行ってまいりました♪今年3回目の日御碕神社を参拝しました。前回はこちらから。『わたしが思う、日本が誇る三大霊能力者はこれだ!』こんにちは♪今日はちょっとミーハーな記事ですね😅前回はこちらから。『おお、なんと出雲大社の御利益の新聞記事が載っている!』こんにちは。昨日、驚くような…ameblo.jpさて、太陽の通り道であるレイライン上に位置する日御碕神社。日本の夜を守るその場所には、隠された古代の里があったのです。※日御碕神社さて、日御碕神社は、奈
稲佐の浜、出雲大社『神在月の出雲へ①稲佐の浜と出雲大社』ここ数年ですが神在月に出雲へ行ってます☺️この時期は宿が取りにくい💦ということでそこで考えたのがこの行程(休みが1日しか取れないこともあったので)大阪発の夜行…ameblo.jp出雲大社から出雲市まで電車に乗り出雲市からレンタカーでまわります。出雲へ行くときはまだお参りしたことのないところをいつも探します😊須佐神社は少し離れているのでタイミングやルートなどからやっとの参拝です。土地勘が無いのでいつも初めてのところ
天照大神と云う偶像こんな事を神職である私が云うことは、神道に対する最大の冒涜であると見做されても仕方あるまい。最悪、神社庁から資格を剥奪されるかもしれない。然し、神職だからこそ本当のことを語らねばならない!我々は、正しい日本神道の歴史を知らずして真の信仰の道に辿り着くことが叶うのだろうか?国家とはその時代を支配した勢力(政権)が、自己に都合の良いように改竄することは当たり前に行われてきたことなのです。だから真実を識る為には、常識や権威をそのまま鵜呑みにしてはならないのです。必ず
ごきげんようスピリチュアルメッセンジャーのかなこです。お久しぶりです。無事に次女の中学校入学式が終わり、肩の力が抜けたのか、この数日は眠くて眠くてできる限り寝続けました。まだ眠たいのは続いていますが、そろそろブログ更新を再開していきますブログ更新を楽しみにしてくださっていたみなさま、本当にありがとうございます大宮氷川神社へ先日、友人Tくんと大宮氷川神社へ行きました。今回、会おうということになったとき、真っ先に浮かんできたのがこの神社だ
阿佐ヶ谷神明宮あらゆる厄を祓い幸運をもたらす八難除のご祈祷を行う全国で唯一の神社です手水は八角形八難除にちなみでしょうか・・・^^日本武尊が東征の帰り道に阿佐ヶ谷の地で休息し、後に武功をしった村人が一社を設けたのに始まる1190年には阿佐ヶ谷村の土豪が伊勢神宮に参拝した際、神の神霊を受け霊石を持ち帰り神明宮にご神体として安置したと伝えられています
こんにちは♪わたしは先々週の日曜日に島根県雲南市にある八雲山を目指しました。神在月なので、やはり島根県を訪れている方がたくさんいらっしゃいますね✨✨旧暦10月は11月5日金曜日からスタートしています。前回はこちらから。『神在月に、八雲立つ八雲山を登頂しよう!』こんにちは。今日は娘が風邪でお休みです。わたしも移されないように、今から風邪薬飲んでいます😅←早い前回はこちらから。『エネルギーを動かして、負のオーラを吹き…ameblo.jpこの八雲山は、須我神社の奥宮があります。この奥宮こ
琵琶湖界隈への旅に続き神社仏閣ツウの友人に京都へも連れて行っていただきました♬京都といえば氏神さん的存在の八坂さんは外せませんね(´v`o)京都へは岐阜に転居して以来なのでワガママ言って娘も一緒にお願いしちゃいました(˃̶͈̀௰˂̶͈́)和装の外国人の多いこと(=゚ω゚)須佐之男命をはじめてして市杵島姫命や青龍様などなど久々にご挨拶させていただきテンション爆上がりです೭(˵¯̴͒ꇴ¯̴͒˵)౨”このあとは建仁寺と三十三間堂へ٩(ˊᗜˋ*)و〜次回に続く〜
今日もいいお天気です。今回は、阿佐ヶ谷神明宮へ参拝と御朱印をいただいた写真です馬橋稲荷神社から阿佐ヶ谷駅を通過して前にも行ったけど、すっかりお気に入りの神社になってしまいました阿佐ヶ谷神明宮西入口竹林と西大鳥居阿佐ヶ谷神明宮拝殿阿佐ヶ谷神明宮本殿(御垣内三殿)西御殿御祭神:須佐之男命(スサノオノミコト)御正殿御祭神:天照大御神(アマテラスオオミカミ)東御殿御祭神:月読命(ツクヨミノミコト)寛政12年(1800年)に著された『江戸名
