ブログ記事5,505件
あなたもスタンプをGETしよう今日はマリモの日なんですね。マリモといえば、親方と結婚して初めて日本へ一緒に行った時、阿寒湖へ行ってマリモを見ました。マリモ展示観察センターで撮影。光って見え難いですね💦スマミセン他にも阿寒湖周辺を観光しました。色んな人からぇ、ディズニーランドじゃなくて阿寒?耳がミッキーしてるけど。。と、言われた写真。ハリーポッターとも言える?🦉親方が周りの観光客から笑いを取った一枚⇩どすこい。2人とも若いなぁ・・まぁ、20年以上前の写真だから変わっ
見ているだけでほっと安らぐものは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう何故マリモの日なんだ(๑•ૅㅁ•๑)⁉️北海道阿寒湖には天然の生きたマリモがいるらしいです。そー言えば昔、マリモをお土産で貰った事があったんです。何年か生きていたんですが、死んだ途端にバラバラに砕けたのが記憶にあります。もうちょっと大事にしてれば良かったって後悔しました😢しかし、何故このキャラクターがウケたのか理解が出来ない‼️⬇️露骨にヤバすぎると思いますが😅まぁ〜ちょっと羨ましい部
昔、よく人を集めてギター弾きながら歌を披露する特開者がいた。五輪真弓の「恋人よ」が十八番だった。世の曲歌って良いんだ〜って、子ども心に思っていた。しかも、ご本人は恋愛もすることなく宣教に勤しんで人に厳しく自分にも厳しく生きていた。いつのまにかぶくぶくと太って太っているからか歌が上手かった。野太い声で歌って皆んなを魅了していた。しかし、簡素な生活をしている特開者がなぜあのようにぶくぶくと太ったのか、、謎⁉️栄養バランス悪いからなのかあちこちで接待受けて
前回取り上げた山本多助の「阿寒国立公園とアイヌの伝説」と更科源蔵の「コタン生物記」を並べてみると、湖に身投げしたアイヌの若い男女がマリモに化生するエンディングは同じでありながら、そこに至るストーリーは大きく違っている。前者では、原作と同様、セトナに嫌われたメカニがマニペを逆恨みして襲い、逆に殺されてしまう。マニペはそれを後悔して湖中に身を投げるという筋立てだ。これに対して、後者ではメカニもマニペも登場しない。セトナには親の決めた許嫁とは別に恋人がいたものの、親の許さない恋は重罪。それが
見ているだけでほっと安らぐものは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようこんにちは。アレテーを求めて~今日もトコトコ(・ω・)弁護士の岡本卓大です。【コウペンちゃんⒸるるてあ】今日は、マリモの日ですか。見ているだけでほっと安らぐもの?コウペンちゃんでしょうか(・ω・)(雑学ネタ帳から引用)1952年(昭和27年)のこの日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル
ゆ~ぽんの誕生日プレゼント「カムイの湯ラビスタ阿寒川」気になるお食事です宿泊予約のときに口コミを見て気になっていたのは、食事の時間「夕食は17:30と20:00スタートの二部制」「夕食時間は、チェックインした順番に選べる」夕食は早い時間に食べたい派の私にとって、20:00スタートは遅すぎるでしよってことで、15:00ジャストにチェックインして迷わず17:30スタートを選びましたよ。今の季節だと17:30は暗くなっているからよいけれど、夏だとまだまだ昼間の感覚かもねーお
「北海道移住へ飛び立つ!準備」の記事で中断していた、6月に行った「2023年6月北海道住まい探しの旅」の【詳報版】を再開します。この旅の「住まい探し」ではない部分を振り返ります。2023年6月20日士幌町から足寄町を抜け、阿寒湖にやって来ました。今宵の、そしてこの旅最後の夜を過ごす(はずだった)阿寒湖温泉「ニュー阿寒ホテル」へ。北海道阿寒湖温泉・ニュー阿寒ホテル公式サイト北海道、阿寒の大自然とひとつになる森と湖のリゾート、ニュー阿寒ホテル。四季折々の旬の食
