ブログ記事5,528件
今日の札幌市は曇り☁️阿寒湖は雄阿寒岳の火山活動でできたカルデラ湖だそうです。湖の周りは自然豊かな環境で国立公園に指定されています。お宿でてすぐに広がる阿寒湖雪が残ってるところもありましたよ素敵にライトアップされてるところもあり、見どころたくさんのお散歩ができます夜散歩は『阿寒湖アイヌコタン』にいって来ましたこちらは約120人が暮らす北海道有数のコタン(集落)だとか。アイヌの民芸品屋さんやお食事処が並びますお散歩に来たのが21時頃だったので閉店しちゃってるお店がほとんど色々見
チミケップ湖とはなんとも覚えずらい名前であるi.Works井川は最後までケミチップ湖と言い間違いしていた阿寒湖と並びヒメマスの原産地でもあり森と湖とカヌーと、特にカヌーが絵になるこじんまりした湖であるここは無料のキャンプ場もあり、設備も炊事場やトイレも完備してあって、しかも無料で利用出来る最初は本当にこんな素敵なロケーションでしかも無料でキャンプ出来るのかと思ったがキャンプ場のど真ん中に慰霊碑があったりと・・あまりそこには触れないで釣りに集中する1水際まで2名作業で
塾で働き続けること20数年のアラフォー2児ママです^^「テストの点数が悪くて心配…」「うちの子が全然勉強しなくて…」「不登校なんだけどどうしたらいいかな?」ママ友に聞かれることが多い勉強のお悩みを中心に日常のあれこれをつぶやいてます夢は塾を開業すること開業資金300万円貯める活動中^^/いつもご覧いただきありがとうございます\こんにちは、ようこです今日は、我が家の癒し「まり
あと1週間で北海道の道央・道南地区のヤマメ釣りが解禁になる。道北・道東地区はまだ先だ。なんだけど、最近川にフキ採りに行ったら、川にはもう釣り人が。ヤマメも生息している河川および流域だ。あと、Instagramとかでもヤマメが釣れちゃった、とかヤマメのいる川に釣りに行って違う魚を狙った、とか。しまいには、某釣具店で屈斜路湖でサクラマスが釣れました!と記事にしてたり(現在削除済)。「ヤマメが禁漁」の意味や理由って何だろう?自分も恥ずかしながらつい数年前に知ったの
【ユッコ(堀越学園)の修学旅行】1985年(昭和60年)6月5日㈭は岡田有希子さんが通っている堀越学園の修学旅行の日です。堀越高校芸能活動コース北海道修学旅行。当初修学旅行の予定は1週間の予定でしたが人気絶頂期であった岡田有希子さんはスイスでのビデオ撮影のお仕事があり北海道旅行を最後まで参加できませんでした。学園の仲間と一緒に入れたのも束の間の時間でした。行き先は摩周湖。名古屋育ちの岡田有希子さんには6月の北海道はさすがにちょっと寒かったのではないかと思います。<堀越高校3年
ホテルの前の通りには、木彫りや鹿の角を使った工芸品を置いたお店が並びます。コタンコロカムイのシマフクロウは、やはり、たくさん見かけました。そんな中で、私が気に入ったお店が、えぞりすさん。ご主人にいろいろ教えていただいているところ(笑)我が家の男子2人は、外で待ちぼうけ🙏アイヌの魔除けの文様が入った、ステキな櫛✨下のブレスレットなどは、もう辞めてしまった作家さんの作品を引き取られたとか…アイヌは自然界からつくる曲線模様をモレウと言って魔除けにしていたそうです。モレウが彫られたかわい
7時起床今日は阿寒湖をパス2日間のチャミングで右腕が筋肉痛ww新しく購入したチャミング用の釈があんまりマッチしない…飛ばそうと力み過ぎた💦力で飛ばすんじゃないのは分かっているんだが、どうしても前に飛ばそうと必死になり過ぎたww再来週までに釈を加工しなければ!今日は天気良いし無風なんで、観光には最適だが、釣りは午前中から苦戦しそうなので、屈斜路湖へ移動🚗峠を下って1時間♪出だしが遅かったせいもあり、尾札部(オサっぺ)川の駐車場は満員御礼…プリンスホテル横の駐車帯も…美幌峠
