ブログ記事2,408件
こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブログは、不登校から摂食障害、強迫性障害を発症し、のちにASD傾向だと診断された息子の、観察ノートの記録と記憶をもとに書いています。よろしくお願いします現在は、こもり期ですが、すこーーーーーーしずつ外の世界へ出ています。今日は過去の話です。『摂食障害を発症して・スクーリングのため前日泊』こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励
こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブログは、不登校から摂食障害、強迫性障害を発症し、のちにASD傾向だと診断された息子の、観察ノートの記録と記憶をもとに書いています。よろしくお願いします現在は、こもり期ですが、すこーーーーーーしずつ外の世界へ出ています。今日は過去の話です。『スクーリング前の様子』こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブロ
こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブログは、不登校から摂食障害、強迫性障害を発症し、のちにASD傾向だと診断された息子の、観察ノートの記録と記憶をもとに書いています。よろしくお願いします現在は、こもり期ですが、すこーーーーーーしずつ外の世界へ出ています。今日は過去の話です。『摂食障害・強迫性障害を発症して初めてのホテル宿泊』こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大
こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブログは、不登校から摂食障害、強迫性障害を発症し、のちにASD傾向だと診断された息子の、観察ノートの記録と記憶をもとに書いています。よろしくお願いします現在は、こもり期ですが、すこーーーーーーしずつ外の世界へ出ています。今日は過去の話です。『初めてのスクーリングに向けて連携』こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていま
2025年3月の近況です。3月11日の夜、急にのどが痛くなって次の日の朝から青っ鼻がどばどばどばーと沢山!花粉かとも思いましたが耳鼻咽喉科へ行って薬をもらってきて飲んでいます。のどの痛いのはマスクをして寝たら翌日には大分良くなっていましたが鼻がまだまだでます。ステロイドや免疫抑制剤など色々と薬を飲んでいるので医師と薬局には飲み合わせを確認しました。体重の変化はありません。もう少し太りたいのですが、減ったり増えたりですね。--------------
おはようございますご訪問いただき、ありがとうございますフラワーセラピールームn.Ground(エヌ・グラウンド)主宰・八重樫紀子(やえがしのりこ)ですフラワーセラピールームn.Groundとはこちらn.Ground主宰・八重樫紀子とはこちら先週、東京のソメイヨシノが開花し、今週後半には満開を迎えそうですね今年はちょっと遅めでしたが、「入学式の背景は桜」というイメージが強かった時代を知っている人(私を含め)には、「やっぱり、桜はこうであってほしい」と思った方もいらっしゃ
こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブログは、不登校から摂食障害、強迫性障害を発症し、のちにASD傾向だと診断された息子の、観察ノートの記録と記憶をもとに書いています。よろしくお願いします現在は、こもり期ですが、すこーーーーーーしずつ外の世界へ出ています。息子の摂食障害は、食べ物を口にするのが嫌、お腹がいっぱいになるのが嫌、ストレスなどが加わり食べなくなりました。中学3年生の3学期です。そして、食事をと
こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブログは、不登校から摂食障害、強迫性障害を発症し、のちにASD傾向だと診断された息子の、観察ノートの記録と記憶をもとに書いています。よろしくお願いします現在は、こもり期ですが、すこーーーーーーしずつ外の世界へ出ています。今日は過去の話です。『通信制高校に1年ぶりに復学する』こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされています
『シジュウカラの巣箱(息子宅)』です。息子宅の窓際から見える巣箱での、シジュウカラの子育てを、雛の巣立ちまで紹介できればと思っております。基本的に息子が書いております。<以下は、息子が記載しております>本編③事前準備その3(カメラ)準備編が続きます。が、まずは、今日の巣箱の様子をご紹介します。【今日の様子0630】画像粗いですが、雌がエサ取りから帰ってきたところです。周囲を警戒しつつ、入り口をつついて穴を広げています。抱卵中だと思うのですが、まだ、雛の声は聞こ
こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブログは、不登校から摂食障害、強迫性障害を発症し、のちにASD傾向だと診断された息子の、観察ノートの記録と記憶をもとに書いています。よろしくお願いします現在は、こもり期ですが、すこーーーーーーしずつ外の世界へ出ています。今日は過去の話です。『157.0センチ41.7キロ』こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされています
センペルビウム(センペルビブム又はセンペルビューム)のローズマリーという種類が、もりもり増えてきましたセンペルビューム・ローズマリーは、本来、ヨーロッパやロシアなどの山岳地帯に生息しているそうです。ちなみに、ハーブのローズマリーとは全然関係ないですハーブのローズマリーも大好きなんですけどね!わが家にもハーブのローズマリー1鉢だけありますが、夏の直射日光にやられて枯れかけたので室内管理をしているといい香りがしますセンペルのローズマリーは夏の間はペタンとした形でしたが朝
『シジュウカラの巣箱(息子宅)』です。息子宅の窓際から見える巣箱での、シジュウカラの子育てを、雛の巣立ちまで紹介できればと思っております。基本的に息子が書いております。<以下は、息子が記載しております>本編⑦事前準備その7(蛇対策)準備編が続きますが、これが最後と思っています。今回は、蛇対策を紹介します。まずは、今日の様子から【今日の様子0704】慣れてきたのか、巣箱にいないときは、カメラ横であたりを見張っているように見えます。今日も雛の鳴き声もまだ
2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災から丸13年となったこの日。いつものように、朝、西側からカシャッ!ズームイン!上からカシャッ!ちょっとどいて。うわっ!!来たー!!!2羽ふ化したぞー!!!ヒナ誕生!!!約3時間後も、巣にはメスがいた。再び、ちょっとどいて。さらに2時間後、巣にはオスがいた。このオスはビビり。音などのち
公文のち日能研育ち、私立中高一貫の中2娘の観察記録です。次の学年の教科書を配布され文字通り担いで帰ってきた娘。重すぎたらしく無言で体重計へ直行…なんと25kg超だったそうです(笑)時間が経つのがはや過ぎる…終業式終わってましたね。Z会のあのテスト結果も受け取っていました。上から英語、数学、国語、3科目です。なんか娘色々言ってたけど国語をもっと取りたかった、英語は文法はできてたんだけど…訳わからんのと真顔で言ってました。が、しかし…私は知っている。(参考:中1の外部模試結
こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブログは、不登校から摂食障害、強迫性障害を発症し、のちにASD傾向だと診断された息子の、観察ノートの記録と記憶をもとに書いています。よろしくお願いします現在は、こもり期ですが、すこーーーーーーしずつ外の世界へ出ています。今日は過去の話です。『人との関りを持ち続けていられるのは』こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされてい
こんにちは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブログは、不登校から摂食障害、強迫性障害を発症し、のちにASD傾向だと診断された息子の、観察ノートの記録と記憶をもとに書いています。よろしくお願いします現在は、こもり期ですが、すこーーーーーーしずつ外の世界へ出ています。続きを書いていきます。強迫性障害が酷かったときは、息子は家族の食事にも注意を払っていた。『強迫性障害の恐怖④』こんばんは訪問ありがとうございます。い
こんにちは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブログは、不登校から摂食障害、強迫性障害を発症し、のちにASD傾向だと診断された息子の、観察ノートの記録と記憶をもとに書いています。よろしくお願いします現在は、こもり期ですが、すこーーーーーーしずつ外の世界へ出ています。今日は過去の話です。『薬を間違えて飲んでいた。』こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこの
こんにちは。今日も昨日のブログの続きです、すみませんもう少しお付き合いください。今週はオカメインコの小玉と暮らしているたまが担当です。引き続き、小玉の毛引き後の羽が伸びていく観察記録です。この記事の写真は、生えてきたツクツクがちょっとゾワゾワするかもしれない画像なので、つぶつぶ・集合体が苦手な方はご注意ください。鳥飼いさんは大丈夫かなと思いますが、念の為特に17日小玉はルチノーの男の子で、2010年5月生まれ、今年で13歳です。一羽飼い、飼い主はだいたい日中は小玉から見