3歳の娘を子育て中のnanaです💛ワーママが日々の暮らしを語るブログです。子育て,仕事,資産形成,時短家事,お得情報が多め。🌸理系院卒のアラサー🌸株主優待好き🌸保育士に合格🌸時短家事コーディネーター®︎Expert🌸整理収納アドバイザー北海道の阿寒湖が美しく見える宿、あかん遊久の里鶴雅に宿泊しました我が家は、この夏、釧路空港から北海道に入り、釧路湿原と阿寒湖周辺を楽しみました!道東は北海道の中でも気温が低いから、猛暑辛すぎて避暑先に選びました。札幌あたりで
いつもご訪問やいいねありがとうございます年度末なので、何かとバタバタしています女満別空港のススメこれまで知床北こぶし知床トレッキング網走湖ワカサギ釣りあばしり湖鶴雅リゾートサロマ湖サロマ湖鶴雅リゾート阿寒湖阿寒の森花ゆう香と紹介してまいりましたが、この4つのデスティネーションにアクセスできるのが、女満別空港です「女満別」、読み方は「めまんべつ」です。おすすめの理由をピックアップしてみますね。アクセス:航空券が取りやすい
▲阿寒湖氷上冬華美右後ろは雄阿寒岳冬華美は3月17日までです🎇東京発の温泉めぐりお客様の1泊目は阿寒湖温泉泊まりでした▲ホテル御前水北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4-5-1(翌朝撮影)▲ロビー向こう側がみずうみです▲頂いたお部屋阿寒湖側湖凍っていて雪原のよう▲5階でした505▲バストイレ▲売店に桃しそ巻き売ってました朝食に出ましたあんずしそ巻きが好きですが桃はしっくりきませんね▲この日の夕食お造りは阿寒湖の鯉の洗い阿寒サーモンエゾシカ肉シチ
突然ですが釣場によっては必要な遊漁券。もちろん購入して着用するのは当然ですけど私は昔、風で飛ばされた事が2回ありましてしかも運悪くその後に監視員が来て二重に再徴収されたことがあります。(桂川と河口湖で)「朝ちゃんと買ったけど風で飛ばされた」と言っても聞いてもらえず(当たり前ですが)高い現地売り代をさらに払いました。さすがに2回経験した後は懲りて購入しても必ずポケットやバッグに入れて閉まって釣りしてました。しかし周りから券買ってない密漁者みたいに見られたりいちいち「遊漁券は?」と聞かれて提
<ThederivationofMarimo'sname>【北海道新聞・朝の食卓,2019年6月29日】過日、イギリスの放送局・BBCから「マリモのマリは、跳ねるボールの意味か」と問い合わせがあった。答えは「イエス・アンド・ノー」。世間では「マリのように丸いからマリモ」と言われているけれども、話はそう単純でない。マリモという名称が初めて現れたのは1898年(明治31年)。植物学者の川上瀧彌が、学会誌に「その形状によって毬藻(まりも)と命名する」と発表したのにさかのぼる。毬は
阿寒湖に行った時に目的は、まりもラーメンを食べることだった🍜マツモが山盛り♪スープをかけると緑が濃くなってますますまりもっぽく🤭美味しい塩ラーメンでした♪旦那さんは醤油チャーシュー🍜チャーシュー一枚くれたこの他にもエビピラフも食べた🦐昔懐かしい味昔、よく奉仕の帰りに母と行った喫茶店のエビピラフ🦐大好きだった😍母は珈琲を飲み私はココアを飲んだ☕︎その喫茶店の店長は雑誌経路だった🗺️宗教雑誌をよくもらってくれる人のことね。ん?雑誌経路って変な言葉だね。路
今日の亜蘭ワードマリモの日1952年の今日、阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことで3月29日はマリモの日です🤗緑色のコロコロしたマリモ。可愛らしい見た目のわりに、意外と硬くチクチクした感触なんですよね…😂昔、お土産で買ってきたマリモをあわよくば大きく成長させたいと思い、マリモのごはんと呼ばれるものを入れたりしましたがなかなか育ってはくれず、、マリモの飼育は困難を極めましたとさ…🤭今日は日本アマチュア歌謡連盟足立支部の大会で、大谷先生、翼先生とご一緒させていた
次はお部屋紹介です。6階のエレベーターホール。各階に自販機設置それでは私のお部屋674号室に入ります。ソファセット付きの和室。大きめの冷凍付き冷蔵庫は嬉しいね眺望は、あかん湖温泉ビュー♨️あ‼️ローソンがあるーーーー❤️この後、行ってみたけどホテルから徒歩30秒の好立地で大変、便利でしたー店内には同じホテルの宿泊客が浴衣姿で買い物してた人が、結構居た。それくらい近いんだけど、この時、10℃程だったし寒くないんかな?と、思ってたらホテルに帰る時後ろから「さ〜む〜い〜🥶