いつもご訪問やいいねありがとうございます年度末なので、何かとバタバタしています女満別空港のススメこれまで知床北こぶし知床トレッキング網走湖ワカサギ釣りあばしり湖鶴雅リゾートサロマ湖サロマ湖鶴雅リゾート阿寒湖阿寒の森花ゆう香と紹介してまいりましたが、この4つのデスティネーションにアクセスできるのが、女満別空港です「女満別」、読み方は「めまんべつ」です。おすすめの理由をピックアップしてみますね。アクセス:航空券が取りやすい
午後3時半頃、この日の宿泊先、ニュー阿寒ホテルに到着しました。本館と別館がある、大きなホテルです。阿寒湖のほとりに建っているので、部屋の窓からはすぐそこに湖が見えます曇りなので、あまり綺麗には見えませんが荷物を置いたら、すぐに大浴場へ。ここのホテルは、屋上に天空ガーデンスパがあるのです湖とつながって見える!インフィニティエッジ!!(写真は公式サイトのものです)プール仕様ですが、ちゃんと温かい、温泉です水着は、脱衣所に、大量にサイズ別で置いてあるので、持参する必要はありませ
北海道阿寒湖「アイヌコタン」の木彫り職人・西田智三さんの素敵すぎる作品をお迎えできるチャンス私も西田さん作品の大ファンです魔法のアイテムみたいで、装備すると気持ちがあがりでかけ先でも、身に着けているとそのアクセサリーは?ってよく話しかけられます。西田さんにしかできない、技術で本当に素敵な作品です。misaさんの特別企画記事に、思わずコーフンしリブログをさせていただきました。こんなお値段でお迎えできることは、ないかと・・・・。
このブログに来て下さりありがとうございます、お暇つぶしになれば良いのですがこの話の続きになります。『コップに入ったお湯を振り上げると…今年の2月は釧路・阿寒湖へ(12)』このブログに来て下さりありがとうございます、お暇つぶしになれば良いのですが阿寒湖でやりたかったことの続きになります。『阿寒湖で観たかったもの…ameblo.jpホテルの朝食はブッフェ。昨夜と同じ場所です。昨夜同様、種類はたくさんありました。席は丸いカウンター席にし、私達2
このブログで、何度かご紹介したことがある北海道阿寒湖アイヌコタンの木彫り職人「西田智三さん」にオーダーしていたペンダントが届きましたふだん西田さんはオーダーを受けたりしていないのですが5月に、misaさんのブログで「特別なお知らせ」として今なら「お手持ちの石で、西田さんにペンダントを作ってもらえる」と!それで自分が持っている石の中から、選んでお願いしたのでした。※オーダーの詳細等についてはmisaさんのブログをご覧くださいアイヌ魔除けのペンダ
この記事の内容は2022年8月のものですこんばんは、りえです弟宅に行く前に、阿寒湖でも寄ってみようとホテルを取ったのです弟夫婦も現地合流し、1泊しました阿寒湖畔温泉ニュー阿寒ホテル外観の写真、撮れませんでしたエントランスロビーは広くて豪華な感じ探検中に上から撮ってみました部屋は和室、私・旦那・母、弟夫婦で2部屋取りました玄関すぐの扉で鍵がなくても隣と行き来できるようになっているんですが、重い扉二枚でドアストッパ
こんにちは。静之(せいじ)です。世界一周旅行のブログを書くつもりがつい最近行ってきた北海道旅行の記憶が消える前にブログにおさめたいと思い、先にこちらの記事を書くことにしました。新しい職場で働き出して3ヶ月くらいしか経っていませんが夏期休暇を5日もらったため使わせていただきました。サービス業の時では考えられないほどすんなり休みが取れてビビってます。8/19〜8/22まで北海道の釧路方面に旅行で行ってきました。8/19が私の誕生日だったためパートナーが手配をしてくれまし
阿寒湖遠征の2日目です。6月17日(金)くもり時々豪雨この日は早朝からよんぺい一人でホテル裏の湖畔で朝練していました。(°ω°)昨日、2時間だけの釣行とはいえ、ボウズを喫してしまいショックだったので、桟橋の上から魚の動きを観察して、どんなルアーで、どんなスピードで、どんなアクションでなら食い付くのか検証していました。(^ω^)何度かバイトがあってノリはしなかったが、なんとなくアメマスのメソッドを思い出しました。(o'ω')ノ他のメンバーがゆっくり起床してきて、一緒にホテル朝食を食
