ブログ記事217件
もちろんチョッパーしました。そしてお粥に混ぜるのです。。。お肉はチョッパーしてもそれ以上は小さくならないのでとろみのあるものと一緒でないと飲み込めません。先生がいいよと言ってくれたにも関わらず飲む食事ばかりしてしまう自分がいます。それは術前の歯槽骨の薄さからの不安。きっと他の方より定着しにくいのかなぁ?って勝手な想像をしたり。。。昨日も書きましたが噛み合わせに慣れていないので噛みにくい事も理由です。何よりもインプラントを保護したいと思ってるのでそういった理由から
かれこれ術後半年です。なんだかもっと経っているような。ちょうど1年前あたりで初めてオールオンフォーを知ったような記憶。世の中にこんな斬新な治療法があるんだなーとびっくりしたのを覚えています。去年の8月だとまだ歯が1本も抜けていないのでいつかポコポコ抜け始めたら最後はこれだな…と思った事も覚えています。その後の流れはブログの始めの頃の記事の通りです。さて、前置きが長くなりましたが術後半年の変化についてです。私はまだ本歯ではありません。あくまでも仮歯の状態での術後半年とな
大阪でラジカル殺菌歯周病治療をご検討の方へ村川歯科では、ブルーラジカル歯周病治療をご検討中の患者様に向けたカウンセリングを実施しております。歯周病治療の成功には、患者様ご自身が治療内容を正しく理解し、納得したうえで選択することが大切です。当院では、専門的な知識をもつ歯科医師が、患者様一人ひとりに適した治療プランをご提案し、安心して治療を受けていただけるようサポートいたします🔹ブルーラジカル歯周病治療カウンセリングの内容📌1.治療内容の詳しいご説明•ラジカル殺菌歯周病治療と
今年の秋頃にあった出来事を思い出して書いてます。今回は今まで1番書きたかった事話が長くなりますこちらの話の続きからです↓『30代の歯周病⑥〜まさかの展開〜』フォロー&いいね、いつもありがとうございます前回記事のつづきです。(今年の9月頃のお話)マイクロスコープの使用って自費治療のところが多いのね?…今回の根管治療…ameblo.jp根管治療も歯周病治療も終えたばかりなのに再び痛み出した奥歯の歯茎、なぜ?歯ブラシで傷つけた?いや、たしか「治療はこれで終わりです。」って言われた時も
前回のブログにも掲載しましたが今回は術前の歯と術後の歯の画像を掲載します。術前の歯はモザイクをかけたいくらいで掲載自体、ためらいしかありませんがどれだけの変化なのかを知って頂けたらと思います。以下、歯の画像が載りますので見たくない方はここでご退出願います。一応カピバラさんで注意喚起(笑)以下、本当に歯の画像がきますよー術前。もはや世紀末…皆さん、これよりはマシな方ばかりだと思います。歯で悩んでる方もここまでは酷くないのでは???そして画像のこびりついた歯石は衛生士さ
去年のお話です。前回通院の話↓『30代の歯周病〜歯周病菌の再検査〜』去年のお話です。本日はブログ3連続更新!①『30代の歯周病⑩〜奥歯のお掃除〜』去年のお話です。院長先生が歯周病専門医であるT歯科🦷前回11月22日に初診で検…ameblo.jp前回、歯茎の痛みで12月18日に急遽診てもらいに行ったT歯科🦷それからジスロマックという抗生剤3日分を処方してもらい、次の予約時12月24日になりました。さぁ、その時点でのお口の状態ですが全体的には抗生剤が効いて歯茎の色も確実に変わりまし
相変わらず「さしすせそ」が言いにくいです。特に「そ」うまく説明できないのですが発音って舌を使いますよね。本歯(奥歯のあたり)の厚みで舌がうまく使えないのです。「す」「せ」も中々です。いやー難しいです。慣れない事に慣れていくっていうのはしんどい気持ちになる時も…今度の土曜日が受診日なのでちょっと相談してみようかな。本歯の強度に影響しないなら奥歯の厚みを少し薄くしてもらえぬか。あとはインプラント体をきちんとお手入れできるのかも聞かないとなぁ。毎日ワンタフトブラシと通