先週、3泊4日で釧路へ行ってきました。クロアチア旅行記の途中ですが、またタイムリーなので釧路の旅行記を先に書きますね😉ANAのセールでチケットを取り、結局夫は一緒に行けないのでまた一人旅。当初の計画では釧路空港から阿寒湖温泉へ行き1泊、阿寒湖から知床へ行き1泊、3日目に知床から釧路に戻り釧路で1泊というつもりだったんですが・・・電車で阿寒から知床は行きにくいし、バスもこの時期ツアーバスも含めて阿寒湖から知床に向かうものはなし。調べてみると路線バスの本数も極端に少ないし接続が無かっ
さて、昨日はひたすら旅のハイライトだったホテルについて投稿してしまいましたが、知床子連れ旅行のレポです。子連れで行く人の参考になれば!我が家は2泊3日。その初日から!朝イチ、羽田空港から女満別空港へ。空港についたら、予約しておいたレンタカーを受付して、早速スタートです。初日は特に予定を決めていませんでしたが、大きく選択肢は二択。網走監獄に行くか、摩周湖方向に行くか。なるべく初日にハード目なものを持ってくるタイプなので、摩周湖方面へ。取り急ぎ、阿寒湖を目指してみることにしました阿
初めましてアラサーのOLです記録用に、旅行記を投稿します。旅の目的は、ゆっくり一人の時間を過ごすこと。今年8月に試験を控えているのですが、全く勉強しておらず…雄大な景色を見たらモチベーションになるかもと思い今回決行しました笑結果、本当にいい旅になりました誰かの参考にはなるかは分かりませんが、ここに記録します選んだのは北海道、道東。足を踏み入れたことがないのでドキドキでした車はペーパードライバーなので運転できず。電車とバスの乗り継ぎになり、乗り換えまで
アイヌコタンから車で2分(徒歩15分)「ニュー阿寒ホテル」さんに到着新館のシャングリラの方に宿泊。目の前は温泉施設「あかん湖温泉」ホテルの中に入ると吹き抜けのロビーフロント横にはアメニティバーとウェルカムドリンクバーとウェルカムまりもようかん阿寒湖といえば、まりもで有名だよねご当地ガチャガチャどれも一回@100円広めのお土産屋さん品数はめっちゃ充実してましたあと地下一階にゲーセンあった。当日、ホテルで申し込めるアクティビティ阿寒湖ナイトウォーク60分@3000円他
この日はママ(私)の仕事の残業調整が入って、18時から19時半の1時間半だけ働けばよいことにということで、せっかくなので家族でお出かけです阿寒湖方面に出かけます。娘が起きる前に、ママは市場に行ってきました。『移住12日目:ママは朝一市場でお買い物』この日は本当は仕事なのだけれど、北海道に来る前に残業しすぎて残業調整が入り、仕事が18時~19時半の1時間半だけ。やったー!ということで、家族で出かけま…ameblo.jpジジ(80代)ババ(7
「恋マリモ伝説」をご存じだろうか。マニペとセトナという若いアイヌの男女が、悲恋の末、阿寒湖に身を投じてマリモに化生する話である。私がマリモ研究を始めた30年近く前、マリモに関係する様々な論文や著作に目を通していて、この「恋マリモ伝説」がアイヌ民族に伝えられている話ではなく、どうやら和人の創作らしいと知った。ネタ元の筆頭は、釧路の郷土研究家である佐藤直太郎が1961年に釧路叢書第3巻として発刊した「佐藤直太郎郷土研究論文集」で、その中の「マリモについて」の章で、巷間に流布している「恋マリ
釧路湿原から移動すること1時間半「オンネトー」にやって来ました。見る時間や角度で色が変化するそうです目の前の山は雄阿寒岳と阿寒富士この東北海道周遊はずっと曇りで時々、雨や雪が降っていて寒かったけどここでは少し晴れましたオンネトーから阿寒湖へ30分移動してやってきたのは「アイヌコタン」両サイドに民芸品屋さんがズラリアイヌの人達の家この建物⇩「オンネチセ」に入ってみると歴史資料館でした。アイヌシアターイコロではロストカムイという演劇が見れます。演劇は二部構成でそれぞれ観