阿寒湖遠征の3日目です。6月18日(土)くもりこの日は午前中に阿寒川のワイルドレインボーを狙いに行ってみました。(^ω^)前日の雨で少し増水気味だが水の色はクリアーで、釣りをするのに問題はなさそうだ。(°ω°)入渓早々に大きな流木の下に深みのある、いかにもニジマスが隠れていそうなポイントを発見。ゆうじを先に行かせてよんぺいはその場所を攻めることにした。流木の脇の激しい流れのなかにミノーを投げ込み同調させてから、クイッ、クイッ、と誘っていくと、ボトムからデカい魚影がミノーを追って
3歳の娘を子育て中のnanaです💛ワーママが日々の暮らしを語るブログです。子育て,仕事,資産形成,時短家事,お得情報が多め。🌸理系院卒のアラサー🌸株主優待好き🌸保育士に合格🌸時短家事コーディネーター®︎Expert🌸整理収納アドバイザー北海道の阿寒湖が美しく見える宿、あかん遊久の里鶴雅に宿泊しました我が家は、この夏、釧路空港から北海道に入り、釧路湿原と阿寒湖周辺を楽しみました!道東は北海道の中でも気温が低いから、猛暑辛すぎて避暑先に選びました。札幌あたりで
3歳の娘を子育て中のnanaです💛ワーママが日々の暮らしを語るブログです。子育て,仕事,資産形成,時短家事,お得情報が多め。🌸理系院卒のアラサー🌸株主優待好き🌸保育士に合格🌸時短家事コーディネーター®︎Expert🌸整理収納アドバイザーあかん遊久の里鶴雅の夕食のビュッフェの感想♡他の情報は別記事にてレポートしています楽天トラベルだと、ふるさと納税も使える↓あかん遊久の里鶴雅楽天トラベル子供用の食器などの情報から。割れないお皿、コップ。ストローもあります端、
カムイの湯ラビスタ阿寒川宿泊した時期☆2018年8月・2021年1月それぞれの様子をまとめました阿寒湖温泉から車で5分ほど国道からこの看板を目印に曲がります阿寒川のほとりに佇む一軒宿ラウンジポッケヌイラウンジのテラスに出ると阿寒川の爽やかな風を感じます冬も良いですね~ラウンジにはセルフサービスのコーヒーや売店がありましたよ全64室で全てに温泉展望風呂付きKAWAnoSHOU(川の梢)MORIn
夏の道東旅⑥です。あかん遊久の里鶴雅さんに泊まって、時計を見ると朝の5時前・・・隣で姫様達がすっかり夢の中!!!まいどは、しゅるしゅるっと抜け出して〜朝風呂へ、本館の夜、男湯だった大浴場は女風呂になってました!男湯は展望風呂へ入れ替わってました。※ホテル公式サイトの画像をお借りします当日は朝もやと薄曇りで山は見えませんでしたが、阿寒湖をみながらの露天風呂サイコー!しかも、この風景!まいど独り占め!5分ぐらいして2人ほど来ましたが(笑)上空をサギの群れが飛んでいったり、
ファイナンシャルプランナーの中山沙映です。釧路旅行記の続きです。久しぶりの羽田空港もともとそんなに旅行する人間ではないのですが、飛行機乗るのはいつぶりか?それさえ忘れたくらい久しぶりの羽田空港。自宅から近い吉祥寺発のリムジンバスに乗って羽田へ。結構朝早い時間でしたが、ほぼ満席。羽田空港も、すごく人が多かったですね。釧路着が12:45とちょっと中途半端なので、どこでも食べられるよう、おにぎりを2個購入して飛行機に搭乗。飛行機は予定よりちょっと遅れて出発。到着も予定より
阿寒湖畔に建つ「ニュー阿寒ホテル」へ泊まりに行ったのが昨年の12/2。その時に部屋のお茶請け菓子として置かれていたコチラがあまりにも美味しかったので、チェックアウト後、売店で買って帰った。『旅は北へ…』釧路の夕暮れは素晴らしい。これは間違いない。プロジェクトマッピング。ここは観光協会だっけ?トイレが綺麗な印象はある。星が視える今夜の釧路。元阿寒町(笑)広い部…ameblo.jpあれから約2ヶ月…そのお菓子は仏前に置かれたままだったので、本日封を開ける。賞味期限はまだまだ。保存料が入
今回泊まったのが阿寒湖温泉東邦館阿寒国立公園阿寒湖温泉東邦館/源泉かけ流しフライフィッシング登山スキースノーボードバードウォッチング森林浴バス・トイレ・冷蔵庫共用の和室、祝日前に一名利用夕食付きで7,000円と、他の宿に比べてかなりリーズナブルだったんでどうなんだろう?と思ったんですが1980年に建てられたという建物はエレベーターもないですし歴史を感じますが部屋は綺麗夕食も見てのとおりボリューム満点(ご飯お替り自由)なにより温泉がいい、
