ブログ記事44,952件
2025/03/30つくば市並木体の変更諸手取り呼吸法片手取り一教表片手取り一教裏片手二教表片手取り二教裏昇段級審査会初段審査参段審査座技正面打ち三教表座技正面打ち三教裏肩取り一教表肩取り小手返し片手取り呼吸投げ昇段審査のYouTube動画です。『後両肩取り、両手取り呼吸投げ❗️日曜日の稽古』3月20日イラン歴御正月ノウルーズでした。春分にあたるノウルーズがペルシャでは古くから大切にしています。春の始まりのノウルーズは植物などが生き返るとあわせて人…am
東京城西支部昇級審査会を行いました。総勢約120名が郷土の森総合体育館に集まり、日々の稽古の成果を発揮しました。グループを4つに分けて審査を行いました。一般部準備運動の様子です。基本審査移動審査型審査組手審査補強審査最後に4月27日に開催される第7回全世界体重別空手道選手権大会に出場する金子先生から熱い抱負がありました。【全世界体重別大会チケット二次募集のお知らせ】全世界体重別大会のチケットの二次募集が開始しました。締切は4月13日となります。この機会にぜひご購入ください
山辺です。先日、フジテレビのイットという夕方の情報番組に「円安なのにナゼ?日本で働く外国人」という特集でファブ先生がインタビューされ、その模様が放送されました!フランス語教師以外にも空手を教えているということで新宿道場での指導風景も放送されました!子供達もインタビューを受けていました。ニコニコです柔道をしていた時の若かりし頃のファブ先生です笑そして先輩、後輩達との写真も…モザイクがかかっていますが誰か分かりますか?笑答えはこちらです!左から竹岡・石崎・鎌田・加賀・森支部長です!
令和7年3月30日(日)第37回会長杯(部内個人戦)・6年生を送る会・令和6年度総会を執り行いました。6年生は最後の部内試合となり、下級生にとっても、今年度の締めとなる試合となります。会長杯結果報告低学年の部優勝伊藤蓮準優勝菅義隆3位伊藤大翔3位平野蒼太高学年の部優勝中村奏太準優勝伊藤優真3位大内愛生低学年の部みんな一生懸命全力で戦い、接戦となりまし
宮崎道場八尾土曜稽古3/29ジュニア部隊の空手の時間楽しく空手をしてもらう為にイケメンのおにいさんややさしいおねえさんがお手伝いをしてくれます空手で強くなる〜を目指してまずは礼の心を学ぼ〜普段はやさしいお母さんやお父さんは空手をすると!真剣!全力!みんなも全力!真剣!でやるぞー!ガンガンいこー!おれたちはゴールデンエイジ!いまがんばれば!輝かしい未来が待っている!ここで通常稽古は終了!みんなでキメッ!勇者は残って強化稽古!急いで完全装
2025/03/29つくば市高崎膝行後方回転受け身前方回転受け身体の変更諸手取り呼吸法肩取り一教表正面打ち一教裏片手取り四方投げ(表、裏)正面打ち入り身投げ剣の素振り剣の合わせ一座技正面打ち一教裏座技正面打ち三教裏半身半立ち片手取り諸手取り入り身投げ後両肩取り小手返し交差取り小手返し両手取り天地投げ『日曜日の稽古!武器取り❗️』2024/12/22つくば市並木膝行後方回転受け身前方回転受け身呼吸合わせ天地合わせ四方合わせ体の変更諸手取り呼吸法正面うち一教
2025/03/27合気会茨城支部道場の稽古に参加させていただきました。本日は後ろ片手襟取りの技を稽古しました。稽古体の変更諸手取り呼吸法後片手襟取り四方投げ後片手襟取り入り身投げ後片手襟取り小手返し後片手襟取り腰投げ(四方投げ変化、内)後片手襟取り腰投げ(三教の変化)後片手襟取り十字投げ後片手襟取り呼吸投げ後片手襟取り呼吸投げ後片手襟取り呼吸投げ座技呼吸法『後襟取り❗️岩間の稽古❣️』2024/07/25合気会茨城支部道場の稽古に
