ブログ記事10,842件
6月5日に、「伝説の坂」というブログ記事を投稿し、一部の写真をFacebookの公開サイトなどにも投稿したところ、ナント!300人もの方々から「いいね」やコメントをいただきました。その中で気づいたことは、・生活の中に坂がある・登り坂はキツイけれど、素晴らしい景色が待っている・坂には思い出が詰まっているということでした。「伝説の坂」は、そこで暮らす人々の生活や思いが詰まっている、それが伝説の本質のように思いました。そこで、第2弾として灘区・東灘区の急な坂
どうも友達オススメのパン屋さんに行ってきた陽(はる)です🍞可愛いパンとパンの耳パンの耳好きなんですなんとも言えない食感いいですよね〜🙂↔️毎日フォローやいいねありがとうございます今日は「【新小学校一年生(7歳)】今できる身を守ること~日本TVDayDayより~」ですあなたは車を運転していてヒヤリッ!としたことはありませんか私は角を曲がる時にヒヤリッ!とすることがあります💦昨年の夏に事
<2023.2.11ILで公式音源挿入><2020.2.20記事>私が住む周辺にも梅が咲き始めた。三寒四温の時期に入っているのだろう。先人が”桜、梅、桃、李、それぞれがその良さを称え合って、それぞれが咲き誇っている”と言った。それぞれ咲かせる花も性質も違うし、咲く時期も違う。(2020年2月/筆者撮影)人もまた同じ。それぞれに個性があり良さがある。人生で花を咲かせる時期は、人によって違う。自分なりに今を必死に生きているかをいつも見つめながら、自分は自分、人と比べる必要
前回はコレ『〔就学相談〕初小学校面談(ボン付き)』2024/7/23いよいよ小学校面談の日です15:30~でギリギリまで在宅勤務で仕事をしたかったので、お迎えの時間15:00にするか15:15と言っておい…ameblo.jpそれから小学校の先生による保育園の参観が9/13に行われました。保育園の改修工事が8月末頃に終わったので、やはり保育園都合で遅かったんじゃないかなーと思います。その後割とすぐにまたテキパキした支援コーディネーターの先生から電話があり、意向を聞かれました
息子の小学校では、毎日登校班で登校しています。登校班って事は、親の当番も、もちろんあります。うちの登校班は、2週間に1度のペースで旗持ちがあります。多すぎやしませんかしかも、通学路は、抜け道になっており、車の通りが多い恐怖を感じることもありますそして、我が家には3歳の次男がおりまして、お留守番させるわけにはいかないので、一緒に当番へ行きます(旦那は朝早いので…)それが、大変なんです①車の通りが多い②小学生の歩くスピードについていけない③手を繋いでくれない場合もあるこの理
=路線別中高一貫校まとめ・再構築=JR武蔵野線の路線別まとめです。武蔵野線は実家にいる時に通学で使っていたのでとても馴染みがあります。最近はそうでもないようですが、ちょっ前はよく電車が止まったんです。今考えると通学向きではなかったですね。武蔵野線は一言でいえば、東京圏の外側の環状線です。元々は貨物線として計画されていたものです。沿線の人口が増加したため、府中本町駅から西船橋駅の間が旅客列車も走る路線となりました。横浜市の鶴見から府中本町までが貨物線で、府中本町
=路線別中高一貫校まとめ・再構築=東葉高速鉄道東葉高速線です。西船橋から東葉勝田台間です。西船橋から東西線に直通運転しているので、そこが強みです。ただ、東西線はとても混む路線なので、そこは弱い所です。他の選択肢は、武蔵野線かそこから直通の京葉線。京成本線か新京成線。行き先次第ですね。■西船橋[TR01]【(直通運転)東京メトロ東西線】【JR武蔵野線】【(京成西船駅)京成本線】◯市川学園市川中学校直行バス20分□東海神[TR02]□飯山満[TR