仮歯よりはもちろん薄いですがすごーく薄くなった訳ではなく。むしろ奥歯の方は厚くなったような…仮歯時代は普通に言えてた「さしすせそ」が難しいです。滑舌の悪さが自分でもあるので聞いている周りの人はどう感じてるのかな?って思います。慣れていかないと。発音練習は仮歯時代も頑張っていたらできるようになっていたので今回も頑張ります。何でもかんでもすぐに解決しようと思わず、焦らずゆっくり。それから前記事でも書いたんですがお手入れもまだ慣れません。私の場合、前歯の裏側あたりは
結論から言うと自歯の噛み心地には勝てないです。というのも術前は親知らずが上下で4本しっかり生えていました。オールオン4は親知らずが生えていた所には歯がありません。1本分、歯のない空間が存在します。これが噛みにくさ、というか噛んでいるものが何も無い所へ行くとそれをまた奥歯の方へ戻さないといけなく…慣れないなぁ。自歯があった頃は奥歯と親知らずでしっかり噛めていたので今でも食べにくさを感じます。でもでも術前は奥歯のグラつきも感じていたし今は親知らずが生えていた所が
仮歯期間が10ヶ月と長かったですが無事、本歯が入りました。クリニックが片道2時間かかる所なのでまめに通うのが難しい事に加え術後2ヶ月は手術で抜ききれなかった奥歯と親知らずの抜歯があったのでそこも本歯までの道のりが長引いた原因となりました。本歯って入ったら感動するのかなー?って思ってましたがこれがまた特にそんなことは無く…仮歯期間が長かったのとトラブルも無く快適だった事もあり思ったほどの心の変化はなかったです。ただ、一区切りついた事は確か。昨日は本歯を装着した状態で
家に着きました。2泊3日の長旅、精神的にも肉体的にも疲弊しましたが歯はキレイです。急に真っ白な歯になったのでとても違和感ですが時間と共に慣れていくといいな。。。さて手術についてです。当日の朝にクリニックへ行くとすぐ手術室へ。麻酔科医の先生から麻酔に関する説明、既往歴、アレルギーに関する質問等があり、採血(骨結合を促す成分を抽出する為に血液を遠心分離機にかけるそうです)の後にそのまま点滴。静脈内沈静麻酔が効いた所で手術開始です。そこからの記憶は30分程ありません。と、
1月で丸2年です。何でも(固すぎるものは避けていますが)食べる事ができ幸せな日々です。違和感や痛みも無く、定期メンテナンスにも変わらず通い続けています。そこで…オールオンをしている方に質問があります。定期メンテナンスの際、本歯は毎回外していますか?私の通っているクリニックでは2年経過で一度も外した事はありません。インプラント体付近の歯茎の状態や汚れって大丈夫なのかな?とふと思い…(衛生士さんに直接聞けばいいのですが、何だか忖度に似た気持ちもあり、嫌われたくない気持ち
もう1年かぁ…予約が10時からだったので去年の今頃は前乗りしたホテルを出た頃。緊張とまな板の上の鯉のような心情だった事を鮮明に思い出します。自歯は失いましたがオールオン4のクリニック探しからこの日までとオペ後から今日まで自分なりにすごーく歯と向き合った日々でした。術後1年、おかげさまでトラブルも無く本当に快適な毎日です。見た目はもちろん、食事の際にしっかり噛める事が本当にうれしいです。(術後から5キロも太ってしまい、今はダイエット中です)節目の今日からま
昨日の事をもう少し詳しく書こうと思います。片側の奥歯を抜く前に表面麻酔をたくさん塗ってほしいとお願いしました。痛みに対してはものすごくビビりなので(泣)これでもかっていうくらい塗って頂いたので局所麻酔はほとんど痛み無し。1番細い針を使ってるよーと先生。そこからすぐ抜歯ではなく麻酔が効くまで少し時間を置いて抜歯。これだけ時間をかけている事もあり抜歯もほぼ無痛でした。止血止めのガーゼを噛みながら先生とお話。食いしばりの相談です。抜歯前に口の中をよく見てくれていた後だったの
定期検診の日がやってきました。今日もまた待合室での更新です。前回の記事に構造上、フロスは通らないと書きましたがあのあとの診察で衛生士さんがフロスで被せ物の下を掃除してくれました。通るんだ!と心の中で感動……自宅でもフロスを試していいか聞いた所、あまりやると歯茎に負担がかかるので定期検診の時に衛生士さんがやる程度の方がいいとの事でした。そういう事ならば納得。今でも自宅では通常の歯ブラシとワンタフトブラシで磨いています。ただ、茶渋があまり上手く落とせず……検診日の度に歯