本日で、陽樹指導員が秋津道場のレギュラー指導が最後高校を卒業し、春から新しい進路へ!夢へ前進しております。陽樹との付き合いは、年長さんから!10年以上の長い付き合いになる。。ひばりが丘道場を立ち上げとともに、秋津道場が秋津公民館に移転し、自分だけでは全てが回らず💦そんな時に、陽樹に声をかけ、すぐに指導補助をかって出てくれた✨陽樹のイメージは、当初は内気でパッとしないどちらかというと不器用。選手としても、パッとしないただ、うちに秘めた情熱と当時、相当厳しかったジュニアトップチー
寒い四月を迎えました。朝からずっと雪です桜も蕾がまだ小さいです。まだまだ先ですね。2年前火曜日はいつものメンバー型が難しくて苦労している子が多いです。何度も反復して体に染み込ませて、自分のモノにしましょう。道場の室温、6℃でした。春待ち遠しいです。
瑜伽道場に入るには右足からか左足からか決まっているのです白い象は神様の使い普賢金剛薩埵の乗り物なのです象の頭を右向きにして右足から越えて行くと金剛界曼荼羅を拝し象の頭を左に向けて左足から入って行くと胎蔵界曼荼羅を眼前に見るのです葬儀会館で会葬者たちににこやかに愛想を振り撒きながら入退場するお坊さん会葬者たちも知らんぷりする坊さんはけしからんと言い金剛薩埵の三摩地に入って弘法大師さまのご名代として引導を授け導く住職さんに対しては呪いの言葉を吐くのです
表題の大会は、空手道の技術と精神を競う重要な国際大会であり、選手たちが日々の厳しい訓練の成果を発揮する場となります。本大会は、アジア地域のトップ選手が集まり、技術、体力、精神力を駆使して激しい戦いを繰り広げました。今年の大会では、選手たちのレベルが一層高まり、接戦が多く見られました。特に、型(カタ)と組手(クミテ)の各種目において、どの選手も一瞬の隙を突く鋭い技を見せ、観客を魅了しました。特に注目すべきは、各道場の選手が持ち味を存分に発揮し、異なる戦術や技術がぶつかり合うダイナミックな試合が多
長後道場選手Sクラス支部長の竹岡です。本日の選手クラスでは国際大会が1ヶ月前と迫ってきたので試合形式の稽古も導入1人1人アドバイスも言ってもらい客観的な意見を受け止めてもらいました試合感に磨きをかけてカッとなって冷静に試合運びができるようにしていきましょうミット稽古も徐々にラウンド数を増やしていきます最後の方はテンションで乗り切っていましたキツイ稽古が続きますが優勝する自分をイメージして稽古を積んでいきましょう本
道場に行き、キック練👊🦶日曜日に行われるBRAVE53にキックデビューする2人がいる。試合前なので、闘い方の確認くらいをした✋ちょうど3月27日は、オレのプロデビュー戦の日🗓️と言っても、もう15年前の話😅…若き2人の姿に昔の自分を思い返したな〜そんな木曜日の練習。
南林間第2道場少年少女クラス南林間第1道場少年少女黄帯以上クラス指導員今井です。今日は基本稽古を長めに行い各動作で【気を付ける事】を1人づつ言ってもらいましたどこを狙うのか?目線はどこか?など各動作の気を付ける事を確認しました最後は手押し相撲で負けたら補強ルールで締めましたみなさん今日も良く頑張りました!〜新道場開設キャンペーン実施中〜体験、見学いただいた翌日に入会のご連絡いただけると道着+帯13,000円相当プレゼ
全譯『大方広佛華嚴經』巻下(江部鴨村訳,昭和10年)733〜735頁そのとき善財はかの清信女の足を頂礼し、恭(うやうや)しく右にめぐり、合掌して申すよう『大聖よ、私はすでに阿耨多羅三藐三菩提心をおこしましたけれど、いまだ菩薩は如何(いか)ようにして菩薩の行を学び、菩薩の道を修むべきかを存じません。大聖はよく誘誨したもうと承(たまわ)っております。どうぞ、私のためにお説きくださいませ。』答えていう『善男子よ、自分は「無尽功徳蔵荘厳法門」を成就している。その法門のちからに由(よ)って、か