こんにちは。イナと申します。X(旧Twitter)やってます!随時更新中♪→イナ@いじめ後遺症ドットコムお読みになる前の留意点※あくまで、私個人の意見です。いじめ被害者全員に当てはまるという話ではありません。意見の一つとしてお聞き頂けたら幸いです。※いじめを受けた場所が地元であることを前提に、話しています。実際には、様々な場所でいじめは起こり得ます。※地元をどう思うかは、人それぞれです。地元愛を持たなければならないという話ではありません。皆様は、地元(故郷)ときいて、どのような印象
志望校、併願校を決め始める時に、まず迷うのが通学時間は何時間までを許容とするか?だと思います。これって、単にかかる時間だけでは決めきれない問題で…例えば、一見近そうだけど、25分に1本とか本数が少ないバスを含む通学路だと、絶対乗り逃さないように、早めの電車に乗って~となったり。「駅から徒歩3分」と書いてある学校でも、結構キツイ上り坂が続いていて、遅刻ギリギリの時ダッシュできないから、結局1本早めの電車に乗らなきゃ!となったり。(芝中の坂はえぐかった)乗車時間が
今日は小学校の入学説明会がありました。まず、校長先生の挨拶目指しているのは「子ども一人ひとりの自己肯定感を高めること。」どんな子にも必ず良いところはある。それを見つけて誉めて認めること。これらを先生方に伝えているとのことそして、子ども一人ひとり、みんな発達段階に差があるのは当然。1年生はまだ6年間という人生の中で毎日新しいことに挑戦している。だから、「もう小学生なんだからしっかりしなさい」みたいな声かけはしないようにとのこと。しっかりしないといけないことは子どもたちはよくわかっ
今朝、息子と学校に行ったときのこと。「おい、●●(息子の名前)」と言われて見ると、クラスメイトでした。その子は言いました。「●●はね、イヤイヤばっかりしてるんだよ。お勉強イヤだ。給食食べたくないってしてるんだよ」と。担任の先生にも言われていないリアル情報。覚悟はしていましたが、ついに言われてしまいました。笑顔で返事をしましたが、ショックでしたさらに続きました。「●●は何歳なの?」私は笑顔で「6歳だよ」と答えました。その子は「みんなイヤイヤしないのに何で●●はイヤイヤするの?」と
前回ツイタもんについてブログを綴りましたが、今回はオッタバイについて。オッタバイは電池を入れて使うので仕組みは厳密に言うとツイタもんとは違うと思うのですが、どちらもそれぞれの端末に反応するポイント付近を通ると親のアプリで確認ができると言う点では同じ。キーホルダーみたいなので子供に持たせても全く負担はなさそう。ツイタもんは学校の門だけ。オッタバイは学校の門+町中に見守りポイントがちょいちょいあります。(九州電力が絡んでいて電信柱にポイントが多い。あと協力してるお店とか)無料プランだ
スムーズに運営している集団収集ゴミ捨て場運営です。3月上旬に開始され、受け入れ土地の方に迷惑をかけていません。工事費22万円、市役所助成費5万円衛生組合補助費2万円の助成があり、予算内で出来ました。尚どこでも捨て場がOKではなく、我が市の場合道幅6M以上消火栓から5M以上離れた場所等結構煩く、市役所でOKでもクリンピア(清掃業者)が不可となれば終わりです。どちらからもOKにならねばなりません。ですから『理事として踏ん張り所』予想はしていましたが、下のスバル360の草ヒロのオーナーが
子供用GPS入学説明会が終わってから注文しようと思っていた子供用GPS『5y7m小学校準備✳︎GPSっている?』子供用GPSは必要?小学校に向けて色々気になっているものの1つがGPS小学校は比較的近いし、娘も慎重派な性格なのでいらないかなと思うんですが、そうは言っても…ameblo.jpこちらにしようと思っていましたみてねみまもりGPS【公式】みてねみまもりGPS-CMで話題!子どもを見守るGPS2022年新規利用者数No.1。みてねの子供向けGPS端末。長持ちバッテリー搭載で最
=路線別中高一貫校まとめ・再構築=横浜市営地下鉄ブルーラインです。中山~日吉間を結ぶ路線です。全線が神奈川県内にありますが、市営地下鉄なのに横浜市内だけではないです。残念ながら自分は乗ったことはありません。神奈川県内なので、記事的には再構築ではなく初作成になります。■湘南台[B01]【小田急江ノ島線】【相鉄いずみ野線】○慶應義塾湘南藤沢中等部バス15分○聖園女学院中学校バス16分□下飯田[B02]□立場[B03]□中田[B04]□踊場[