先日の会計後…馴染みの受付の方にご挨拶をしてクリニックの外に出た所、この方が追いかけるように声をかけてくれ一緒に外へ出ました。何だろう?と思いお話を伺ったらなんと今月で退職されるとの事…。えー💦さみしい!さみしすぎる…この受付の方は私が初めてクリニックに電話をした時から丁寧に対応してくださりオペの日の帰り際も心配したよ、頑張ったね!と不安な気持ちでいっぱいだった私に声をかけてくれ、一緒に泣いてくれた人です。以来、3ヶ月に一度のクリニック通いの時は必ず何かしらの話
どうも~どうも~ヽ(。・ω・。)こんにちはー!!(о´I`)y━~~~.oO(コンヌヅワ★)えぇ、若い頃は、まさか、こんな大事になるなんて思いもしなかった歯で。小学生の頃に虫歯が出来て、治療に行った時以来、全く病院に行ってなかったのに総入れ歯の爺さん見ても、全くの他人事で。全然、歯医者に行ってないくせに私の歯は、婆さんになっても全部あるなんて謎の自信があったけど、そんな訳なくて、歯が浮いてきて上手くモノが噛めなくなって病院行って初めて事の重大さを嫌
前回の通院から早3ヶ月。久々に高速に乗り片道2時間弱の旅をしてきました。今回は本歯の型どり。てことは仮歯を外すわけで。例のごとくまたフガフガ状態に(笑)もうこの瞬間だけは嫌いです。なんかもう悲しくなるのとみじめな気持ちになってしまうのです。全く歯がないっていう事を思い知らされる瞬間なので早く終われ~!って思います。インプラント体そのものはしっかりついているよと先生。とりあえず一安心。今回、本歯の型どりをして次回は本歯の調整その後に本歯へ移行という流れだそ
先生は私のCTを見るなり骨の薄さを指摘。そして歯周病菌が多いと虫歯菌が負けるので虫歯でボロボロという感じではないねと。これも初めて書きますが侵襲性歯周炎は遺伝的な要因が大きいという話はどのクリニックでも言われたのでこちらでもその話があり遺伝かぁ…どうにもならない事もあるんだなぁと…。物腰の柔らかい先生の口調が私には心地よく先生の仰る事をうんうんと聞きました。骨の薄い部分はサイナスリフトが必要、上顎はオールオン6、下は4。補綴物はジルコニア。ザイゴマにビビり散ら
仕事がバタバタで更新ができませんでした💦さて先月のクリニックに行った時の話です。先生に本歯の調子を聞かれ歯の機能的には全く問題は無い事、「さしすせそ」が言い難い事を伝えました。噛み合わせをチェックして頂き、滑舌に関しては噛み合わせの問題では無さそうなので慣れていこう!という感じでした。私としてもそうだろうなと思っていたので引き続き滑舌の練習をしていこうと思いました。この通院から1ヶ月くらい経ちますが現在、「さしすせそ」はだいぶ上手く言えるようになりました。もちろん
以前、歯磨きについて記事を書きました。試行錯誤しながらですが今もワンタフトブラシ、2種類の毛先の長さが異なる歯ブラシを主に使い、歯磨き粉は衛生士さんに勧めて頂いたステイン除去用の物を使っています。仕上げにモンダミンハビットでサッパリ。スーパーフロスは勧められなかったのとそもそもが本歯の裏側に隙間がないのでフロスが通りません。なのでブラシで磨けるところを2本の歯ブラシで頑張って磨いています。歯茎の状態もいいので(目視ですが)痛みも無いし大丈夫かなと思っています。それでは検
仮歯期間中はインプラント体が総入れ歯のように完全に覆われていたので隙間清掃が完全なる初心者です。歯磨き指導ではワンタフトブラシと通常の歯ブラシを使って清掃をするよう教わってきました。実際にやってみるとインプラント体にちゃんと当たっているのかがよくわからない…私の場合、上は6本のインプラント体があるのでこの辺かな?って探りながらワンタフトブラシで磨いてその後に通常の歯ブラシで他の隙間を磨いてるという感じです。スーパーフロスは繊維がインプラント体に挟まって細菌が溜まり、イ