送別会支部長の竹岡です。大和道場の稽古後に警察官になる金子くんと自衛官になる恵太郎くんの送別会を開催しました送別会といっても粛々というわけにはいかなく大盛り上がりの笑いの絶えないいい送別会でした大和支部らしい送り出しだったと思います2次会にも予想以上の人数が集まり改めて2人の影響が大きかったかわかります最後は若手たちが集まり3次会まで最後の最後まで楽しい会をありがとうございました2人の武運を祈っています
ひばりが丘道場から、初めての審査を受ける子たちが多い💦年上のSいと帯上のYかが仕切り審査内容の確認!そして本番へ‼️みんながんばっていた最後に総括をして、初級クラスは終わり🔚そして、オレンジ帯以上の審査へ!・・・・・・途中の写真がナッシング\(^o^)/はい!集合写真のみみんな頑張っていた
当館では3回目の出場となりました。今までは選抜して出場していましたが今大会からは全員参加です高校・一般の部棒桃佐久川の棍同じく高校・一般の部杏朝雲の棍小学生低学年の部釵結依🆚麗琉二丁釵高校・一般の部釵豪千原の釵小学生低学年の部形瑛士と惺汰のワンツーフィニッシュ小学生高学年の部棒海吏🆚稜人試合結果は後日発表します皆さんお疲れ様でした
先日録画した「相棒最終回の奇跡」を見ました。大怪我から復活した漫画家が描いた最終回の話と同じ構図で殺人事件が起きた。予言?それとも真犯人?と思う内容ですが、、、「神は細部に宿る」その言葉が印象的な話でした。どんな状況でも真剣に前を向いて進む人には神が宿るのかもしれませんね。日本空手道友絆塾(ゆうきじゅく)指導担当代表・塾長道上篤二郎【安浦道場】稽古場所安浦町づくりセンター(広島県呉市安浦町中央4-3-2)稽古日時毎週日曜日AM9:00〜9:30(幼年基本クラス)、AM9
どうも、現在地は昨夕になぜか豊橋に移動しているのおっきい先生ですまぁ、最近多い東海地方の出張です昨日は、山科少年柔道教室からお誘いをいただいて合同錬成会に参加させていただきました年度末でもありまして、当道場からは5名と少ない人数の参加となりました場所は、京都刑務所よい子は決して入ることのない場所にハジメテノ侵入?です各学年クラスに軽量&重量とクラス分けをして総当たりのリーグ戦を行って、さらには上位3~4名のトーナメントと下位のトーナメントを行いますから試合数が結構な数
ひばりが丘道場の女性指導員、小畑先生からのご紹介で柔術の素晴らしい先生をご紹介頂きましたなんと、4月から毎週土曜日に柔術クラスがスタート!5月からは、日曜日もスタートします!松月先生のご紹介以下、松月先生からですミカヅチ柔術アカデミーの松月(まつづき)と申します。この度木下先生のご厚意により、4月5日(土曜日)より、ひばりが丘道場をお借りして、ブラジリアン柔術の指導を開始します。ゼロから始めて基本技術の習得を目指す内容で、年齢•性別関係なく、どなたでも安心してご参加いただけます。
押忍、中島です!今年もよろしくお願いします!1月2日、3日と自主トレを行いました!まずはスパーリング〜続いて走り込み〜黙想〜1月2日は凜ちゃん、ケイ君と3人で新年から刺激を入れました〜ケイ君も走ってます〜中島も走ってます〜稽古を終えて、自転車で帰る凜ちゃん!片道40分かけて通います!本日、1月3日は七海ちゃんと〜2人で1枚〜!この後も黙々と稽古をする七海ちゃん…新年早々、いい刺激ばかりの2日間でした〜!明日からは通常稽古が始まります!道場生の皆さん、待ってます〜!