4月から、新たな学校で学ぶことになる、我が家の長女ですが、今現在の最重要課題は、「無事に学校に辿り着けるか」です。中学校の時も通学の練習を行いました。練習をしないと、曲がらなくていいところを曲がったり、反対方向に進んだりとなってしまいます。どんだけ方向音痴やねん!今回も、通学路を歩く練習を始めています。前を長女が歩き、後ろをおっさんがついていく。他人が見ると、怪しさ満点かも…。すると、これまでなかった大問題が!歩行者用信号でない信号は、全く見ていないこと
こんにちは🙌タイトルの通り、2学期から登下校にGPSを持たせています持たせた理由は…娘の小学校は集団ではなく自由登下校なので、帰ってくる時間が一定じゃなくて。日によって、30分以上遅くなることもしばしば。一緒に帰る友達も日々変わるので、よーいドン!と走りながら帰ってくることもあれば、(このパターンだと早い)通学路の公園でお花をつんで帰ってくることもあり。🌷ずいぶん遅いけど、どこで何やってんだ??とハラハラすることもありました。あと、1学期に、登下校でちょっとしたトラブルが
入学準備🌸通学路を歩いてみよう!4月から入学する息子がいるyukiです入学準備をされている方も多いと思います保育園、幼稚園に入園される方小学校に入学される方中学校や高校に入学される方には特に通学路の確認をしながら防災についても考えてもらいたい時期です通学途中に地震があったら子どもが自分で命を守らなけらばいけません!どうしたらよいか家族間で共有しておきましょうまた、普段何気なく歩いている場所でも防災視点で見てみると新しい気づきがあります
長い間お疲れ様でした。通学路の見守り隊員グッズを、母に代わって返却してきました。母は、本当は死ぬまで続けたかったんだろうと思います。子どもたちと挨拶を交わすことや校長先生とのおしゃべりが楽しくて、そして近年では何より、社会で自分が役に立っている、必要とされている有用感が欲しくて、思うように動かない身体をどうにか動かして、ほとんど毎朝、できる限り通学路に立っていました。「見守り活動」でなく、「見守られ活動だ」と揶揄する人がいても、小学校までのわずかな道のりで疲れてしまったり、あちこち痛くな
《和歌山県新宮市の悲しい風紀の乱れ》【県立新宮高校】【市立神倉小学校】駄目な大人の見本を曝け出す未熟な教師11年以上、襟を正さない姿に苦笑い。玄関口にタバコが捨てられても誰も拾わない神倉小学校の教師スクールゾーンにゴミが捨てられても神倉小学校の教師、誰も拾わない。学校の周りにタバコが捨てられても知らん顔な神倉小学校の教師世界遺産神倉神社手前の出入り口に空き缶を捨てられても拾わない神倉小学校の教師及び神倉神社宮司和歌山県立新宮高校の裏通りにてここは、生徒の通
ここに入学するのね3連休入る前に高専へ入学誓約書と寮の免除申請書類を提出してきました。ちょうど母の用事で近くに行ったったのでその後で。我が家から自転車だと35分〜40分位の距離かな?いやもっと短時間かも?と車を運転しながら次男の通学のことを考えました。通学経路はマップで教えましたが、最初は友達と連れ立って行きそうです。高専では春休みに入っているのか、人気が少なく私服の学生さんを少しだけ見かけました。研究をしている学生さん達かな?大人っぽい雰囲気に高校とは違うなあと感じました。入学
=路線別中高一貫校まとめ・再構築=南武線です。川崎駅から立川駅を結ぶ路線です。東京の外環状線の一部を構成する路線のひとつです。全線通して見ると、数多くの路線と乗り換えができます。■川崎[JN01]【JR東海道線/上野東京ライン/京浜東北線(南側)】【(京急川崎駅)京急本線/大師線】○川崎市立川崎高等学校附属バス〇橘学苑中学校バス約30分下車徒歩10分□尻手[JN02]【JR南武線支線(浜川崎支線)】□矢向[JN03]□鹿島田[JN04]□平