こんばんは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブログは、不登校から摂食障害、強迫性障害を発症し、のちにASD傾向だと診断された息子の、観察ノートの記録と記憶をもとに書いています。よろしくお願いします現在は、こもり期ですが、すこーーーーーーしずつ外の世界へ出ています。今日は過去の話です。『1日のタオルの使用量』こんにちは訪問ありがとうございます。いいね、フォローありがとうございます。大変励まされていますこのブロ
アイスボーンから加わった新たな獣人種の調査、観察記録今回は観察記録のやり方とその記録の提出方法を簡単にまとめてみましたまず観察キットとはなにか?探索用のアイテムセットを作り、そこのショートカットに観察キットを入れておくと便利です♪観察キットの撮影の仕方は観察キットを開き、カメラモードになると右上に説明が出ています。そして被写体が記録依頼に応じた動作になると上画像のようなオレンジ色の肉球マークが表示されるので、R1ボタンで撮影してそれを保存しましょう!保存された記録(画像)を確認したい
気付けば❔2年経過し3年目に突入ブログ誕生日4月3日木曜日2才になりましたアエオ育てゝまだまだ2才の歩みまだまだ黒法師に興味津々観察記録続けます大事なのは土、水やり、日照これに左右される土の配合とか水やりと肥料の頻度とか成長の変化比較枯れなければ良しとする放置株との比較夏場の見送り今日のメルモっちわんわんあるある❔フローリングが怖いメルモっち朝から「オハヨマー」助けを求める「ココカラデタイwan」「ココはアルケナイwan」「ココ⇓
_________3月22日(土)夕方の人工島の野良猫の観察記録の続きです島へ仕事以外で行くのはお正月の長い休み以来です(笑)シロとワチャワチャしたいな~なんて妄想を抱きつつ向かったんですが、既に視界に黒い影が入ってきて(あ⋯そうなるよね⋯)と淡い期待を即座に捨てましたこっちをガン見する黒い影に「ワサビ~来たよ~」と声を掛けると⋯ワサビ、見張り台から爆鳴きしつつ登場「ごめんごめん、1週間ぶりだねw」一週間ぶりだったのでワサビがひっついて離れないのでワサビが好きなドライフードを囮
緑の談話室にご訪問ありがとうございます。今回は京都、滋賀の山地に自生するバイカオウレン、キタヤマオウレンの観察記録です。自然保護のためブログでは詳しい生育域などは省略させていただきましたキクバオウレン,ウスギオウレン、セリバオウレン、そしてバイカオウレンもキンポウゲ科の早春の多年草、何度か記事にしております。葉は冬の寒さで枯れているものもありますが普通は常緑で1年中葉を付けています。こちらは数年前の過去写真、丹波篠山の寺に自生するバイカオウレンです。白い
かつてやっていた放散虫チャレンジ。去年の秋に見て以来、ずっと放置していた試料がとうとうカピカピに乾いてしまい、またオキシドールを入れたりなどと…前回の記事は【こちら】『第2回10月②#プランクトン観察記_Hanairori放散虫1』博物ふぇすてぃばる!7で購入した、放散虫を探そうキット的なもの…手順はこうです!①珪藻土を5mm以下に細かく砕く(ミネラルイベントで買った現場なスプーンで笑)…ameblo.jp新しい顕微鏡も買ったことだし、この時は曖昧だった部分が詳細に見られるのでは!
こんばんは、松竹梅子です春ですね、そうです!うちの居候(カブトムシ幼虫)とひさしぶりのご対面です見たいですか?一番最後に載せておきますから見たくない方は要注意ですよ冬の間もたまに水分シュッシュペットボトルの個室は(たぶん)おしりとか見えるのでどこかしら見えたら「〇」つけて観察記録(というほどのものではない)をつけておりましたが長い間姿を確認できない子がおりましてとても気になっておりましたそうして順番にごろっ・・・と出てきてごたいめ~~~んをやりま
古代樹の森の観察依頼。条件はエリア指定だけなのですが、被写体が時間制限で消えてしまうので要注意です!!*追記:消えてしまっても、少し時間を経過させれば、同じ回でも彼らが出現してくれる場合もありました(要確認必要です)。被写体がいる場所へ行くにはエリア6の右端にある木を登っていきます。木を登って左に曲がった突き当り、移動できない高い場所に被写体数名がいるのを確認できたら、すぐに観察キットを開いて近づきながら撮影しましょう!!とりあえずこんな感じの二枚↓で達成できましたのでご参考までに結構
クチビル星人が地球に帰ってきました!noteでクチビル星人地球観察記録というブログを開始してます。クチビル星人カリンダ|noteクチビル星からやって来た感情サンプラー、カリンダ・ノ・ウェルです。リップ型宇宙船でぷるぷるっと地球に再訪!喜怒哀楽のるつぼ・地球で、あなたの感情をこっそり観察&サンプリング中。唇の震えから読み取った感情は、リップ信号で母星へお届けします!今日も感情ぷるぷる大感謝!note.comAIの進化すごいな!AIのおかげで作成することができました。