手術までの残り少ない日々。心情をできるだけ毎日綴りたいと思うのですが…アメブロってアプリが重くて開けない時が多々。PCからの更新は中々難しいのでアプリがサクッと開いてくれるととてもありがたいです。という余談はさておき。手術まであと一週間。YouTubeでオールオンフォーやサイナスリフトの動画を見て予習と復習。それに加えてオールオンフォーを経験された方々の体験談をよく見るようになりました。恐怖心で心が折れそうな私に心強い動画がたくさん。手術してよかったと思えるように。
術前検査なので口の中の写真をたくさん撮りました。何人かの衛生士さんや助手さんに入って頂きながらの進行でしたが、グラついてる歯に器具が当たる当たる。この歯医者さんは先生は本当にいいのに他の方の仕事が雑…というか不安をかき立てるのでちょっと無いかも…と思い。考えた末に後日お詫びとお断りをしました。問診票にも書いたグラついていた歯はこの直後グラグラが加速し2日後に予約をしていた地元の歯医者さんで抜歯となりました。(その場で歯はくっ付けてくれています)悲しい。でもそれだけ悪くなって
こんにちは。大阪福島区村川歯科です。この度、当院ではラジカル殺菌治療機器である「ブルーラジカルP-01」を導入し、診療を行っております。ラジカル殺菌とは、過酸化水素水に青色レーザー光を照射して発生するラジカル(活性酸素)によって歯周病菌を効果的に殺菌する治療法です。患者様にとって、低侵襲非外科な治療法として注目されています。過酸化水素水と青色レーザー光を照射するラジカル殺菌この治療機器は、東北大学の菅野太郎教授の研究チームによって開発されたものです。菅野教授が開発した
クロスアーチブリッジとオールオンフォー診療をしている歯医者さんへ。この時点ではクロスアーチを希望していたのでまずは先生にその旨を伝えました。レントゲンを撮り、歯周ポケットの検査や歯の動揺度のチェック。を、していたのですが…歯周ポケット検査の痛みが凄まじいのなんの。同じ検査でも今まで経験した事の無い痛み。先の尖ったあの器具を歯周ポケットにグイーっと刺しにきてるような感じです。歯の動揺度の検査の時も「動揺度のマックスっていくつでしたっけ?」と他の衛生士さんに聞きながら検査を進
どうも~どうも~ヽ(。・ω・。)こんにちはー!!(о´I`)y━~~~.oO(コンヌヅワ★)(今日は七草がゆの日だね・・・・)えとえと、最近、歯の治療の話を書かないよね?なんて思ったそこのアナタそれはね、先月は、年末年始の休みが歯科の方もあるそうで・・・・。普通の歯石取りの方の治療はほぼ終わったのだけど、歯茎を切開しての治療の方があって・・・・。コッチは、歯茎を切開して歯茎の中にある歯周病に侵された部分の治療をする関係で次の日位に必ず、消毒に来な
ちょっと前までは自分もそうだったのに気づいたことがありまして…実は周りの人の口臭が意外とキツい。自分もめちゃくちゃ臭かったのに…本歯になってから仮歯時代より更に口臭が改善されたから気づいてしまった。なんか嫌な奴だな、私と、思いつつ。本当に臭う人(歯周病や歯石の臭い)がけっこうツラい。この前なんてその臭いでウエッっと、本当にえずいてしまい咄嗟に体の向きを変えたものの相手にバレていたらけっこう失礼すぎるくらい失礼だなと…私もこんなに臭かったんだなと、思うと
歯周内科治療を始めて次の診療の日、細菌検査をしたら菌は死滅していませんでした。さっきまでニコニコしていた歯科衛生士さんは突如としてムッとした表情になり「ちゃんと薬飲みました?液体歯磨きも本当にやったんですか?」と……この歯周病が治るならと歯磨き指導通りに歯を磨きもちろん薬も飲みました。結果はすぐに主治医の先生の耳に入り私の所へ来ると呆れ気味に「まあ、菌が消せなかったっていう事で。歯周病治療は1回やめます。」えー…☔️返す言葉も無くそのまま終了となりなんだかもう…どうに
術前検査もして頂けました。口を広げた時の長さを測った後、術前に必要な聞き取りを衛生士さんとし、麻酔科医の日程次第で手術の日が決まるとの事でこれは今日か明日までに連絡を頂けるとの事。ここまでの流れがシュールというか何とも言い表しがたい気持ちなのですが(決して嫌悪感等ではありません)カウンセリングして、手術までの流れを決めて次にクリニックに行く時はもう手術日。かなり大掛かりな手術かつ保険適用外なので費用もめちゃくちゃ高額です。それとは反比例するスマートな流れ。こういう時代