長後道場少年少女クラス支部長の竹岡です。昇級した帯が道場に届きました今回は緑帯が大幅に増えて色彩の厚みが一層深くなりました新しい帯に見合うように稽古を続けていきましょう皆さんおめでとうございます本日の稽古では基本稽古から組手稽古まで満遍なく行いました春休みで体力が有り余っているのかいい動きができています国際大会組もしっかりと追い込みいい稽古ができていました本日も皆さん良く頑張りました〜新道場開設キャ
宮崎道場八尾土曜稽古②3/29ユース・一般クラス左ストレートからのコンビネーションミット回し蹴りにつなぐ!ダミーミットに向かってガンガンいくの図左ストレートを受けて!技を返す!相手のファーストコンタクトを受ける!なんなら逆襲〜ユースさんたちは決死のミット2分3ラウンド!バリエーションを増やして技を磨いていこー!みんなでオス!そして勇者は残ってスパーリング!技を出し合う〜今日もやり切りました!と思ったら場所を変えて一般選手クラス!スパーリングを
藤沢道場合同クラス藤沢道場指導員の大胡田です。本日もスタンダードメニューで全体のスキルアップを図りました基本の6本合わせの後各技のポイントを細かく説明し正しいフォームに修正本日の補強はプッシュアップをルール付きで実施人気のメニューになりつつあります手刀回し受けのリクエストを受けスローモーションで動作確認し移動で打ち込みました型も平安その2をピックアップし
ついにこの日がやってきました。3月16日、己書円月道場の幸座最終日。最終と言ってしまうのは寂しいですが、いまのところ再開の見通しが立たないので、曖昧にせず、そういうことで。最終日も雨。昔から、旅行といえば雨。出かける日は大抵、雨。だから今日も私にとって、外へ出るべき日なんだよと空に予告されちゃいました。でもやっぱり晴れがいいな……さて、本日は満席。今週土曜から開催の作品展にご参加くださる9名のうち、5名が描きにきてくださいました。ありがとうございます
ブログを読んで頂き、ありがとうございます。兵庫県加古川市の【日本空手道武公会加古川道場】です。29日は社道場で昇級・昇段審査をしました。今回から審査内容が一部変更となりました。次回の審査会も一部変更予定です。昇段試験を受けた2名は、よく頑張ったと思います。気合・気迫が入っていて良かったです。昇級試験に関しては、毎回同じ事を言っていますが、基本がまだまだです。基本からやり直すべき生徒が沢山います。以前も書きましたが、試合や試験の時だけ頑張る生徒がいます。別
サプライズでお祝い!道場展の打ち上げで、生徒さん達が誕生日祝いをしてくれました。なんと、ありがたいことか・・・道場展会期中は、ネコの手を借りても追いつかない多忙さで、自分のことなんて忘れてしまいがちですが、しっかりと祝っていただき、最良の区切りと励みとなっています。愉快なプレゼントや、心のこもったメッセージカードもいただき、ウルウルさせてもらいました。母と息子と共に道場展の打ち上げに読んでいただき、また、このような嬉しいお祝いをしていただき・・・素晴らしい生徒
長後道場選手Aクラス支部長の竹岡です。国際大会まで1か月を切りましたここから強度の高い稽古が続きますが最後まで突っ走ってくださいね全体的にレベルアップしていて身を見張る場面も多々ありますが国際大会で優勝するためにはまだまだ足りません日々の稽古を大切にして少しずつ強くなっていきましょう選手クラスの体験も2名来ましたがハードな稽古に涙がそれでも最後までやり通したので強くなりたかったら待っています本日も皆さん良く頑張りまし
3月22日(土)は富士見台道場にて一般審査会が行われました🙌初審査メンバー🙌緊張の面持ちではありますがみなしっかり課題をこなされてました☺️青帯の半田さんも青帯一本線の山本さんもしっかり課題に取り組んで審査項目をこなしてました✌️最後は組手も💪初級なのでまだぎこちない部分もありますが…伸び代がすごいです👍受審された皆、素晴らしい動きをされてました☺️次回がまた楽しみです😊変わってこちらは月曜基礎クラス💁今週末は少年部の審査会が行われます!頑張ろうね😉埼玉県大会優勝の大我先