いつもご覧いただきありがとうございます😊いっぱいのいいね👍やコメントも嬉しいです❤️抗がん剤の副作用が抜けて元気になったので、週末紅葉狩りに🍁行ってきました♪津別町の森つべつに宿泊のんびりでした❤️いろいろ書きたいことあってこれが最終回今回はパワースポットのこと阿寒湖内に浮かぶ周囲300mの無人島「ヤイタイ島」に白龍神王の祠が鎮座しているそうです。北海道の中で最も強力な力を持ったパワースポット。全く知りませんでした。今回夫がカード占いをされる方に出たカードから、ここへ呼ばれ
今日の札幌市は曇り☁️阿寒湖は雄阿寒岳の火山活動でできたカルデラ湖だそうです。湖の周りは自然豊かな環境で国立公園に指定されています。お宿でてすぐに広がる阿寒湖雪が残ってるところもありましたよ素敵にライトアップされてるところもあり、見どころたくさんのお散歩ができます夜散歩は『阿寒湖アイヌコタン』にいって来ましたこちらは約120人が暮らす北海道有数のコタン(集落)だとか。アイヌの民芸品屋さんやお食事処が並びますお散歩に来たのが21時頃だったので閉店しちゃってるお店がほとんど色々見
次はホテルのバイキングレストラン「フェリシェ」のご紹介です。ブログに載せきれないほどの料理の数々で和洋中に北海道の郷土料理がズラリ‼️これでも写真はまだ半分くらいアルコールはここで👇購入します。私はもちろん飲み放題@1400円3杯飲めば元取れるけど、楽勝でした✌️そして食べたもの周りはみんな、ジンギスカン焼いてたけど私は自分で作る鍋を2種類食べたもつ鍋と豆乳鍋、どっちも美味しかったー〆に自分で作る炊き込み土鍋ご飯を食べるつもりだったけど、もう無理だった続く
久しぶりに飛行機を使って北海道へ行くことにしました。本当は別の所へ行くつもりでした。それがころっと変心したのは鄙の座の動画を見たからかなー。前から鄙の座には行ってみたかったんですよね。鶴雅リゾートの旗艦店となる宿だった(現在は碧の座に明け渡した?)らしいし。クチコミは賛否いろいろありますが、鶴雅リゾートは水の謌、エプィと2ヵ所おじゃましましたが、どちらも好印象でした。鄙の座は私が予約をした時点では、一人旅をまあまあの価格で受け入れてくれていたし、(最近は、値段がぐんと跳ね上が
「まりもの日」は、1952年(昭和27年)3月29日に北海道の阿寒湖のまりもが国の特別天然記念物に指定されたことを記念して制定されました。まりもについてまりもは、淡水性の緑藻の一種で、球状の集合体を作ることで知られています。日本では、北海道や本州の東北地方から関西地方の湖沼に点在して分布しています。阿寒湖のまりもは、直径が最大約30cmと大きく、ビロード状の美しい球状をしているのが特徴です。その希少性から、世界的に価値が高いと評価され、国の特別天然記念物に指定されています。まりも
2018年3月13日(火曜日)今期19回目の氷上わかさぎ釣りに行って来ました!前回同様に阿寒湖の硫黄山側です。午前4時59分湖面に向い駐車場出発です。先週の雨でツルツルの湖面上には1cmの新雪がありました。夜釣りでしょうか?既に4つのテント灯りが見えました!阿寒湖の夜明けに到着するには、自宅を午前2時50分に出発しなければいけないので、キツイですが、到着するとやはりワクワクします。今回は、前回に遊漁料集金員さんに教えてもらった300匹釣果があって好調だというホテル方面に穴を開けて
まず一階の様子を座・BARこちらはチェックインをした座·BAR。夜の20:30からはフリードリンクのバーラウンジになります。リスニングルームアンティークスピーカーJBLパラゴンが奏でる温かみのある音色をお好きな音楽でお楽しみくださいとなっていました。喫煙室奥にひっそりと喫煙室があった。24時間利用可。ほとんど気にしてなかったけど灰皿のたぐいは部屋にはなかったかな。書庫売店営業時間は15:30~21
父が出掛けた翌日の朝学校へ行く準備をしてると車の音がします誰だろう?不思議に思っていると父が帰ってきました「ただいまー」お父さん!どうしたの?!ダメだったの?「いや~それがびっくり!先輩は待っててくれたんだ」「大阪万博の話が決まった時には、この話が来ると思っていて、僕が来るのを待ってたんだって」「だから、すぐに決まったよ!」えぇー!すご~い!おめでとう!じゃ、学校行ってくるね嬉しい知らせにウキウキしながら学校へ行きました