東京では桜🌸も散ってきてもう新緑の季節になってきました。当ブログとしてはそろそろ時期的に毎年恒例の【北海道遠征】の準備を始める頃です。しかし今年はどうしてか心踊らずあまり行く気になりません。いえ、今年も多分おそらく北海道へ行くとは思いますが例年と違って気持ちにはちょっと変化があり、正直真剣に悩んでます。それは熊。昨年は北海道のヒグマのみならず本州でも東北を中心に熊の人的被害が多発しました。いわゆる『アー
突然ですが釣場によっては必要な遊漁券。もちろん購入して着用するのは当然ですけど私は昔、風で飛ばされた事が2回ありましてしかも運悪くその後に監視員が来て二重に再徴収されたことがあります。(桂川と河口湖で)「朝ちゃんと買ったけど風で飛ばされた」と言っても聞いてもらえず(当たり前ですが)高い現地売り代をさらに払いました。さすがに2回経験した後は懲りて購入しても必ずポケットやバッグに入れて閉まって釣りしてました。しかし周りから券買ってない密漁者みたいに見られたりいちいち「遊漁券は?」と聞かれて提
今日は朝6時を回った辺りから行動開始です。厚岸のグルメに後ろ髪引かれますが、出発です。厚岸からは海岸線に沿って走りたいので、太平洋シーサイドライン、道道142を走って釧路を目指します。日本とは思えない断崖の海辺を走る道。楽しいな。久しぶりに現実から解放されている、非日常が日常になりつつある。これがずっと続けば良いのに。途中、「昆布森灯台」と言うのがあって、寄って見ることに。でも、容易に近付けないとわかりました。そうなると意地でも行きたくなる。頑張って熊笹を漕い
次はお部屋紹介です。6階のエレベーターホール。各階に自販機設置それでは私のお部屋674号室に入ります。ソファセット付きの和室。大きめの冷凍付き冷蔵庫は嬉しいね眺望は、あかん湖温泉ビュー♨️あ‼️ローソンがあるーーーー❤️この後、行ってみたけどホテルから徒歩30秒の好立地で大変、便利でしたー店内には同じホテルの宿泊客が浴衣姿で買い物してた人が、結構居た。それくらい近いんだけど、この時、10℃程だったし寒くないんかな?と、思ってたらホテルに帰る時後ろから「さ〜む〜い〜🥶
さてようやく夏の道東旅シリーズ⑤阿寒湖といえば、我が家では鶴雅さん!夕方から温泉に入って早めの夕食へ天河さんというビュッフェレストランいつもの慣れた空間です(笑)お寿司が充実!サーモンとホタテがこの日は当たり!かな〆鯖は微妙(笑)握りのイクラはないけど、かけ放題のイクラはあるので姫様はそちらに!あれ?昼の弁当イクラ食べてたよね?(笑)そしてその場で焼いてくれるステーキ!!おろしダレとニンニクダレの2種類!姫様はおろしダレを二皿食べてました!コールドビーフサラダ!コレも
朝からS2氏とC&R区間の下流から上流まで各ポイントを見て回ったが、どこも車が止まっていた😱土曜だし、ツアーだし、旬だし、仕方ないわなぁ…自分達だけのゆっくりした時間を作りたかったのに残念…滝上橋の駐車スペースが空いてたから入渓まずは下る気持ちいい瀬が続くポイントでウエット使って釣り下り交互に先頭を入れ替えて、探ってるとちっちゃいのが遊んでくれる😆そんな数は居ないが、岩盤のスリットにウエットフライが来ると反応するやっぱり隠れ家になってるんだね!まぁ釣り下っていると、下流から上
フローティングワカサギタイイングセットを購入。基本的にはフライは自分で巻くのが主義だけど、さすがに難しそうなので、今回はサンプル付を買ってみた。自分が何故ルアーの釣りをやらないか?(釣り具は一応持ってる)と言うと、1個の単価が高いルアーをロストすると、その後のダメージが大き過ぎて釣りそのものが楽しく無くなっちゃうって理由。…「じゃあハンドメイドで作れば良いじゃん」と思うけど、手をかければその分愛着が増して、結果的にダメージがより大きくなってしまう。だから簡単に巻けて量産が簡単なフライで釣って