今日もご機嫌で登校しました朝、時計を見ると7時15分出発する時間です💦慌てて、マスクをして出掛けました。今日も雨です☂️今日に限って息子の歩みが遅いです「遅刻するわけにはいかない」と思い、息子と手を繋ぎぐいぐい引っ張って歩きました👣通学路には誰もいません💦私は益々焦りました。途中で走ったりしながらなんとか学校に着きました。誰もいません。時計を確認すると7時30分でしたどうやら、7時05分と7時15分を見間違えたようです目が悪いので、見間違えは日常茶飯事です😅この数字がよく
住んでいたオフィステル。慶星大学までの通学路。慶星大学やっぱりここが私のアナザースカイ✨
最近の様子です学校は楽しく通っていますパンツの練習「パンツイヤイヤ」が始まってしまい毎日、オムツで登校しています心理士さんとの面談で療育(放デイ)でパンツを履く練習をするように勧められました。『息子6歳5ヶ月心理検査の結果』運動会が終わってから、心理検査を受けました。『息子6歳4ヶ月本日、WISC受けました』本日、教育委員会の心理士さんが学校に来てくださり、無事WISCを…ameblo.jp早速放デイに電話をしてお願いしたら、快諾してくれました。昨日、着替え&パンツを持
第三話ですこんなにシリーズ化するつもりなくてさっと決めたいのですが…笑ちなみに第一話。序章『我が家の子供用GPS検討記』我が家の子供用GPS選びの日々について記録していきます。※まだ買ってません。自分が何をどう考えたか忘れないための記録ですまず我が家が子供用GPSに求めるものを…ameblo.jpこちらが第二話。ALSOKの物について。『我が家の子供用GPS検討記【2】』前回の続きです。前回の記事はこちら↓『我が家の子供用GPS検討記』我が家の子供用GPS選びの日々について記録し
にほんブログ村にほんブログ村関連記事『PTA改革集団登校見守りについて・見守りボランティア募集中』トップページgiyuhei.crayonsite.infoにほんブログ村にほんブログ村今回は集団登校見守りについて、全国でPTA問題が取り上げられ、PTAの…ameblo.jp地域における通学路の安全確保の方策等についての調査研究報告書令和3年3月文部科学省https://anzenkyouiku.mext.go.jp/tougekoumimamori/data/repo
こんにちは最近の様子です階段通学路にある階段。全部で40段くらいあります。最近は両足ジャンプで下から上まで上り切ります。凄い脚力です危ないので手は繋いでいます。譲る歩いていると後ろから来る自転車にすぐ気づく息子。道の端に寄り立ち止まって、「どうぞ」が言えるようになりましたおっとっと息子の大好きなお菓子です。おじいちゃんが買ってくれたのに、食べません。「恐竜やだ。お魚がいい!」だそうです。こだわり強めです絵昨夜、絵を描きました。モデルは母です。イスに座っている
今日は姫の小学校の「いきいき」、昔で言う学童保育の体験日。カナ君が一年生の時は東京から引っ越したばかりでお友達がいないので、いきいきには行かなかったが、姫は幼稚園時の仲の良いお友達が通うそうなので、行かせることにしたのよ。お部屋に入った時はまだお友達が来てなかったので、顔が引き攣ってたけどね。かなり緊張してたわ。約2時間ほどの体験。バァバは一旦家に戻り、待機です。お兄ちゃんのお友達や、優しいお姉さんが遊んでくれたみたい。帰りは幼稚園のお友達と通学路の確認。なんだけど、ずっと
ブログではインスタには載せていない子ども達のことを、たまに載せていきたいと思います。とくに今回の話は、同じ歳の子をもつお母さん、いずれ入学予定の子をもつお母さんの参考になれば嬉しいなぁと思ってまとめることにしました。「近所に歳の近い同性のお友達がいない」場合登下校はどうするの?問題。我が家がそうでした。幼稚園が一緒だった子達とは通学路が違う上、集団登校は無く集団下校も3日間だけ。しばらくは歩いて送り迎えするんだろうなと覚悟を決めて、私も仕事の時間を調整していま