幡ヶ谷氷川神社から中野新橋駅まで歩き、中野坂上で乗り換えます丸ノ内線は池袋~東京の間は頻繁に乗りますが、こっちのほうに来るのは今回が初。中野坂上駅の複雑な乗り換え、難しい折り返しと本線がある感じは大江戸線では慣れてるけど、間違えたくないのでホームにいた駅員さんに荻窪方面を確認しました。無事に南阿佐ヶ谷駅に到着次に向かう神社は、JR阿佐ヶ谷駅より徒歩2分、東京メトロ丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅より徒歩10分の、阿佐ヶ谷神明宮です大鳥居と社号碑。⬇⬇⬇大きくて真っ白な神明系の鳥居。上
鳥取県日南町にご鎮座する石見(いわみ)神社は、大正時代に、近隣の社を合祀して石見神社となりました。今年2021年が合祀100周年になります。神社では100周年のお祭りも予定していましたが、新型コロナウイルスの影響で来年以降に延期になりました。※鳥居の先には立派な楼門があります。※宮司さんに楼門を開けていただきました。入口をお守りする神様たちです。ご由緒この地方に疫病が流行したとき、疫病や厄災を避ける神である牛頭天王(ごずてんのう)を勧請して創始
令和7年2月26日水曜日、晴れ。今日の再掲は亀戸天神。この先、新都心になるとさえ囁かれている亀戸の人気は爆増中。地価高騰に加えおしゃれに変化してきた下町である。まさかー、と東京っ子さえ思うだろうが事実である。港区は東京から西というだけで東に行けば逆に亀戸の方が便もよく「近い早い安い」ということだ。まぁ…地価、家賃は治安とも比例するのだが、これから東京東は変わる。変わるけど海抜は変わらない。でも田園調布も千代田区も亀戸と大差なく、洪水が来れば水没するので嘆くことはない(笑)ここは東京
みなさん、こんばんは!おはようございます、こんにちは☀️今日は、「伊邪那岐命(イザナギノミコト)」をみなさんに解説してみたいと思います📓🖋️✳️造化三神✳️この世界が生まれる際に出現した「造化三神」。✳️別天神五柱✳️そして「別天神五柱」は、後に身を隠してしまいます。✳️神世七代✳️その次に現れたのが、7代に渡る神様達「神世七代」です。✳️伊邪那岐命・伊邪那美命✳️その7代目として出現したのが、この「伊邪那岐命(イザナギノミコト)」と「伊邪那美命(イザナミノミコト)」でした。
イラスト『ラノベ古事記』イザナギは黄泉国から去った後、禊祓いをした。身につけていた物を脱ぎ捨てると、そこから沢山の神々が生まれた。水の中に入って身を洗い清めると、そこからも沢山の神々が生まれた。そして更に、左目を洗うと天照大御神が、右目を洗うと月読命が、鼻を洗うと須佐之男命が生まれた。イザナギは喜んで、「私は最後に三柱の貴い子を得た」と言った。首飾りを天照大御神に授け高天原を治めるよう言い、月読命には夜の世界、須佐之男命は海原を治めるよう言った。しかし、須佐之男命
滝に打たれたり、山にこもって過酷な肉体行を積まなくても、自宅で穏やかに鎮魂を目差すことができます。滝行や山ごもりをしますと山霊(魄=スサノオ系の分魂=天狗系)のとりこになり、真の鎮魂の境地には至りません。天狗系の霊能力を得ることはできても、正しい神界に参入することは不可能です。古来、多くの霊能者や霊学者がこの過ちを犯しています。山(洞窟など)にこもって強大な霊能力を得たといわれる○○教○○○○○○師や、霊学者の○○○○先生などはその典型ではないかとささやかれています。数多くの「立て替え立て直し宗
こんばんにゃ先日,島根県出雲市の日本一の最強パワースポット須佐神社に行って来ました!!ちょうどこの日は須佐神社新嘗祭でした今回の私の目的は『悪縁切り』です!この目的で神社仏閣にお参りするのは初めて実は数年前東京に住んでた時からストーカーに悩まされていて,ずっと我慢していましたが段々エスカレートしてセクハラ,盗撮,誹謗中傷,嫌がらせ,脅迫までしてくるようになり,自分ではどうしようもできなくなったので神様にお願いする事にしました!(5月参拝時の写真)私は元々神社仏閣が大好きで,今年
いつもありがとうございます開運ナビゲーター⭐️珠鈴ですずっと機会があったら参拝してみたかった常陸国総社宮⛩️に行って参りました丁度2月の節分祭の準備がされていました。随神門漫画家手塚治虫とはご縁が深く絵馬やお守り、御朱印もジャングル大帝、火の鳥、などなどコラボされていて目を惹きました。すっかり写真忘れちゃったけど拝殿御神木ヤマトタケルノミコトが腰掛けられたと言われてる石見どころいっぱいで節分祭ののパンフレットみたらゲストがいろいろな方々でした。きっと賑やかに開催
家で私(天照ちゃん)に「ごはんだよ(めしや)」って言ってる親がメシアだからですこの世界に救いなんてありません全てが、私をだます為に、最高神が創り出したマトリックスで嘘なので、この残りの人生、なぁ~んにも、おもしろいことありませんなにせ、最低最悪野郎でキングボンビーですから、この最高神私はつまらないしのぎに競馬をちょこっとだけやりますが、なんと、馬券を買う前と、馬券を買った後で『馬柱』が変わりますリアルタイム・マンデラエフェクトって呼べるよう
ご訪問ありがとうございます。高波動にして生きづらさからの解放発達障害児&元不登校児のママ、宇宙語ヒーラー×レイキの先生の「かお」です。先日、神社参拝に行ってきました。その日はとても天氣が良く神社参拝日和でした。最初に行ったのは武蔵一宮氷川神社です。御祭神は須佐之男命、稲田姫命、大巳貴命。お参りをする前に参道横のお店でランチを。とても体に優しいご飯を頂きました。そしてその後、参道を歩いて行き、今度は桜カフェラテを。とてもおいしかったです。そこ
今回は『天縛皇神社』へ参拝してきました。天縛皇神社(てんばくこうじんじゃ)は神奈川県相模原市に鎮座されます神社です。天縛皇神社(てんばくこうじんじゃ)は室町時代天文元年(1532年)に創建されたそうです。帝釈天(たいしゃくてん)を祭神とし本地十一面観音(ほんぢじゅういちめんかんのん)・牛頭天王(ごずてんのう)を祀り、天縛明神社(てんばくみょうじんしゃ)として小山村の鎮守でした。帝釈天(たいしゃくてん)といえば仏教の守護神として柴又のお寺が印象にありますが、天縛明神社(さんばくみょうじんし
みなさん、こんにちは。前回までは東京・杉並区にある大宮八幡宮について書きましたが、今回はそこから直線距離で3kmほどのところにある阿佐ヶ谷神明宮についてです。うん?と思われた方もいるかも知れませんね。そう、本ブログ記事のタイトルには“阿佐谷”と“ヶ”が入っていません。それは境内にあった由緒書に書きに従ったからです。まあ、そういうことはあまり気にせず、話を進めましょう。実はここに立ち寄ったのは前回の大宮八幡宮からほど近いというだけの理由ではありません。ここはひと頃5ch(
このBlogに遊びに来てくれてありがとうございます~サイキックミディアムのゆうです光のワークすいません現在ソウルズのHPはリニュアル中です※お問い合わせや霊視相談のお申込は下記のQRコードからどうぞ【霊視相談お申込フォーム】(音楽付き)最近ようやっとHP制作に手をつけられる様になり、こんな感じの動画編集ばかりしている今日この頃・・・全てのセッションを撮影してた訳じゃないけど、それでも動画だけで30個くらいあってちょ
前回の続きです。★前回の記事『始まりは大和~神話の真相3~』前回の続き。『神話の流れ~神話の真相2~』前回の続きです。『世界の始まりの神~神話の真相1~』前回。『祇園の神の八岐大蛇退治~祇園の神終章…ameblo.jp★目次☆1高良神(住吉)と神功皇后の熊襲(異類)退治☆1高良神(住吉)と神功皇后の熊襲(異類)退治まず、高良神とは。『高良神とは*物部の祖神の饒速日命であり、神功皇后と夫婦』『ブログマップ』ブログ内の記事のマ